徒然なるままに
     


平成14年  10月
  

平成14年   1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月

日記カレンダーへ

出雲の街並みトップページへ      月の初めへ   徒然なるままにへ


10月31日(木) 晴れ後曇り
今日は
ハロウィン
キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされています。ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていました。これらから身を守るために仮面をかぶり、魔除けのたき火をたきました。
これに因み、31日の夜、かぼちゃをくりぬいて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)にろうそくを立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」ととなえて近くの家を1軒ずつ訪ねます。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーテイを開いたりします。
ハロウィンっていう言葉は良く聞いていたけれど魔よけのために仮面をかぶるとは知りませんでした。お菓子を貰う子供たちが単に顔を隠すためにやっているのだと思っていました。日本でもこんな習慣があれば子供と地域がもっと近くなると思うのですが、どうでしょうか?

今日で今月も終わりです。今月はあっこさんの手術と言う一大事がありました。でももうすっかり元気になり明日退院です。
お見舞いに来て頂いた沢山の人たちに感謝するとともに友人の有難さを感じた10日間でした。
本当に有難うございました。



10月30日(水) 晴れ
今日は
初恋の日
島崎藤村ゆかりの宿である長野県小諸市の中棚荘が制定。1896(明治29)年、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編として初恋の詩を発表しました。
毎年、初恋をテーマとした「初恋はがき大賞」等のイベントを行っています。
初恋、懐かしい言葉です。自分の初恋って一体どれだったんだろう。多分小学校一年生の担任の先生だったと思います。
貴女の初恋は誰でしたか?

毎日帰りに病院に行っていますがお見舞いに来てくれる人で久し振りに会う人が沢山います。今日もYさんという昔よく飲み歩いた友人が来てくれていました。ロビーで少し話をしているうちにあっこさんが元気になったらまた飲みに行こうと言う話になりましたがたまにはゆっくり飲みに出かけたいものです。


10月29日(火) 曇り時々晴れ
今日は
ホームビデオ記念日
ホームビデオ愛好家グループが制定。1969(昭和44)年、ソニーと松下電器が家庭用VTRの開発を発表しました。
ソニーはベータ方式、松下電器はVHS方式を採用し、これから数年、両陣営の熾烈な争いが繰り広げられることとなりました。
今ではベータは完全になくなりました。でもこれからはビデオもCDーRWやDVDーRWに取って代わられ、なくなっていくと思います。我が家には3台ありますが最近は全く使っていません。そのうちDVDーRWでも買おうかなと思っているのですが・・・・・・

寒いのが一段落しました。先日大山で初冠雪がありましたが去年より11日早かったそうです。昨日は初めて冬用のコートを出しました。先日買った物ですがUと言う店は本当に安くていいものが手に入ります。最近はこの店ばかりです。

写真は山陰道の回数券です。10枚綴りで3500円です。7時半ごろに9号線の玉湯のところで2Kの停滞があり、病院に行くために早く帰らなければと思い最近よく使っているので買いました。でも2000円位でもいいと思うのですが・・・・・・




10月28日(月) 曇り時々晴れ 風が強い
今日は
速記記念日
1882(明治15)年、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催しました。その年の9月19日に、『時事新報』紙上で発表された自ら考案した速記法で、その速さから田鎖綱紀は「電筆将軍」と呼ばれました。
1888(明治22)年に、講習会の7周年記念会を開いた時にこの日を「速記記念日」として定めました。
現在では日本速記協会が中心となり、ひろく国民に速記に関する関心を啓発する催し等が行われています。
速記と言うのは字を書くんじゃなくて違うものを書いていくのだと思うけれど人が話すのを聞きながら書くので耳もよくなければならないと思います。今色々な録音機器が出ていますが今後も速記って存在し続けるのでしょうか?


