2.内空閑六代目中務 津奈木之陣二而(にて)討死事
3.同八代目 無男子故 隈部親長之御子養給事
4.同九代目 霜野権現嶽(ごんげんだけ)ニ城取之事
5.霜野城 薩摩勢責不落 并(ならびに)牧野合戦之事
6.関白殿 筑紫下向 肥後国侍随申事
7.守護陸奥守隈部親長合戦之事
8.山鹿有働合戦ニ付従天下上使下リ給事
9.隈部親長一族有働為退治 安国寺又下給事
10.内空閑政利妾初房合戦之事 但 初房ハ野中出雲娘之由
11.内空閑鎮照最期合戦之事
人皇六十二代村上天皇之御宇 應和元辛酉歳(961)夏、
一説ニ嵯峨天皇之御宇ト有。是ハ人皇五十二代也。年数百五十二年 弘仁元庚寅ヨリ應和辛酉迠如此。
王番勤之時、元貞忠勤ニ依テ肥後国山本郡五百五拾町ヲ玉(たまい)テ下向有リケル。供人三十六人、其中ニ而(にて)自然服部之家断絶之事有ラバ、一家ノ内ヨリ惣領ヲ可継(つぐべき)ト相談極テ、平 轡貫(くつわぬき) 井手 中小田(中和田か?) 正院(しょういん) 光股(みつまた) 竹ノ下、平原村ニ竹ノ下左近ト云者力有。竹ノ下ガ末ナルベシ。大浦村ニモ竹ノ下同姓ノ由。七郎ト云モ、一説ニ、昔嵯峨天皇ノ御宇 伊賀国服部 肥後山本郡五百五拾丁被拝領(拝領せられ)、筑紫下向之時、帝皇御前ニテ瓜之御菓子被下(くだされ)、則(すなわち)筑紫ニ至テ瓜之紋打ベシトノ宣旨也。服部御請申下向スト也。御供ノ侍者(は)、樽見弾正・平帯刀・轡貫・正院・竹ノ下 中和田御供也。則、肥州山本ノ郡内村ニ下着有テ、此処ニ居住セントノタマヒテ、柿内ト云屋敷ニ廣キ石有。正院伊勢守ヲイ(=笈)ノ内ニ、産神厳嶋大明神奉入(いれたてまつり)背負テ下リ、件(くだん)ノ石ニオロシ置、東向社壇ヲ建立ス。夫(それ)ヨリ此所ヲ正院村ト云ナリ。
偖(さて)、内村ノ府中ニ城ヲ築、東 高木天神、并(ならびに)老松天神、南 産神厳嶋ノ社、熊野大権現、西ニ巖照寺、北ニ天満天神、并一安山王、四方ニ神佛崇敬有テ、服部ヲ改在名(=在名に改め)給也。 今居住ノ内村ノ内ト云字ヲ上ニ用イ、伊賀ノ国上野ノ空閑ト云所ノ誕生ニヨリ、下ノ字ニシテ内空閑(うちのこが)刑部太輔元貞ト名乗、服部ノ違鷹紋ヲ拾(=改め?)、本香(木瓜?)紋ニ而、九代共申。元貞一代ノ終ニ被仰置(仰ぎ置かれ)候者(は)、弔死後(死後を弔い)厳嶋大明神ノ左ニ今宮大明神ト可崇敬(崇敬すべし)。 仍(よって)如件(くだんのごとし)。末ノ世迠(まで)九月十九日神事有。元貞公人デ宮ニ祀タレバ、佐鎮公ニ而(て)ハ有ルマジ。追テ考(かんがう)ベシ。市安(いちやす)左衛門等ノ事ハ其時分ノ人成ル哉(か)。
