甲斐清子    
ドローイングの世界 プロフィール ギャラリー イベント 絵画教室 コラム リンク ホーム
 
最新のニュースへ
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
 
 
ニュース
 
2006年
 
募集要項 生徒作品
 
  バックナンバーを読む
 
 
 
 
2006.12.6 忘年会

 
恒例の教室の忘年会は、12月6日夕方から神楽坂教室の真前にある「藤や」にて行われました。11月末の20周年記念教室展の直後のせいもあり参加者は少な目ながら、1年を振り返り楽しく飲みました。教室は21日木曜日夜まで続きます。
忘年会2006.12.6写真1 忘年会2006.12.6写真2
 
 
 
 
 
現代作家によるガラス絵展の報告
 
(写真をクリックすると大きな画像をご覧いただけます。)

 
内野 沃 出品作品「みなぎわ」(現代作家によるガラス絵展)2006年11月20日~29日
油彩クラス・内野 沃
「みなぎわ」19cm×19cm(ガラスにアクリル)
  内野 沃 出品作品
(3点出品の内の1作品)
 
現代作家によるガラス絵展
 
      2006年11月20日(月) ~ 11月29日(水)
      於: 銀座 秀友画廊
 
 
 
 
 
グループ展のご案内

 
 第13回 フォト燦 写真展 「気のむくままに」   小川和子 出品
於: フォトギャラリーキタムラ  2006年11月16日(木) ~ 11月22日(水)
東京新宿区新宿1-2-6 御苑花忠ビル1F TEL. 03-3341-7577
 
 
 
 
 
2006.10.20 「町田新芽会」デッサン教室
 
(写真をクリックすると大きな画像をご覧いただけます。)

 
2006.10.20「町田新芽会」デッサン教室風景 私が月に1度、講師として訪れている町田デッサン会「新芽会」に、この20日出かけました。町田市の国際版画美術館内の工房で行われるこのデッサン講習会へは、毎月町田近辺の熱心な美術愛好家の会員達が集い、広いアトリエで360度の角度からモデルを囲んで実習、合評、添削の3時間に渉りデッサンを学びます。この日は女子美術大学で油彩を学ぶ学生さんがひねりのある造形的なポーズに頑張って挑みました。
また、「新芽会」は今年で開設15周年を迎え、これを記念しての第3回目のデッサン展が2007年6月、同美術館1F展示室で予定されています。
 
「新芽会」では随時入会者を募集していますが、初心者も気軽に人物デッサンの実習と指導を受けることが出来ます。「新芽会」についての詳細は、コラムのバックナンバー2005年分 ― 2005.02.12 町田デッサン講習会「新芽会」― を開いてご参照ください。
 
 
 
 
 
2006.10.11 ヌードデッサン特別講習会


3年ほど中断していた教室メンバー以外を対象とした単発のデッサン講習会が11日午後6時半より神楽坂教室に於いて行われました。充実した指導を行うために参加者を7名に限定したヌードデッサン実習に、この企画へは繰り返し参加している人も、また、初めてデッサンを体験する人も含めて緊張と熱気あふれる2時間半でした。この日はほとんどの人が木炭紙の倍判(65X100cm)に果敢に挑戦し、120分間に1枚のデッサンを描き上げました。制作後全員のデッサンをならべての講評と添削は大変刺激的なひと時でした。次回は来年早々の実現を予定しています。
 
 
 
 
 
公募展報告
 
(写真をクリックすると大きな画像をご覧いただけます。)

 
原田真由美 入選作品「新協 第49回 美術展」2006年10月5日~10月14日
木曜日夜クラス・原田真由美 「追想録」100F(油彩)
  原田真由美(新協美術会絵画部会員)
出品作品

 
新協 第49回 美術展
 
      2006年10月5日(木) ~ 10月14日(土)
      於:上野・東京都美術館
 
 
 
 
 
近藤喜代展の報告
2006年9月3日 ~ 9月29日  於:池田20世紀美術館喫茶ギャラリー(伊東市)

 
9月15日、伊東市にある池田20世紀美術館喫茶ギャラリーに於いて開催中の「近藤喜代展(日本画)」(水曜日デッサン教室在籍)を観に出かけました。同行したのは教室の、川口、龍居、古沢、諸田の面々。初秋の気配が吹く風に爽やかに感じられる秋晴れの1日。池田20世紀美術館の前庭から喫茶ギャラリーがガラス越しに見え、木漏れ日が美しい穏やかな午後でした(写真1)。
今回は過去の公募展(主に東方展)などの出品作品を中心に約25点が展示されました(写真2、3、4)。
ますます元気で制作に意欲的な近藤さんでした(写真5、6)。
帰りは小田原で途中下車。かまぼこや干物を購入した後、駅構内の「魚国」で食事をしてロマンスカーで帰途につきました。
 
写真をクリックすると大きな画像をご覧いただけます。
2006年 近藤喜代展
写真1
2006年 近藤喜代展
写真2
2006年 近藤喜代展
写真3
2006年 近藤喜代展
写真4
2006年 近藤喜代展
写真5
2006年 近藤喜代展
写真6
 
 
 
 
 
グループ展のご案内

 
木版リトグラフ51人展   蓮本 幸 出品
於: 世界観ギャラリー&ギャラリー銀舎  2006年8月25日(金) ~ 9月1日(金)
東京都千代田区神田小川町3-28-13  TEL. 03-3233-0204
 
 
 
 
 
公募展報告
 
(写真をクリックすると大きな画像をご覧いただけます。)

 
田辺弥生 入選作品「埼玉県美術展」2006年5月30日~6月21日
木曜日昼クラス・田辺弥生 「爽」50P(日本画)
  田辺弥生 入選作品
 
埼玉県美術展
 
      2006年5月30日 ~ 6月21日
      於:埼玉県立近代美術館
 
 
 
 
 
グループ展のご案内

 
Bの会 第11回 絵画展   龍居道子・古沢時代・諸田三千代 出品
於: ギャラリー五峯  2006年5月19日(金) ~ 5月24日(水)
東京都杉並区下井草2-40-16 DEAR BOX 2F  TEL. 03-3395-9956
 
 
 
 
 
第1回 諸田三千代展の報告
2006年4月24日 ~ 4月30日  於:銀座・ギャラリー向日葵
 
諸田三千代展は盛会のうちに終了しました。写真は会場風景です。
(写真をクリックすると大きな画像をご覧いただけます。)

 
第1回 諸田三千代展 第1回 諸田三千代展 第1回 諸田三千代展
第1回 諸田三千代展 第1回 諸田三千代展 第1回 諸田三千代展
 
 
 
 
 
公募展報告
 
(写真をクリックすると大きな画像をご覧いただけます。)

 
  近藤喜代 入選作品
 
東方展
 
      2006年3月16日 ~ 3月26日
      於:上野・東京都美術館
 
 
 
(C) Copyright 2004 KIYOKO KAI. All rights reserved.
 
お問い合わせはこちらへ