【ふ】 |
|
ふ |
電灯、蛍光灯 |
ぶ〔1〕 |
無賃労働 |
ぶ〔2〕 |
〔幼〕(赤ちゃんに飲ませる) 白湯や番茶(「ぼこ」と同意語) |
ふぃーご(ひーご) |
燕 |
ふーから |
昼から、午後 |
ふーがわり |
格好が悪い、体裁が悪い |
ふーける |
古びる、ふるぼける、古くなる |
ふーて |
おさがり、中古品 |
ふーてや |
古着屋 |
ふーな |
古い |
ふーのふなか |
真昼間 |
ぶーぶーがみ |
硫酸紙 |
ふーまで |
午前、午前中 |
ふーよち |
昼間 |
ふーりん |
蛭 |
ふぇーまめ(へーまめ) |
空豆 |
ふぇしゃげる(へしゃげる) |
へこむ |
ふぇり(へり) |
縁、周り |
ふぇんじょこんご(へんじょこんご) |
つべこべ |
ふぇんたら(へんたら) |
偏屈者 |
ふがし |
駄菓子の一種、長い平行四辺形の棒で表面は黒砂糖でコーティングされている、麩(ふ)菓子 |
ふがなえっちんち |
一日中、終日 |
ふかわ |
フスマ(飼料)、小麦の皮 |
ぶがんな |
(年を取って)頭がぼんやりする様 |
ふかんぱちる |
干からびる |
ふきだけ |
火吹き竹
|
ふきたれ |
不衛生
|
ふきとき |
片側に輪がある結び方
|
ぶきぶきする |
病気がちである
|
ふきみ |
《名》(漬物が饐えて出る)酸味
|
ふきもち |
屑米の(粉を蒸して搗いた粗末な)餅 |
ふぎん |
異なった宗派の僧も迎えて葬儀を行うこと |
ふぐ |
削ぐ |
ふくじる |
引きずる |
ふくら(ま)かす |
《他動》ふくらます |
ふくらべ |
ほころび |
ふくんぎゃー |
〔動〕ヒキガエル |
ふくんぎゃーる |
〔動〕ヒキガエル(「ふくんぎゃー」と同意語) |
ふげぞ |
ひげの多い人、髭面 |
ふけだ |
年中水のある湿った田んぼ |
ふげもくた |
毛深い人「ひげもく」と同意語) |
ふご |
竹・わらで編み、物を盛って運搬する道具 |
ふさぐ |
失神する
|
ふさぐい |
《名》手で持ってかぶりつく食べ方
|
ふさしぶー |
久しぶり |
ふざのり |
旧暦12月1日の膝塗り行事 |
ふざばーじがわらう |
膝が震える |
ふざばんば |
膝・ひざこぞう(「しねこばーじ」と同意語) |
ふしぎもぎ |
押し麦 |
ふじよ |
不自由 |
ふたーがけ |
二人がかり |
ぶだい |
まったく(否定語) |
ふたいぐち |
額際 |
ふたえごし |
(老人性んの)曲がり腰 |
ふたえごち |
額際(「ふたいぐち」と同意語) |
ふたかまど |
生活する場所が2カ所になること |
ふたぐ |
ふさぐ |
ふたふたと |
《副》しっくりと
|
ふちけふちけ |
続けさまに |
ぶちけごま |
たたき独楽 |
ふっくかえる |
ひっくり返る |
ふつごな |
大変な、途方もない |
ふつごもね |
とんでもない |
ふつずばえ |
《名》稲の切り株に新芽が出て実ること=時節外の結実(「ひちじばえ」と同意語) |
ふっちちく |
ひっつく |
ふっちふっち |
《形動》へとへと(疲れ切って体に力がなくなっている様) |
ぶっちゃ |
びっしょり(「べっちゃ」と同意語) |
ぶっちょる |
《動》気取っている |
ぶっとる |
《動》気取っている(「ぶっちょる」と同意語) |
ふて〔1〕 |
太い |
ふて〔2〕 |
たいへんに、ひどい、とても大きい |
ぶでーに |
ちっとも、ぜんぜん、ひとつも |
ふてご |
《名》(叱られて)すねた子供(「しねんばーじ」と同義語) |
ふてぶる |
振る 、揺さぶる |
ふてんべ |
太った人、肥満者 |
ふてんぼ |
太った人、肥満者(「ふてんべ」と同意語) |
ふとーぞ |
独り暮らし 身寄りが無い |
ふとかな |
(稲の)一株 |
ふと(ー)ぐよし |
ブヨを寄せ付けないようにくよす |
ふとちこと |
同じ事 |
ふとちだい |
ちっとも、少しも |
ふとなぎー |
《名》一握り(稲や塩などを手で計る時の単位) |
ふとはな |
一気、ひとしきり、一時 |
ふとよさ |
一晩、一夜 |
ふなか |
《名》半日
|
ふなご |
〔動〕小鮒 |
ぶに |
おあたえ、授かりもの、運、巡り合わせ、さだめ |
ぶにん |
家族の人数が少ないこと |
ふねーえしゃ |
あんま師 |
ふねがつく |
(同じ品を)あちこちから貰う |
ふねる |
《動》按摩する |
ふのちじ |
昼間、日中 |
ふまいつぎ |
踏み台 |
ふまし |
(食べ物が)古くなること |
ふやぐ |
渇く
|
ふゆかた |
冬ごろ |
ふら〔1〕 |
《名》側、方
|
ふら〔2〕 |
日当たりのいい側 |
ふらいごめ |
青刈りした籾をそのまま煎った焼き米 |
ぶらさんご |
ぶらさがること |
ふらもち |
《名》何も入ってない普通の餅 |
ぶらんぶらん |
ぶらぶら |
ふりはなし |
自由、開けっ放し |
ふる〔1〕 |
乾く |
ふる〔2〕 |
(方位がわずかに)傾く |
ふるいふるい |
《副》やらやっと、おそるおそる |
ふれ |
案内 |
ふろがる |
拡がる |
ふろぐ |
《動》する
|
ふろしき |
「じゃんけん」の「ぱー(紙)」 |
ふろふろ |
がつがつ |
ふわーさ |
火わるさ |
ふんぎり |
田土に切り込みを入れるための農具 |
ふんこじる |
(じたばたと何度も)踏みつける |
ふんごむ |
踏み込む |
ふんたくる |
踏み荒らす |
ふんたたく |
踏みつぶす |
ふんだん |
式台(玄関先に設けた1段低い板敷き)(「はまいか」と同意語) |
ふんどじ |
(じたばたと何度も)踏みつける(「ふんこじー」と同意語) |
ふんな |
古い |
~ぶんに |
~ことに |
ふんねき |
踏み抜き(茅や竹の切り株の上をうっかり踏んで、足に立つこと) |