−変化1− 転勤して2ヶ月。いろいろな環境の変化がありましたが,自身の体にも変化が起きてきています。先日は夜に2回こむら返りが起きました。あの,足の筋肉が痙攣する,イターイやつです。まず右足のふくらはぎ横から始まり,ももにも広がり,次に左足にも同じような箇所にやってきました。私のクラスは北棟の3階にあり,印刷室のある職員室は南棟の1階にあります。この間を1日のうちに何回も往復しているのが原因かと思います。通勤に45分かかるようになったため,朝は6時45分には家を出て,夜は9時過ぎに帰ることが多く,今までの犬と一緒の散歩もできなくなり,のんびり足を鍛えるということもできなくなりました。 −変化2− 転勤前の3月に夏用ズボンを3本用意しました。その腰回りが今大きすぎます。それで先日また同じ店に行って1サイズ小さいものを3本買いました。シャツも今までLだったものが,その日店員さんに「Mがぴったりですね。」と言われてしまいました。何だか1まわり身体が縮んだ感じです。 −庭1− まだ本格的には住んでいない新しい家の10坪ほどの小さな庭に芝を張りました。今まで何回か芝刈りをしてきましたが,今回は肥料と雨のせいか1週間でぐんぐん伸びて,空き地に刈った芝を集めると今までで一番量が多いことが分かりました。先日通りがかりの人が庭を見て,「芝は刈るほどよくなる。」ということを教えて下さいました。庭の芝は手間がかかるだけ味わいも出てきます。 −庭2− 庭に芝を張ることでやさしさが感じられてきます。芝を張るとその手入れの時間がいるとは思いましたが,そういう時間を楽しもうと思っていました。その次にそれまでキンモクセイとミカンだけを植えていた庭に,以前の家の裏にあったものや新たに買った樹木や花を植えていきました。まずスイセンから始まって,ツバキ,ハナミズキ,バラ,サンショウ,ジンチョウゲ,コニファー,キリシマ,シバザクラ,ナデシコ等々で今ではもう随分にぎやかな庭になってきています。 −掲示1− 教室の後ろには子どもたちの習字が台紙につけて張ってあります。今日,6月に学習した習字をその上に貼りました。こういう掲示をする時にほんのちょっと気をつけていることがあります。 −掲示2− まず台紙(色ケント紙半分)に貼る半紙の位置が揃うように,半紙の上を合わせる線を台紙に引きます。この線に合わせて貼ると,台紙の中の半紙の位置が揃い,教室に張ったとき全体が整って見えます。30数枚の手間がかかりますが,最初の1枚を揃えて貼ってしまえば,後はその上に貼っていくので,年に一度の作業で1年間すっきりと見てもらえることになります。私は物差しの幅が丁度いい位置になるので,これを合わせて線を書いていきます。 −掲示3− 習字に限らず図工の絵などの作品を教室に張る時は,参観日に来られる親の立場にもなって位置や張り方を考えます。その中で押しピンについても気をつけます。どの子の作品にも同じようにきれいな押しピンを使います。他の者には分からなくとも,親には自分の子の作品につけられた押しピンの違いまでが見えてくることがあります。 −ビデオカメラ1− 学級にビデオカメラをテレビとつなげて設置しています。これは以前から続けていて,今は3台目となります。学校によってはもう古くなって使わなくなったカメラを利用させてもらったこともあります。カメラに金属製のL字型の台座をカメラスタンド用のネジ穴を利用して取り付け,それを理科の水溶液や振り子の実験等に使う支柱につけたクリップで止めて,真下を映すようにしています。この下に資料を置くとテレビで大きく全体に示すことができます。また百マス計算や四則演算プリントのタイムを計るのに,ストップウォッチを映しておくと,教師が一人ずつタイム知らせなくてもすみます。ただこの場合,スタンバイのままで映していると,安全機能が働いて2,3分でスイッチが切れてしまいます。そこで,ビデオテープを入れて「撮影」にしておくとずっと映してくれます。この点デジカメより便利です。また専用の提示装置よりもビデオカメラの方が役に立つことがあります。 −ビデオカメラ2− 先日の参観日では,このビデオカメラで子どもたち一人ひとりの「家の人へのお礼ビデオ」を撮ったものを懇談で映しました。普段のクラスの様子が分かると大変好評でした。教室に常時置いておくと,ちょっとした時間にこういう録画をすることもできます。また,この日の参観日には家庭科を観ていただいたのですが,この授業でもカメラが大変役に立っています。 −ビデオカメラ3− 家庭科の授業の内容は「玉結び,玉どめ」でした。カメラを下向きに設置し,その前に私の指を出し,玉結びをする時の指の動きをテレビに大きく映し出しました。右利き用と左利き用の2種類を示しました。今回初めて家庭科で使用したのですが,カメラで指を大きく映し出すのは大変伝えやすい方法だと思います。 −庭3− 庭の芝刈りを毎週しなければならなくなりました。目土や肥料も説明書を読んで適当にやっています。最初,座布団のようだった芝もだんだん絨毯のようになってきています。今が一番おもしろい時期かもしれません。 7月へ ![]() |