国見山(霜野山)の麓の山岳密教寺院                          文字サイズ:               
康平寺バナー
熊本県山鹿市の
  鹿央町霜野に
  ありますよ
トップページ 
康平寺案内図 
堂舎配置図 
霜野村とは 
康平寺の歴史 
真堂廃寺 
地蔵菩薩立像 
千手観音立像 
二十八部衆 
天部リスト 
日吉山王宮 
考古学資料 
古文献資料 
昔話と伝説 
康平寺管理組合 
写真いろいろ 
仏像を描く 
説明パンフレット
英文の説明 
                 肥後国誌  後藤 是山 
          前のページへ      
BACK(古文献資料一覧へ) 
                
            (※ 肥後国誌の中の句読点や読み仮名などはこのサイトで付記したもの。)    
霜野山康平寺堂舎配置図
 平安時代前期

 
真堂廃寺

 「霜野山(国見山)」のふもと、豊かな湧水と、清らかな川の水 が、僧と農民、そして田畑を養う場所に、平城天皇の第三皇子(高丘親王)で空海の弟子、暁圓上人が真言宗の寺を開いたと言われている。

 現在、そこを「真堂浦」と呼んでいる。

平安前期の仏像:木造地蔵菩薩立像
(現在、本堂口の康平寺本堂に安置)




平安後期
、康平元年(1058)

 
康平寺

 比叡山延暦寺系の山岳密教寺院が「真堂浦」に建立された。また、滋賀県坂本の日枝大社を勧請して、康平寺の鎮守として、日吉神社を祀った。


 真堂浦に康平寺本堂を置き、東西南北の山や丘陵地の突端に、鐘楼を備えた四つの法塔(はっとう)を配置した。
 東谷:東福寺(つうふくじ)
 南谷:真福寺(しんぷくじ)
 西谷:西福寺(さいふくじ)
 北谷:長福寺(ちょうふくじ)


 康平寺 霜野山 延寿院
康平寺
  霜野山
 延寿院
 院号、或記、圓寿院云々。真言宗高野山誕生院末寺。當寺ハ 後冷泉帝、康平元年(1058)艸創ナリ。其後、小松内府重盛再興之往古ハ寄附ノ寺領モ有之(これあり)ト云ヘドモ、断絶ニ及ビ、本尊ハ千手観音并藥師十二神、白山権現アリ。 後伏見帝正安四年(1302)、住僧、禎宣依請可為御祈禱所トノ綸旨アリ。寺地年貢外ノ地ナリ。〈割り注:霜野荘トアリ。〉陳迹畧志云。霜野、俗ニ下野ト書。開基ノ僧不分明。後伏見帝正安四年住僧禎宣ガ時、祈願所トナスノ院宣今ニ秘藏シテアリ。天台宗也云々。

(補)『古記集覧』、『霜野来由記』云。康平寺開山暁圓上人ハ人皇五十一代、平城天皇第三皇子也。幼少ヨリ出家シ給ヒ、学業怠ラズ。諸国ヲ修行シ給フ時、此所ニ來リテ山ノ景ヲ見給フニ、峯ハ八葉ニ聳ヘテ谷深ク、九十九ノ谷アリ。無双ノ靈地ナレバ、此所ニ於テ千手ノ秘法ヲ權行シ給フ云々。又曰、人皇七十代 後冷泉院ノ御宇、康平元年ノ御建立ニ依テ、康平寺ト號ス。九十九院有。四方ノ谷ニ發堂(はっとう)有。東谷東福寺、南谷眞福寺、西谷西福寺、北谷長福寺、四明ノ頂ニ鐘樓ヲ建テ此鐘ヲ撞時、一山ノ僧徒、本堂ニ集リ權行セリ云々。又曰、人皇九十二代 後伏見院御宇、正安四年、住僧、禎宣法印、依請御祈禱所ト成リ、院宣左ニ記ス。

  肥後國霜野荘康平寺事住僧禎宣申請為御祈禱所可祈精御願満兼
  又寺邊停止甲乙人亂入可禁断殺生之由可令加下知綸旨院宣如此仍執達如件。
     正安四年十一月十一日   按察使 頼藤

