Intel製CPUの種類
ここでは、Intelで製造されているCPUの種類について説明します。
CPUの対応メモリは、チップセット依存であることから、記載していません。
また、特に記載がない場合は、64bitに対応している製品です。
ノートパソコン(またはモバイル)向けCPUに関しては、同じシリーズ内の同じソケット形状であっても、互換性の無い場合があります。
その為、CPUにあったマザーボードをしっかりと選ぶ必要があります。
ソケット形状が同じだからそのまま使えると思わないよう注意してください。
デスクトップパソコン向け
Core2 Extreme プロセッサー
プロセッサ・ナンバ | X6800 | QX6700・6800 |
---|---|---|
動作周波数 | 2.93 GHz | 2.66・2.93 GHz |
FSB周波数 | 1066 MHz | |
熱設計電力 | 75 W | 130W |
アーキテクチャー | 65 nm | |
ソケット形状 | LGA775 |
デュアルコア(コアが2個)のX6800と、クアッドコア(コアが4個)のQX6700・6800があるCPUです。
Core2の冠を持つCPUの中で、最も性能の高いCPUとして存在するExtremeですが、QXシリーズはそのコアを二つ搭載したCPUと考えれば良いと思います。
そのため、動作周波数を抑えても熱設計電力が130Wと、以前のPentiumDシリーズ並みとなっています。
L2キャッシュも、X6800が4MBであるのに対して、QXシリーズは8MBになっています。
かなり高性能なパソコンを作ろうと思わない限り、使用する機会のないCPUといえるでしょう。
Core2 Quad プロセッサー
プロセッサ・ナンバ | Q6600・6700 |
---|---|
動作周波数 | 2.40・2.66 GHz |
FSB周波数 | 1066 MHz |
熱設計電力 | 105 W |
アーキテクチャー | 65 nm |
ソケット形状 | LGA775 |
クアッドコアCPU。
基本的な仕様はCore2 Extremeに用意されているQXシリーズと同様で、設計自体はCore2Duoシリーズを2つ同じコアに入れることによって、クアッドコアCPUにしていると考えれば良いでしょう。
Croe2Duoと比較すると高めの設定ではありますが、上位機種のCore2Extremeより価格を抑え目にしています。
Core2 Duo **50・**40プロセッサー
プロセッサ・ナンバ | E6550・6750・6850 | E6540 |
---|---|---|
動作周波数 | 2.33・2.66・23.0 GHz | 2.33 GHz |
FSB周波数 | 1333 MHz | |
熱設計電力 | 65 W | |
アーキテクチャー | 65 nm | |
ソケット形状 | LGA775 |
デュアルコアCPU。
モデルナンバー下2桁が50のシリーズはIntel TXT(Trusted Execution Technology)に対応しており、40シリーズは対応していません。
この機能は、仮想化技術VT(Virtualization Technology)を活用したシステムを防御するセキュリティテクノロジです。
FSB周波数1333MHzに対応、Core2 Extreme X6800と基本仕様は同じです。
同じCore2 Duoにもいくつかの分類があります。
E6700・6600はL2キャッシュが4MB、E6400・6300はL2キャッシュが2MB、各モデルにコア電圧が異なる製品が存在します。
新たに追加された下2桁にナンバーがあるE6420・6320は、下2桁がないモデルと同じ周波数ながら、L2キャッシュは4MBになっています。
E4シリーズは、FSB周波数が800MHzと他のモデルより性能が劣り、IntelVirtualization Technologyに対応しておらず、その分価格が抑えられています。
Core2 Duo プロセッサー
プロセッサ・ナンバ | E6300~6700 | E6320・6420 | E4300・4400 |
---|---|---|---|
動作周波数 | 1.86~2.66 GHz | 1.86・2.13GHz | 1.80・2.0 GHz |
FSB周波数 | 1066 MHz | 800 MHz | |
熱設計電力 | 65 W | ||
アーキテクチャー | 65 nm | ||
ソケット形状 | LGA775 |
デュアルコアCPU。
Core2 Extreme X6800と基本仕様は同じです。