津奈ぎ(芦北郡津奈木&繋ぎ)おく駒乃手綱を引き立てて ほまれの太刀を内(「討ち」とかけて)の古閑なり
ト讀(詠み)タマヒテ討死シタマヒケル。御中指(中差しの矢)ト御死骸ヲ平・轡貫持帰、山本郡ニ帰陣シテ、御中指ヲ氏神之御宝殿ノ西破風口ニ打ツケテ置キ、御死骸ヲ今宿ト云所ノ西ノ原ニ葬テ、代々ノ御墓所ナレバ、西ノ方ニ石ヲ立テ、今ニ有之(これ有り)。有名大将之印ニハ男女ニヨラズ歯ノ病者ハ此(この)佐鎮(すけしづ:親貞は長じて佐鎮と名乗っていた。)ノ御墓ニ立願シ、成就ニハ小豆ヲ煎リテ歯ノ数追善セ乄(しめ)謡ヲウタヒ廻向(えこう)申セバ、其侭治ス。偖(さて)、北ノ方ノ下リニ御局所ノ御墓所有。是ニ御礼申小謡一節廻向申セバ、名誉不思議ニ歯ノ病ミヲ治スル。 但、鎮資ノ所前後ナルガ佐鎮父成ルベシ。今残タルハ鎮資ノ墓也。可尋。正院ノ厳島明神 殿内ニ今宮灵(霊)社ト祀。左ニ一安左衛門、右ニ牧野蔵人灵(霊)像有。鎮資ノ灵社ハ墓所ニ有。 佐資(鎮)ノ灵社、厳島ノ御同殿ニ祀レバ、墓所別成ルベシ。西ノ原ニ見ヘズ。追テ可考(考うべし)。
ト読テ立タリ。此歌憤リトナリ、其後、熊本ノ城久基(じょう・ひさもと)ハ、薩摩方ナレ共、少シ儀(=義)ニヨリテ薩摩勢出陳(=陣)仕リ、城ヲ攻メ靡ケ、下城ヲサセ申シ、城殿家老、木庭宗雲(=運)・平川順曇(じゅんどん)トテ両人有リ。右ノ落首、遺恨ニヨリ木庭父子ヲ薩摩方ヨリノ先手(さきて)ノ案内者(あないしゃ)ニ仕(し)、霜野ニカケント、岩野原ニテ勢揃、川上左京〈割り注:神代火酢芹(ほのすそり)命ノ孫、隼人ノ姓、川上タケルガ末ト云。)搦手ヲ攻ントテ、手勢七百余騎ニテ田原坂ヲ下リ、山伏峠ヲ上リ、国見嶽ニ廻ル。木庭宗雲(=運)ノ先勢三百余騎ニテ東ノ大手(追手)ヲ責ムベシト、夫婦石(=女夫石:めおといし)ノ坂ヲ下リテ、篠ノ尾(ささのお)小豆尾(あづきの)ニ旗手ヲオロシ、新納武蔵守忠元・梅北宮内(くない)左ヱ門、三千余キ(=騎)追手(おうて)ノ口、高椋中野原〈割り注:駄ノ原(だのはる)長者の屋敷跡トイフ)ニ群テ、旗手ヲ下シ、稗田口ノ田面ヨリ責上ル。
城中ニハ此事夢ニモ不知(知らず)、外様ノ侍共走来テ、俄ニ大手ヲ堅ムル。虎口・蟹穴・市安〈割り注:市安北谷村ニ有。同所ニ市安弾正ガ墓有リ)・緒方・妻鹿田(めかた)・伊方、此人々、岩地藏口ヲ堅メタリ。寄手ハ、中宿陳(=陣)内ヨリ火ノ手ヲ上グル。焼立テ責入リ、中谷口迠責寄ル。木戸ヲ開ヒテ進ミ出デ、矢種ヲヲシマズ射タリケリ。虎口名乗出デ真先懸ケ、橋口ニ進ム。敵七、八人射掛ケタリ。引キ漬(=付)ケハナタントスル処ヲ上ノ原ヨリ岸陰添テ下リ、中谷(なかんたに)ノ道ニ走出デ、目早キ男模(さぐり)矢ヒョウト射ル。引キシボリタル弓手(ゆんで)ノ腕(かいな)ニ、ヒシト當タル。弓取リ落ス処ヲ、虎口、小ザカシク心ノ利(き)キタル者ナレバ、弓手ノ足ニテ蹴上ゲ、妻手(めて:右手)ノ手ニ取テ、木戸ノ内ニ引入レテ、此矢ヲヌイテ見レバ、鷹ノ羽ニテハギ(矧ぎ)タル三ツ羽ノ間ニ朱ニテ一首ノ哥(うた)ヲ書付クル。