 往古ハ寄附ノ田地數多有リシト云・土器田(かわらけでん)、風流田(みやびでん)、花香田(かこうでん)、山王社祭田等ノ名、所々ニ有リ。内空閑氏領地ノ時ニ及ンデ祈禱寂滅共ニ康平寺ニ附ス。今ヤ、寺院年々ニ破滅シ内空閑氏退去。霜野城焼亡ノ時、侍小路町屋共ニ寺社モ一同焼失セリ云々。
 又云。康平寺當時眞言ノ僧住ス。往昔ハ天台衆徒ノ學頭、高満房ト云。眞言行者ノ學頭泉満房ト云シト云ヘドモ、年代不分明。寛永延宝ノ頃、深仙坊阿闍梨快偏法印住持ス。遷化ノ後、深權坊權僧都阿闍梨快傳住持タリ。享保十六年七十三歳ニテ遷化スト云々。又云。往古九十九院有シ所々ノ當社年々破滅ニ及ビ、本尊ノ佛像盡ク本堂ニ集リタルトテ今ヤ數多ノ佛像アリ。本堂ノ本尊ハ長八尺餘ノ観音菩薩其外十九説法ノ尊像、脇士(きょうじ)三十三躰在現ナリ云々。

享保年中、府ノ禅定寺面山(めんざん)、當寺ニ来リ詩ヲ賦ス。曰。
 「康平寺者距熊府六里在于山本郡乃 御冷泉院之康平年中所勅建而修練瑜珈乗(ゆがじょう)之法窟也。今茲孟夏與二三郷友同遊。其地山勢嵯峨流泉皎潔林樾鬱茂境致幽邃實一方之靈區也。但所恨者堂宇傾斜百廃茲極。不堪感慨卒賦一律寫懐云。

  夕梵晨鐘事似休  千年密院倚山丘
  案頭古册塵埋帙  壇上明王煙福醜
  方石帯苔碑篆没  圓荷出水壁杯浮
  老僧説盡寺来歴  不覚新蟾掛玉鈎   *註:新蟾(しんせん=新月)

鐘ガ淵并堂床  山頭ニ平壇アリ。往古、康平寺ノ堂塔鐘楼ノ跡等、瓦礫叢底ニ多シ。亦後ノ谷川ノ流ニ鐘ガ淵アリ。當寺炎上ノ時ニ鐘ヲ鎮メシ所ト云。近世、淵ハ埋レテナシ。深夜此所ニ鐘ノ性出ルト云。

(補)古塔調査録曰、霜野村字真堂浦ニ如法経塔一基アリ。形容ハ佛石圓形ニシテ上下稍々窄ス。葢臺(がいだい)アリ。凡高サ四尺餘。正面ニ奉納法経塔トアリテ、周圍ニ銘文アリ。左ニ記ス。

  奉納如法経塔 聖靈金剛佛子禎久
  入滅元亨二年壬戌二月十五日〈割り注:丑春秋 辰 時)六十三
  寫経衆等
          浄正大徳        禎○大徳
          明乗大徳        俊○大徳
     金剛佛子○○大徳        禎範大徳
     金剛佛子能意大徳        禎秋大徳
          慶俊大徳        慶幸大徳
          正達大徳   金剛佛子俊能大徳
     讀 誦  辨業大徳

  ○○之志趣者斯為禎久尊靈證大菩提也凡○○○
  ○○○當山堂舎佛像○行○○不闕如法経願主而
  回○○請等益志唯一清浄○○所祈成佛得道證
  ○○普法界衆生○○利益志趣如件
    元亨二年三月廿六日
    
(* 参照、このホームページの 「如法経塔銘文」に、角田豊の解読した全文を掲載) 

 備考云。該所ハ原(も)ト眞言宗巨刹ノ舊跡ト云。何頃廢セシヤ。詳カナラズ。今墓地ト成ル。山寺號トモ傳ラズ。此近傍、本堂ト字(あざな)スル處アリ。該地ノ邊、古塔多少散見スル中ニ僅カニ此塔ノミ存ス。里人ノ傳説モアラザレバ、考難シ。此塔、笠石ヲ取テ見ルニ、壺形ニ中ヲ空(むなし)クシ、此中ニ木ノ皮ニ類スルモノ破裂シテ多ク納リタリ。考ルニ、竹葉紙ニ経文ヲ書テ納タルカ。今ハ散々ニ腐損シテ、文字ト覚(おぼし)キモノモ不見(みえず)。彼(かの)法隆寺ノ百万塔ノ類(たぐい)ニテ、経巻ヲ納シモノナルコト知ルベシ云々。

