![]()
平成15年 2月
平成14年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成15年 1月
日記カレンダーへ
出雲の街並みトップページへ 月の初めへ 徒然なるままにへ
![]()
2月28日(金) 曇り後晴れ
今日は
ビスケットの日
全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施。1855(安政2)年のこの日、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助にパン・ビスケットの製法をかいた「パン・ビスコイト製法書」を送りました。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされています。また、ビスケットとはフランス語で「2度焼く」という意味であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせています。
今朝のラジオでもこのことを言っていましたがポテトチップなどを食べるよりビスケットを食べたほうが体にいいそうです。ビタミンEなどが豊富に入っているとのことでした。でも食べ過ぎると太るから注意をしたほうがいいらしいです。
2月も今日で終わりです。先日2月は去ると書きましたが逃げるの間違いでした。本当に2月は早く終わりました。
明日から3月春はもうそこです。桜ももうすぐ咲き始めると思います。さて花見は何時にしようかと考えようっと。
2月27日(木)曇り後晴れ
今日は
新選組の日
1862(文久2)年、「新選組」の前身「壬生浪士組(壬生浪士隊)」が結成されました。壬生浪士隊は、清河八郎の提案で、事件が頻発している京都の警護に当る為に幕府が江戸で募集をしたものです。翌1863年2月に江戸を出発しましたが、京都に着いた途端、清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと言い出したため、浪士組は空中分解してしまいました。まもなく幕府の帰還命令を受けて清川ら209名は江戸に戻りましたが、近藤勇・芹沢鴨・土方歳三ら24名はそのまま京都に残留し、京都守護職で会津藩の松平容保の配下に入って、8月に「新選組」と改称しました。その後、約4年間にわたり、京都で尊皇攘夷派・倒幕派の弾圧を行いました。
新撰組は最初233名もいたのですね。私が京都時代に住んでいたのは伏見区で新撰組の話に出てくる坂本竜馬で有名な寺田屋が近くにありました。
ちなみに来年のNHKの大河ドラマは新撰組で香取慎吾が土方歳三を演じるそうです。
今日は最近になくいい天気で気持ちのいい一日でした。お昼に最近出来た回転寿司や産に行ってきました。すべて100円でしたがネタはまあまあ美味しくてこれならまた食べに行ってもいいなと思いました。昼時の店内はお客さんで一杯で順番待ちでした。
お義母さんも美味しい美味しいと言って食べておられました。
2月26日(水) 曇り時々雨
今日は
2.26事件の日
1936(昭和11)年、2.26事件が発生しました。陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃しました。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠されました。当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていましたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始しました。飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行いました。形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定されました。
確かこの後東条秀樹が戦争への道のりを歩み始めたのではなかったでしょうか。日本が変わってしまった事件の一つだと思います。
ちょっと暖かくなるとまた寒くなります。三寒四温とはよく言ったものです。でも朝の通勤で時々暖房が暑く感じるときがあります。春が日に日に近づいているようです。
2月25日(火)曇り時々晴れ
今日は
夕刊紙の日
1969(昭和44)年、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊しました。
大阪に住んでいたときこの「夕刊フジ」をよく読んでいました。政治、スポーツ、芸能等面白い記事が沢山載っていたことを思い出します。この時は朝スポーツ紙を読み夜夕刊紙を読んでいたものです。通勤で電車に乗るとき癖になっていました。
国公立の二次試験の前期が今日ありました。我が家のなおも島大へ3回目の挑戦です。センターが今ひとつだったのでどうなるかは分かりませんがそろそろ合格の喜びを味あわせてやりたい気持ちで一杯です。