同じCore2 Duoにもいくつかの分類があります。
E6700・6600はL2キャッシュが4MB、E6400・6300はL2キャッシュが2MB、各モデルにコア電圧が異なる製品が存在します。
新たに追加された下2桁にナンバーがあるE6420・6320は、下2桁がないモデルと同じ周波数ながら、L2キャッシュは4MBになっています。
E4シリーズは、FSB周波数が800MHzと他のモデルより性能が劣り、Intel TXTに対応しておらず、その分価格が抑えられています。
Pentium プロセッサー エクストリーム・エディション
プロセッサ・ナンバ | 955・965 | 840 |
---|---|---|
動作周波数 | 3.46・3.73 GHz | 3.20 GHz |
FSB周波数 | 1066 MHz | 800 MHz |
熱設計電力 | 130 W | |
アーキテクチャー | 65 nm | 90 nm |
ソケット形状 | LGA775 |
デュアルコアCPU。
HTテクノロジに対応しており、Intelが販売するデスクトップ向けPentiumプロセッサの中で最高のパフォーマンスを誇ります。
Core2 Extremeが発売され熱設計電力の多さなどから多少魅力が減りましたが、動作周波数の高さは群を抜いて優れています。
高価なため、一般向けに使用されることの少ないCPUです。
Pentium D プロセッサー
プロセッサ・ナンバ | 920~960 | 820~840 | 805 |
---|---|---|---|
動作周波数 | 2.80~3.60 GHz | 2.80~3.20 GHz | 2.66 GHz |
FSB周波数 | 800 MHz | 533 MHz | |
熱設計電力 | 95~130 W | 95 W | |
アーキテクチャー | 65 nm | 90 nm | |
ソケット形状 | LGA775 |
デュアルコアCPU
エクストリーム・エディションからHTテクノロジを除く事で、多少価格を下げています。
選択できる周波数や価格が幅広く、様々なパソコンの製作に使用できます。
Core2 Duoが販売されるまでは、一般的なパソコンに使用される機会が最も多いCPUでした。
熱設計電力は多いのですが、動作周波数の高さの割に安価なため、用途によっては重宝します。
Pentium デュアルコア プロセッサー
プロセッサ・ナンバ | E2160 | E2140 |
---|---|---|
動作周波数 | 1.80 GHz | 1.60 GHz |
FSB周波数 | 800 MHz | |
熱設計電力 | 65 W | |
アーキテクチャー | 65 nm | |
ソケット形状 | LGA775 |
デュアルコアCPU。
Pentiumシリーズと言うよりも、Core2 Duoシリーズの流れを組むCPUと考えられます。
基本的な設計思想はCore2 DuoのE4シリーズと同じですが、動作周波数を更に低いグレードまで用意し、L2キャッシュは1MBとしています。
「今後発売される新シリーズのチップセットに対応するのでは?」と、考えられています。
Pentium4 プロセッサー エクストリーム・エディション
プロセッサ・ナンバ | なし | |
---|---|---|
動作周波数 | 3.73 GHz | 3.20~3.46 GHz |
FSB周波数 | 1066 MHz | 800 MHz または 1066 MHz |
熱設計電力 | 115 W | 92.1~110.7 W |
アーキテクチャー | 90 nm | 130 nm |
ソケット形状 | LGA775 | LGA775 または mPGA478 |
シングルコアCPU。
130nmプロセスの32bit対応品と、90nmプロセスの64bit対応品の2種類があります。
HTテクノロジに対応しており、シングルコアでは最高峰の動作周波数を誇る、高価なCPUです。
プロセッサ識別用のナンバーはなく、周波数で呼んでいました。
現在では入手も困難で、新たに使用されることはほとんどありません。
Pentium4 プロセッサー(LGA775タイプ)
プロセッサ・ナンバ | 620~672 | 506~571 |
---|---|---|
動作周波数 | 2.80~3.80 GHz | 2.66~3.80 GHz |
FSB周波数 | 800 MHz | 533~800 MHz |
熱設計電力 | 84~115 W | |
アーキテクチャー | 90 nm 末尾1は65 nm | 90 nm |
ソケット形状 | LGA775 |
シングルコアムCPU。
