キルギス大使館で聞いたキルギス人と日本人の兄弟伝説
「大昔、キルギス人と日本人が兄弟で、肉が好きな者はキルギス人となり、魚が好きな者は東に渡って日本人となった。」これは、キルギス大使館の開館セレモニーでの松宮外務政務官の演説の一部です(2004年4月22日)。大使館の開館セレモニー
この伝説の真偽を確かめようと、2010年、キルギス大使館(目黒駅から1kmぐらい)を訪問しました。アポなしだった為、中には入れませんでしたが、玄関にいた大使館職員の人と話をしました。
大使館でキルギスと日本の伝説について聞いた
以下、m(私)とK(大使館職員の人)との会話。
m「キルギス人と日本人が兄弟という伝説は、どれくらいの人が知っているのですか?」
K「ほとんどの人が知ってます。半分ぐらいの人は信じているみたいです。」
m「私がキルギスへ行ったら、キルギス人で通用しますか?」
K「しゃべらなければ、通用します。」
大使館の中から若い日本人のような男性が出てきた。
m「あの方もキルギス人ですか?」
K「そうです。」
イケメンのキルギス人でした。突然、訪問した私の強引な質問に丁寧に答えてくれたのも、キルギスが親日国だという現れでしょう。
キルギスやウズベキスタンが親日な理由
これらの中央アジアの国々は、シルクロードの天山南路・北路が通っていました。「平城京はシルクロードの東の終着点」と日本では教わります。キルギスでも、そう教えられているのかもしれません。
両国とも1991年にソ連から独立しました。ウズベキスタンのナボイ劇場は、ソ連に抑留された日本人捕虜によって建設されましたが、1966年のウズベキスタン大地震で全くの無傷でした。この話は、隣接するキルギスにも伝わり、日本をモデルとした国づくりをしようという動きにつながったのです。
キルギスと鞍馬寺
キルギスの南西にカイラス山があり、カイラス山の麓にウエサク渓谷という所があります。ここで、ウエサク祭というのが、大昔から行われています。京都の鞍馬寺でも、「五月満月祭」と言う、同じような祭事が行われていました。今は、「ウエサク祭」とか「五月満月祭」と呼ばれ、五月の満月の夜7時頃から行なわれます。ウエサク祭 鞍馬寺
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。