2月24日(月) 晴れ時々曇り
今日は
月光仮面登場の日
1958(昭和33)年、ラジオ東京(現在のTBS)で国産初のテレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始りました。
「月光仮面のおじさんは正義の味方だ良い人だ」昔の正義の味方は皆おじさんでした。七色仮面も鞍馬天狗も、でも今の何とかレンジャーは皆お兄さんです。これも時代のながれでしょうか。
今日マークUが3回目の車検でした。1日で帰ってきましたが今回は何も問題はありませんでした。いつも車検に出すと必ずどこかがおかしくなるのです。例えばブレーキの利き具合だとか車内に変な音が出るようになるとかです。今回はプラグ交換とハンドルのグリースを追加したぐらいだったそうです。もうすぐ16万Kですが整備の人が大事に乗っておられますねと感心していました。あと2年、次の車検の時には乗り換えなければいけないと思います。
2月23日(日) 曇り
今日は
富士山の日
パソコン通信「NiftyServe」内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」が制定。これとは別に、山梨県河口湖町が2001(平成13)年12月に制定。「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)の語呂合せと、この時期、富士山がよく望めることから。
恥ずかしい事ですが私はまだ富士山を見たことがありません。2度東京へ行っていますがどちらも夜行電車で行ったために富士山の見える場所を通過するときはまだ眠っていました。先日友人が飛行機から富士山の写真を撮っていましたが私も一度は富士山を見てみたいです。来年銀婚式ですのでその辺りへ旅に行こうかと思っています。
日曜日の仕事は一人でするためかとてもスムーズに進みます。誰に遠慮する事がないので自分のペースでやっているからだと思います
今日も考えていた通りに進んだので5時過ぎには片付く事が出来ました。でもこれが毎日だと体が持たないと思います。たまに一人でするからいいのだと思っています。
明日は休みです。天気がいい事を祈っています。
2月22日(土) 雨
今日は
世界友情の日,国際友愛の日
ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者パウエル卿夫妻の誕生日に因んで、1963(昭和38)年のボーイスカウト世界会議で制定し、1965(昭和40)年から実施。
パウエル卿夫妻と書いてありますが二人の誕生日は同じ日だったのでしょうか。
私もボーイスカウトに入っていましたが当時はキャンプに行けるのが楽しみでした。色々な訓練がありましたがほとんどやらずに手旗信号を覚えたくらいです。今でも少しは出来ると思います。
それにしてもこんな日があるのだから世界が仲良くなれば戦争も起こらないと思うのですが・・・・・
2月もあと1週間を切りました。2月は去ると言いますが本当に今月は早く感じました。仕事もこれから月末の追い込みに入ります。あと6日間頑張りたいと思います。
2月21日(金) 曇り時々雨
今日は
日刊新聞創刊の日
1872(明治5)年、日本初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊しました
毎日読んでいる新聞は今から130年前に出来たのですね。それまでは瓦版だったのでしょうか?
当時は今のように紙面は多くなかったと思いますがすさんだ記事は少なかったと思います。
ロト6で5等が当たりました。3個の数字が合っていましたが6個は夢ですね。ちなみに5等は1000円です。元が取れました。
2月20日(木) 曇り時々霰
今日は
歌舞伎の日
1607(慶長12)年、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露しました。
出雲阿国が京で初めて歌舞伎踊りをしたのは1603年ですが今年で400年になります。今年大社町では色々な記念事業を行うようです。
大社町から全国に阿国の情報が今後発信されて行きます。
久しぶりに寒い一日でしたがこんな日は家で寝ているに限ります。今日は本当に一日寝ていました。どこにも行きませんでした。コタツに入って何も考えずテレビをつけっ放しでうとうとする、極楽です。たまにはこんな休みもなくっちゃね。
2月19日(水) 雨後曇り
今日は
プロレスの日
1955(昭和30)年、日本初のプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村組対シャープ兄弟の試合が開催されました。
小さい頃テレビでプロレスを見たいと思ってもこちらのほうのテレビ局では放映していなくて親戚に行ったときに初めて観ました。その時は力道山の試合をやっていたと思います。その後こちらのテレビ局も放映するようになり先日亡くなった吉村選手の試合やサンダー杉山の試合をよく見ていました。でもあの頃一番強かったのはビルロビンソンでした。