敵とてもかはる心はなけれども 君にひかるるあづさ弓かな
カヽリケル所ニ木庭宗運嫡子帯刀(たてわき)、父ヲ討セテ無念也。我又引返シ、牧野ト合戦スベシ。最期之供ヲ頼成リトゾ申ケル。木庭家来承リ、尤(もっとも)然ベシ。押返(かへし)一戦有ベシ。念ノ敵ヲ討申サント申。帯刀実(げに)モトオモヒ押返、楠坂ノ上迠寄懸ケ、大音声ニテ申ケルハ、 「只今是迠参候者(は)、今日討レ申候宗運ガ一子、帯刀ト申者ナリ。以前、牧野殿ノ御手柄ノ程、兎角(とかくに)不及申(およびもうさず)。古今珍敷(めずらしき)軍(いくさ)、驚目(きょうもく)ニ候。某(それがし)物之数ニハ無之(これなく)候得共(そうらえども)、牧野殿ト一合戦望ニテ罷向(まかりむかい)申候。讜(とう:正直)之事ニ候。某(それがし)モ是迠一人来申也。牧野殿モ一人御出候(そうらわ)バ、花々ト一戦支度(つかまつりたく)ト」ゾカケル。
城中鳴リヲシヅメテ、名字名乗ヲ慥(たしか)ニ聞ク。牧野モ承リ、偖(さて)ハ、木庭殿ノ後子息、帯刀殿ニテ候カ。武士ノ本意(ほい)志ニテ候。坂ヲ下ラセ給ヘトテ、城戸ヲ開〈キ〉出立(いでたち)ケリ。〈割り注:立真當山王構ト云ハ、今ハ甲ニ作ル也〉木庭モ卯ノ花綴ノ鎧ヲ着、四方(よも)白之枚甲(ひらかぶと)、鍬形打タルヲ猪首(いくび)ニ着、三尺余リノ太刀ヲ帯(は)キ、〈割り注:甲斐宗運、旦過ノ瀬ニテ討レシ木庭氏ハ、件(くだん)ノ宗運父成ルガ、今十禅寺ノ近所、大道ノ西ノ小川ノ端ニ木庭塚トテ有ル。ソレヨリ五六丁北ニ大成ル塚ノ構成有。ハバ廣シ。討死ヲ 埋タルナルベシ。〉白柄ノ長刀ヲ持、心静ニ只一人、楠坂ヲ下ル。敵モ味方モ是ヲ見テ、天晴、剛成ル武士カナト、誉メヌ人ハナカリケリ。牧野一族イヅレモ続テ出ル。弾正是ヲ見テ、何トテ皆々出ラルルゾ。アレヲ見ヨ。親ヲ討セシ木庭ダニモ只一人来ル也。何(いづ)レモ騒ク事ナカレ。若侍ノ見ル目モ有。扣(ひかえ)タマヘ。此(この)上ハ、我等モ一人出(いづ)ベシ。運ツキテ討レナバ、其時打テ出(いで)候ヘト、弾正モ一人目綴〈割り注:浅黄糸〉之鎧ニ、五牧甲、ケン(=剣)鍬形打タセ竜頭(りゅうず)スヘ(=据え)猪首ニ着、打太刀鎧通三尺八寸ノ太刀ヲ帯キ、菊地延壽国時作ノ片刃之鑓、鵜ノ頭筒金(つつがね)鉄ニテ重ク厚ク張セ、其外ノ金物何レモ銀ニテ誘(ゆうに)一丈余リ有ヲ提(ひっさげ)テ出(いで)、相互ニ見参(けんざん)仕(つかまつ)ル。
