国見山(霜野山)の麓の山岳密教寺院                          文字サイズ:               
康平寺バナー
熊本県山鹿市の
  鹿央町霜野に
  ありますよ
トップページ 
康平寺案内図 
堂舎配置図 
霜野村とは 
康平寺の歴史 
真堂廃寺 
地蔵菩薩立像 
千手観音立像 
二十八部衆 
天部リスト 
日吉山王宮 
考古学資料 
古文献資料 
昔話と伝説 
康平寺管理組合 
写真いろいろ 
仏像を描く 
説明パンフレット
英文の説明 
           肥後国誌   後藤 是山       BACK

     肥後国誌「康平寺」の項へ


                               
             肥後国誌 上下巻  肥後国誌(上下巻) 昭和46年発行 
                     ※ 注意 句読点や読み仮名などは、このサイトの側で付記したもの。


西郷
下野村

高三百二十八石餘。〈割り注:下野又霜野〉
里俗内山村ト云。〈割り注:國志草稿ニ云。山内ト云小村アリ。〉
花簇(はなむれ)山  玉名郡ノ境ナリ。〈割り注:玉名郡江田荘日平(ひびら)村ニ城跡アリ。日平城、亦、花簇城トモ云。〉
霜野城跡
 権現岳城トモ云。當城ハ内空我(うちのこが)鎮貞ガ築所也。初ハ内村権現聖山ノ麓、岩照寺城ニ有ト云。内空閑氏ノ説區々ナリ。内空閑ハ元ト藤原姓ニテ服部家ヨリ出、〈割り注:私案、伊賀服部家ハ平姓ナリ。〉伊賀國住人、服部備前守基貞、後小松帝明徳三年ニ肥後國ヘ下向シテ山本郡ノ内、所々ヲ押領シ當城ヲ築キ、内空閑ニ住スル故、氏ヲ改メ内空閑ヲ家號トス。〈割り注:集説ニハ基貞ハ文正年中ノ人ト云々。〉爾来相續イテ當城ニ居レリ。後年、基貞ヲ内村ノ内、正院村ニ今宮靈社ト崇祀ル。〈割り注:或説ニ山本郡司、内空閑刑部大輔鎮信、天文二年於蘆北郡津奈木戦死。一族鎮資是ヲ神ニ崇祀ル云々。彼子孫傳来ノ系譜、前條ニ出ス。之レト異ナリ。〉

 基貞より六代、内空閑式部少輔鑑貞、其子民部大輔鎮資、天正三年八月廿七日卒。鎮資ノ墓、今上大清水村(おそうずむら)ニアリ。其嫡子権大夫鎮房、(或記鎮資ノ弟)次男備前守鎮照ト云。天正六年薩州島津義久ノ弟兵庫頭義弘多勢ヲ率テ山本郡ニ乱入シ、所々城壘ヲ攻抜ク。鎮房・鎮照下野城ニ在テ、同九月ヨリ十月ニ至ルマデ、日平・小森田・宮賀・霜野邊ニテ屢合戦功ヲ勵ムト云ヘドモ、大軍防グ方ナク、終ニ降参シテ、島津家ノ旗下ニ屬ス。同十五年八月、隈本邊一揆蜂起ノ刻、佐々成政ガ甥、佐々與左衛門宗能、山鹿ヨリ隈本ヘ馳歸ルトキ、鎮房ガ家人等、内村・今藤村邊ニ出迎ヒ、佐々ガ兵ト戦ヒ、宗能を討取ル。成政、一揆退治ノ後、鎮房潜カニ筑後ニ出走スト云ドモ、終ニ擒ト成テ、被誅ルト云。
 亦一説ニ、成政、山鹿ヨリ急ニ隈本ニ歸リ一揆ヲ追散シ、其後、山鹿ノ附城ニ加勢、兵粮ヲモ可遣トテ、與左衛門ニ人數ヲ添テ差遣ス時ニ、宗能、今藤村ニ於テ内空閑鎮房ガ兵ノ為ニ討死ニス云々。