寒い日が続いていますが風邪をひかれた人はいませんか。今日お義母さんのこたつを買いに行きました。2軒の電気屋に行ってみましたが最近は安くなりましたね。もっともメーカーにこだわらなければですが。我が家では2階になおが出しました。リビングはまだですが来週には出そうかと考えています。


10月27日(日) 曇り時々雨 今日も寒かった まるで冬が来たみたい
今日は
テディベアズ・デー
テディベアの名前の由来となったアメリカ26代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日。イギリスのテディベアコレクターの間で始められ、世界中で「心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動」が行われています。日本では日本テディベア協会が1997年から実施。1902(明治35)年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けましたが、獲物をしとめることができませんでした。そこでおつきの人が、同行していたハンターが小熊を追いつめて最後の一発を大統領に頼みましたが、「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃ちませんでした。このことが同行していた新聞記者によって新聞に掲載され、このエピソードに因んで、翌年、ニューヨークのおもちゃメーカーが熊のぬいぐるみに、ルーズベルト大統領の愛称である「テディ」と名づけて発売しました。そのころ、ドイツのシュタイフ社の熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入され、この名前が広まりました。
熊のぬいぐるみの「テディ」って言うのはルーズベルト大統領のニックネームだったんですね。それにしても最後の一発もし撃っていたらこのテディベア誕生しなかったかも知れません。でもテディベアはかわいいぬいぐるみですね。
その他今日は
世界新記録の日
1931(昭和6)年、神宮競技場で行われた体育大会で、日本初の世界新記録(南部忠平の走り幅跳び7m98、 織田幹雄の三段跳び15m58が誕生しました。
先に行われたアジア大会では確か水泳の北島選手が世界新記録を出したと思います。日本もスポーツで頑張って欲しいものです。

寒い寒い冬型の気圧配置だそうです。こたつが欲しいです。明日休みだから出そうかなって考えていますがこたつを出すと必ずうたた寝をしてしまうのでいつも叱られています。でもこたつで寝るのって気持ちいいですよね。

写真はクッションの上で寝ているシェルです。寒くて小さくなっています。





10月26日(土) 曇り後雨 今日はとても寒かった
今日は
原子力の日
科学技術庁(現在の文部科学省)が1964(昭和39)年に制定。1963(昭和38)年、茨城県東海村の日本原子力研究所で、日本初の原子力発電が行われました。また、1956(昭和31)年のこの日には日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟しました。
今原発のことが問題になっています。毎日の新聞で記事を見ますが確かに危険が伴うものですので管理には充分注意をして貰いたいものです。電気がなくては人間生きていくことが出来なくなっています。火力、水力、風力、原子力が上手く融合して我々の生活を維持してくれるといいと思います。


今日はとても寒い一日でした。確か去年も今頃寒い日があったように記憶しています。これでもみじは一気に紅葉に向かっていくことと思います。また写真をとりに行こうと思います。三瓶山の紅葉は久しく見ていないので温泉につかりに行くことも頭に入れていってみようかと考えています。



10月25日(金) 晴れ時々曇り
今日は
民間航空記念日
1951(昭和26)年、戦後最初の国内民間航空会社として設立された日本航空が、一番機の「もく星号」で東京〜大阪〜福岡間の運航を開始しました。
民間機の一番機が「もく星号」って言うのは楽しいですね。2番機は「かせい号」かな?ちなみに3番機は「てんおう星号」だったそうですが一番機の「もく星号」は翌年の4月9日に伊豆大島の三原山に衝突し乗っていた37人は全員死亡されたそうです。

あっこさんは順調に回復しています。今日帰りに行ったら一人で歩いてトイレにいけるようになっていました。吐き気も治まり気分はいいみたいでしたがまだ熱が少しあります。
沢山の方々に励ましの声、お見舞いを頂き感謝しています。
退院したら今まで以上に元気になってくれると思います。


写真は霧にかすむ仏教山です。このところ毎日のように霧が出ています。今朝は20m先も見えない位でした。


ちょっと一言
帰りに山陰道を使うことがあるのですが今日もゆずり車線で譲ろうとしてくれません。80Kmでわが道を行く運転です。先日三重ナンバーの車はすぐに左に寄ってくれました。
これはマナーよりモラルの欠如だと思います。こんな人たちが都会の片側4車線に入ったらどうするんでしょうか?きっと回りの迷惑など考えずに一番右側を走っているのでしょうね。
出雲ももうすぐ道路が整備されて片側2車線道路が出来てくると思います。モラルのない方は走らないで下さい。