  翕巷(きゅうこう=水島貫之)按(あんずる)ニ、字ヲ眞堂浦ト云。『古記集覧』霜野来由記、康平寺ノ條ニ云。當寺元九十九院アリ云々。護摩堂本尊ハ五大尊。經堂、寶藏、不動堂。眞堂本尊ハ阿彌陀佛。聖徳太子ノ御作也云々。依之(これによりて)考フルニ、此邊ハ康平寺九十九院ノ中ナリシヤ。又云。人皇九十二代、後伏見帝御宇、正安四年(1302)住僧禎宣依請御祈禱所ノ院宣ヲ賜ル云々。此塔銘、元亨二年(1322)ハ正安四年〈割り注:乾元ト改〉ヲ距ル二十一年ナルベシ。其間僅ニシテ禎宣・禎久ト稱ス。殆ンド法嗣ノ如シ。依テ考フルニ、禎久モ康平寺ノ住僧ナリシヤ。聊(いささ)カ愚案ヲ副テ参考ニ供ス。  

仁王堂村  高四百九十五石餘。小路(くうじ)村、中谷(なかんたん)村、等ノ小村アリ。當村ノ地名往昔康平寺ノ跡ナル故、名トスト云。

山王宮 江州坂本勧請、氏神ナリ。
(補)『古記集覧』「霜野来由記」曰、山王七社 仁王堂村ノ氏神也。往古ハ此邊ニ社ナク山内村〈割り注:霜野村ノ内ナリ。〉ノ山王社ヲ氏神トシテ祭リケル。寛文年中七社ヲ勧請シ岩地藏ノ上ノ山ヲ切開キ安座。元禄十五年再興ス。仁王堂村ハ康平寺ノ仁王門有シ所故ニ村ノ名トス。仁王門ノ左右柱ノ礎、此村ノ入口両方ニ大石二ツアリト云。

天神社 (補)又云。早鷹天神社。往古ハ社有ケレドモ廢絶シ、年々九月祭事ノミ執行ス。寛永七寅年十二月身体ヲ造刻シテ社ヲ建ツ。享保七年再興ス。

地藏堂 (補)又云。岩地藏、岩穴ニ木像ノ地藏菩薩安置。時代不分明。天正年中、内空閑氏、霜野城ヲ築シ時、大手ハ岩地藏口トアレバ、其以前ヨリ有リタルベシ。

下野村ノ内
北谷村
 高三百五十七石餘。舊ト(もと)長福寺村ト云。享保年間有故改北谷村。石久保村中宿等ノ小村アリ。
(補)『古記集覧』「霜野来由記」ニ云。時ノ將軍家重公ノ御嫡男童名ヲ長福君ト申ス。依テ北谷村ト改ム云々。

山王七社 或記。山王七社云々。内空閑氏勧請ノ氏神也。

十一面観音堂

長福寺跡 或記。萬壽山長福寺云々。台宗ノ古跡也。康平元年、御冷泉帝ノ御建立。開山惠公上人ト云。朽敗ニ及ビ、村名ニナリテ長福寺村ト稱セシモ、近世有故テ(ゆえありて)北谷村ト改號シ、長福寺モ此時ヨリ永福寺ト改ム。本尊観世音ナリ。台宗ノ古跡ナレドモ、當時ハ霜野山康平寺支配ノ菴地(あんち)ト云。尚考、北谷村農家ニ右衛門ト號スル者、内空閑氏ノ子孫ナリ。先祖ヨリノ書附等傳來セシヲ人ニ取ラレタリト云。
(補)『古記集覧』「霜野来由記」云。永福寺、往古ノ長福寺是也。村名改稱ノ時、永福寺ト改ム。本尊十一面観音、往古ノ本尊ハ、亂世ノ時ニ紛失セシ故、永正十癸酉年(1513)、當寺住僧并ニ持徳寺ノ住僧共ニ今ノ本尊ヲ造立シ奉リ、作者ハ珠元法眼トアリ。祠堂ハ天文五丙申年(1536)、女舞為奉寄進ト堂内ニ書記アリ。天文五年、寺ヲ再興ス。内空閑滅亡ノ後、家人(けにん)市安(いちやす)武藏ノ男、九郎左衛門、民俗ト成リ、北谷村ノ庄屋ヲ勤ム。二男、傳左衛門、慶長十六亥年(1611)生レ、寛永三寅年(1626)、十六歳ノ時、米野山ヨリ赤黒ノ松二本ヲ持來リ、黒松ハ中ヲ結ビ、赤松ハ其儘(そのまま)ニシテ當寺ノ門前ニ植置シニ、當時城北ニ並無キ大木ニ成シガ、寶暦五子年(1755)八月廿四日ノ夜、大風ノ為ニ、赤松根ヨリ轉倒セリ云々。同寺代々ノ住僧位牌アリ。左ノ如シ。