 下野雑記云。下野城主ハ、後嵯峨帝御宇伊賀國上野城主、服部備前守ト云。肥後國山本郡ニテ五百五十町ヲ賜リ、山本郡内村垣ノ内ト云所ニ移住シ、在名ヲ稱シテ内空閑刑部大輔元鎮ト號ス。爾来數代相續テ當城ニ居レリ。元鎮八代ノ孫、内空閑但馬守鎮資ノ時、男子無之故、隈部但馬守親永ガ二男ヲ養子トス。是ヲ刑部大輔鎮房ト云。〈割り注:或説鎮房ハ親永聟ト云。〉其後、鎮資妻室男子ヲ産ス。成長ノ後、摂津守鎮照ト號ス。鎮資病死ノ後、兄弟不和ニシテ内亂ニ及ントス。城越前守異見ヲ加ヘ、所領ヲ二分シテ、北方二百五十町ヲ兄鎮房、南方三百町ヲ弟鎮照領ト定メ、鎮房ハ下野権現嶽ノ城ニ下リ、鎮照ハ平原尾平ノ城ニ移住ス。

 天正十五年、秀吉公征西ノ時、内空閑兄弟ニ本領ノ上、玉名郡用木(もといぎ)江田両村ニテ五十町倍池ヲ賜リ、兄弟共ニ三百町宛ノ領主タリ。同年八月隈本城邊一揆蜂起ノ事アリ。此ノ節、佐々成正、隈部退治トシテ山鹿在テ是ヲ聞キ、急ニ隈本ヘ馳歸リ忽チ一揆ヲ退散シ、終ニ城ニ入事ヲ得タリ。其後、山鹿ノ附城加勢且兵糧運送ノ為ニ、其甥佐々與左衛門宗能ニ人数ヲ添テ山鹿ニ遣シケルニ、内空閑鎮房ガ家人、山本六ノ辻ニ出向フ。宗能ハ伏兵有ト見テ、即チ道ヲ替テ今藤ノ街道差テ引卸ス。鎮房ガ兵士、鬨ノ声ヲ発シ、鉄砲打掛ルニ、宗能が眉間ニ中リ、即時ニ死ス。鎮房ガ家人乃チ宗能ガ首ヲ取ル。

 同十六年、秀吉公ノ命ニ依テ佐々成正大阪ヘ至ル時、尼个崎ニテ切腹ス。亦肥後ヘハ一揆征伐平均ノ為ニ、浅野・加藤・福島・生駒・蜂須賀・黒田・毛利・安國寺ヲ差下サレ、安國寺ハ筑後柳川立花飛騨守ガ許ニ在テ、所々一揆叛逆ノ族、其實否ヲ糺問ス。此時、鎮房モ下野城ヲ退去シテ新領江田村ノ内、牧野城ニ移ルト云ドモ、安國寺ガ謀ニ依テ柳川ニ到リ、同年三月三日害セラル。弟鎮照ハ其比(そのころ)小代伊勢守ヲ憑ミ、石尾ニ在シガ、兄鎮房ハ實ハ隈部親永ガ子ナレバ註セラルベキカ。其身ハ服部氏ノ子ナレバ子細アルベカラズト云テ、江田牧野城ニ移リ居レリ。安國寺又此事ヲ聞テ、以密謀、鎮照ガ家人古布志呂喜左衛門ニ内通ス。喜左衛門之ニ應ジ、其外家人忽チ逆意ヲ企テ、同年九月牧野城ヲ攻ム。鎮照力戦シテ自害ス。時ニ廿三歳ト云々。