10月24日(木) 晴れ後雨
今日は
国連デー(United Nations Day)
国際デーの一つ。1948(昭和23)年から実施。1945(昭和20)年、ソ連の国際連合憲章への批准により、発効に必要な20か国の批准が得られたため、国連憲章が発効し、国際連合が発足しました。
日本は1956(昭和31)年に加入が認められました。1971(昭和46)年の国連総会で、国連加盟国はこの日を公的な休日として記念するよう勧告されました。
国際デーって言うのは世界の国々が同時に何かをすることだと思うけれど日本は少し離れているような気がしませんか。第一こんな日があったなんて知りませんでした。(私の勉強不足かも) この日は休みにするようにとのことですが他の国で休日になっている国があるのでしょうか。休みは一日でも多いほうがいいですね。


やはり昨夜は眠れませんでした。麻酔の為かあっこさんが何度ももどすんです。胃液しか出ないんですがしんどそうでかわいそうでした。
傷口も痛むらしく夜中に座薬を入れてもらい少し眠っていましたが気分が悪いといって眼を覚ましていました。今日は昼間殆ど寝ていました。私も2時間ほど家に帰って仮眠しました。今日は家で休みます。


10月23日(水) 晴れ後曇り
今日は
電信電話記念日
電気通信省(後の電電公社、現在のNTT)が1950(昭和25)年に制定。1869(明治2)年9月19日(新暦10月23日)、東京〜横浜で公衆電信線の建設工事が始まりました。
と言うことはこの日電話の工事が初めて行われたんだ。今こうしてインターネットが出来るのもこの日があったからなんですね。

あっこっさんの手術は無事終わりました。今夜は付き添いです。多分イタイイタイの連続だと思います。
眠れないと思います。


10月22日(火) 曇り時々雨
今日

平安遷都の日
794(延暦13)年、桓武天皇が長岡京から山背国葛城郡宇太村の新京に移りました。「平安京」と命名されたのは、その年の11月8日でした。平安遷都1100年を記念して1895(明治28)年に創建された平安神宮の例祭・時代祭はこの日に開催されます
学生の頃京都に住んでいましたが京都の歴史のことは全くと言っていいほど勉強しませんでした。また祭りも見たことがありません。何のために4年間も京都にいたのかと今思うともったいない気がします。仏教系の学校に行ってましたが西本願寺に行ったのも一度だけでした。要するにダメ学生だったのです

明日明後日休むために遅くまで仕事をし病院に行ったのが9時前でした。県中は面会時間の制限がないみたいでいつ行っても何も言われません。ただ回りの人の迷惑にならないようマナーは守らなければいけないと思います。
あっこさんはたぶん今日も眠れないと思います。心配性だから・・・・・明日は早めに行ってやろうと思います。




10月21日(月) 晴れ時々曇り
今日は
あかりの日
日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定。
1879(明治12)年、エジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させました。あかりのありがたみを認識する日

ふ〜ん電球が出来たのは123年も前なんだ。今は明かりがなくては生活できませんね。昔は行灯の下で本を読んでいたわけだけれど目が悪くならなかったんだろうか?江戸時代のドラマでは眼鏡をかけている人は殆どいませんね。

今日あっこさんが手術のために入院しました。23日手術です。
うまくいくことを祈っています。


写真は出雲ドームと県中病院です。ここに入院しています。






10月20日(日) 雨
今日は
新聞広告の日
日本新聞協会が1974(昭和49)年に制定。「新聞週間」の中で覚えやすい20日を記念日としました。
最近の広告の多いこと毎日紙が増えて困っています。何とかならないものでしょうか?と言いつつ我が社でも月に何回か広告を出しています。効果は余りないみたいですが・・・・・・

今日も雨、日曜日に雨だとつまらないですね。今週から休みが月曜日に替わりました。町内の行事が一段落したので休みを平日に変更しました。よって今日は仕事です。


10月19日(土) 雨
今日は
バーゲンの日
1895(明治29)年、東京の大丸呉服店が冬物の大売出しを開催し、日本初のバーゲンとなりました。
今から100年以上も前にバーゲンがあったなんていったいどんな売り出しだったのでしょうか?
私も大阪時代には大丸でバーゲンを担当していました。出雲のバーゲンと違って大勢のお客さんで賑わっていましたが今はまた違ったバーゲンが催されていることと思います。

