![]()
平成14年 12月
平成14年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
日記カレンダーへ
出雲の街並みトップページへ 月の初めへ 徒然なるままにへ
![]()
12月31日(火) 雨後曇り
今日は
大晦日,大晦1年の終りの日。
年越し蕎麦を食べる習慣は江戸時代中期から始ったものです。元々月末に蕎麦を食べる習慣があり、大晦日のみにその習慣が残りました。金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使ったことから、年越し蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないと言われます。
除夜の鐘は108回撞かれます。眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって18類、この18類それぞれに浄・染があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、これは人間の煩悩の数を表すとされています。また、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108となり、1年間を表しているとの説もあります。
大晦日の年越し蕎麦にも色々な歴史があり除夜の鐘にもいわれがあるのですね。もうすぐ2002年も終わります。今年は我が家はお義母さんとあっこさんの手術がありまた私も転勤があり大変な一年でした。来年こそはいいことがありますよう心から祈りながら今年を終えようと思います。
皆様よいお年をお迎え下さい。
12月30日(月) 曇り
今日は
地下鉄記念日
1927(昭和2)年、上野〜浅草に日本初の地下鉄(現在の営団地下鉄銀座線)が開通しました。
地中に電車を走らすなんて誰が考えたのだろう?今では色々の都市で地下鉄が走っていますが走るときの騒音は何とかならないものでしょうか。大阪の御堂筋線、梅田から淀屋橋間はうるさいです。
12月29日(日) 雨後曇り
今日は
シャンソンの日
1990(平成2)年、銀座のシャンソン喫茶の老舗「銀巴里」が閉店しました。
出雲には洒落た音楽喫茶はありません。ライブ喫茶も1件だけです。
のんびりと音楽が聴けてのんびり本を読める喫茶店はないでしょうか?誰か作ってくれませんか。
毎日雨か雪が降っています。一昨日は朝雪が積もっていて通勤に一時間以上掛かりました。
今日は雨のために前のトラックがゆっくり走っていたために55分でした。
明日から6時出勤です。車が少ないと早く行けるので少ないことを祈って今夜はもうおやすみします。
12月28日(土) 曇りのち雨
今日は
ディスクジョッキーの日
ラジオプレスの上野修さんが提唱。日本のディスクジョッキーの草分けである糸居五郎さんの命日。
糸居五郎さんは私が初めてオールナイトニッポンを聞いたときにDJをやってらして独特なしゃべり方が懐かしく思います。
当時は亀淵さんとかにリクエスト葉書を出したりしていました。
今日は少し遅くなったので高速に乗って帰りました。珍しく43分で家に着きました。高速を降りてからいかに速く走れるかが早く帰るコツですが前の車に問題があるといらいらしてきます。でも安全運転には心がけています。
12月27日(金) 雨(朝通勤時に斐川で積雪)
今日は
ピーターパンの日
1904(明治37)年、イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇『ピーターパン』がロンドンで初演されました。
子供のころ読んだピーターパンは夢がありました。空が飛べるなんて最高だなって思ったものです。今の子供たちはどう思うのでしょうか。
給料日でした。年末調整でちょっと儲かった気分です。でも私にはこずかいはありません。支払いがたくさんでそれどころではないようです。
12月26日(木) 雪
今日は
プロ野球誕生の日,ジャイアンツの日
1934(昭和9)年、アメリカのプロ野球との対戦の為、日本初のプロ野球チーム・大日本東京野球倶楽部(読売巨人軍の前身)が創立されました。
ベーブルースがやって来た年ですね。沢村がきりきり舞させた試合は今も語り草です。昔はそんなに力も違わなかったと思います。何故今日本のプレイヤーが大リーグに行くのか?多分その国の野球に対する環境だと思います。日本の国技は相撲ですがもっと国技を大切にする気持ちを持ってほしいと思うんですが如何でしょうか。
