甲斐清子    
ドローイングの世界 プロフィール ギャラリー イベント 絵画教室 コラム リンク ホーム
 
最新のコラムへ
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
 

コラム

2014年

バックナンバーを読む
 
 
  2014.9.26   晴れた秋の日に・・・    ※ 写真をクリックすると大きな画像をご覧いただけます。

 
道端に咲きほこるデュランタ・タカラヅカ5月に更新して以来、実に4か月ぶりのコラム。キーボード操作が、腰に及ぼす負担はことのほか大きく、何をするにも文字通り腰が肉体の要であることを痛感させられている。季節は夏を飛び越えて、9月も終わろうとしていた。
私は9月生まれ。あろうことか時の内閣総理大臣と同じ誕生日と知って愕然とし、ムンクの「叫び」の図、ヤレヤレ。
嬉しいのは、昔のバンド仲間Y君(宮崎市でピアノバーを経営している)が歳も誕生日も同じで、幾つになっても誕生日となると必ず思い出してくれるようで、たいていあちらからおめでとうメールが入り、「お互いじじばばになったなあ」「いやーまだまだ、我々にはアートがあるから大丈夫」などと空元気で励まし合っている。
そんな9月も押し迫った。
10年くらい前までは9月の声をきくと、空気や風などに秋の気配がそこはかとなく漂い、どこかメランコリックな寂しさをたたえたこの月が好きだった。しかし最近では、残暑がいつまでも続き、夏から秋への季節の移ろいを味わうどころではない。昨年などは10月の体育の日、秋川渓谷での芋煮会に参加したとき、まるで真夏の焼けつくような炎天下で汗だくになって芋煮を食べたことを忘れない。
今年気象情報で頻繁に聞かれるようになった「猛烈な」という言葉は特に耳に残っている。「猛暑」、「豪雨」では間に合わない気象の表現手段として「猛烈な」という形容詞が出現し、これが新しい気象用語となったのか、それとも「猛烈な」という気象表現は昔からあったのか、、、ワンセンテンスの中で何度も何度も「猛烈な・・・」が繰り返されていた。
しかし今年の秋は様子が違っていて、「猛烈な暑さ」や「猛烈な雨」が日本列島に膨大な災害をもたらしながら9月に入ると、早々に本格的な秋が訪れた。「四季の国」といわれる日本なのに、「春」と「秋」が不在となってしまって久しいここ数年だが、今年はあのころのような本格的な「秋」が戻ってきている。
 
自宅ベランダから見た夕焼け空さて昨年大晦日に激しいぎっくり腰に見舞われた後、今年の3月には骨粗鬆症による圧迫骨折を発症し、長期治療を余儀なくされた私のその後の経過です。
整形外科であつらえたオリジナルのロングハードコルセット装着開始から、そして週に一度の骨生成注射「テリボン」がスタートしてから6か月が経とうとしている。
「薄皮を剥ぐように」快復へ向かう、ということを口にしていた。あのころは快復への希望的観測を漠然と抱いていた。しかし「薄皮を剥ぐように」とは実はどういうことをいうのだろうと最近思う。わずかずつでも、一ミリでも快方へ向かうことを意味するのだろうが、その速度が問題で、あくまでもこれは個人差によることだ。
確かに現在では、腰の痛みを和らげる麻酔注射と、痛み止めの投薬はなくなったし、週に1度の骨生成のための皮下注射「テリボン」が、来年10月まで延々と続くだけにはなった。コルセットはロングから短めのものを入手した。6か月も装着が続けばそろそろ外してもよさそうな時期だと思うけれど、私の場合コルセットとステッキは外出時にはいまだに外せそうもない。これも個人差である。まあ、長い目で振り返ると、これも「薄皮を剥いで」いるといえるのかもしれないとは思う。しかし問題は、なかなか解消されない腰の「だる重い痛み」だ。長きにわたる闘病で擦り減ってしまった腰の筋力が、上半身を充分に支えるだけの力として取り戻せていないのだ。体力、筋力が疲弊してしまっていることを痛感する。やはりこれは長丁場になりそうだな・・・と実はこの頃覚悟を新たにしている。
 
私の病状はこのような具合だが、10月には恒例の「デッサン教室展」が28回目を迎え、またその2週間前には、町田「新芽会」のデッサン展・第6回が目前に迫ってきた。(2つの展覧会の詳細はイベントの予告をごご覧ください)
闘病が始まってしばらくの間、当然教室へ出かけられない私だったが、神楽坂のクラスは生徒全員の熱意により実習はただの一度も休むことなく指導者不在のまま自主的に行われた。特に1時間前に教室を開錠するという作業を毎回続けてくれたOさん、Mさん、そして事務局のTさんには只々感謝である。また、指導者のいない実習の現場にもかかわらず、いつもと変わりなく通い続け、モデルのポーズ決めやタイマー操作などを全員の協力により継続することができた。現在でも、私は少し遅れて教室に入る。夜まで続く長丁場のため、できるだけぎりぎりで教室に入らせてもらっている。
また、町田も、長距離の電車移動のため数か月は指導者不在のまま、会員だけの自主制作となった。ここへきて、町田へはなんとか付き添いつきで出かけているが、こちらもスタッフの皆さんの尽力により、無事展覧会開催にこぎつけることができて胸をなでおろしている。
そんなわけで、今年の秋の二つの展覧会は、おそらく一味も二味も違う感慨深いイベントになることだろう。
 