昨日の韓国での地下鉄放火事件は亡くなった家族の方はやりきれない気持ちで一杯だったと思います。犯人が生きているのがなんとも腹立たしくなってきます。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
日本でも都会に行くとあちこちで地下鉄に乗りますがこのような事がないことを切に願っています。
2月18日(火) 曇り後雨
今日は
嫌煙運動の日
1978(昭和53)年、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立されました。すでに札幌市に「非喫煙者を守る会」がありましたが、「日照権」をヒントにして作られた「嫌煙権」という新語のアピールによって運動が全国に広まりました。
「嫌煙権」と言う言葉は「日照権」から来ているのですね。私もタバコを吸いますが確かに会議などで吸っていると嫌がれます。
日本全国でタバコを吸っている人は6000万人いるそうですがそのうち30%の人が止めようと思っているそうです。先日会社の部長が禁煙のためのシップを張っていました。1枚2000円するそうですが確かに張っていると吸いたくないそうです。一日1枚2000円で2週間張って禁煙できるそうですが要は本人の気持ちだと思います。私はいつ止めようと思うのでしょう。今は考えていません。
仕事から帰ったのが8時半過ぎ、今日は少し遅くなりました。
最近晩酌をやめました。以前は飲んでから少しご飯を食べていましたが今はまったく欲しくありません。飲み会があると飲むので別に体の具合が悪いわけではないと思うのですが・・・・・。とにかく毎日のご飯が美味しく食べれています。家の者は酒を飲まなくなったので少し心配しています。
写真はいつもの場所のシェルです。また座布団を破ってしまいました。1年に3枚は買っています。
2月17日(月) 晴れのち曇り
今日は
天使のささやきの日,天使の囁き記念日
北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994(平成6)年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことです。1978(昭和53)年、加内町母子里の北大演習林で−41.2℃という最低気温が記録されました。しかし、気象庁の公式記録の対象からはずれていたため、1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された−41.0℃が公式の日本最低気温となっています。これをプラスイメージに変えようと、町内の若者グループが中心となり、この日、ダイヤモンドダストの観察等厳冬の一夜を体験するイベント「天使の囁きを聴く集い」を1987(昭和62)年から開催しています。
-41.2℃ってどんな感じでしょうか。息も凍ってしまう寒さでしょうね。先日出雲で水道管が凍る寒さがありましたがあんなのは比ではないと思います。私は1月生まれですが寒いのは嫌いです。よって冬の北海道は行きたくありません。
朝から母を知人の家に送り、お義母さんを病院へ連れて行き、午後は父を市役所に連れて行き、今日は運転手でした。お陰で昼寝も満足に出来ずちょっと不満な休みでしたが仕方ありません。
昨日からまたPCの具合がおかしくなってしまいさっき修理しましたが最近しょっちゅうおかしくなります。色んなソフトを入れすぎだからでしょうか。でも色々な事をするには入れなければならないソフトもあるので仕方がありません。また動かなくなったら本当に必要ないものは削除しなくてはいけませんね。
写真は先日の新年会の一コマでゆ〜じんクラブ結成15年の歴史を話している私です。早いもので15年も色々な事をやってきました。
あとは後継者を見つけることだと思っています。
2月16日(日) 雨後曇り
今日は
天気図記念日
1883(明治16)年、ドイツ人気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成されました。天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示されました。
朝のテレビ小説「まんてん」は宇宙から天気予報をしようとしている話です。人間が宇宙ステーションに乗り地球の天気を報告する夢を追っているまんてんちゃんのドラマを見ていると何だか宇宙に行ってみたくなるときがあります。早く誰でも宇宙へいける様になれるといいですね。
朝起きると雨の音、また雨だ。今日は少し遅く起きたために高速を使おうかと思いましたが雨のためにやめにしました。雨が降っている高速を走るのは嫌いです。
帰りは少し早く帰ろうと思い高速を使いましたが前の車が80Kで走るので時間がかかりました。ちょっと横に退いてくれたらいいのにと思いますがほとんどの車はそのまま走っています。80Kで走るのなら高速を使わなければいいのに・・・・・
いつも思います。皆さんはどうですか?