       大刄上人   直忍上人   瑃海上人
  
当寺開山慧公和尚  尭運和尚     各々靈位
       朝勇上人   圓朝上成   成龍居士
         天正十七巳丑年(1589)八月廿八日作之畢

 境内ニ大乗妙典奉納ノ塔アリ。銘ニ天文十八年(1549)十二月、當寺中興開山成龍トアリ。成龍遷化(せんげ)。以後、當寺焼亡シ暫ク無住ニテ、村内ニ假屋ヲ建テ、本尊ヲ安置シ、万治三子年(1660)小堂ヲ建テ奉遷云々。

彌陀堂 (補)又云。往古九十九院ノ内、持徳寺ノ本尊靈佛ナリ。當村ノ前ニ今、寺屋敷ト稱スル處、則(すなわ)チ持徳寺ノ跡云々。

御靈社 菊池家十九代、肥後守持朝(もちとも)ノ舎弟、新宮次郎、藤原忠親(ただちか)墓也。聊(いささか)ノ事アリテ此所ニ生害ス。菊池ヨリハ是ヲ止ムベシトテ早打ヲ以言送ラル。未ダ達セザルニ生害アリシト云。其靈祟リアル故、御靈社ニ祀リ、秋、作熟スルヲ待テ、八月十一日ヲ祭日トシテ今ニ祭ルト云。墓銘、永俊禪師、永享六甲寅年(1434)六月十一日トアリ。禪師トハ不審。(* 禪師は、高徳の僧に朝廷から贈る称号なので、「禪師とは不審」としていると思われる。)

(補)『古記集覧』「霜野来由記」云。新宮森 北谷村城ノ内ト云所ニアリ。菊池十九代肥後守、持朝ノ弟、新宮次郎忠親ノ廟也。兄弟不和ニシテ、内空閑氏ヲ頼ミ、城ノ内ニ少シノ殿屋ヲ作リ、暫(しばら)ク住居シ、内空閑氏ヨリ和平ノ扱(あつかい)アリケレドモ、終ニ調(ととの)ハズ。生害有ベキ旨、隈府ヨリノ下知ニ依テ、長福寺ニテ生害アリ。碑銘ニ 永俊居士 永享三八ノ十一ト有。毎年八月十一日祭ト號シテ、村中ヨリ追善ノ儀ヲ勤ム。石碑ノ両脇ニ二行ニ並列セル石碑、十餘アリ。殉死ノ墓ト見ユ。生害ノ後、隈府ニ註進ス。隈府ヨリ生害ヲ止ルノ使ト當村ノ内、高無垢坂(たかむくざか)ノ上ニテ行合シ云々。

(補)『事蹟通考系圖 巻二 菊池系圖』云。右京大夫、兼朝(かねとも)ノ二男、肥後守持朝弟、新宮次郎忠親ト云。小野實恒筆記ニ曰、忠親、為父兼朝(父かねとものため)、被排斥(はいせきせられ)屏居山本郡北谷村(山本郡北谷村に屏居し)、年二十一、遂(ついに)自殺死。
碑銘中央 永俊居士、左ニ 永享三(1431) 右ニ 八十一 大木有數株(數株有り)。其根擦碑四方、里俗謂、新宮森、是(これ)乃(すなわち)忠親之墓也。

(補)『古塔調査録』曰、北谷村字上ノ原ニ五輪塔二基アリ。一基ヲ神宮塔ト稱ス。〈割り注:神宮作新〉里俗ハ菊池一族ノ墓ト云。〈割り注:翕巷(きゅうこう=水島貫之)云。御靈社ノ側ラニアルヲ云。〉佛石四面圓形ノ凹彫アリ。一面ノ左右ニ、「永俊禪師 永享六年(1434)八月十一日」トアリ。凡(およそ)高サ四尺五寸餘、數層ノ蓋石、并臺アリ。又一基ハ一大木アリテ、其根、塔石ノ四方ヲ纏フ。高サ凡三尺餘。銘曰。「忠慶大徳」左ニ「文安二年(1445)○○二月」トアリ。其岸下ニ無銘ノ塔十九基アリ。
 備考云。文安二年ノ下、乙丑ノ支干(干支の意)欠損ス。忠慶大徳未得考。里俗云。神宮殿永俊禪師尊靈、永享六年八月十一日ト記シタル位牌、今同村観音堂ニアリ。從來八月十一日村中祭ヲ爲ス云々。