 
 
 
  2014.5.24   いまはもう夏?・・・    ※ 写真をクリックすると大きな画像をご覧いただけます。

 
4月に満開した昼クラスKさんからのぼたんの花鬱々とした闘病の日々からふと外に目を向けると、今年もすでに5月の後半に突入している。パーマネントグリーン色のやわらかな若葉をまとった枝々が初夏の風にさわさわとなびき、陽の光は木々の間から零れ落ちてまぶしい。光と影がいよいよくっきりと明暗を分かち始め、季節は夏への歩みに拍車をかけている。そうだ、その前には気の重い梅雨入りという暦の儀式も避けては通れないのだ。
3月はじめに発症した圧迫骨折から約1か月後の4月4日に、あつらえたロングハードコルセットを装着して今日で50日、就寝以外はずっと胴体を固く締め上げて体の軸をブラさぬ日々がこれからも続く。ありがたいことに区から「要支援1」の認定が下り、毎週二日、掃除と買い物代行のヘルパーさんがきてくれる。
 
夜クラスKさんからの枯れないお見舞いカード神楽坂教室、町田新芽会はともに3月半ばから指導者不在の自主制作で2か月が過ぎた。その5月半ばに、ようやくリハビリを兼ねて神楽坂へ電車で出かけてみた。デッサン実習や油彩制作の途中でちょっと顔を出す程度の軽いものだが、久しぶりに張りつめた教室の空気に触れ、気持ちも高揚した。大判の紙の上を走る木炭の音やフィキサチーフのにおい、時間経過を告げるタイマーの音、油絵の具やペインティングオイルのにおいなど、長年なじんだ空気が一気によみがえった。
帰りはラッシュ時にかかるため、当分の間森下からはタクシーを使う。バス、電車、駅校内の人、人、人の波にはさすがに緊張を強いられ、杖が唯一の頼りである。
仕事への完全復帰にはまだまだ時間がかかるが無理をせず、その日の体調と相談をしながらぼちぼちと行くしかない。
そしてロングハードコルセット装着はどうやらこの夏の間は続くらしい。考えただけでなんとも気が滅入る季節に突入した。
 
 
 
 
  2014.4.10  近況  

 
4月に入り新しく採寸したコルセットを装着して、治療の毎日が始まった。コルセットは胸から骨盤下まであるロングハードコルセット。胴体の軸をブラさないために前後からしっかり締め上げて体を固定する。慣れないのでかなり圧迫感がある。また、長年苦しんできた慢性腰痛は一進一退でさすがに時間がかかりそうだ。コルセット装着はまだまだ始まったばかりだが、就寝時に外せるのでその解放感がたまらなくありがたい。
教室は当然ながら出かけられないが、各クラスのメンバーの熱意で、事務局のTさんを中心に、自主制作が続いている。結局4月はすべてのクラスが私不在の自主制作となった。出来上がった作品はすべて撮影してもらい、パソコンに受信しそれぞれをチェックしている。指導者のいない現場での不自由な実習だが、私の想像をはるかに超える力作をネットで確認し、その自立成長ぶりに感動する毎日だ。
そしてメンバーからは暖かいメールや食材、採れたての野菜や季節の果物、お花などが届けられ激励を受けている。写真は木曜昼クラスのMさん、Kさんから届いた椿や水仙の花と、火曜日のOさんからかわいい5月の置物などもあり・・・季節知らずの私に春を運んできてくれた。
神楽坂が懐かしい。そして町田の新芽会のみなさんにもご無沙汰している。早く出かけたい思いが募るが今はひたすら我慢の時だ。 みなさん、感謝感激です。ありがとうございます。
 
※ 写真をクリックすると大きな画像をご覧いただけます
つばき   水仙   こいのぼり
 
 
 
 
  2014.3.31   春来れども    ※ 写真をクリックすると大きな画像をご覧いただけます。

 
3月に入り、長引いている腰痛にぶり返しの痛みが発症し、再レントゲンとMRI検査で、圧迫骨折が判明。初めのレントゲンにはなかった症状だった。圧迫骨折は3月に入ってからのものらしい。骨密度も低くなっているので、新たな治療が始まった。ハードコルセットは新たに採寸して4月初旬から装着が始まる。加えて週に1度の注射は1年半に及ぶ「テリボン治療」。なんとも気の長い話である。まさか途中から骨折が発症とは思いもせず、ただの腰痛にしては長引くなと思っていたが、検査結果をみて、ようやく納得した次第。
春遠し この間、「谷口モミエ展 第1回」が無事終了した。(イベント報告参照
季節は急に桜の季節となり、世の中はにわかに春めいてきたが、私の日常はご覧のとおり、気の長い治療のスタートである。
桜はマンションのベランダで、日光浴をしながら満開を眺める。私にとって今年はこの程度のささやかな桜である。
そんな中、見事な「フリージア」が届いた。次々に新しいつぼみを開いてくれるこんな立派なフリージアも珍しく毎日花に元気づけられている春です。
 