ょっと風邪気味です今店で風邪が流行っているようで誰かにうつされたみたいです。頭がボーとしていて帰りも車を運転していてしんどかったです。明日一日勤めれば休みです。少し休養が必要みたいです。


10月18日(金) 曇り
今日は
冷凍食品の日
日本冷凍食品協会が1986(昭和61)年に制定。10月は冷凍の「とう(10)」から。
18日は、国際的に、-18℃以下に保てば冷凍食品の品質を1年間維持できるとされていることから。
「食慾の秋」でもあることから、冷凍食品の販売促進のためのPRが行われます。
冷凍食品は-18℃以下で1年間も品質を保持できるといっても1年前に冷凍したものを食べるのはちょっと気がひけますね。
3ヶ月も冷凍庫に入っていたら多分捨ててしまうんじゃないだろうか。でもそうならないように早く食べるように心掛けましょう。

この頃朝出かけるときに霧の日が多くなっています。気温が下がっている所為でしょうか。カーブミラーも曇っていて良く見えないので危ないです。松江まで霧が出ているところはあるんですが松江を過ぎるとなくなります。斐川町では斐伊川、宍道では宍道湖の影響だと思います。霧の日は運転もいつも以上注意しています。

写真は斐川町の道路ですが50m先は見えませんでした。





10月17日(木) 晴れ
今日は
貯蓄の日
日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952(昭和27)年の同委員会発足の際に制定し、翌年から実施。
勤労の収穫であるお金を大切にする日。
お金ってある所には集まってない所にはこないものなんですよね。貯蓄をしたくても今はなかなか出来ません。しんどい世の中です。

今日はドラビット会の月例会があり久し振りに出席しました。もっとも私が今月の幹事だったので出ないわけには行きません。
居酒屋で秋の味覚をちょっとだけと銘打って美味しいものを味わってきました。マツタケも少し頂きました。
美味しかった!!


10月16日(水) 曇り時々晴れ
今日は
ボスの日
1958(昭和33)年、アメリカのパトリシア・ベイ・ハロキスさんが、会社を経営していた父のために提唱。
経営者と部下の関係を円滑にするための日。アメリカではボスを昼食に招待したりプレゼントを贈ったりしています。
日本では1988(昭和63)年からデパート業界が実施しています。
こんな日があるなんて知りませんでした。私も部下からプレゼントを貰いたいですがでもお返しが大変でしょうね。

今HPの新しいページを作っている所なんですがなかなかいいのが出来なくて悩んでいる所です。ちょっと凝ったことをやろうとしているんだけれどそれが間違いなのかも・・・・・・素直に普通のものにすれば簡単だけれどなかなか納得できなくて悪戦苦闘しています。
いいかげんな所で妥協できないのが私の悪い癖かもしれません。

写真は先日山に登ったときに撮った花ですがこれも名前が分かりません。誰か教えてください。






10月15日(火)曇り後雷雨
今日は
たすけあいの日
全国社会福祉協議会が1965(昭和40)年に制定。日常生活での助け合いや、地域社会でのボランティア活動を積極的な参加を呼びかける日。
チョボラって知っていますよね、ちょっとボランティア誰もがこの気持ちを持つことが出来たなら素晴らしい社会になると思います。
運転も助けあいだと思います。自分が迷惑をかけていると思ったらゆずるとかの気持ちがあれば事故は起こらないと思います。
今日も松江から40Kmで走る車がいてずっとつながっていました。宍道の手前でパーキングエリアに避けましたがもっと考えた運転をしなくてはいけないと思います。ちなみに50歳位の女の人でした。

日は斐川町で6時過ぎに事故があり帰りは松江で事故があり山陰道が通行止めになっていました。昨日も見かけましたが本当にこのところ事故をよく見かけます。私も注意して走らなければと改めて思っています。

写真は昨日の夕日です。秋の夕日はつるべ落しと言うようにすぐ見えなくなりました。





10月14日(月) 晴れ
今日は
鉄道の日
1922(大正11)年に「鉄道記念日」として制定。1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)〜横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業しました。
「鉄道記念日」のままでは国鉄色が強いということで、1994(平成6)年に運輸省(現在の国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称し、JR以外の民間鉄道も巻き込んだ記念日となりました。
その時のスピードはどれくらいだったでしょうか?今では東京大阪間が3時間で結ばれています。それにしてもいつから電車に乗っていないんだろう。たまにはのんびり電車の旅もいいと思うんですが。

