![]()
平成15年 1月
平成14年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成15年 1月
日記カレンダーへ
出雲の街並みトップページへ 月の初めへ 徒然なるままにへ
![]()
1月31日(金) 曇り後雨
今日は
生命保険の日
1881(明治14)年7月に日本初の生命保険会社が設立され、翌1882(明治15)年のこの日、受取人第一号が現れました。この年の1月20日に心臓病で急死した警部長で、遺族に支払われた保険金は1000円、当人が払った保険料はわずか30円でした。
生命保険は明治時代に出来ていたのですね。私も今二つ契約していますがまだ役にたっていません。もちろんお世話にならないに越した事はないのですが・・・・・・。それにしても明治14年の30円て言ったら相当な金額ではないでしょうか。
今日で今月も終わりです。一ヶ月って早いです。今月は晴れの日が少なかったように思いますが来月はもっと太陽を見てみたいです。
雪はもう飽きました。
1月30日(木) 曇り時々晴れ
今日は
3分間電話の日
1970(昭和45)年、電話の通話料金が3分で10円になりました。
電話料金は30年以上も変わっていないようです。もっとも今は携帯が主流で私なども殆ど携帯を使っています。家の電話を使う事は殆どありません。
久しぶりに太陽の光を見ました。やっと雪は落ち着いたようです。車の雪はまだ今朝凍っていましたが昼頃には落とす事が出来ました。26年ぶりの寒波来襲、家の水道が凍結してしまい洗濯が出来ないと言ってあっこさんは大騒ぎです。でも洗濯しても干す場所は?
外に干したらきっと凍りますよ。
写真は雪の積もった庭ですが犬たちは喜んで走り回っています。足跡がいっぱいです。
1月29日(水) 雪(すごい凍結)
今日は
世界救らいの日
癩とは、ハンセン病の旧称で、らい菌の感染によって起こる慢性の感染症です。感染・発症すると、神経がおかされ、皮膚症状があらわれたり、病状がすすむと身体に変形が生じてしまうこともあります。らい菌の感染力は極めて弱く、感染しても発病するのはまれで、体力や抵抗力が非常に弱くなっている時に発病します。また、以前は不治の病とされていましたが、現在は薬によって完治できる病気になっています。その外見上の特徴や、遺伝病だと思われていたこと等により、患者に対する偏見は強く、「らい予防法」によって療養所に強制的に隔離されていました。この法律は1996(平成8)年にようやく廃止されましたが、いまなお誤解や偏見が残っています。
らい病のことは子供の頃観た映画「ベンハー」ではじめて知りました。映画では確かキリストが病気を治してくれたはずです。
日本でも患者さんは苦しい思いをしてきたと思いますが早くそのような偏見がなくなってくれたらいいと思います。
会社まで2時間でした。
今日は早く行こうと思い高速に乗って松江まで快調に走っていきましたが出口で2台前の車が進まない。しばらく待っていると係員が出てきてなにやら機械をいじって騒いでいる。ゲートが開かないのです。多分寒さで機械の調子が悪くなったと思いますがゲートが開くまで約5分、急いでる人には長く感じます。まだ車が繋がっていなかったのでほかのゲートに廻らすかとかのすばやい対応をしてもらいたかったです。やっと私の時ゲートが開く直前係員のおばさんが早く小屋に戻りたかったのか私の車の前を横切るんです。凍結しているときに慌ててブレーキを踏みかけましたが、待たされた挙句車の前を横切られドキッとする思いをし今朝はちょっと気分が悪かったです。
帰りは高速を使わずに9号線を通ったらやはり2時間かかりました。
行き返り4時間、普通なら大阪に着いています。
もう雪はいりません。
1月28日(火) 曇り時々雪(夜から積雪)
今日は
宇宙からの警告の日
1986(昭和61)年、アメリカのスペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げられ、発射74秒後に爆発し、乗組員7人全員が死亡しました。作家・大江健三郎は『治療搭』の中でこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現しました。
地球上の人口がこれ以上多くなってきたら宇宙へ行くしかないのだろうか。人類は宇宙へ何をしに行くのだろうか。私はまだ日本からも出ていません。多分宇宙へなど絶対に行く事はないと思います。それにしてもこのチャレンジャーの乗組員は発射74秒間はわくわくしていたのでしょうね。
最近朝早く出るようになりました。何時雪で時間がかかるようになるか分からないので10分くらい家を早く出ています。
今日は松江で山陰道へ入るとき事故のために市内に廻らされました。何があるか分からないので時間に余裕を持って出る事はいい事です。
今外は雪が降っています。明日の朝はどうなっているでしょう。
写真は今凝っている漫画の「たそがれ流星群」です。結構面白く10巻以上買って読んでいます。
1月27日(月) 雨後雪
今日は
国旗制定記念日