全シリーズともHTテクノロジに対応しています。
5XXシリーズの下一桁が1以外の製品は、64bitに対応していません。
また、同数の末尾Jは、後に追加されたモデルです。
現在ではデュアルコアが主流となり、使用する機会が減ってしまったCPUと言えます。
価格帯の変更から、販売されている同シリーズを見つけることが出来れば、1万円を切る製品もあります。
Pentium4 プロセッサー(mPGA478タイプ HTテクノロジ対応品)
プロセッサ・ナンバ | なし |
---|---|
動作周波数 | 2.40C~3.40E GHz |
FSB周波数 | 800 MHz |
熱設計電力 | 66.1~103.0 W |
アーキテクチャー | 130 nm (0.13 μm) 末尾Eは90 nm |
ソケット形状 | mPGA478 |
シングルコアCPUで、32bit対応です。
FSB周波数が800MHzで、HTテクノロジに対応しています。
主な開発目的は、本シリーズまで主流だったmPGA478ソケットのCPUに対しても、HTテクノロジ対応品を導入する為だったと記憶しています。
Celeron プロセッサー 400 Sequence シリーズ
プロセッサ・ナンバ | 420~440 |
---|---|
動作周波数 | 1.60~2.0 GHz |
FSB周波数 | 800 MHz |
熱設計電力 | 35 W |
アーキテクチャー | 65 nm |
ソケット形状 | LGA775 |
シングルコアCPU。
今までのCeleronとは異なり、Coreシリーズの流れを組みます。
その為、熱設計電力の数値が、今までの製品より格段に抑えられています。
L2キャッシュは512MBと少なめで、インテルVTやSpeed Stepには対応していません。
Celeron D プロセッサー
プロセッサ・ナンバ | 310~365 |
---|---|
動作周波数 | 2.13~3.60 GHz |
FSB周波数 | 533 MHz |
熱設計電力 | 73 W |
アーキテクチャー | 65 nm または 90 nm |
ソケット形状 | LGA775 または mPGA478 |
シングルコアCPU。
下一桁が1または6の製品と355は64bit対応品でソケットがLGA775、それ以外のシリーズは32bit対応品で、ソケット形状は混在しています。
L2キャッシュは256KBまたは512MBとなっており、HTテクノロジ等の機能を省く事で低価格化しています。
ノートパソコン向け
Core2 Extreme モバイル プロセッサー
プロセッサ・ナンバ | X7800・7900 |
---|---|
動作周波数 | 2.60・2.80 GHz |
FSB周波数 | 800 MHz |
熱設計電力 | 44 W |
アーキテクチャー | 65 nm |
ソケット形状 | LGA775 |
デュアルコア(コアが2個)のX7800とX7900を用意しています。
Core2の冠を持つCPUの中で、最も性能の高いCPUとして存在するExtremeシリーズのモバイル向け製品です。
動作周波数とFSB周波数はデスクトップ向けExtremeモデルと比較すると低めですが、TDPが44Wとデスクトップ向けと比べて約60%程度にまで低下しています。
本モデルを採用したパソコンの販売も開始されていますが、価格はかなり高めです。
かなり高性能なパソコンを作ろうと思わない限り、使用する機会のないCPUといえるでしょう。
蛇足ですが、モバイルパソコン向けクアッドコアCPUは2008年に発売予定だそうです。
Core2 Duo モバイル プロセッサー T7000シリーズ
プロセッサ・ナンバ | 700・500・300・100 | 700・500・300・100 |
---|---|---|
動作周波数 | 1.80~2.40 GHz | 2.0~2.33 GHz |
FSB周波数 | 800 MHz | 667 MHz |
熱設計電力 | 35 W | 34 W |
アーキテクチャー | 65 nm | |
ソケット形状 | Socket479 | Socket478MT または Socket479 |
デュアルコアCPU。
モバイル向けの製品ではありますが、Core2 Extremeほど高価ではありません
T7100のみL2キャッシュが2MBとなっていますが、他のモデルは4MBとなっています。
熱設計電力がCeleron400シリーズと同程度と低く、その上デュアルコアで動作周波数が高いと言う高性能なCPUです。