大学3大駅伝の一つ出雲駅伝が今日開催されました。1時過ぎから9号線は横断が出来ませんでした。あっこさんのスタンドにガソリンを入れにいくとき20分位待たされてしまいました。
朋が大阪に帰るので米子まで送っていきました。バスのチケットが米子からしか取れなかった為です。道中朋がこっちの人は運転マナーが悪いなーって言っていましたが山陰道のゆずり車線で譲る人は殆どいません。もっと周りを見て運転して欲しいと思います。
10月の事故の起きる人口対比での発生率は島根が全国トップだそうです。残念です。

写真は湖陵港の河口で投網をする光景です。スズキが獲れるそうです。




10月13日(日) 晴れ
今日は
引越しの日
引越専門協同組合連合会関東ブロック会が1989(平成元)年に制定。
1868(明治元)年、明治天皇が京都御所から江戸城(現在の皇居)に入城されました。
引越しにちなんで大阪から必要な家財道具を運んできました。

大阪から色々荷物を運んできてお義母さんのアパートもそれなりに荷物が整ってきました。
でもいらないものを溜め込むのは今後やめて貰いたいものです。

写真は亡くなったお義父さんです。一緒に写っているのは3歳の朋です。この頃は可愛かった子供でしたが・・・・・








10月12日(土) 晴れ
今日は
大陸発見記念日(Columbus Day) (アメリカ合衆国)
1492年、クリストファー・コロンブス(クリストバル・コロン)率いるスペイン船隊が新大陸アメリカに到達しました。
西周りの航海でジパング(日本)とインドを目指したものでコロンブスは最初の到達地がインドだったと亡くなるまで信じていました

昨日から大阪に行っていたあっこさんが朋と一緒に帰ってきました。帰りは大阪池田から米子道終点まで2時間半だったそうです。ちょっと飛ばしすぎです。夜はお義母さんのアパートで5人で夕食をとりました。お義母さんは朋が来てくれて嬉しそうにしていました。

写真は山で撮った蝶ですが名前は分かりません。







10月11日(金) 晴れ
今日は
鉄道安全確認の日
1874(明治7)年、新橋で日本初の鉄道事故が発生しました。
鉄道が初めて新橋から横浜まで開通したのが1872年だから2年間も無事故で走っていたのですね。運転手は緊張して運転していたと思います。

あっこさんは今日からまた大阪行きです。お義母さんの残りの荷物取りにと銀行関係、役所関係に行くためです。大阪行きも慣れたみたいで4時間位で着くようになりました。でも注意して無理をしない運転をして欲しいと思います。
明日帰りますがともが一緒についてきてくれるから安心です。連休を利用して帰ってきます。久し振りにPCの話が出来ます。ちょっと直して貰いたい所があるから相談してみます。

写真は出雲市の長浜にある風力発電所の風車です。近くのし尿処理場の電力をカバーしているそうですが風任せなのでどんなもんでしょうか。

私が行った時には全く回っていませんでした。


10月10日(木) 晴れ
今日は
目の愛護デー中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定。
戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称しました。「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから。
また、1963(昭和38)年のこの日、アイバンクが開設されました
私は近視、老眼と眼鏡が話せない生活を送っています。一応遠近両用をかけていますが近くを見るときははずして見ています。目は大切にしなくてはなりません。
今日は他にマグロの日でもあります。これも多分目から来ていると思います。

久し振りのいい天気に誘われて写真を撮りにCanonEosを持ってあちこち行ってきましたが途中丘に上がったときは息が切れそうになり歳を感じる始末です。昔のように飛び跳ねるわけにはいかないようです。

写真は湖陵港です。子供が小さいときはよくハゼ釣りにいきましたが今日も釣っている人がいました。
たまにはのんびり釣りもいいかも・・・・・・





10月9日(水) 晴れ時々曇り
今日は
トラックの日
全日本トラック協会(全ト協)が1992(平成4)年に制定。「ト(10)ラック(9)」の語呂合せ。
トラック運送事業について広く国民一般に理解と関心を深めてもらい、トラック運送事業者の社会的地位を向上させる日。