 
 
 
  2014.2月   大雪の洗礼    ※ 写真をクリックすると大きな画像をご覧いただけます。

 
私は九州宮崎の出身だ。
実家は九州のへそといわれる阿蘇山のふもとに近い熊本県境の高地にあるので、南国九州といえども冬に雪が降るのは珍しくない。以前このコラムのバックナンバーにも田舎や東京の雪景色を幾度となく掲載してきたとおりである。

もう長くなった東京の生活でも、年に1度か2度のドカ雪は珍しくなく、季節の風物詩として慣れ親しんできた。
しかし、雪が24時間以上、わずか一瞬も止むことなく激しくただただ積もり続けるという光景を見るのは私の人生で生まれて初めての体験だった。太平洋岸に押し寄せた低気圧は真冬の台風だった。最近の天気予報が的中するのはありがたいが、人間とは勝手なもので、できれば外れてほしいと思うときもある。2月8日土曜日、そして1週間後の2月14日金曜日、両日とも公私ともに予定があったが大事をとってキャンセルしたのは正解だった。雪はなんと予報時間通りに降り始め、降り続け、積もり続け、雨となり、そして時間通りに止んだ。まるで時計で計ったかのような正確さだった。真冬に大型台風がくるとこうなるのだ。東京も16年ぶりの積雪量で数十センチという大記録となった。当然ながら交通網もマヒし、慣れない雪下ろし作業での転落、歩行中転倒して骨折したりと、ニュースを見ていると被害は枚挙に遑がない。今回この大雪を体験して改めて東北や北国の方々がいかに大変な苦労を強いられているかを思い知らされた。そして雪はこれで終わるわけではない。今月19日にも再び低気圧が接近しているとの週間予報だ。

今年の冬は災難のぎっくり腰に加え、空からの雪の手痛いお見舞いも降ってくる。
  2月8日 深夜
 
2月9日昼 子供は大喜び
 
2月15日 朝
 
 
 
 
  2014.2.4  年頭報告、ああ、ぎっくり腰!!  ※ 写真をクリックすると大きな画像をご覧いただけます。

 
暮れも押し迫り田舎へ帰郷中の出来事。
母の隠居に家族が集合して食事をしながらにぎやかに年を越すというのが我が家の年中行事となっている。普段は母一人の住まいのところへ本宅から弟の一家が押し掛けてくるわけで、大きな食卓を仏間から茶の間に運び込むのもいつもの作業だが、昨年秋から左肩を痛めて体調万全でないにも関わらず、その大テーブルを移動しようとして、弟嫁と二人で持ち上げた途端、ギクッと音まで聞こえるほどの衝撃が腰に走った。これが悲劇の始まりである。途端にその場で動けなくなったが、家族みんなの手前もあり、湿布を貼りなんとかその場を凌いだ。
除夜の鐘が聞こえ「ゆく年くる年」の時間になるころから激痛が増し、翌元旦は一日寝たきり。悲劇は帰りの飛行機が2日ということ。もし延期しても7日まで満席の状態。これは這ってでもなんとか帰京しなければならないと意を決した。弟の見送りのおかげで熊本空港までたどり着き、痛みをこらえながら1時間半のフライトに耐え、2日夜帰京を果たした。今思えばあれはただただ気力だけの信じられないパワーだった。
その後ぎっくり腰を体験した人にしかわからない独特の痛みが続き、4日にようやく砂町診療所に行く。レントゲンでは圧迫骨折は免れたものの症状は重く、未だに通院、ブロック注射、投薬が続いている。
この間、神楽坂教室を休み自主制作にしたり、新百合ヶ丘のデッサン指導をお断りしたりと、散々な年明けとなり、教室の皆さんにも大変な迷惑と心配をかけてしまった。
あの日からもうひと月が経ち、いまだに冷湿布、温め、杖歩行、コルセット装着・・・と、あらゆる処方で努力しているが、低温やけどを発症して治療が中断するハプニングがあったりして、症状は一進一退を繰り返しながら、わずかずつ薄皮を剥ぐように快方に向かっているのか、今回だけは敵もしつこくなかなか楽にしてくれない。
安静が一番の薬とは誰も言う最短の治療法だが、ここまで時間が経つと寝てばかりではかえって筋肉の衰えに拍車をかける。コルセットも適当にはずして、体の調子をうかがいながらの毎日が続いている。
 
さて、そんなわけで新年の報告をもう一つ。昨年から不具合ばかり続いたパソコンをリニューアルするのに年を越してしまいました。このコラムが新しくなったPCからの第一信です。
 
イベントで今年の主な展覧会のお知らせを記載しましたが、3月の谷口モミエ展が迫っています。その準備はすでに始動しておりこれからいよいよあわただしくなります。
 
 
 
(C) Copyright 2004 KIYOKO KAI. All rights reserved.
 
お問い合わせはこちらへ