木曜日ですが仕事に行きました。でもあまりに閑だったので3時ごろに帰り散髪に行ってきました。
これでお正月がすっきりとした頭で迎えられます。
写真は新しく購入したハードデスク(右側)です。ドライブの設定を再セットアップのデータ保管場所にと思い買いました。
80GBです。でもセットアップの後左側のRWの調子がおかしくなりました。何か変なことをやってしまったみたいです。
12月25日(水) 大雨
今日は
昭和の日
1926(大正15,昭和元)年、大正天皇が崩御し、皇太子であった裕仁親王が践祚しました。
東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、早くから「新しい元号は『光文』になるらしい」という情報を得ていたため、政府の公式発表の前に「元号は『光文』に決定」と報じました。しかし政府は元号を「昭和」と発表したため、この「大特ダネ」は「大誤報」となってしまい、編集主幹の木戸元亮は責任をとって辞任しました。
「光文」は新元号の候補の中にありましたが、政府内ではすでに「昭和」に決定していました。しかし、東京日日新聞の報道から政府の公式発表までの時間があまりに短かったことから、「元々『光文』に決定していたものが、新聞で先に報道されてしまったため『昭和』に急遽変更した」という噂が生まれました。
大正天皇はクリスマスの日に崩御されたのですね。この年のクリスマスは静かなクリスマスだったと思います。
朝から大雨よってお客さんは全然来ない。売上は悪い。今年の年末はどうなるのでしょうか。心配です。
12月24日(火) 曇りのち雨
今日は
クリスマス・イヴ
クリスマス(キリスト降誕祭)の前夜。
ケーキの配達のために4時半ごろ帰りました。今年は全部で24個売れました。何とか目標クリアーです。
12月23日(月) 曇り時々晴れ 天皇誕生日
今日は
テレホンカードの日
NTTが制定。1982(昭和57)年、電電公社(現在のNTT)が、東京・数寄屋橋公園にカード式公衆電話の1号機を設置しました。
昔は色々なテレホンカードを集める人がいました。プレミアムがついているのもあると思いますが今は携帯のために公衆電話を使う人は少なくなっていると思います。よってテレホンカードも売れなくなったのではないでしょうか。
今日新しくできた中華料理屋さんへ行ってみました。チェーン店ですがラーメンを食べましたが麺が少し細くて私にはチョット・・・・でした。
その後来年の同窓会の打ち合わせをやりました。出席は21人です。1月2日が楽しみです。
12月22日(日) 曇り
今日は
労働組合法制定記念日
1945(昭和20)年、「労働組合法」が公布されました。「労働組合法」は、労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権等の保障について定めた法律で、「労働基準法」「労働関係調整法」とともに「労働3法」と呼ばれています。
我が社には組合はありません。社員は朝早くから夜遅くまで働いています。みんな頑張っているのに何故ボーナスが・・・・・・
やり切れません。一体誰が悪いんだ!!!
明日今年最後の休みです。今度の休みは元日ですが2日からはもう仕事に出ます。まったく貧乏暇なしですね。
一度ゆっくり一週間くらい休んでやろうかな。
12月21日(土)雨時々曇り
今日は
遠距離恋愛の日
遠距離恋愛中の恋人同士が、クリスマス前に会ってお互いの愛を確かめあう日。「1221」の両側の1が1人を、中の2が近附いた2人を表します。
色んな記念日があり驚いています。まさか遠距離恋愛の日があるなんて。
今日色々な駅で恋人が待ち合わせをしているんでしょうね。私達は東大阪と堺の遠距離恋愛でした。
土曜日の雨は嫌いです。売上に響くから。それでも今日はお客さんは多かったから織り上げもまあまあでした。
これから年末に向かって忙しくなります。あっという間に大晦日がやってくると思います。あと10日無事に終わってくれたらいいと思います。
写真は松江のカラコロ広場です。初めて行きましたが私には興味あるものはありませんでした。近くのコーヒー店で美味しいコーヒーを飲んで帰りました。
12月20日(金) 雨後曇り
今日は
道路交通法施行記念日
1960(昭和35)年、「道路交通法」(道交法)が施行されました。
昭和35年と言ったら私が7歳の時です。もっと小さい頃に親戚の叔父さんにバイクに乗せて貰っていましたがあの頃はスピード違反など取締りがなかったのでしょうか?免許証はどうなっていたんでしょうか?