牧野ハ鑓、木庭ハ長刀(ちょうとう)ニテ輙(すなわち)戦(たたかう)。山王構ノ廣キニテ良(やや)久(ひさし)ク〈コソ〉戦イツレ。勝負ハ見エタリケリ。サレドモ木庭、請(うけ)太刀成ケリ。牧野弥(いよい)ヨ気オヒ懸テ、透間モナク、突テ懸ル。木庭、後足ヲ踏テ、山王構ヨリ、二町程引、井田川(=江田川)ト云所迠、引スザリ、牧野セリ懸リ、突所、木庭請(うけ)流シ、踏違(たが)ヘ、長刀ヲ茎長ニ取延(のべ)、牧野ガ真甲二ツニ割、胸板ヲ下(さが)リ、頭ニ懸タル麻(=摩)利支天ノ金軸二ツニ切、前ハ小腹ニ切落シテ、矢庭(やにわ)ニゾウタレケリ。牧野丹波、是ヲ見テ、偖(サテ)モ口惜キ事カナ。前ニ申ツルモノヲ、今ハ無力。サレドモ其場ニテ親ノ敵ヲ討事、タメシスクナキ事ゾカシ。ソコヲ引ナト名乗懸ケ、族(やから)不残(のこらず)追懸、爰(ここ)ヲ限リト戦ケル。木庭モ命ヤ惜カリケン、薩摩ト一同ニ迯(にげ)足早ク成テ、小豆ノ尾(あずきの)、井堀、平田、中原ニ群テ、諸勢不残(のこらず)迯(にげ)タリ。
牧野一族、帯刀ヲ討ントテ、雑兵ハ目ニ懸ケズ、木庭一人ヲ目ニ懸ケテゾ追タリケル。高椋坂ニテ追付キ、イカニ木庭ドノ、何(いづ)ク迠引玉フ。ソレノガスマジ。返シ玉ヘトゾ云ケル。帯刀モ今ハ思ヒ切テ長刀ヲ横タヘ、只一人引返シケリ。郎等(ろうとう)共ハ跡ヲモ見ズ迯タリケリ。帯刀ガ最期モヨカリケリ。大音ニテ申ケルハ、「イカニ面々ヘ申也。武士ノ方ナレバ薩摩方江(へ)被頼(たのまれ)、此度(このたび)先手ヲ仕ル。親ハ牧野殿ノ御手ニ懸リ、今朝ノ軍(いくさ)討死、是(これ)侍ノ本意(ほい)也。可悪(あしかるべく)アラズ。然(しか)レ共、我思(おもうに)薩摩勢惜〈ム〉ニ似タレドモ、頼マレシ薩摩方ニ我志ヲ語(かたら)ン為、是マデ引タレ共、今、武運此(ここ)ニ極レリ。カ程多キ味方一人モ見エズ。敵ナガラモ帯刀ガ最期ノ後ニ語リ玉ヘトテ、兼て好(よき)長刀ヲ水車ニシテ高椋坂八分目程ニ踏ミシカッテ(=踏ん張って)小膝ヲ折テ待居タリ。牧野一門、右ノシイシ(=主旨)ヲ承リ、尤(もっとも)也ト感ジケル。
爰(ここ)ニ牧野圖書助鎮秋、進出テ申ケルハ、是ニ罷向(まかりむかい)候者ハ牧野二男也。今持参候ハ、以前弾正木庭殿ニ討レシ時持タル鑓ニテ候。是ニテ木庭殿ト戦ヒ孝養ニ仕ラントテ突テ懸ル。帯刀モ件ノ長刀ニテ手ヲタタキ戦フトイヘ共、終ニ圖書助ニ突フセラレ、牧野丹波、則(すなわち)木庭ガ首ヲゾ討チタリケル。偖(さて)右ノ落足ノ時、天正九年八月也。当作毛モ未取上(未だ取り上げず)稲ノサカリ也。井堀、平田ノ深田ニ鎧武者ノ走リ入リ、服(=腹)巻迠沼ニ入リ、追討ニ打捨タリ。中原、高椋坂ノ上迠ニ大将、雑兵(ぞうひょう)共凡(およそ)三百余騎討取タリ。