国旗協会が制定。1870(明治3)年、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められました。それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていました。当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていましたが、現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっています。
日の丸の国旗のデザインは船に掲げることから決められたのですね。それにしても昔は中心が旗ざおの位置に100分の1ずれてるところに定められていたなんて何故でしょう。見栄えの問題だったのかな。
今日もやはり雨で夜には雪になりそうです。明日の朝が心配です。
町内の常会が我が家であり何人かが集まって色々と話をしました。今年は我が家が自治委員をしているために3月の旅行の計画をしなくてはなりません。場所は決まりましたが後は参加する人を纏め旅館に連絡しなければなりません。これで今回の委員の仕事は終わりですが次は13年後にやってきます。そのときは息子が中心にやってくれればいいのですが。
1月26日(日) 曇り後雨
今日は
有料駐車場の日、パーキングメーターの日
1959(昭和34)年、東京都が日比谷と丸の内に日本の公共駐車場初のパーキングメーターを設置しました。料金は15分単位で10円でした。
都会は駐車料金が高いですね。何時だっかか大阪でデパートの地下駐車場に1時間駐車したら1000円取られたことがありました。出雲では殆ど払う事はないのであの時は信じられませんでした。あれ以来市内に出かけるときは電車にしています。車は走っても止めてもお金が掛かります。
最近写真がありません。休みになると天気が悪く遊びに行けません。明日はどんな天気でしょうか?
たまには太陽の光を一日中見てみたいものです。
1月25日(土) 曇り時々雪
今日は
左遷の日
901(延喜元)年、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷されました。彼の才能を妬む左大臣・藤原時平は、道真を罪に陥れてやろうと策略し「道真は国家の政治を私物化している」と醍醐天皇に何度も讒言しました。これにより、天皇も道真のことを逆臣と思いこむようになり、901年1月20日に菅原道真を太宰権帥に左遷、筑紫国に流罪とすることとしました。長年住み慣れた自宅の庭に植えられていた梅が咲いているのを見て東風吹かば匂ひ送来せよ梅の花 主無しとて春な忘れそ
と詠み、この日、都を旅立ちました。その梅は菅原邸から太宰府の庭まで飛んで行ってそこに根づいたという「太宰府の飛梅」の伝説があります。菅原道真は無念の思いを抱きながら、2年後の903(延喜3)年2月25日に亡くなりました。
学問の神様菅原道真は京都の北野天満宮、大宰府天満宮と色々なところに祭られています。出雲地方では来待町にある菅原天満宮に祭られています。去年、一昨年とお正月に合格祈願に行きましたが効果が無かったので今年は行きませんでしたが結果は如何に。これから楽しみです。
少し風邪気味です。インフルエンザが流行っています。ワクチンが不足しているそうです。うがい、手洗い、早寝、早起きを心掛けましょう。と言うわけで今日は早めに帰ってゆっくりしました。
1月24日(金) 曇り
今日は
金の日,ゴールドラッシュデー
1848年、アメリカ・カリフォルニアの製材所で働くジェームズ・マーシャルが、川底に金の粒を発見しました。この噂は全米に広まり、多数のアメリカ人がカリフォルニアにおしかける「ゴールドラッシュ」となりました。一獲千金を求めて集まった人たちはフォーティーナイナーズ('49ers)と呼ばれました。
今の一攫千金は宝くじです。以前からロト6を毎週買っていますが6個どころか3個も揃いません。よって毎週金曜日にため息をついています。3個でもいいから揃ってくれたら1000円が返ってくるのに。また月曜日に買いに行きます。
毎週金曜日は朝早く起きれません。今日も5時20分に布団から出ました。今朝は車のフロントが凍結していたため家を出たのが6時を回っていたので会社に着いたのが少し遅くなり仕事がスムーズに進みませんでした。夜早く寝るんですが疲れが溜まっているのかもしれません。今度の休みにはのんびり過ごそうと思っています。
1月23日(木) 雨
今日は
八甲田山の日
1902(明治35)年、八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難しました。冬の八甲田山は本来は冬の重装備が必要でしたが、指導部の無謀さから兵士は軽装のまま行軍を開始したため、猛吹雪の中で道を失い寒さと飢えと疲労の為に遭難して行きました。25日になって199名の死亡が確認されました。
指導部の無謀とはきっと鍛えるために重装備をさせなかった事でしょうね。最近でも山で遭難する人がニュースで報道されますが山を甘く見ないことが一番大切だと思います。
お義母さんの2回目の手術が行われました。10分間の手術と2回目なので慣れたものでした。ただ手術のあとは緊張が緩むのかベットで熟睡されていました。これですべてが終わりました。これからはものがよく見えるようになると思います。
1月22日(水) 曇り後雨 朝道路凍結
今日は
カレーの日
1982(昭和57)年、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されました。