今日はボーナス支給日。明細を貰って仕事をする気が一遍になくなりました。よって今日は6時過ぎに店を出ました。
12月19日(木) 曇り後晴れ
今日は
日本初飛行の日
1910(明治43)年、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初飛行に成功しました。飛行時間は4分、最高高度は70m、飛行距離は3000mでした。実際には5日前の14日に飛行に成功していましたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため「滑走の余勢で誤って離陸」と報告されました。
一昨日はライト兄弟が初めて飛んだ日、そして今日は日本で初飛行の日、その間7年です。でも7年で3分以上も長く飛んでいます。
この頃にしてはすごい進歩だと思いませんか。
久し振りにあっこさんと松江に行って来ました。美味しいパエリアを食べれる店があると言うことで行きましたが私の口には今ひとつでした。美味しいんですが少ししつこい感じがしてもういいやってところでした。もっともパエリアを初めて食べたのでこの店のが美味いのかどうか分かりませんが・・・・・
写真は帰りに撮った宍道湖の夕日です。久し振りに夕日が撮れました。
12月18日(水) 曇り
今日は
国連加盟承認の日
1956(昭和31)年、日本の国際連合加盟案が全会一致で可決され、 国連加盟が承認されました。
歴史には詳しくないのですが確か戦争のためになかなか国連に入れなかったような記憶があります。
今日本は北朝鮮とアメリカとの問題で大変な立場にいます。自分の意見をはっきり言わないのは日本人の特徴なのでしょうか。もっとはっきりと言える立場になって欲しいものです。
最近朝寝坊ばかりしています。今日も少し遅く出かけたら会社まで1時間掛かってしまいました。金曜日からは早く起きて6時には家を出るように心掛けようと思います。
12月17日(火) 曇り
今日は
飛行機の日
1903(明治36)年、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功しました。この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256mでした。
最初に飛んだ飛行機はたったの12秒です。でもこの12秒がなかったら今の飛行機はなかったのですね。ライト兄弟はこのとき今の飛行時間を予想出来たのでしょうか?我が家ではあっこさんが飛行機は苦手だから殆ど乗りません。
昨日両親の年賀状を作りましたが私達のはまだ出来ていません。早く作らなければと思っているのですが・・・・・
20日までには何とか作ろうと思っています。
12月16日(月) 雨後曇り
今日は
電話の日,電話創業の日
1890(明治23)年、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始しました。
昔の電話は交換手の人に番号を言って繋いで貰っていました。今のダイヤル式になったのは私が中学校の頃だったような気がします。
近所に電話がある家が少なくしょっちゅう呼び出しに行ったものでした。今は電話がない家は殆どないでしょうね。
今日は以前勤務していた店の忘年会があり誘ってもらったので参加しました。丁度来年同窓会をする場所だったので打ち合わせもしてきました。おばさん7人に囲まれてちょっと嬉しいような物足りないような感じでした。
写真はカラオケで盛り上がるおばさんたちです。私も3曲歌いました。
12月15日(日) 曇り時々晴れ
今日は
観光バス記念日
1925(大正14)年、東京で遊覧乗合自動車(観光バス)が登場しました。皇居前〜銀座〜上野のコースを走りました。
はとバスの前身でしょうね。観光バスに乗ったのは何年前でしょうか、もう忘れてしまうほど昔のことです。来年はのんびり観光バスにに乗って旅行がしたいものです。
今年も後半月です。今日は毎月恒例の中日の棚卸でした。12月の為在庫が多いので遅くまで掛かりました。明日は休みです。多分家のことを色々させられると思います。
12月14日(土) 曇り後晴れ
今日は
四十七士討ち入りの日
忠臣蔵の日1702(元禄15)年、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げました。1701(元禄14)年3月、江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が、幕府の礼式を司る高家筆頭の吉良上野介義央に小刀で切りかかるという事件が起こりました。浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置がとられましたが、吉良には一切のお咎めがなく、これが事件の発端となりました。家臣たちは主君の仇を討つために綿密に計画を練り、翌年12月14日寅の上刻(現在の暦法では15日午前3時ごろとなりますが、当時は日の出の時間に日附が変わっていたので14日となります)、大石内蔵助の率いる47人が、本所の堀部安兵衛宅に集まり、そこから吉良邸へ討ち入りました。2時間の戦いの末、浪士側は一人の死者を出さずに吉良の首を取ることができました。世論は武士の本懐を遂げた赤穂浪士たちに味方し、幕府は翌年2月4日、一同切腹という処置をとりました。この事件を題材として、歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』等100種にものぼる作品が作られ、現在まで語り継がれています
昨夜テレビでやっていました。昔の赤穂浪士の映画でした。片岡千恵蔵が大石内蔵助を演じていましたが懐かしい日優雅多く出ていて暫く見ていましたが昔の映画はやはりいいですね。小さい頃鞍馬天狗の映画は大好きで良く連れて行って貰いました
久し振りに青空を見ました。やはり天気がいいと気持ちがすっきりします。
今年の冬は暖冬だと言っていますが私としては余り雪が降らないほうが助かります。通勤と仕事に差し支えるので出来るだけ暖かい日が続いてくれることを祈っています。
12月13日(金) 雨
今日は
双子の日
1874(明治7)年、「双子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」という太政官布告が出されました。それまでは、後に産まれた子を兄・姉とする地方もありました。
私が子供の頃にも後から生まれた子が兄、姉と言っていたような気がするのに明治7年にすでに咲きに生まれた子が上になっていたんですね。なぜ後に生まれた子が上かと言うとお腹の中で上の方にいたからだそうですが考え方によっては10ヶ月間上のほうにいたから兄、姉でもいいような気もしますが・・・・・
13日の金曜日今年2回目です。みなさん悪いことはおきませんでしたか?