上から2つ目の数字が、奇数か偶数かでコアの種類が異なり、FSB周波数・熱設計電力・ソケット形状に違いがあります。
T7300~7700は、2007年5月に追加された新しいモデルです。
ソケット形状は、奇数と偶数でSocket479と同じものがありますが、ピン配置が異なるため、基本的に互換性は有りません。
Core2 Duo モバイル プロセッサー T5000シリーズ
プロセッサ・ナンバ | T5200~5600 |
---|---|
動作周波数 | 1.60~1.83 GHz |
FSB周波数 | 533 MHz または 667 MHz |
熱設計電力 | 34 W |
アーキテクチャー | 65 nm |
ソケット形状 | Socket478MT または Socket479 |
デュアルコアCPU。
シリーズとしては、T7000の偶数番台と同種類となります。
L2キャッシュは2MBとT7000シリーズより少なく、動作周波数やFSB周波数も抑えられています。
ソケットの形状が混在していますので、使用するマザーボードでの使用が可能か良く確認したほうが良いでしょう。
Core Duo モバイル プロセッサー Tシリーズ
プロセッサ・ナンバ | T2300~T2700 |
---|---|
動作周波数 | 1.66~2.33 GHz |
FSB周波数 | 667 MHz |
熱設計電力 | 31 W |
アーキテクチャー | 65 nm |
ソケット形状 | Socket478MT または Socket479 |
デュアルコアCPU。
熱設計電力が31Wと、低電圧のCPUとなっています。
CADや3Dグラフィックでのパフォーマンスを向上させる為に、インテル デジタル・メディア・ブースト機能を搭載しています。
T2300には末尾にEがついているモデルがありますが、これらはいくつかの機能を減らしたり、ソケット形状を変更してあったりします。
性能と価格のバランスで考えれば、Core2 Duoの方が優れていると思います。
Core Duo モバイル プロセッサー L・Uシリーズ
プロセッサ・ナンバ | L2300~L2500 | U2400・2500 |
---|---|---|
動作周波数 | 1.50~1.83 GHz | 1.06・1.20 GHz |
FSB周波数 | 667 MHz | 533 MHz |
熱設計電力 | 15 W | 9 W |
アーキテクチャー | 65 nm | |
ソケット形状 | Socket478MT |
デュアルコアCPU。
頭文字がLのシリーズは15W、頭文字がUのシリーズは9Wの熱設計電力と、デスクトップ向けのCPUに比べ、かなり低電圧のCPUとなっています。
販売されることも少なく、購入はかなり難しいでしょう。
メーカーパソコンなどでは使用されている事があるCPUです。
Core Solo モバイル プロセッサー
プロセッサ・ナンバ | T1300~1400 |
---|---|
動作周波数 | 1.66~1.83 GHz |
FSB周波数 | 667 MHz |
熱設計電力 | 27 W |
アーキテクチャー | 65 nm |
ソケット形状 | Socket478MT |
シングルコアCPU。
位置づけとしては、Core Duoのシングルコアモデルで、消費電力の低減なども行われています。
Core Duoの同じ動作周波数のCPUと、あまり変わらない価格となっています。
その為、現在ではあまり使用されません。
Pentium M プロセッサー
プロセッサ・ナンバ | 713~780 | なし |
---|---|---|
動作周波数 | 1.0~2.26 GHz | 900MHz~2.1GHz |
FSB周波数 | 400 または 533 MHz | |
熱設計電力 | 3.0~27 W | 5~21 W |
アーキテクチャー | 90 nm 713のみ130 nm | 90 nm または 130 nm |
ソケット形状 | Socket478MT |
シングルコアCPU。
モバイルPentium4を更にモバイル向けに改良したモデル、と記憶しています。
拡張版 Intel SpeedStep テクノロジなどの導入で、電力消費を抑える試みをしています。
熱設計電力の低さから、モバイルCPUを使用した自作パソコンの人気を高めた製品と言っても過言では無いでしょう。
現在では、モバイルプロセッサーのデュアルコア化に伴い、元々数があまり無かったこともあり、見かけることが少なくなりました。
モバイル Pentium4 プロセッサー
プロセッサ・ナンバ | 518~552 | なし |
---|---|---|