 服部内空閑傳来系譜曰〈割り注:内空閑家始祖基貞ヨリ今宮靈社ト祀迄ハ前條岩照寺城跡ノ條下ニ出ス故省之〉鎮資無嗣子故、隈部但馬守源親永二男權大夫鎮房ヲ養子トス。〈割り注:鎮資妻ノ弟也〉遺跡配分シテ山本郡ノ内二百五十町ヲ領ス。天正十五年六月、秀吉公征西ノ日、五十町ヲ加賜リ、合テ三百町ヲ領シ、霜野權現嶽ニ居城ス。後、新領牧野城ニ住ス。而有故、天正十六年戊子年三月三日筑後柳川城ニ於テ戰没ス。鎮資、鎮房ヲ養テ後、一男子ヲ生ス。攝津守鎮照ト號ス。父ノ遺跡、山本郡ヲ配分シテ内三百町ヲ領シ、尾平城ニ住ス。天正十六年鎮房死後ニ至リ、兄鎮房ハ實ハ隈部親永ガ二男タルニヨリ秀吉公ノ為ニ被亡歟(ほろぼさるか)。我ニ於テハ内空閑ノ子ナル故、子細アラジトテ江田村ニ移リ、牧野城ニ入ルト云。以下玉名郡牧野城ノ條下ニ出ス。

 里俗説ニ云。備前守基貞、山本郡ニ下向シ、守本尊ヲ安セシ所ヲ井垣ノ内ト稱ス。巖島大明神ヲ産神トシテ、代々尊敬ス。基貞八代ノ孫、式部大輔鎮資迄代々武名有ト云ドモ之ヲ悉サズ。鎮資天正九〈割り注:イ三〉辛巳年八月廿七日、赤星・田島・鹿子木等ト共ニ葦北津奈木城ノ後攻ニ向ヒ討死ス。〈割り注:島津ト相良トノ戦、内空閑等ハ此時島津旗下ナルヤ。又相良義陽ハ天正九年十二月二日、討死ナリ。此合戦ノ始終不詳。〉鎮資存生ノ内、曾テ最愛ノ男子無之故、隈部親永ガ二男〈割り注:鎮資妻ハ親永妹也〉鎮房ヲ養子トス。附屬ノ士ニハ、牧野・栗原・三木・三宮・金穴・虎口・垂見以下廿四人ナリ云々。〈割り注:中略〉

(補)事蹟通考系圖巻十一、内空閑系圖ニ云。天文二年五月、薩軍攻(せむ)葦北郡津奈木城(ヲ)。内空閑中務大輔親貞(ちかさだ)、與(と=with)城・赤星・田島・鹿子木等、奉(たてまつり)菊池家命(ヲ)、赴(おもむき)援(ニ)、十九日、親貞強(しいて)戰(たたかい)数合(ヲ)終(ついに)死(ス)之年三十五云々。

 同書編年考徴巻九云。天正八年庚辰十一月薩軍侵掠肥後葦北郡、攻玉名郡日平(ひびら)城〈割り注:一名花簇山城ト云。〉抜之、斬城主小森田親光、圍内空閑鎮房於山本郡霜野城。鎮房嬰城固守、薩軍不得陥而撤去云々。
 又曰天正十二年甲申秋八月合志(こうし)隆重、隈部親永遣使納欵於薩摩。於是(ここにおいて)島津忠平率(ひきいて)兵來隈本(くまもと)廿八日壬申陣山本郡吉松。合志隈部來謁矣。赤星統家、内古閑鎮房自服而乞降、乃(すなはち)遷陣於高瀬。小代・高瀬・大津山・臼間野・大野・東郷・田島・和仁(わに)・邊春(へばる)等來從焉(したがうか?)。〈割り注:九州記世録記家傳。〉
翕巷(きゅうこう:『肥後国誌』を校補した水島貫之の号)云、内空閑系圖全文ハ岩照寺山城跡ニ詳ナリ。因テ省之。