私ニ右帯刀首ヲ牧野丹波取申時、星子藤右衛門(藤左エ門のことか?)ト申者飛懸リ、木庭ガ首ニ懸ケタル 守ヲ引ハヅシ、取気(ママ、取りのけ?)ケルニ、守袋ハ赤地錦ニテ長サ七寸有。緒ハカラ紅ナリ。何ト云者ト 此緒ニ名ヲ付タル人無シ。此藤左衛門ハ赤星ノ家来、星子中務与力也。山鹿郡長坂村ノ住人也。中務ハ 肥前龍造寺正家出陣之時、江上・後藤・太久(=多久)三大将侍ニハ犬塚・馬場都合五千ニテ天正五年 七月晦日、山鹿江着。翌八月朔日、星子中務ヲ責落シ、後詰、合志近為、敗軍ノ刻、十八歳ニテ高名仕、 合志竹迫江退居(=去)。中務落居ノ後、内空閑ノ与力ト成ル。親ハ星子左京ト云也。嫡子慶清ト云。 長坂ニテ討死。肥前方ニ法師首ノ懸(かかり)タルハ、此慶清首也。藤左エ門歟ノ前ヲ通リ、兄ノ慶清首ヲ 盗取ケリ。慶清弟、宗保、弟、藤左エ門也。
其後、七月朔日ノ出仕礼ノ時、五十余人ノ中ニテ、右ノ遺恨有ニヨッテ、親長領分検地可被成(成らるべき)由、陸奥守、被仰(仰せられ)ケリ。親長被申ケルハ、「我等如前〃(前々のごとく)本領被下、其上、川尻・走潟・銭塘ニテ新知三十六町ノ加増ヲ拝領仕候事、眼前ニ候。然処ニ私本領斗(ばかり)、御検地ノ儀者(は)、是非御免候得(そうらえ)」ト御断被仰候得共、田畑共ニ廣ク相見江候間(相見えそうろうあいだ=見えるので)、竿ヲ可入申(入れ申すベシ)ト、成政頻事也。不及力(力及ばず)親長ハ居城菊池郡ノ内、隈府江引篭(引きこもり)被申候。〈割り注:居城隈府町此鷹ノ瀬ト云処也。長野ニ鷹池ト云所モ城也。詰ノ城ハ矢谷鴻巣ト云所也。〉
廿四日ノ夜、隈府江六十程ノ人数ニテ馬ヲ被出(出だされ)候時、内空閑モ親長二男ナレバ、親長同前歟也由、御使立ニケル。鎮房御返事努ニ、「親長ニ同心不仕。成政公ニ於テ、疎略無御座(ござなく)候。」ト誓詞ヲ調ヘ、人質ヲ出シ給フ。成政心安ク思レ、菊池城ヲ攻給フ。〈割り注:此間ノ□(本ノママ)云事タダシ〉 時ニ親長一老、多久大和人数千五百程ニ大手ヲ堅メ居タリケルガ、其侭(そのまま)引破テ、陸奥守ノ人数ニ加リ、大手ヨリ攻入ケルヲ、冨田安藝ト云シ家老、親長江暇ヲ願ヒ、多久大和ト差違(差し違へ)ント申す。親長被仰(仰せらるる)ハ、「夫(それ)ハ我駒也。思留リ候得(そうらえ)」ト頻(しきり)ニ御留メ候得共、是非暇ヲ乞申。手勢三百ニテ付テ出、討死仕候。親長江人数ヲ差立、陸奥守方江使者ヲ立、多久大和一手ヲ被下候得ト、凡(本ノママ)成政ノ陳(=陣)ニ切テ入、一面ニ切通ル。手勢討果、冨田安藝、鎧ニ突貫テ抜ザル鑓(やり)七本有。嫡子飛騨守ニ五本ノ鑓骸ニ有。二男手負、城中ニ引、一族不残討死ス。成政之陳(=陣)モ危ク見エケレ共、児小姓共七人ニテ芝居ヲ踏留、勝利ヲ得玉フ。然レ共、城中、多久・冨田無之(これ無き)故、但馬守モ城ニ艱堪(=堪忍、かんにん)法体(ほったい)シテ、陸奥守ニ隆米被仕候。惣人数下ニテ、人質ニ妻子ヲ請取、山本内空閑鎮房ニ預玉フ也。