小学校の時給食のメニューがカレーの日は嬉しかったものです。我が家は昨日がカレーでしたが今年2回目です。日本人は本当にカレーをよく食べると思います。ちなみに鳥取市が全国の県庁所在地でカレーを食べる比率が一番多いそうです。
理由は女性の就業率が3番目だからそうです。
ある会社の新年会に招待されて行ってきました。社長以外は全員女性。圧倒されました。緊張してなかなか酔わなかったけれど最後の一本締めが終わったら急に酔いがまわり二次会にも行かず家に直行しお休みです。
でも料理は美味しく頂きました。場違いのものがお邪魔して申し訳ありませんでした。
1月21日(火) 雪
今日は
料理番組の日
1937(昭和12)年、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送が開始されました。第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは、世界で初めてテレビに出演した料理人となりました
最近テレビでの料理番組の多い事、毎日みたいにやっています。私の好きなのはどっちの料理ショーですがなんにせよテレビで見る料理は美味しそうに見えるものです。食材もいいものばかり使っているからあたりまえなのかもしれませんね。
昨夜からの雪で車には15cm位積もっていました。朝雪下ろしをしてから5時40分に出発、途中高速に乗ろうかと迷いましたが入り口付近はスムーズに走っていたので9号線を走っていったら宍道町の先から進まなくなり結局3時間かかって安来に着きました。
3時間といったら大阪までいける時間です。今度から雪の積もった日は高速に乗る事にします。
1月20日(月) 曇り 大寒
今日は
玉の輿の日
1905(明治38)年、アメリカの金融財閥モルガン商会の創立者の甥、ジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪を見初め、結婚しました。お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれました。
玉の輿にも色々あると思いますが人間幸せに生きていける相手を見つけることが本当の玉の輿ではないでしょうか。
あなたはどうですか?
庭の椿が今年も咲き始めました。寒の頃になると咲き始めます。
自然って言うのは不思議ですね。
次は梅です。小さなつぼみが出来ているのでもうすぐ花が咲くと思います。
春はすぐそこです。
1月19日(日) 雨
今日は
のど自慢の日,カラオケの日
NHKが制定。1946(昭和21)年、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されました。
毎週日曜日にやっているのど自慢コンクールはもう50年以上もやっているのですね。私も小学生の頃子供のど自慢に出て入賞した経験があります。
以前はカラオケでよく歌っていましたが最近はほとんど歌わなくなりました。今の歌にはついていけなくなったのが最大の理由です。
センター試験二日目が終わりました。結果はどうあれ今年が最後の浪人になるみたいです。本人がそう言っています。
2月の前期試験でどれだけ出来るのか分かりませんが結果が出てから進路を考えるみたいです。
1月18日(土) 曇り時々雨
今日は
都バス記念日
東京都交通局が制定。1924(大正13)年、東京市営乗合バスが東京駅への2系統で営業を開始しました。
小さい頃バスに乗って父の実家によく行きました。昔は家に自家用車など無くどこに行くのもバスを利用していましたが今は利用者が少なくなりバス路線も少なくなってきています。たまにはバスに乗るのものんびりしていていいかもしれませんね。
今日は直のセンター試験の日です。どれだけ出来たかは分かりませんが自分で納得できていればいいと思います。
明日もう一日がんばって結果を出してもらいたいです。
1月17日(金) 曇り後晴れ
今日は
おむすびの日
米に関係する民間企業やJA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000(平成12)年11月に制定し、2001(平成13)年から実施。日附は公募で選ばれ、阪神大震災ではボランティアの炊き出しで被災者が励まされたことから、いつまでもこの善意を忘れない為、1月17日を記念日としました。
私も米を食べない一人かもしれません。日本人ならもっと米を食べなくてはいけませんね。
今農家では後継ぎ問題がおきています。米が余る為に減反政策が実施されています。これでは農業をする気にならないと思います。
皆さんももっと米を食べて農業の活性化に応援しましょう
今日は暖かくて気持ちいい一日でした。車に乗っていても眠たくなるくらいです。
でも明日からまた寒くなるようです。
お義母さんは一日入院で今日無事退院されました。来週右目を同じように手術されます。これで完璧に目が良く見えるようになります。
その時の話が楽しみです。
1月16日(木) 晴れ朝はすごく寒かった
今日は
禁酒の日
1920(大正9)年、アメリカで禁酒法が実施されました。清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていましたが、これが全国におよびました。飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されましたが、密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年2月に廃止されました。