2月15日(土)
晴れのち曇り
今日は
春一番名附けの日
春一番とは、春本番に先だって数日間にわたって吹く南からの強い風のことです。気象庁では「立春から春分までの間で、日本海で低気圧が発達し、初めて南よりの強風が吹き、気温が上昇する現象」と定義しています。
元々は壱岐や瀬戸内海の漁民の間で使われていた言葉でしたが、気象用語になってから一般的になりました。
春一番はいつ頃吹くのでしょうか?最近毎日吹く風が暖かくなってきたような気がします。早く暖かくなってくれるといいと思うのですが・・・
ちなみに今日の朝は車のフロントガラスが凍っていました。
会社に行ったらロッカーにチョコが1個またお昼の配送便で以前勤務していた店からも送ってきました。都合6個になりました。以前は20個ぐらい貰っていたので最近は少なくなりましたがお返しが楽で助かります。今年は何を返そうかな。
写真はお義母さんから貰ったマカダミアナッツですがこんなのが一番うれしいです。本当に美味しいから。
2月14日(金) 晴れのち曇り
今日は
聖バレンタインデー
西暦269年、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑されました。それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になりました。
ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習があります。
女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958(昭和33)年にメリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始りです。1年目は3日間で3枚、170円しか売れませんでしたが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となりました。
別にチョコレートを贈らなくてもいいと思うんですが毎年この日は大騒ぎです。私は別に欲しくはないので前もっていらないと言っておきます。それでもくれる人がいるんです。その時はありがたく頂いておきます。
今年は4個のチョコレートを貰いました。あっこさんと会社の人2人それと大阪のお義母さんからです。
77歳のお年寄りからのチョコレートはなんだか複雑ですがうれしかったです。
写真はお義母さんから貰ったチョコです。
2月13日(木) 曇り
今日は
銀行強盗の日
1866年、アメリカでジェシー・ジェイムズが世界初の銀行強盗に成功しました。
銀行強盗が初めてあったのは今から137年前、一体いくら盗って逃げたのでしょうか?名前が分かっているのだから多分捕まったのでしょうね。
いつもの休みのように2時ごろから夕方までお昼寝でした。本当はやらなければならない事が一杯あったのですが結局夜にする事になりました。
先日借りてきたDVDを今から鑑賞します。スターウォーズエピソードUです。
2月12日(水) 雨
今日は
ブラジャーの日
1913(大正2)年、アメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブがブラジャーを発明し、この日特許をとりました。発明当初は、ハンカチをリボンで結んだだけという単純なものでした。ブラジャーが発明されるまでは、胸から腰にかけての体型を整える為コルセットで体を締め附けていました。
女性の皆さんこの人のお陰で今胸の形を崩さなくてすむようになっているのですよ。感謝しなくてはいけません。おっと男も喜ばなければいけませんか・・・・・
毎日必ず雨が降っています。一雨ごとに春が来ると言いますがまた今日は寒い一日だったようです。
私は近眼、老眼、乱視の上に左眼が右半分見えなくなっています。(多分網膜剥離だと思うけれど以前眼科で診てもらったら時すでに遅しで治らないと言われました)
よって雨の夜は前が見えにくくて運転が大変です。早く春になってくれるのを期待しています。
2月11日(火) 雨
今日は
建国記念の日(National Foundation Day)
国民の祝日。1966(昭和41)年から国民の祝日になりました。
建国をしのび、国を愛する心を養う
この日はかつて「紀元節」という祝日でしたが、戦後になってこの祝日は廃止されました。1951(昭和26)年ごろから復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加されました。建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でももめましたが、10人の委員のうち7人の賛成により、2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され、翌日政令が公布されました。「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものです。
なんにせよ国民の祝日は多いほうがいいのです。でも一般の人が休みの日はうちの店は暇で困ります。
あっこさんが乗っているコロナが古くなり買い換える事にしました。9年間走ってくれましたのでそろそろかなと思い決心しました。
まだ納車は決まっていませんが赤いアリオンが走っているのを見かけらたらあっこさんです。
2月10日(月) 晴れ
今日は
左利きの日
Japan Southpaw Clubが2001(平成13)年に制定。「レ(0)フ(2)ト(10)」の語呂合せ。既に8月13日が世界的な「左利きの日」となっていましたが、日本ではお盆の時期に当たりイベント等を開催するのが難しいため、別の日が制定されました。
記念日には何でもあるようですね。まさか左利きの日あるなんて驚きです。でも私は左利きの人に一時憧れたことがあります。実は私は小さいとき左手を手術してリハビリの成果で左手でも結構色々な事が出来る様になりました。これぞ怪我の功名と言ううことでしょう。
今日は町内の若い者で作っているゆ〜じんクラブの新年会がありました。結成15年を記念して今年はちょっといい所で美味しいものを頂きました。久しぶりに楽しい時間を持つ事が出来ました。
写真はその時の記念撮影です。
2月9日(日) 晴れのち曇り
今日は
ふくの日
下関ふく連盟が1981(昭和56)年に制定。「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。下関では、河豚は「ふく」と発音し、「福」と同音であることから縁起の良い魚とされています。
下関ではどうしてフグの事をふくって言うのでしょうか。普通はフグって言いますよね。何かいわれがあると思うけれど誰か知っている人がいたら教えてください。
その他にも今日は語呂合わせが多い日で「服の日」「服の日」「風の日」(吹くから着ている)「肉の日」などがあります。
久々のいい天気でした。確か九州では春一番が吹いたと言っていましたがこれから暖かくなると花粉症が心配になってきますね。私はかからないのですがあっこさんは毎年悩まされています。さて今年はどうなるのでしょうか。
2月8日(土) 曇り時々雨
今日は
〒マークの日
1887(明治20)年、逓信省(後の郵政省、現在の郵政事業庁)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定しました。しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に、「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして変更しました。
〒マークが逓信賞のテからきている事とは知りませんでしたが良く考えてみるとそうですよね。私はポストの口に似ているから〒マークかと思っていました。
それにしても何故甲乙丙丁なんでしょうか?