私は何もなく一日を過ごしました。
ただ今日長く使っていた眼鏡が壊れてしまいました。古いほうの遠近両々で仕事用でしたのでこれから困ると思います。結構近くを見ることが多いから。新しいのは仕事に使うのは勿体無いので買うかどうか思案しています。
12月12日(木) 曇り時々雨
今日は
バッテリーの日
日本蓄電池工業会(現在の電池工業会)が1985(昭和60)年に「カーバッテリーの日」として制定。1991(平成3)年に「バッテリーの日」と名称を変更しました。
野球のバッテリーの守備位置が数字で1,2とあらわされることから。この日同会では、セ・パ両リーグから最優秀バッテリー1組ずつを選考し表彰しています。
これから寒くなると車のバッテリーがおかしくなることがあります。くれぐれもライトをつけたままでエンジンを切らないように注意しましょう。
それにしてもバッテリーの日を野球から獲るなんてユーモア一杯でこんな決め方もいいと思います
今日も雨が降っていました。毎日雨を見る日はありません。今日は休みだけれど午後から会議の為会社に行ってきました。夜はドラビットクラブの忘年会で佐田町の温泉に行きのんびりしてきました。先日熊が出た場所のすぐ近くに温泉があります。やはり温泉はいいですね。
12月11日(水) 雪後曇り
今日は
百円玉記念日
1957(昭和32)年、百円硬貨が発行されました。それまでは板垣退助の肖像の紙幣でした。
私が4歳の時百円硬貨が出来ていたなんて知らなかった。多分小学校の高学年頃までお年玉に百円札が入っていたような記憶があるのに違うのだろうか。低学年の時は一円札もあり硬貨は五円玉だけだったような気がするのだが・・・・・・
雪は積もる事もなく昼前に止みました。でも今日は本当に寒い一日でしたが風邪をひいている人はいませんか。先週お義母さんがひいたとき主治医のH先生のところの咳止めですっかり良くなられました。あの薬は魔法のような物で咳が一発で治ります。でも風邪に効く薬は無いんですよね。安静にして暖かくするのが一番だそうです。そういえばお義母さんのアパートにストーブを早く買ってあげなければいけませんでした。安全の為にオイルストーブにしようかと思っています。来週にでも買いにいこうと思っています。
12月10日(火) 曇り時々雪
今日は
三億円事件の日
1968(昭和43)年、東京・府中市の東芝工場の従業員に支給されるボーナスを積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される「三億円事件」が起きました。多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、1975(昭和50)年に時効を迎えました。
この事件以降、多くの会社が給料の支給を手渡しから口座振込に切替えるようになりました。
昭和43年の3億円は今で言うと10億円位の価値があるのではないでしょうか?犯人は今どうしているのでしょうね。
年末の3億と言えば宝くじです。今年は2等も一億円、勿論買いましたが今年は何等が当たるのでしょうか?最近300円ばかりですが・・・・
やはり雪になりました。タイヤを替えておいて正解でした。
今日は一日人間ドックに行き身体を検査して貰いました。お陰で悪い所はなかったのですがタバコを控えたほうがいいと言われたのでこれからは少なくしようと思います。たばこ税が上がったら止めるかどうか検討します。
写真は今日の胃カメラの写真です。初めて飲みましたが途中で何度も戻しそうになり辛かったです。
12月9日(月) 雨
今日は
障害者の日
国際障害者年の1981(昭和56)年のこの日に開催された総理府(現在の内閣府)主催の中心記念事業「広がる希望の集い」で制定。厚生省(現在の厚生労働省)が実施。1975(昭和50)年、国連総会で「障害者の権利宣言」が採択されました。
最近になってやっと障害者の権利が認められたような気がします。盲導犬や介助犬がスーパーに入れるようになった事は大変いいことだと思います。これからももっと障害者の社会進出が出来るようになればいいですね。
