英語の畳語、擬音語、擬態語オノマトペ

英語には畳語がほとんどなく、英語の擬音語・擬態語は畳語にならない。一方、日本語には畳語が多く、擬音語・擬態語(オノマトペ)は畳語になる。ジグザグの語源は英語のzigzag。

日本語の擬音語と擬態語の例

  1. 擬音語擬はまねるという意味。音を、まねた言葉。例「カーン。二塁打です。」オノマトペと言う。
  2. 擬態語態はようすという意味。ようすを、まねた言葉。例「スルリとぬける。」

擬音語、擬態語が二つ重なって畳語になる事がある。

  1. 擬音語の畳語カンカン キンキン コンコン。(音)
  2. 擬態語の畳語するする たらたら しんしん。(ようす) (雪がしんしんと降る。音はしない。)

数えたわけではないが、こういうのは100以上はありそうだ。

擬音語、擬態語の畳語は、2番目の語の第一音は濁らないみたい。なぜかは判らない。

英語の擬音語と擬態語の例

英語の擬音語・擬態語は畳語にならない例zigzag(ジグザグ)。bowwow (バウワウ)犬の鳴き声。pitter-patterアメの音(パラパラ)。dingdong (ディンドン)西洋の鐘の音。ticktack(チックタック)時計の音。心臓の鼓動。というように、2語を微妙に変える。zigzagだけが擬態語。

英語以外の太平洋諸島の畳語

日本語は畳語が多い。なぜでしょう。ハワイには「ロミロミ」という言葉がありますし、イースター島の神の名は「マケマケ」です。ムー大陸があったと言われる太平洋諸島には、なぜか畳語があります。
ムー大陸と畳語イースター島の神はマケマケにつづく。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。