隈部親長嫡子、式部太輔親安ハ、山鹿郡城村ノ城ニ引篭ル。サレドモ、有働一門、其外、牧野・中原・木原・河井・後藤・孫木・松木・津・栗木・太田黒・田上・星子・能積・池田・猿渡・米渡尾・松本・杦(すぎ)・材山・岩手、其外、名字侍相談仕、式部太輔ヲ大将ニテ、大手ノ門脇ノ矢校ニ大身ノ鑓ヲサシコミタリ。 然ドモ迯延タル者ドモハ立帰リフセグ者一人モ無シ。只我人之口ヨリ白泡ノ出ルヲ互ニ引出シ物ヲモイハズ。片息ニナリテ、死兼(死にかね)タル風情也。足軽共モ今ハ鉄砲モ打タセズ。今ハ限リト成リケリ。大将重安モ何ト下知シ玉ヘ共、兵共大手ハ落城仕由、式部太輔江申上ケレバ、有働・原口・大隅被申(申され)ケルハ、「嫡子孫市、時分ハヨキゾ。原口ヘ来レ。」ト有。浮武者大将ナレバ、三百ノ人数ヲ引ツレ、心静ニ、二三ノ丸ヨリ出、大手江来、大門ヲ開カセ、大滕組テイタクラメニ得斗居リ。只今、有働孫市鑓ヲ仕ニ、何トテ面々ハユダンデ見苦シ。坊ヶ原切テ見セント有リケレバ、其時泡ヲ呑込、目ヲアケテ鉄砲ヲ打、弓ヲ射テ、追払、切テ出、下古閑迠追立タリ。
カクテ、谷ヲ隔テ、鉄砲ノセリ合有。梅迫ノ頭ノ大畠ニテ中原弾正、組打ノ高名仕ル。糸木宮内方小万、大手道筋ニテ〈割り注:玉名郡岩村ノ内〉下古閑近所ニテ敵ニ追懸、小ゼリ合仕候。人数続申故、小万モ高名仕。尤(もっとも)宮内モ敵ノ首ヲ取也。左候テ(さそうろうて)追立タル敵勢一目サンニ引タリケリ。下古閑、谷ヲ隔(テ)セリ合タリケリ。城中ヨリ出タル者、キホイテ追程ニ、騎馬武者共、初ハ道筋ヲ乗テ城ニ懸、後ニハ追立申故、道ニカマワズ野ノ中ヲ乗テ引タリ。
有働・大隅篭城ノ用意ノ時、在家ノカラスキ〈割り注:マガノ事也(=唐鋤:農業用の馬鍬のこと)〉ヲ五百程、下原ノ野中ニ捨置タリ。八月ニテ草深クシテ、カラスキハ見エズ。乗懸ケタル馬一疋モ不残(残らず)小膝ヲ折テ臥タリケリ。馬上ノ武者、皆落タリ。城中ヨリ出タル者キホイ懸テ切テ出ル。敵思ノ外敗軍ス。有働ハ軍功ノ兵也ト、両将共ニ申サレタリ。 又言、原口一番攻メ時、有働被官、猿渡藤内ト申者、西牧村ニ居住仕候ガ、大手門脇鉄砲ノ矢校ニ付、鉄砲ヲ打居ケル処ニ、敵方ヨリ鉄砲ノ玉来テ、矢挾間ヨリ入、藤内頂ノ近所ヤ通ケン、マグレタヲル(倒る)ニ、手負タリトテ、臥タリケリ。人々寄リ集リ、藤内ヲ引起シ、イヅクニ当リタルカト見ケレ共、疵無シ。後ニ能々(よくよく)尋ケレバ、イカニモ外ニ鉄砲成ルト矢校間ヨリ矢内ニ入我ガ後ニ軍物語ノ度毎ニ此事出タリ。右ノ藤内ハ寛永八年辛羊八月相果申候。此時ノ物語ハ委細聞置申候。是迠、是ヨリ本ノ写少。