東京で雪が降っています。出雲では今日は降っていないけれど明日はどうやら雪になりそうです。今日は休みだったのであっこさんのスタンドでタイヤを替えてもらいました。新品です。これでこの冬は万全です。
写真は新しいスタッドレスです。ホールキャップは古いのを貰いました。
12月8日(日) 雨
今日は
レノンズデー(Lennon's day)
1980(昭和55)年、ビートルズの中心メンバーだったジョン・レノンがニューヨークの自宅アパート前で熱狂的なファン、マーク・チャプマンにピストルで撃たれて死亡しました。
世界中の音楽に影響をもたらしたビートルズのジョンレノンが死亡したのは22年前ですがその後もビートルズは衰えることなく世界中のファンに素晴らしい音楽を贈っています。私が始めて聴いたのは小学校6年生の頃だったと覚えています。その時はやかましい音楽だなって印象しかありませんでした。世界中に音楽で平和をもたらすビートルズ、これからも衰えることはないでしょう。
ちなみに今日は平和とは全く逆の戦争がはじまった日でもあります。61年前日本が真珠湾攻撃を行った日です。「ニイタカヤマノボレ1208」、「トラトラトラ」何のための攻撃だったのでしょうか?
12月に入りせわしない日が続いています。別に仕事はいつもと変らないんですが何となく落ち着かない毎日を送っています。
町内の新年会の準備をしなくてはならないし、同窓会の打ち合わせもしなくてはいけないし・・・・・
火曜日は一日ドッグへ入ります。また木曜日は忘年会と来週は何かと忙しくお金が飛んでいく月です。
写真は毎年恒例のクリスマスケーキの予約表です。今日締め切りでした。今年は23個で打ち止めです。
12月7日(土) 曇り
今日は
クリスマスツリーの日
1886(明治19)年、横浜で、外国人船員のために日本初のクリスマスツリーが飾られました。
最近家庭でも庭にある木にイルミネーションをしている所がありますね。数年前にはじめて見た時にはちょっとキザだと思いましたが最近ではきれいに飾ってある家を見ると素敵だなと思います。我が家でやると電気代が高くなると夢のないことを言う人がいるので出来ないと思います。
先日トラックを追い越そうとして前から車が来て慌ててブレーキを踏み後退してからおとなしく運転しています。
朝は時々無理な運転をしてしまうので注意が必要です。これから年末に向かって気をつけなければなりません。
写真は我が家のクリスマスグッズ、ロッキングサンタです。サンタが前後にゆらリゆらり揺れます。
12月6日(金) 雨後曇り
今日は
音の日
日本オーディオ協会が1994(平成6)年に制定。1877年、エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功しました。オーディオや音楽文化・産業の一層の発展を図り、音について考える日。
今はオーディオはPCで聞く時代かもしれません。だって聴きたい音楽がすぐにダウンロード出切るようになったんだから世の中便利になったものです。昔中学校に蓄音機があり分厚いレコードを教室でこっそり聴いていたものです。何の曲だったかわ忘れましたが針がなかったので釘を使っていました。レコードは多分ダメになってしまったと思います。
最近朝道路が混んでいます。今日は6時前に出発しましたが安来まで1時間掛かりました。
工事をしている関係もあると思いますが車の数が多い気がします。寒くなってみんな早く出るようになったのでしょうか。明日も少し早く出ようと思います
写真は今年も買いました。イミダス2003年版です。去年のは枕になりました。今年は気をつけます。
12月5日(木) 曇り時々雨
今日は
経済・社会開発のための国際ボランティアデー(International Volunteer Day)
国際デーの一つ。世界中の経済と社会開発の推進のため、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、社会のあらゆる層からより多くの人々が、国内外においてボランティア活動に参加できる機運を高める日。