 天正八年十一月島津軍ノ軍士、當國ニ攻入リ、所々ヲ掠略シ、日平城ヲ攻テ、城主小森田弾正親光ヲ亡シ帰陣ス。時ニ路傍ニ高札アリ。
   さつま衆はあかゞり足かひゞきけり
        霜野をよけて日平うつなり
 薩摩兵之大ニ怒リ翌天正九年八月率兵今般降リシ虎歯(木庭のこと)宗蓮〈割り注:宗蓮一作宗連。〉平川某ヲ案内トシテ下野城ニ攻蒐ル。實ニ八月十五日ナリ。

(補)古記集覧『中原雑記』〈割り注:中村浄心。〉云。薩摩軍ハ城十郎太郎久基ヲ國ノ案内トシテ下野内空閑城ヲ攻ム。大将川上左京〈割り注:ホノスソリノ命ノ孫、隼人姓ト云。〉云々。
 同書、『霜野来由記』云。天正八年薩摩勢ハ肥後ニ打入、城久基ノ執権木場・平川等ヲ案内者トシテ霜野城ニ寄セ來ル云々。
 同書、『内空閑記』〈割り注:前畧。〉城久基ノ家老、木庭宗雲・平川順曇ヲ先手方ノ案内トシテ霜野城ニカゝル。川上左京〈割り注:神代火酢芹命ノ孫、隼人姓川上タケルカ末ト云。〉搦手ヲ攻ム。追手ノ口ニハ新納武蔵守忠元・梅北宮内左衛門云々。

城中ニハ思ヒ儲ヌ事ナレドモ虎口・金穴・緒方・市安ヲ始メ、岩地蔵ヲ差固メ小高キ所ヨリ散々ニ射ル。寄手五百餘人僻易シテ堪ヘズ引色ニナル所ニ、寄手ノ内ヨリ何カナル者ニヤ、上ノ原ヨリ岸ヲ傳ヒ、中谷ニ走出、横矢ニ放ツ箭(や)一筋虎口藤兵衛ガ左ノ肱シタゝカニ立ケレバ、持タル弓ヲ取落ス。サレドモ勇気熾ンニシテ弓ヲ蹴上テ右ノ手ニ取リ、城戸ニ入テ箭ヲ抜見レバ、羽中ニ一首ノ歌ヲ書付タリ。
   敵とてもかわる心はなけれども
        君にひかるゝ梓弓かな