大将右馬頭退(退き)オクレテ、只一人退給フ。隈部五郎兵衛小姓是ヲ見付、追懸、鑓ヲ合セントスレ共、大将鑓ヲ取、直大ノ眼ニテニラマレケレバ、目暮(くらん)デ、鑓ヲ合セ得ズ。如是(かくのごとく)ニテ三度目ニ無是非(是非なく)思、漸ク踏カゝリ、鑓ヲ合スレバ、右馬頭、鑓ヲ取直シ、右ノ小姓ヲ突、堀ニハ子(はね)タヲサレケレバ、クヒトメ(くい止め)之者共少シヒルム。其間ニ、右馬頭、遥ニ引退、跡ノ敵ヲ見返シ、岩ノ戸鼻ヨリ飛給ヲ、其時、糸木・宮内・有働・帯刀是ヲ見テ追懸、敵モ飛タレバ、我モ飛ント思ヒ、二人ナガラ走飛ブ。然バ大将飛付、立アガラントシ玉フ所ニ肩ニ飛付、其儘(そのまま)押付テ、帯刀、首ヲ取。糸木ハ一装束ヲ取、金ノ熨シ(のし)付之御太刀、打刀、鎧通者(は)九寸五分、九尺柄ノ鑓、何レモ討取ナレバ、宮内モ首尾能(よく)、後ニハ一尺五寸ハ彦嶽権現寄進也。
成政、原口ノ合戦七、八度戦、敵味方、下原ニ追落サレテ、散々ニ敗軍ス。又、岩地藏口ヨリカゝル敵、二ノ丸ニ乗入。有働又七、高名味方切テ出、大将二人討取タリ。岩ヨリ落タル者ハ、疵ナキ死ヲス。城内ヨリ魁ノ輩、三人出、前津留川瀬ヲ大将ト見エ、落行追懸、川中ニテ討取、古川筋三人行、二番男走リ付、討テ取。跡、川瀬ヲ渡ル三番ノ男追付、討テ取。毋衣懸武者八人討取。寺嶋ノ内、田ノ中ニ八毋衣之明神ト祀り、松ヲ立置ト云。敵味方、凡三千六百余死スト云リ。〈割り注:委(くわしく)ハ、山鹿有働合戦ノ差、別ニ有リ。〉
然所ニ、熊本ニハ阿蘇・御船・熊之庄・和仁・邊春(へばる)ナド迠出城ヲ責ル。成政ニ早馬立、注進申セバ、一夜ノ内ニ西東城ヨリ九町八反完ニ付城ヲ拵、西者(は)、大木弥助、東ハ二田村半助ヲ被召置(召され置く)。成政ハ分田ノ如ク出給ヒテ、板井原ヨリ次屋原(=須屋原)出給フ。然処、西ノ方ニ小天ト竹崎・田尻・内田・牛嶋等ガ山野上ニ陣取テ拉(ならび)タリ。山ノ上ヨリ成政公エ「此方(こなた)江御越候ヘ。一陣ニ成テ、阿蘇衆追払ナサン。」トテ使者ヲ立ケレバ、成政無心元思無同心。然処ニ五人ノ者、誓詞ヲ書、成政ニ差上ル。其時、西ノ様ニ廻リ給ヒ、一陣ニ成、阿蘇勢其外(そのほか)ヲ追払。無難(難なく)御入城被成也。