今年のワールドカップで出雲でもボランティアの人たちが活躍しました。そのお陰で今アイルランドと交流がもてるようになったと思います。何でもいいから人の役立つことをしましょう。ちょっとボランティアそれが大切です。
今日は毎年恒例の三家族での飲み会がありました。いつもなら9月頃にやるんですがあっこさんの手術などで今年は12月になりました。
美味しい京料理を頂き、お酒をいっぱい飲んで楽しい時間を過ごしました。でも今日は午前様ではなく10時頃には帰ってきました。
早く寝て早く起きるこれが一番です。
12月4日(水) 雨
今日は
E.T.の日
1982(昭和57)年、映画『E.T.』が日本で公開されました。観客は1000万人を突破し、1998年に『タイタニック』に抜かれるまで最高の配給収入を記録していました。E.T.は"Extra-Terrestrial"の略で「地球外生物」のことです。
昭和57年と言ったら出雲に帰ってきた年です。20年前地球外生物のことを映画にするなんて発想がすごいですね。でも一度でいいからUFOを見てみたいと思います。
今日も雨が降っています。弁当忘れても傘忘れるなって言う出雲のことわざがあるけれど本当に雨が良く降ります。
雨が降るとお客様が少ないので困ります。
今日は心身ともに疲れた一日でした。
12月3日(火) 曇り
今日は
自動車電話の日,コードレス電話の日
1979(昭和54)年、電電公社が東京23区での自動車電話サービスとコードレス電話のサービスを開始しました。当時のコードレス電話は、電波法の規定により電電公社からの貸し出しのみで提供されていました。現在のように自由に買取りができるようになったのは1987(昭和62)年10月からです。携帯電話は1987(昭和62)年4月10日からサービスが開始されました。
最近ではどこの家にもコードレス電話はあります。また自動車電話は少なくなり携帯電話に替わって来ているのではないでしょうか。
我が家には子機が3台、携帯も3台あります。
昨日休みなのに仕事に行ったので少し身体がだるく仕事が順調に進みませんでした。朝刺身の注文があったのに自分では出来ずに店長に頼みました。こんなことは今までなかったことです。仕事の段取りをキチンとつけて進めていたのに今日はちょっと変でした。
写真はさくらとシェルです。向こうのシェルはトイレの為に外に出たがっています。
12月2日(月) 晴れ
今日は
日本人宇宙飛行記念日
1990(平成2)年、TBSの秋山豊寛記者(当時)を載せたソ連のソユーズTM11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功しました。
秋山さんが宇宙に行ってからもう12年になるのですね。あの時は日本中が大騒ぎだったのを覚えています。ところで秋山さんは今何をしているのでしょうか?TBSは辞められたのだったかな?
今日は休みの日ですが午前中仕事に行き12時半ごろ帰って来ました。もう少ししたら歯科医院に行きます。親知らずが虫歯になっているようで治療されます。痛いだろうな・・・・・・
でも今年中にきれいに治したいと思っています。これもひょっとしたら夢の一つかも知れません。
写真は万両です。
12月1日(日) 曇り
今日は
映画の日
映画産業団体連合会が1956(昭和31)年に制定。1896(明治29)年11月25日、神戸で日本で初めての映画の一般公開が開始されました。この会期中のきりの良い日を記念日としました。
この日は入場料の割引等が行われます。
最近映画を観に行っていません。前回は親子三人で船上のピアニストを観に行ったと思います。もう大分前のことです。
あっこさんと先日何かを観に行こうと言っていたのに何だったかも忘れてしまいました。今はもっぱらDVDのレンタルです。
花って言うのは時期がくるとちゃんと咲くものですね。何も手入れをしていないのに今年も千両、万両が咲きました。
さて今年もあと一ヶ月、早いものでもう一年がくれようとしています。今年は夢を求める年にしようと確か去年の暮れに書いた気がしますがあと一ヶ月夢に向かって進みたいと思います。とりあえず宝くじを買いに行きましょう。
写真は庭の千両です。