【ち】 |
|
~ち〔1〕 |
《名》~家 |
~ち(ー)〔2〕 |
~という |
ちー |
よだれ |
ちーかー |
土寄せ(作物の根元に土を覆土すること)(【ちりいれ】と同義語) |
ちーかけ |
土寄せ(作物の根元に土を覆土すること)(【ちりいれ】と同義語) |
ちーき |
脳出血等で体(の一部)が動かなくなる病気(【ちーふー】と同義語) |
ちーけ |
引きつけ |
ちーけやき |
しつけや療治のためにする灸 |
ちーじまち |
屋敷の周囲にめぐらしてある松の防風林、築地松(ついじまつ) |
ちーち |
風船 |
ちーちぶくれ |
水疱(火傷などの) |
ちーと |
中途、途中 |
ちーとだい |
少しも |
ちーに |
まるで、全然 |
ちーはん〔1〕 |
昼食 |
ちーはん〔2〕 |
〔魚〕ふっこ(「ちゅーはん」と同意語) |
ちーはんしぎ |
昼食過ぎ |
ちーはんたばこ |
昼の休憩 |
ちーはんどき |
昼食時 |
ちーふー |
脳出血等で体(の一部)が動かなくなる病気 |
ちーろくをとる |
平らにする(【ろくにする】と同義語) |
ちぇて |
連れて |
ちかちか |
ちくちく |
ちからせぎ |
力任せ |
ちかんのり |
生の岩のり |
ちぎな |
《形動》、不十分だ、粗末だ |
ちけ |
近い |
ちこんき |
蓄音機 |
ちこんぎ(ちこんぎり) |
片足とび |
ち(ー)た |
少しは |
ち(ー)たて |
少しづつ |
ちちえ(い)っぱぇ(い) |
精一杯。ぎりぎりいっぱい。余分がないさま |
ちぢかなる |
《動》(凍えて)縮かむ |
ちちきなかし |
食べ残し(「くいさし」と同意語) |
ちぢこごなる |
《動》(凍えて)縮かむ(「ちぢかなる」と同意語) |
ちぢこなる |
《動》(凍えて)縮かむ(「ちぢかなる」と同意語) |
ちちまめ |
乳首 |
ちぢめ |
締めくくり |
ちっかちっか |
ちくちく(「ちかちか」と同意語) |
ちっくぁんちっくぁん |
がんがん(怒鳴る) |
ち(ー)と |
少し |
ちとなかい |
ちょっとの間 |
ちとわて |
少しづつ |
ちばえる |
ふざける |
ちばける |
慌てる、騒ぐ、騒動する |
ちびらかす |
ちびらす |
ちべて |
冷たい |
ちべてもん |
アイスクリーム、かき氷等(冷たいもの) |
ちまめ |
乳首(「ちちまめ」と同意語) |
ちみ |
〔昆〕シミ |
ちめて |
冷たい(「ちべて」と同意語) |
ちや |
〔植〕チシャ |
ちゃーちゃこちゃーちゃこ |
ぺらぺら |
ちゃいする |
〔幼〕捨てる |
ちゃがいー |
むかつく態度 |
ちゃぎ |
〔卑〕左利き |
ちゃぐち |
お茶うけ、お茶を飲むときに食べる物 |
ちゃぐなる |
しゃがむ(「つぐなる」と同意語) |
ちゃくねる |
《動》くすねる(「ちゃこねる」と同意語) |
ちゃこねる |
《動》くすねる |
ちゃたててばばあ |
(祭りなどで)”ばんない”と一緒に歩く、おたふくの面をかぶった人 |
ちゃちゃーつける |
からかいいじめる |
ちゃちゃける |
爛れる(ただれる) |
ちゃちゃこもちゃこ |
めちゃくちゃ |
ちゃぢゃわん |
茶飲み茶碗 |
ちゃっちゃ |
〔幼〕父 |
ちゃ(ー)ない |
汚い(「きちゃね」の同意語) |
ちゃにする |
見下してあしらう、馬鹿にする |
ちゃばら |
お茶で腹が一杯になること |
ちゃび |
小さい(「ちょべ」の同意語) |
ちゃべ |
小さい(「ちょべ」の同意語) |
ちゃまぐらかす |
《動》ごまかす、話をはぐらす、話をひっかきまわす |
ちゃまぐる |
《動》ごまかす、話をはぐらす、話をひっかきまわす(「ちゃまぐらかす」と同意語) |
ちゃらんぱらん |
ちゃらんぽらん |
~ちゃる〔1〕 |
~てやる |
~ちゃる〔2〕 |
~られる(尊敬語) |
ちゃん |
とらばさみ |
ちゃんがら |
祭りのときなどに使われる小さなシンバル状の楽器 |
ちゃんぐゎら〔1〕 |
《名》がらくた、がらくたの山、壊れ道具。転じて“やくたたず”の意にも |
ちゃんぐゎら〔2〕 |