今日は今市町のバレー部の部会があり久しぶりに高速を使って帰りましたが急いでいるときに限って前に遅い車がいるんですよね。
高速を時速80Kで走っていました。7台の車があとに続いていてもよけようとしません。こんな人はしたの一般道を走ればいいと思うのですがどう思われますか?ちなみに車は私が乗りたいと思っているボルボのワゴンでした。
2月7日(金) 晴れのち曇り
今日は
長野の日,オリンピックメモリアルデー
日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が1998(平成10)年に制定。
1998(平成10)年、長野冬季オリンピックの開会式が行われました。自然との共生を広く世界に呼び掛けた長野冬季オリンピックの精神を永遠に伝え、自然・環境との関わりを考える日。
長野オリンピックからもう5年も経ってしまったのですね。ジャンプでの原田選手の涙が忘れられません。またスピードスケートの清水選手の金メダルも印象的でした。今青森でアジア大会をやっていますが金メダル獲得数は日本が1位になったそうですが韓国を筆頭にこれからアジアでも他の国に追い越されるかもしれませんね。日本の選手にももっと頑張って欲しいと思います
午前中の天気は春のようでした。久しぶりに太陽の明るい日差しを見る事が出来ました。
今朝は明るくなるのも早かったように思います。早くライトを消して走れるようになりたいです。
写真は庭の椿ですが先日より花が多くなりました。
2月6日(木)
今日は
海苔の日
全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966(昭和41)年に制定し、翌年から実施。702(大宝元)年1月1日(新暦2月6日)、大宝律令が施行され、その中で海苔が産地諸国の物産として年貢に指定されました。また、この頃に海苔の生産の最盛期を迎えることから、2月6日を記念日としました。
荒波の岩場で採る海苔は大変美味しいものです。出雲地方では正月に雑煮に入れる海苔として「かもじのり」と呼ばれる海苔があります。香りが良く年末に飛ぶように売れます。
久しぶりに一日のんびりと過ごしました。今日は殆どPCの前に座りネット三昧でした。でも最近PCの調子が悪くネットが途中で繋がらなくなるのです。IE6.0を使っているんですが何か設定が悪いのかエラーが出てしまいます。本当に新しいPCに変えたいです。
写真は今日の夕日です。久しぶりにベランダから撮りました。
2月5日(水) 曇り後雪
今日は
プロ野球の日1936(昭和10)年、全日本職業野球連盟が結成され、プロ野球が誕生しました。
当時は以下の7チームでした。
東京巨人軍(現在の読売ジャイアンツ)
大阪タイガース(現在の阪神タイガース)
大東京軍(後の松竹ロビンス。大洋ホエールズと合併し現在は横浜ベイスターズ)
名古屋軍(現在の中日ドラゴンズ)
阪急(後の阪急ブレーブス。現在のオリックスブルーウェーブ)
東京セネタース(後に解散)
名古屋金鯱軍(後に解散)
プロ野球のキャンプも2月1日から始まっています。今年はどこが日本一になるのでしょうか?それにしても昭和10年7つの球団を作るのは大変だったと思います。多分今のように観戦にくる人は多くなかったのではないでしょうか。
庭の梅の木のつぼみがだいぶ開いてきました。少し咲いたものもあります。東風吹かばの歌の通り春が近づいてくると咲いてくるものですね。
2月4日(火) 立春 曇り夜雪
今日は
銀閣寺の日
1482(延徳元)年、足利義政が銀閣寺(東山山荘・慈照寺)の造営に着手しました。当初、金閣寺(鹿苑寺)に倣って銀箔を貼る予定でしたが、実現されませんでした。
京都に4年いて金閣寺も銀閣寺も行っていません。中学校の修学旅行で言ったのでそれでいいかなって感じで行きませんでした。
金閣寺に倣って銀閣寺を造ろうとしたのに結局普通のお寺になってしまっています。名前が銀閣寺でなかったらこれほど有名にはならなかったのではないでしょうか。
やっと会社に着くまでに夜が明けるようになりました。7時には明るくなってきます。暦の上では今日から春これから日一日と暖かくなってくると思ったとたん夜には大粒のボタン雪が降ってきました。ボタン雪のことを出雲地方では「だんべら」と言います。でも最近の若い人は知らないかも知れませんね。
写真は今朝の大山です。雪に覆われて本当に富士山のようです。
2月3日(月)節分 曇り時々晴れ(朝道路凍結)
今日は
大岡越前の日
1717(享保2)年、大岡越前守忠相が南町奉行に就任しました。「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名ですが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけでした。8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力しました。
あれ!テレビの大岡越前は毎週裁判をやっていたのに19年間で3回それも自分が判断を下したの1回だけだったとは信じられません。三方一両の損などの話は作り物だったのでしょうか?