但、仁王堂ノ小路(くうじ)ト云所ニ墓有。石碑無シ。鎮房ノ墓ヲ築キタルカ。所ニテハ、『御立所(おたっちょ)』 ト云。毎年霊ヲ祭ルヨシ、霜野康平寺館ノ胸板斗(ばか)リ残レリ。件(くだん)ノ形見成ベシ。康平寺ニ傳タル宝物 有ケレドモ、其後、久敷(久しく)無住ノ事、有由(由有る)ナレバ不知。荒木屋敷、大浦村、今、忠兵衛ト云者ノ 屋敷内ト云。
鎮照ノ方ニハ纔(わずかに)能キ侍弐十五人有。七人ハ笠ノ手ニ向ヒ、和殿ガ様成ル盗人ハ米渡尾峠ナンドニテ商人ハ切ツラン。晴業ノ切合、初ナルベシ。見習ベシト云テ、割立追廻シ、火花ヲ散切合ケル。僅七人ニテ三十六人切落シテ、七人モ不残討死ス。追手ノ勢ハ城ノ内ニ火ヲ懸ケテ切入。鎮照モ切テ出玉ヘバ、残ル侍、君ノ左右ニ付添テ、大勢ヲ東ノ原ニ追出シ、鎮照仰ケルハ、大ウツ小夫白(右側に注有り:イヌラ小夫四郎)等ノ盗人ニカクスベキニハアラ子(ね)ドモ、出々手ナミ(手並み)ヲ見セントテ、散々ニ戦玉フ。御手ニ掛ケ、兵八人切玉フ。残ル者共三十九人切伏ル。
扨(さて)御味方纔主従三人残ラレテ、城内ニ引入、鎮照御腹被召(召され)候ヘバ、皆腹切テ、御供申ケリ。鎮照ハ男子持セ玉ハズ。姫君一人斗有。小鳥ヲ愛シ御座候処ニ敵乱入シテ、御免レテ宛井ノマヽ乳母ニ取付テ、「イカヾセン」ト仰ケルヲ、乳母、何トゾシテ落シ奉ントテ、「コナタヘ御出候ヘ。」ト、御手ヲ引、南ノ岩ノハラヲ忍下リ、五町斗(ばかり)薮ヲ下リ、岸ガケヲツタイテ達山ト云所ニ祖母ト外舅ト此菴ノ下ニ居リケルニ、カレガ家ニ忍入、ヒトヘニ頼ケレバ、奥深ク隠シ玉申。三日御滞留有テ、事シズマリテ宛井ノマヽハ〈割り注:用木村ノ内、達山ニ比丘尼林ト云所アリ。此処ニ住ケルカ。〉比丘人ト成リ、姫君ハ子ト成タマヒテ油単(ゆたん)ヲ懸ケ、笠ヲ着テ、草鞋(わらじ)脚絆シテ筑後ノゴトク落玉フ。〈割り注:此比丘林ハ用木城主、用木ノ母公共云リ。可尋(尋ぬべし)〉御年八歳ニ成リ玉フ。十六歳ニテ國ナツカシク思ヒ、肥後ノゴトク来リ給テ、玉名郡小野村ニ縁ニツカセ玉ヒテ、御歳八十余ニテ寛文九年ニ終リマシマシケル。
寛文十一年(1671)二月吉日、荒木鎮實(しずみ)、天和四年(1684)三月十三日 二代目 古書有。
山本郡北谷村ノ上ニ新宮林トテ有塔九輪。新宮次郎忠親ノ墓也。銘
右、菊池持朝(もちとも)ノ御舎弟、子細有テ、霜野内空閑ヲ頼ミ、此所ニ住居ト云。則、此所ニテ自害。 家士多ク、同自害トテ小キ五輪有リ。 長福村北谷山長福寺ニ位牌有。裏ニ前ノ肥後守ト有。 近年将軍家ニ御支有リ。今者(いま)、北谷山永福寺ニ改ム。本尊十一面観世音也。建立ノ年月ヲ不知。 久敷(久しき)事ト云傳。三百年前ノ修造ノ事、小クラノ裏ニ有。
時、明和(1766)三丙戌赫犠之写。 藤原正紹 右山本郡味取新町住人、竹下氏蔵本、写之。竹下氏ハ則、内空閑ノ裔也。 真麿