〔魚〕イナダ(「ずべさ」の同意語) |
ちゃんこする |
〔幼〕座る |
ちゃんとしちょる |
じっとしている |
ちゅーあん |
〔魚〕ふっこ(「ちゅーはん」と同意語) |
ちゅーはん |
〔魚〕ふっこ |
ちょいのま |
料亭・小料理屋の小部屋 |
ちょうだいにげ |
物を頂いたり、ご馳走になってなにもしないで帰ること |
ちょうだいもん |
いただき物(贈り物) |
ちょうだえ |
〔幼〕手を重ねて頂戴する |
ちょうな(の)はじめ |
新築起工式 |
ちょーかんぼ(ー) |
感染性胃腸炎 |
ちょーきり |
〔魚〕アカザ(「てっきり」と同意語)
|
ちょーさいぼ |
笑い者 |
ちょーさいぼーにかける |
馬鹿にしてからかう |
ちょーさえもん |
お調子者 |
ちょーじ |
大便所(「せんち」と同意語) |
ちょーしき |
食事の度に |
ちょーしはえし |
いい加減、その場逃れ |
ちょーしはやし |
いい加減、その場逃れ(「ちょーしはえし」と同意語) |
ちょーしまん |
運 |
ちょーしゃげる〔1〕 |
おだてる |
ちょーしゃげる〔2〕 |
馬鹿にする、愚弄する、からかう |
ちょーたまち |
調子のいい奴・とんでもない奴 |
ちょーちゃく |
いじくる、触る |
ちょーはずく |
肩すかしをされる、途中で計画が崩れる |
~ちょく |
~ておく |
ちょ(っ)こちょ(っ)こ |
ちょくちょく、しょっちゅう |
ちょち |
いい加減なこと |
ちょちちょち |
損にも儲けにもなららない |
ちょちょくさ |
慌て者 |
ちょちょくさもん |
慌て者(「ちょちょくさ」と同意語) |
ちょっきし |
《副》丁度、ちょっきり |
ちょっこ |
少し、僅かの時間 |
ちょっこ(ー)がなかい |
少しの間、しばらくの間 |
ちょっこーざいく |
その場しのぎの仕事 |
ちょっこーだね |
時間がかかること,遅いこと |
ちょっこし |
少しの間、少し |
ちょっこごと |
ちょっとしたこと |
ちょっこり |
少しの間、少し(「ちょっこし」と同意語) |
~ちょった |
~ていた |
ちょっぱい |
いい加減なこと |
ちょびっと |
少し(「ちょんぼし」と同意語) |
ちょべ |
小さい |
ちょぼっと |
少し(「ちょんぼし」と同意語) |
~ちょら(ー) |
~ているのだ!(怒声、喧嘩言葉) |
~ちょらい |
~おられる |
~ちょらん |
~ていない |
~ちょる(~じょる) |
~ている |
ちょろけん |
〔動〕トカゲ |
ちょろこのま |
あっというま(「ちろこのま」と同意語) |
ちょろちょろっと |
さっさと、手早く |
ちょんぎーす |
キリギリス |
ちょんちょ〔1〕 |
小鳥 |
ちょんちょ〔2〕 |
〔昆〕蝶々 |
ちょんちょむすび |
両側に輪がある結び方 |
ちょんぼ |
少し(「ちょんぼし」と同意語) |
ちょんぼし |
少し |
ちょんぼり |
少し(「ちょんぼし」と同意語) |
ちらちらとする |
僅かの間うたた寝をする |
ちらばかす |
散らかす |
ちりいれ |
土寄せ(作物の根元に土を覆土すること) |
ちりちりする(ちりっちりっする) |
恐れて縮む様 |
ちりはらい |
はたき(塵払い) |
ちりんぼ |
干し柿 |
ちる |
のぼせる、逆上する |
ちれ |
仲間 |
ちろくする |
調和する、似合う、釣り合う |
ちろこのま |
あっというま |
ちろちろ〔1〕 |
うつらうつら |
ちろちろ〔2〕 |
ちょろちょろ |
ちわた |
血の塊 |
ちんがちんがしとる |
弱々しくしている |
ちんからこ |
雪が凍った上ではね回る遊び |
ちんこきり |
水かまきり、たいこうち等前肢が鎌状になった水生昆虫 |
ちんじんする |
(へりくだって)喜びいさむ |
ちんちゃくる |
(ハサミで)切り刻む |
ちんちんして |
(嬉しげに)忙しそうに立ち回る(または、働く)様 |
ちんちんだいぼ |
肩ぐるま(「てんぐーま」と同意語) |
ちんて |
珍しい、いかす |
ちんとばんと |
ちぐはぐ |
ちんなしかききり |
お金を貰わず手弁当で(ボランテア) |