大岡越前の面白いサイトを見つけました。かってにリンクしましたが良かったらこちらへ行って見て下さい。越前蟹さんのHPです。
今朝の道路はツルツルで3回後輪が滑りました。私の車はFRなのでカーブを曲がるときにお尻をよく振ります。9号線に出るまで25分かかりましたが松江のあたりからはスムーズに走れ通勤時間は1時間20分でした。
ちなみに今日は休みだったのですが節分の売場作りのために午前中だけ仕事をし2時半ごろ家に帰り副店長が作った太巻きを食べてお腹一杯になり夕方7時ごろまで昼寝と夕寝をさせてもらいました。
写真は今月初登場のシェルとさくらですが相変わらずさくらが大将です。
2月2日(日) 朝雪後曇り夕方また雪
今日は
交番設置記念日
1881(明治14)年、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められました。町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界初のものでした。当初は、建物はなく、街中の交差点等に警察署から警察官が出向いていましたが、1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になりました。1888(明治21)年10月に全国で「派出所」「駐在所」という名称に統一されましたが、「交番」という呼び名が定着し、国際的にも通用する言葉になっているということから、1994(平成6)年11月1日に「交番」を正式名称とすることになりました。
やはり交番と言う呼び名がいいですね。でも出雲のほうで交番って言うのを聞いたことがありません。大体派出所って言っているんじゃないのかな。それにしても日本の交番が世界で最初なんてすばらしいじゃないですか。最近警官の不祥事が新聞に載っていますがもっと誇りを持って仕事をして欲しいと思います。
先日来写真の印刷をよくやるのでインクがすぐになくなります。今年になって3本買いました。私のプリンターはインク代が高く馬鹿になりません。先日電気屋で詰め替えインクを見つけたので試しに買ってみました。まだ使ってはいませんが今のインクがなくなったら入れてみるつもりです。カートリッジを買うより1/3の値段です。説明書を読んだらちょっと面倒なようですがこれも節約の一つです。1箱で純正インク2本分です。
2月1日(土) 曇り
今日は
テレビ放送記念日
1953(昭和28)年、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始しました。1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送されました。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円でした。その年の8月には日本テレビ、翌1954(昭和29)年3月にNHK大阪と名古屋、1960(昭和30)年4月にラジオ東京(現在の東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始されました。
私が生まれた年にテレビが初めて放映されています。テレビと共に50年、今思えば初めてテレビを見たのは今の天皇陛下のご成婚の時でした。我が家にはまだなかったから父の会社の近くの蕎麦屋さんへ母と二人で観にいきました。そのときはテレビに映る画面よりテレビ自体に興味を持った事をうっすらと覚えています。ちなみに我が家にテレビがきたのは私が小学校の4年生のときでした。
今日から2月、去年の今日は今いる店のリニューアルオープンの日でした。新しく改装された店でこれから頑張るぞと誓った日です。
あれから1年気持ちが段々落ち込んで今は毎日をそれなりに過ごしていますが同じ店に長くいるとマンネリ化していい売場が作れなくなってしまいます。気持ちを切り替えねばと時々思うのですが・・・・・・。
今日はどんな売場を作ろうかといつも通勤の車の中で考えていますが明日も朝車で考えます。ただ日曜日の場合は大体構想は今日帰るときに出来上がっているのです。明日は入荷がない日なので帰るときに考えはまとまっています。