〈割り注:霜野来由記中原雑記ニハ虎口武蔵守鎮門ニ作。當ノ敵川上左京ガ弟出羽守秀次ヲ打取トアリ。〉搦手ニハ牧野宗倫弾正、同淡路、同兵馬、同丹波、毛利、角田等固メタリ。寄手ノ大将虎齒(こば)宗蓮五百餘兵ヲ率ヒ、泉山ノ麓ヨリ二王堂ノ前ニ駈出、此ヲセンドト攻戦フ。主客ノ死創數ヲ知ラズ。寄手次第ニ切立ラレ、取次ニ成テ敗走ス。牧野弾正競ヒ蒐リ、北行敵ヲ追詰追詰、切臥ル。引立タル中ヨリ宗蓮一人取テ返シ踏止リ、弾正ニ渡リ合フ。牧野、元来手利ニテ宗蓮ガ細腰突テ、刎倒スヲ、弟兵馬走寄リテ宗蓮ガ首ヲ掻落シ、高ラカニ呼リケレバ、残兵宗蓮ガ首ヲ取返サント盛返ス。竹下内膳、見之(之を見て)大長刀ヲ水車ニ廻シ、大勢ニ切テ入リ、牧野一族彌々(いよいよ)勇ミ喚キ叫ンデ追蒐レバ、薩兵散々ニ切立ラレ、楠坂ヲ追下サレ、或ハ川ニ落テ或ハ岸ヨリ轉ビ右往左往ニ敗走ス。宗蓮嫡子帯刀宗蓮生年十八歳、夫婦石(小字名:みょうといし)ニ蹈止リ、家人ニ向テ云ケルハ、「眼前ニ父ヲ討セ、共ニ天ヲ戴キ難シ。當敵弾正ヲ討ベキ也。我若シ討レナバ首ヲ敵ニ渡スベカラズ。骸ノ上ノ恥辱ナリ。」ト。
 取テ返シ、楠坂ニ押寄セ、「某ハ今朝牧野殿ニ討タレタル虎齒宗蓮ガ嫡子、虎齒帯刀宗蓮ナリ。天晴霜野殿見参シテ父諸共ニ討ルヽカ。又ハ御首ヲ賜ルカ。勝負ヲ試ミ申ベシ。」ト呼リケル。弾正聞テ優シクモ出給フ。一軍(ひといくさ)仕ラント件(くだん)ノ鑓ヲ提ゲ、楠坂ヲ走下リ田面ニ出テ二王立ニツッ立テバ、帯刀ハ長刀ヲ提ゲ走寄リ坂川ノ際ニ追出シ暫ク挑ミ戰シガ、隙間ヲ見テ弾正ガ冑ノ鉢ノ甲ヨリ二ツニ切破テ即時ニ父ノ讐ヲ報ズル事誠ニ孝心天ニ通シ例稀ナル勲功ナリト云伝フ。〈割り注:此時牧野ガ首ニ掛タル摩利支天ノ繪像、啄木付ヨリ二ツニ切レタリト云傳フ。〉薩兵終ニ利ヲ失ヒ引退(ひきの)クヲ、岩野邊マデ付慕ヒ、追討シテ内空閑方大ニ勝ヲ得タリト也。〈割り注:宗蓮此度ノ勲功ニ依リ菊池郡出田城父ガ遺跡相違ナシト云。〉

(補)古記集覧『中原雑記』並『霜野来由記』、『内空閑記』共ニ云。帯刀ハ其時味方遠ク逃ゲ行ケレバ高椋坂ニテ唯一騎蹈止リ、、牧野弾正ガ弟牧野圖書助ト戦ヒ、終ニ突伏ラレ同丹波、帯刀ガ首取リヌ云々。

 天正十五年夏、秀吉公征西ノ日、内空閑鎮房同鎮照本領安堵ノ上、玉名郡用木(もといぎ)村江田村ノ内、五十町ヲ下賜シ兄弟トモニ三百町宛ノ城主タリ。同年八月佐々成政山鹿郡城村攻ノ日、佐々與左衛門宗能ヲ討取タル一件、不審ヲ蒙リ、同十六年下野ヲ下城シテ新領江田村牧野城ニ移リシヲ、安国寺恵瓊ガ謀ニテ筑後柳川城ニ招キ、三月三日被害。弟鎮照ハ小代伊勢守ヲ頼ミ尾平城ヨリ石尾ニ移リ居ケルガ、兄鎮房ハ隈部ガ實子ナル故害セラルベシ。我身ハ服部氏ノ子ナレバ子細アラジトテ牧野城兄鎮房ガ跡ニ移リシヲ、安国寺亦謀リテ譜代ノ家人ニ攻殺サシムト云。〈割り注:事ハ玉名郡江田村牧野城ノ條下ニ委ク記。〉

