認知行動療法
◆認知療法◆
認知行動療法は、認知療法と行動療法を組み合わせた心理療法です。心理学講座Mental Roomでは認知療法を中心に取り上げます。
認知療法では、苦痛を感じている人の考え方は、硬直化しやすくなっていると考えます。
そのような苦しみを抱える人たちの硬直化を緩め、正すのが認知療法です。
【硬直化しやすい認知のパターン】
(1)”全か無か”思考
物事を、成功か失敗か、あるいは、白か黒かで考えて、中間を認めない。
(2)一般化のし過ぎ
一つの事実を見て、「全て(いつも)こうだ」と思いこむ。
(3)選択的抽出
自分が関心を向けていることばかり目に入ってしまい、他のものは見えなくなってしまう。
(4)マイナス思考
良いことが見えなくなるばかりでなく、なんでもないことや良いことまで悪い方に考える。
(5)レッテル貼り
ちょっとした失敗体験を元に「自分はダメなやつだと」レッテルを貼る。
(6)心の読みすぎ
わずかな根拠から相手のこころを勝手に推測し、事実無根の結論を下してしまうこと。
(7)拡大解釈と過小評価
悪いところやダメなところばかりを大きく考え、逆に良いところは小さく見積もってしまう。
(8)感情的決め付け
「自分がこう感じているのだから、現実もそうであるにちがいない」と誤って思い込むこと。
(9)「すべきである」思考
何をするにおいても「こうすべきだ」「こうでなけらばならない」など厳しい基準を作り上げる完璧主義的な思考パターン。
(10)自己関連付け
身の回りで起きる良くない出来事を何でも自分の責任だと思ってしまうこと。
【思考階層構造モデル】
認知療法では、人間の認知の過程を中核信念、媒介信念、自動思考の3段階で考えます。
中核信念 自分自身、他者、自分を取り巻く環境についての一定の概念です。
媒介信念 中核信念をもう一歩踏み込んだ概念です。
自動思考 中核信念・媒介信念を経て自然に出てくる考えで、この思考が認知の一番初めになります。
認知療法では、自動思考を経て、負の感情が生まれてくると考えます。
Copyright 心理学講座 Mental Room Allrights Reserved.