 翕巷(きゅうこう=水島貫之)云。『霜野来由記』、并『事蹟通考』ノ記スル處、既ニ前條ニアリテ聊カ少異アルガ如シ。今、調査録ノ所載ト參照スルニ、二基ノ塔共ニ忠親ノ塔石ト見認テ互ニ其景況ヲ載ス。然ルニ、一ハ禪師ト記シ、一ハ大徳ト刻ス。共ニ僧尼ノ塔ノ如シ。恐クハ、忠親ノ墳墓ニハアラザルベシ雖モ、其如何(いかん)ヲ識別スルニ苦シム。因(より)テ、考案ヲ併記シテ後ノ識者ヲ俟(まつ)而巳(のみ)。

梅木谷村
(うめのきだにむら)
 高三百二十五石餘。所尾村、飛越村、倉尾村、坂下村、境野谷村等小村アリ。
(補)『古記集覧』「霜野来由記」云。霜野荘ハ永仁年中ヨリ、内空閑氏、代々知行ス。天正十六年(1588)、加藤侯、領国ト成リ、家臣池田忠兵衛、霜野二千石、一圓ヘ知行ス。寛永九年(1632)御入国以後、拾數人ニ成ル。霜野荘ヲ五个村ニ分、〈割り注:何レノ比(ころ)ト云事不分明〉南ヲ「山内村」ト云。俗ニ云「霜野村」也。其次、仁王堂村、其次長福寺村〈割り注:北谷村)、大浦村、蝶之浦村〈割り注:中浦村)也。加藤侯ノ時、國中検地アリ。生駒於千(おせん)ト云者奉行ス。依テ、今「生駒竿」ト云。其時、長福寺村、大浦村、兩村ノ打出シノ高ヲ以(もって)、一村トス。是ヲ「梅木谷(うめのきだに)村」ト改云々。

梅木大明神宮 社記云。萬治二年十月、當村農夫、荒木喜左衛門〈割り注:先祖ハ荒木左近トテ、内空閑家代々ノ長臣ナリ。天正以來農家ト成テ、當村ニ住居セリト云フ。〉ト云者、夢想ヲ感ジテ、阿蘇一ノ宮健磐龍命、同二ノ宮比咩(ひめ)大明神ヲ勧請シテ梅木大明神ト號ス。氏神ナリ。

(補)『古記集覧』「霜野来由記」云。今宮大明神、万治二己亥年八月十五日、阿蘇一宮二宮ヲ勧請シテ、今宮大明神ト號シ、所ノ氏神ト崇ム。九月十五日、祭事ヲ勤ム。
天神森 神社無シ。往古ハ村中ノ氏神ト崇メ、社壇モ有ケルガ、今宮社勧請後ハ、氏神ノ唱ナク、十一月廿五日ニ祭ル。
山社森 社殿無シ。十二月二日ニ祭ル。其外、毘沙門堂アリ。九月二日祭ルト云々。 

十一面観音堂 藥師堂。

農家小道具 内空閑鎮照没落ノ時、乳母ノ持歸リシトテ、舂(うす)、茶釜、鍋等、今ニ農家ニアリ。

大浦村  高二百六十六石餘。大良村、後村、谷村等ノ小村アリ。

山神社 氏神ナリ。

毘沙門堂 観音堂。

中浦村(ちゅうのうらむら)  高四百十三石餘。今古閑村、打越村、古穴村等ノ小村アリ。當村ハ、舊(モト)「蝶ノ浦」ト云。當郡ト玉名郡トノ境、花簇(はなむれ)山ノ麓ニアル農村ニテ、當村ニアルヲ「蝶浦(ちょうのうら)村」ト名(なづ)ケ、玉名郡ニアルヲ「蜻(とんぼ→へんぼ→ヘボ)浦村(へぼらむら)」ト(なづ)ク。花簇ニ對シタル名也ト云傳ヘシモ、近世故無クシテ「中浦(ちゅうのうら)村」ト改稱セリト云。

天満宮 宰府勧請ト云。氏神ナリ。

妙見宮 彌陀堂。

        TOPページに戻る