甲斐清子
ドローイングの世界 プロフィール ギャラリー イベント 絵画教室 コラム リンク ホーム
最新のコラムへ
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
 

コラム

2004年

バックナンバーを読む
2004.12.24


あわただしく今年も終わろうとしています。6月の17回個展(ギャラリー)、11月の18回教室展(イベント)をクリアし、なんとか無事に年を越せそうです。

さて、来年ですが、詩人新川和江さんからの呼びかけで、玲風書房から詩画集「人体詩抄」が出版される予定です。新川さんとのご縁は来年のコラムで改めてお話ししますが、この詩画集では、新川さんの「人体詩抄」シリーズの詩に私のデッサン作品をカプリングするということで、詩と絵の組み合わせが結構大変な作業でした。この2、3日でようやく大体の枠組みが決まったところです。

2004.12.10


第18回教室展は盛会のうちに終了しました。
会場風景は「イベント」をご覧下さい。

2004.11.3


暦ははや11月。恒例の教室展は、去年から会場を銀座に移し、今年で18回目が22日から27日まで開幕します。今年も人物デッサン、油彩の静物、ペン画、鉛筆画など、バラエティにとんだ作品がならびます。会場、時間など、詳しくは「イベント」を覗いてみてください。

<展覧会のお知らせ>

教室のオリジナルメンバー、蓮本幸の「版画アートラリーかながわ '04・版画3人展」

11月9日(火) - 16日(火) 11:00-18:30 (最終日16:00)

会場 … ギャラリー日吉 横浜市港北区日吉2-1-5-3F TEL. 045-563-5898 東横線日吉駅西口
会場 … http://rally.fc2web.com/


2004.7.18


今年の夏は例年にない酷暑のようです。神楽坂教室は7月に8月の1週分もクリアして、ハードなスケジュールをこなしています。このところデッサン教室のコスチュームモデルに限っては、いろいろです。教室の真ん前にあるご飯やさん「藤や」の若奥さんの礼子さん、教室の生徒でもある中村素子さん、教室の生徒さんの紹介の石田さん、それから7月限定で、シアトルからホームステイで来ているレベッカ(愛称レニー)、自主制作グループではやはりホームステイのサラ、8月にはフランスからロレアンヌ、、、と、国際色豊かなコスチュームモデルが満載です。まあ、夏休みならではの賑わいとでも申しましょうか、、、。

8月の教室はは12日で神楽坂を終わり、長い夏休みになります。また、町田の「新芽会」のデッサン講習会も13日(金)を最後に9月を待つことになります。

ところで、おととしまでは8月といえば新宿での恒例のデッサン教室展が毎年暑い中開催されていましたが、去年から会場を銀座に移し、時期も秋になりました。(今年は11月22日-27日です。)ちなみに教室展は今年で通算18回目を数えます。

2004.7.9


銀座秀友画廊企画の油彩静物小品展が6月14日-23日まで開かれ、22点のゼロ号から6号までの作品22点を展示。小さい画廊ながら、充実したスペースで好評の10日間でした。
出品作品はギャラリーにて展示していますのでご覧ください。

神楽坂の教室は7月に入り、集中的なハードスケジュールが続いています。加えて、久々に教室の生徒以外を対象にした単発の第4回「特別ヌードデッサン講習会」を7月28日夜に企画しています。充実した個人指導をするために参加者数を7名に限定します。参加ご希望の方は早めにお申し込みください。

2004.5.17


秀友画廊展を1ヶ月前にしています。現在4号にオレンジとオリーブオイルの瓶をモチーフにした22枚目の制作の途中。その間に神楽坂デッサン教室と、月に1度の町田「新芽会」でのデッサン教室の指導を消化しながらの毎日は相変わらず続きます。
今日17日は神楽坂月1回の油彩教室へ。月に1回の油彩なので、小品が中心のモチーフになります。モチーフ探しは苦労しながらも、楽しい作業ですから、結構面白がりながら、神楽坂界隈を散策しての物色と言うことになります。
ちなみにデッサン教室のある神楽坂は奥の深い趣のある街です。ここへ教室を移して6年目ですが、なかなか飽きることのないエリアです。ぜひおでかけください。

2004.5.1


6月に銀座秀友画廊企画による個展を前に制作に慌しい毎日です。今回はテーマを「静物」に絞った小さな油彩作品にまとめよう、ということで、日々の生活の中で目にとまったモチーフを描きためています。ちょうどゴールデンウィークの真っ只中で、神楽坂のデッサン教室も長いお休みのため、私はほとんど家の中にこもりっきりです。今日はコラムの第1回目ということで、短い近況になりました。

(C) Copyright 2004 KIYOKO KAI. All rights reserved.

お問い合わせはこちらへ