(補)『古記集覧』、『霜野来由記』、並『内空閑記』云。天正十六年二月、安国寺恵瓊、立花左近将監ト談合シテ内空閑鎮房〈割り注:佐々成政ヨリ名ノ一字ヲ賜ヒ、政利ト改トモ云。〉ニ使者ヲ以テ云ハセケルハ、秀吉公御前首尾宜シキニヨリ直ニ上洛有ベシトノ事ナレバ、鎮房ハ牧野城ノ留守居荒木彌助鎮則ヲ差置、内室ヲモ供シテ上下三百人花ヤカニ装ヒ、三月朔日柳川ノ城下ニ着シ〈割り注:荒木彌助モ共ニ有シガ、柳川ヨリ茶道具ヲ取来レト牧野ヘ残ストモ云フ。〉、同二日ノ晩景、安国寺ヨリ使来テ、明三日柳川城中ニテ見参スベキ旨申越ケレバ、旅宿ニハ牧野平馬ヲ留テ内室等ヲ托シ、供ノ者召連レ登城スルトキ、城内ノ舛形ニテ前後ヲ固メ、一人モ残ズ討レヌ。旅宿ヘモ大勢ノ討手向シカバ、牧野平馬、内室ノ生害アリシ後、敵多勢ニ渡リ合ヒ、終ニ討死ス。〈割り注:鎮房ガ妾、初房ト云者、平馬ト共ニ働キ討死セシト。此初房ハ家人野中出雲娘ナリト云。〉家人井形〈割り注:伊形トモ〉市右衛門形見ノ品ヲ携ヘ、一方ヲ切抜テ肥後ニ歸リ荒木彌助ニ委敷(くわし)討死ノ樣ヲ告ゲ、共ニ菩提寺ナル霜野山康平寺ニ形見ノ品ヲ納メ、跡懇(ねんごろ)ニ弔ヒ、井形ハ元ノ屋敷〈割り注:地名ナシ。〉、荒木ハ大浦村〈割り注:後ニ梅木谷(うめのきだに)村ニ住ス。灰塚ニ彌助ノ墓アリ。〉ニ歸リ住シ、三十三回忌迄ノ佛事ヲ執行セリ。仁王堂村ノ小路(くうじ)ト云所ニ墓アレドモ、石碑ナシ。此鎮房ノ墓ヲ築タル所ニテ、里俗「御立所(おたっちょ)」ト云。毎年其靈ヲ祭ル。康平寺ニ納メタル鎮房ノ胸板計リ有リシガ、同寺モ其後久敷ク無住トナリ、今其所在ヲ知ラズ云々。   

國見山  玉名郡日平(ひびら)村、蜻浦(へぼら)村ニ堺タル山也。近傍ニ泉山ト云ルモアリ。
下野川  小川也。當村ノ山野ヨリ出テ、玉名郡姫井村、用木(もといぎ)村邊ニ流レ入ル。
山王中七社  氏神ナリ。
(補)『古記集覧』、『霜野来由記』云。
康平寺ノ鎮守也。慶安四年(1651)、天和三年(1683)、寶永七年(1710)等度々造営ス。
大日堂 (補)又云。大日如来。 山王社地ニ安置ス。山本郡尾平城主、内空閑備前守藤原鎮照ノ内室、長年ニ及デ疱瘡ヲ病ザルニヨリ安全ノ祈願ニ安置スト云。如来ノ後身ニ記文アリ。左ノ如シ。
 奉造立大日如来ノ御尊像當郡主内空閑備前守藤原鎮照大願主備前守内室天正十四年(1586)丙戌二月持正作者宇土之住人宮三。
白山宮 (補)又云。白山權現、康平寺ノ南ノ山上ニ安座。
妙見社 (補)又云。妙見大菩薩、同寺巽(たつみ)馬瀬口(まぜぐち)ノ山ニ安置。
不動堂 (補)又云。不動明王、同寺丑寅ニ有。今民家ノ屋敷内ニ成ル。
虚空藏堂 (補)又云。虚空藏菩薩、同寺東ニアリ。今ハ民家ノ屋敷内ニ成ル。
彌陀堂 (補)又云。眞堂本尊、阿彌陀佛、聖徳太子御作坐像ノ大仏ナリ。
地藏堂 (補)又云。地藏菩薩、康平寺ノ丑寅ニ有。今ハ民家ノ屋敷内ニ成ル。
藥師堂 (補)又云。稲荷大明神、康平寺本堂ノ巽、稲荷山ノ頂ニ石室ノ内ニ安置ス。

        TOPページに戻る