お酒が飲めない時代があったなんて信じられませせんね。確かに酒は適度に飲むと体にいいしまた薬にもなっています。
しかし度が過ぎると大変なことになります。今飲酒運転の罰則がきつくなっています。皆さんお酒には飲まれないように注意しましょう。
今日は休み。でもお義母さんの白内障の手術で朝から病院へ行っていました。
先日作った同窓会の写真集がやっと今日発送できました。一応今回の幹事の仕事が終わりです。
次回は17年のお盆に開催する予定にしています。
今度は何人集まるのでしょうか。楽しみです。
写真は今年初登場シェルとさくらです。最近仲良く遊んでいます。
1月15日(水) 雪
今日は
いい碁の日
鹿児島市が制定。「い(1)い(1)ご(5)」の語呂合せ。
中国からきた囲碁の記念日を何故鹿児島市で制定したのでしょうか。
我が家では父が囲碁ファンで毎日ネットで囲碁をやっていますが一日6時間くらいやっているようです。一つのボケ防止です。
久しぶりの雪です。朝少し遅れて出たら安来まで1時間かかりました。
雪の降る日は早く出発するよう心掛けます。
1月14日(火) 曇り後雨
今日は
愛と希望と勇気の日,タローとジローの日
1959(昭和34)年、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認されました。1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発。15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加しました。1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り込む為再び「宗谷」は南極に向かいましたが、厚い氷にはばまれて断念。11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されましたが、15頭のカラフト犬は救出することができず、鎖につないだまま氷原に置き去りにされました。翌1959(昭和34)年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認しました。南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包みました。ジロは南極で死亡しましたが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごしました。
我が家にも2匹の犬がいますが2匹とも私たちの言う事を良く聞く大変賢い犬です。しかし暖かい部屋で毎日過ごしているので寒いのが嫌いなようです。犬は喜び庭駆け回った姿を冬の間は見た事がありません。
今日会社の定期移動の発表があり今回もはずれでした。今の店に行って1年になります。半年の約束が大分長くなりました。次に期待します。
写真は宍道湖に浮かぶ鳥です。この日は波が荒かったので随分浮き沈みしていました。酔わないだろうかと心配したりして・・・・・
そんなこた〜ないか。
1月13日(月) 晴れのち曇り 成人の日
今日は
たばこの日,ピース記念日
1946(昭和21)年、高級たばこ「ピース」が発売されました。当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていました。
青い箱のピースは今から57年も前からあるのですね。10本入りで7円が高級タバコなんて今では考えられない値段ですがこれからまたタバコが値上がりしますね。今どうしようかと考えていますが多分やめられないと思います。
直が今年成人式でした。お祝いに寿司を食べに生きその後ビリヤードをやりに行きました。直の3勝1敗で私の完敗でした。
子供と遊ぶなんて久しぶりです。この連休仕事をもって帰っていましたが結局何も出来ませんでした。明後日が提出日です。明日一日で完成できるでしょうか?困ったものです。
写真は斐川平野のたんぼに降りた白鳥です。餌を探しているのでしょうね。
1月12日(日) 曇り時々晴れ
今日は
スキーの日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。1911(明治44)年、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行い、日本人が初めてスキーを行いました。
スキーに永い間行っていません。学生のころは色々なところへ行ったものですがこちらに帰ってすぐ近くに出来る山が沢山あるのでいつでもいけると思っていたらすでに20年経ってしまいました。もう行く事は無いでしょう。もともと私は寒いのが嫌いだから。
昨日からの三連休はスキー場は多くの人で賑わっているでしょうね。朋も長野に行くとか行っていましたがどうしたでしょうか。彼はボードをやっています。最近はボードをやる若者が多くなっていてスキー場もそれに対応するようになってきていますね。