最近トラックがライトを点けて走っていますがライトを点ける事により自分の存在を分からせ事故を少なくさせる意味があるそうです。でも二輪車のライトが見え難くなるという弊害もあり問題になっています。京都ではタクシーが走っているのがお客さんに分かりやすいようにライトを点けているそうです。果たして点けて走るのはいいのか悪いのかどっちでしょう。
その他の語呂合わせは塾、道具があります。

昨日今日と寒くなったためパジャマを長袖に替えました。日中は暖かいのですが朝夕は冷え込んでいます。朝は暖房をつけてはしていますが暑いと言うことはありません。これから日に日に寒くなってくるのでしょうね。毎年この頃風邪をひくので注意が必要です。

写真はさくらにイスをとられフロアーのクッションで横になるシェルです。





10月8日(火) 曇り 今日は寒かった
今日は
入れ歯の日
全国保険医団体連合会が1992(平成2)年に制定。
「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合せ。
「保険でよい入れ歯を」ということで、全国で入れ歯についての電話相談が行われます。
やっぱり出ました語呂合わせ、色々考えて記念日を作るものですね。そのほかには十と八で木の日とかホの字になるから骨の日って言うのもあるそうです。
最近歯が悪くなって昨日少しこげてしまいました。10年以上も歯医者に行っていないのでここらで歯をリフレッシュしようかと思います。

近頃ゆっくり休みが取れないので写真を撮りに行く暇がなく通勤途中で撮ったりしていますが今度の木曜日こそ撮りに行こうと思っています。家の者が変な用事を言いつけなければと今から願っています。近頃はデジカメばかりで撮っていますがよく考えたら私はCanonEOS10と言う素晴らしいカメラを持っていました。たまには300mmの望遠を使って撮ってみようかと考えています。
いつかはEOSのデジタルを買いたいと思っています。ちなみに一番安いので33万円です。ちょっと手が出ません。
写真はCanonEOS10と300mmの望遠レンズです。




10月7日(月) 曇り
今日は
ミステリー記念日
1849年、ミステリー小説(推理小説)の先駆者・エドガー・アラン・ポーが亡くなりました。1845年に発表された『モルグ街の殺人』が、世界初の推理小説と言われています。
ところでエドガー・アラン・ポーってどんな小説を書いていたんだっけ、日本のミステリはよく読んだけれど外国の本は余り読んだことがありません。それにしても最近本を読んでいません。たまには小説でも読みますか・・・・・・

今日も2時まで仕事をして帰りました。昨日の半分の残りの休みです。何だか損をしているみたいですが仕方ありません。でも帰るときにいつも眠たくなって困ります。いつも2時過ぎはお昼寝タイムなのでこの時間になると睡魔が襲ってきます。運転しているときにこれがくると厄介です。

写真は14日に行われる大学駅伝の迂回路の看板です。あちこちで見かけます。






10月6日(日) 曇り後雨
今日は

役所改革の日
1969(昭和44)年、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができました。当時の松本清市長の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得ました。
この松本清さんはドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもあります。
すぐにやるべきことをすぐやるって本当は難しいことですがでも市役所でやるなんて市民のための行政をしたことは大変評価されることですね。あのマツモトキヨシが大きくなった訳が分かるような気がします。


今日は本当なら休みなんですが会社のある地区で運動会があったため人が少なく午前中仕事をしました。今どこでも運動会です。お陰でお弁当が100個注文があったようで配達が大変だったようです。
私も今日地区のソフトボール大会があったのですが仕事に行かなければならないので出るのをやめにしました
スポーツの秋これからも色々な行事が予定されています。休みの日は大変です。


10月5日(土) 曇り
今日は
時刻表記念日
1894(明治27)年、庚寅新誌社から日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が出版されました。福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌が発行したもので、イギリスの時刻表を参考に、発車時刻や運賃のほか、紀行文等も掲載されていました
時刻表って明治27年に発行されていたんですね。今時刻表を見ることは殆どなくなりました。旅行は殆ど車で行っているし列車の時刻を調べるときはインターネットを使っています。高校生のとき友人と京都から各駅停車に乗って帰ったときに時刻表を見て駅に停車する時間を調べ付近を歩いたことを思い出します。