正月の振替で今日明日連休です。今日は町内のとんどさんがあり行ってきました。初めてで何をしていいのか分からず知り合いと話ばかりをしていましがお神酒を頂きとんどさんで焼いた餅を食べたり、結構楽しい行事だと思いました。でも周りの家の人は心配じゃないだろうかと思いました。あまりに火の勢いがよかったから少し危ないなとも感じました。
写真はとんどさんの燃えるところです。10分ぐらいで燃え落ちました。
1月11日(土)
今日は
鏡開き
正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。武家社会の風習だったものが一般化しました。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりします。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っています。地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もあります。
鏡開きの意味がやっと分かりました。毎年我が家では15日にするのじゃないかな。でも包丁で切っていたのでこれからは演技を担いで金槌で割るようにします。
今先日の同窓会の写真の編集をやっていますが明日ぐらいで完了しそうです。あとは整理をして木曜日には送る事が出来ると思います。
ちなみに我々のクラス会の名称が「ぶんぶん会」に決まりました。
これからはこの名前でクラス会を招集します。
1月10日(金) 曇り時々晴れ
今日は
明太子の日
福岡の食品会社・ふくやが制定。1949(昭和24)年、前の年のふくやの創業以来研究を重ねてきた「明太子」を初めて店頭に並べ、福岡名産「からし明太子」が誕生しました。明太子は助宗鱈(介党鱈)の卵(鱈子)の塩辛で、元々は朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜でした。これを日本人の口に合うように味附けして、からし明太子が作り上げられました。
私はあまり明太子は食べません。何でか知りませんが子供のころから食べた事がありません。仕事柄明太子は沢山売っているのに自分が食べないなんてよくないですね。
ふくやの明太子は大変名前の通った商品ですが我社ではやまやと言う会社の商品を多く扱っています。
もうひとつの今日は何の日
今日は
私の50回目の誕生日
水曜日にあっこさんといざこざがありちょっといらいらしていましたが今日仲直りしました。
誕生日って言うのはこういうときに助かりますね。
1月9日(木) 曇り
今日は
風邪の日
1795(寛政7)年、横綱・谷風梶之介が流感であっけなくこの世を去りました。
このことから、インフルエンザのことを「谷風」と呼ぶようになりました。
知らなかったです。インフルエンザの事を谷風と呼ぶなんて、皆さんは知ってましたか?
それにしてもいつも裸でいる関取が風邪で死ぬなんて不思議ですね。風邪って本当に馬鹿になりません。
今日はちょっと腹に据えかねるかとがあり機嫌が悪く仕事をしていてもあたり散らかしていたかもしれません。
家のことを会社に持ち込んではいけません。皆さんすみませんでした。
1月8日(水) 雨
今日は
平成スタートの日
1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートしました。「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められました。
この年の1月7日生まれの人は昭和の人で次の日に生まれた人は平成の人なのですね。今15歳になるのだけれど年をとったときにあと一日遅く生まれていたらと思う人もいるかもしれませんね。
今日は水曜日毎週この日と土曜日が忙しいはずなのに最近は今ひとつで困っています。いったいお客様はどこで買い物をしているのでしょうか。
1月7日(火) 曇り
今日は
七種,七種粥
春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べます。七種は、前日の夜、俎に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れます。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能があります。
春の7草の名前を知っていますか。今日の新聞に載っていました。
せり、なずな、ごぎょう、はこべ、ほとけのざ、すずな、すずしろです。漢字では芹、薺、御形、繁縷、仏の座、菘、蘿蔔ですがこの中で大根は何かわかりますか。一番最後のすずしろが今で言う大根です。ちなみになずなとはぺんぺん草です。
今年の正月は結局餅を一個も食べれませんでした。2日から仕事だったために食べ損なってしまいました。いつもなら元日に食べるんだけれど今年は新年会の後寝てしまったので食べれませんでした。今度の鏡割りの日には絶対食べなければ・・・・・
1月6日(月) 雪後曇り
今日は
ケーキの日
1879(明治12)年、上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をしました。
風月堂といえばゴーフルが有名ですがあれは神戸の風月堂ですね。上野とは姉妹店でしょうか。
この年ケーキが売れるようになっていたらクリスマスケーキはこの年のクリスマスにできたのでしょうか?
雪は昨日よりは少なくなりましたがそれでも絶え間無く降っていました。大阪のお義母さんは夕べの風が怖くて大阪に帰りたくなったそうです。これが島根の冬です。早く慣れてくれたらいいと思います。それにしても寒い一日でした。
写真は会社の駐車場の車です。昨日の朝のスナップです。
1月5日(日) 雪 道路は凍結
今日は
囲碁の日
日本棋院が提唱。「い(1)ご(5)」の語呂合せ。
我が家では父が囲碁ファンでテレビはもちろん去年からネットで囲碁を打つようになりました。今日も多分5時間はやっていたと思います。ただ父がPCを触ると調子が悪くなるのが難点です。
やっと冬らしくなってきました。今日は久しぶりに車の雪下ろしから始まりました。5cmは積もっていたと思います。会社に行く途中は道路は積雪で40Kが精一杯でした。おかげで1時間半の通勤時間です。今日は夜凍結が怖いので6時前に帰りましたが1時間で帰りましたがさすがに斐伊川の橋の上はゆっくり走って渡りました。明日は休みだから助かります。
写真は雪景色のたんぼです。
1月4日(土) 雪
今日は
官公庁御用始め
官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ること。1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなります。通常は1月4日ですが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となります。
今年は4日が土曜日のために仕事始めは6日の月曜日からです。公務員の人がうらやましいです。
お正月休みは7連休ですか。私は一日だけです。なんか不公平ですね。
朋が今日大阪に帰りました。11時45分に出雲を出て6時半に大阪に着いたそうです。米子道、中国道共に雪で停滞していたそうです。
彼は冬に帰るときはいつも雪に悩まされています。
明後日から仕事だそうですが風をひかないようがんばってもらいです。
1月3日(金) 曇り時々雪
今日は
駆け落ちの日
1938(昭和13)年、女優の岡田嘉子と杉本良吉が、樺太の国境を越えてソ連へ亡命しました。
色々な記念日があるけれど駆け落ちの日があるとは・・・・・。でもこの時代にソ連に行くことは勇気がいったと思います。
愛は何よりも強いのでしょうか。
昨日は楽しくみんなで飲むことができました。まるで高校生に戻ったようにみんなが昔のことを思い出して話をしていました。
このクラスは担任の先生が亡くなったために今まで集まることが少なかったですが今後3年に一回会を開くことになりました。
次は17年の8月に予定しています。
写真は記念撮影です。
今日は風邪気味のため早く帰る。店長申し訳ない。
1月2日(木) 曇り
今日は
初夢昔から初夢で1年の吉凶を占う風習があります。
初夢の夜は大晦日、元日、正月2日、節分等がありますが、一般には正月2日の夜の夢が初夢とされています。
室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」という回文(逆さに呼んでも同じ文)の歌を書いたもの枕の下に入れて眠ると良いとされています。
これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをします。
初夢を見た記憶は余りありません。多分見ていると思うんだけれど忘れてしまっているのでしょうね。
今日から仕事です。朝5時に家を出て午前中予約の刺身を作りつづけました。今日は高校の同窓会があるために早く帰らなければならないので必死でした。
今から同窓会に出発です。20人集まりますが久しぶりに会う人もいるので楽しみです。
1月1日(水) 元旦 晴れ後雨
今日は
鉄腕アトムの日
1963(昭和38)年、フジテレビで『鉄腕アトム』のテレビ放映が開始されました。初の国産アニメでした。
日本で最初のアニメ鉄腕アトムが放映されたのが元旦だったとは手塚治虫さんは余程この作品に期待をしていたのでしょうね。
でもやっとテレビが見れるようになった頃鉄腕アトムは楽しみな番組でした。
皆様あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今日は午前中町内の新年会に出、少し酔っ払いました。終わってから休憩をして家族で毎年恒例の出雲大社に初詣に行ってきました。
昨年は家族の病気など大変な一年でしたが今年はみんなが健康に一年を過ごすことが出来ますよう祈願してきました。
今年はお義母さんも一緒に初詣をしました。写真は大社での一コマです。でも今年は寒くて参拝客も少なかったようです。
お正月と言っても休みは今日一日明日はまた早くから出勤です。予約が沢山入っているので頑張ります。