今日は会社を出たのが6時半前だったので道路が混んでいて帰るのに1時間以上掛かりました。毎日ラジオで野球中継を聞いているのであまり時間は気になりませが野球が終わったら運転する時間が長く感じるかもしれません。早く帰るためには高速を利用すればいいのですが500円はちょっともったいない気がします。回数券が3割引で売っていますがそれを買おうかなとも思っています。

写真は今月初登場のさくらです。最近シェルのイスを占領しました。シェルは優しいので取り返そうとせず窓の横で寝ています。


10月4日(金) 曇り夜雷雨
今日は
イワシの日
大阪府多獲性魚有効利用検討会(現在の大阪おさかな健康食品協議会)が1985(昭和60)年に制定。
「い(1)わ(0)し(4)」の語呂合わせ。
もっと早く分かっていたらいわしを沢山仕入れていたのに。残念。
今日も語呂合わせです。10と4で天使って言うのもありますね。と言うわけで今日はいいことがあった人が多くなかったでしょうか?

今日からADSL8Mに替わりましたが思ったほど早くありません。というより1.5Mより遅いです。設定がおかしいのでしょうか?4Mくらいは出てもいいと思うのですが・・・・・今度設定変更しようと思います。

写真は知り合いの家の芝系雑種のリリーです。知らない人がくると良く鳴きます。番犬にはピッタリです。







10月3日(木) 晴れ時々曇り
今日は

登山の日,山の日
日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚二氏が発案し、同協会が1992(平成4)年に制定。「と(10)ざん(3)」の語呂合わせ。

語呂合わせで出来た記念日って沢山あるんですね。それから行くと今日は「とーさん」でお父さんの日でもいいと思いますが・・・・・・
今日は午前中からPCの設定変更を行っていました。最近エラーが良く出るためにスタートアップの変更またリソースメーターの確保などをやりました。
明日いよいよADSL8Mに替わります。先日NTTから8Mに対応のモデムを送ってきましたが今使っているのと同じ物だったのでそのまま返すことにしました。NTTが今使っている機種を勘違いしていたみたいです。
明日が楽しみです。



10月2日(水) 曇り今日は
豆腐の日
日本豆腐協会が1993(平成5)年に制定。「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせ。

望遠鏡の日
1608年、オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示しました。しかし、原理があまりにも単純で誰にでも作れそうだという理由で、特許は受理されませんでした。
簡単で誰にも作れるものは特許が下りないんですね。でも今の望遠鏡は多分取れると思うけど。

昨日の夜は直会で美味しいお酒を飲んで楽しく騒ぎました。
収支決算は余り良くありませんでしたがボランティアでやってることですから終わった後少しでも美味しいものが食べれたらそれで十分です。来年も頑張って祭りを盛り上げたいと思います。
写真は焼きそば作りの師匠と弟子です。右側の人が今年初めて作りました。味は85点でした。






10月1日(火) 曇り時々雨
今日は
日本酒の日
全国酒造組合中央会が1978(昭和53)年に、若者の日本酒離れをくい止めるために制定。
新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺をあらわす「」の字は十二支の10番目、さらに「酒造年度」が10月1日から始ることから、何かと酒に関係の深いこの日を、清酒をPRする「日本酒の日」としました。
出雲風土記に「神々が宴を開いた」と記されている平田市で10月13日「出雲国日本酒匠乃交流会」が催されます。全国から150種の純米酒と純米吟醸酒を集め酒文化を語るそうです。地元の酒も美味しいですが全国の美味しい酒も味わってみたいものです

今日の今市祭りは雨のため人出も少なく低調に終わりました。お宮に上がってもお参りする人も少なく寂しい祭りになってしまいました。
10年前から祭りを賑やかにしようと町内の有志で作ったゆ〜じんクラブを主体に頑張っていますがやはりお参りにくる人が少なくてはどうしようもありません。天気が良ければもっと来てくれたと思いますが今年はとにかく残念でした。
焼きそばも400食用意しましたが40食残ってしまいました。来年は300食位でいいと思います。

写真はお宮の本殿です。お囃子もなくひっそりとしていました。



 ページトップへ   出雲の街並みトップページへ