動作周波数 | 2.80~3.46 GHz | 1.10~3.20 GHz |
FSB周波数 | 533 MHz | 400 または 533 MHz |
熱設計電力 | 88 W | 22~76 W |
アーキテクチャー | 90 nm | 90 nm または 130 nm |
ソケット形状 | Socket478MT | Socket478MT または Socket479 |
シングルコアCPU。
デスクトップ向けPentium4プロセッサをモバイル向けに改良したモデル、と記憶しています。
プロセッサ・ナンバがあるCPUは、HTテクノロジに対応、ソケットやアーキテクチャーなども統一されています。
プロセッサ・ナンバの無いCPUは、様々な改良が加え続けられたため、動作周波数によりかなり仕様に開きがあります。
Socket479を採用しているモデルは種類が少なく、殆どはSocket478MTを採用しています。
Celeron M プロセッサー
プロセッサ・ナンバ | 310~530 | なし |
---|---|---|
動作周波数 | 1.20~2.0 GHz | 800 MHz |
FSB周波数 | 400 または 533 MHz | 400 MHz |
熱設計電力 | 24.7 W | |
アーキテクチャー | 90 nm または 130 nm | |
ソケット形状 | Socket478MT または Socket479 | Socket479 |
シングルコアCPUで、520は64bit、それ以外は32bitに対応しています。
Celeronプロセッサをモバイル向けに改良したモデル。
処理能力としては、モバイルPentium4の下位モデルと考えられます。
価格が手頃で、扱いやすいCPUであると思います。
また、このシリーズには超低電圧版も存在します。
モデルナンバーは豊富であるものの、メーカー向けに開発された製品が数多く存在し、実際には購入が難しいモデルナンバーも多くあります。
旧世代製品(デスクトップパソコン向け)
Pentium4 プロセッサー(mPGA478タイプ HTテクノロジ未対応品)
プロセッサ・ナンバ | なし |
---|---|
動作周波数 | 1.30~2.80A GHz |
FSB周波数 | 400 MHz または 533 MHz |
熱設計電力 | 48.9~89 W |
アーキテクチャー | 130 nm (0.13 μm) 末尾Aは90 nm |
ソケット形状 | mPGA478 または Socket423 |
シングルコアCPUで、32bitに対応しています。
FSB周波数が400と533の2種類が混在しています。
ソケット形状は2種類有り、初期に発売されたSocket423と、その後主流となるmPGA478があります。
Pentium3 プロセッサー
プロセッサ・ナンバ | なし |
---|---|
動作周波数 | 400 MHz~1.40 GHz |
FSB周波数 | 100~133 MHz |
熱設計電力 | 25.3~31.2 W |
アーキテクチャー | 250 nm (0.25 μm) ~130 nm (0.13 μm) |
ソケット形状 | 242pin または SECC2 または Socket370 |
シングルコアCPUで、32bitに対応しています。
Pentium4の前世代のCPUです。
上記Celeronは動作周波数がPentium3より高く記載されていますが、これは現行のIntelのデータシートを参照したからです。
と言うのも、実際にはPentium3より、動作周波数の低いCeleronも存在します。
Pentium3のデータは組み込み機械向けより抜粋しました。
アーキテクチャーを比較すると、最新の製品よりかなり幅広な事が伺えます。
Celeron プロセッサー
プロセッサ・ナンバ | なし |
---|---|
動作周波数 | 950 MHz~2.80 GHz |
FSB周波数 | 最高400 MHz |
熱設計電力 | 26.7~68.4 W |
アーキテクチャー | 130 nm (0.13 μm) または 180 nm (0.18 μm) |
ソケット形状 | Socket370 または Socket478 または LGA775 |
シングルコアCPUで、32bitに対応しています。
Celeron Dの前世代のCPUです。
年代的にはPentium4・Pentium3の頃に活躍した製品です。
新たにパソコンを組む場合、あまり使う機会の無いCPUとなりつつあります。
本モデルは、モバイル向けに転用される場合もありました。
旧世代製品(ノートパソコン向け)
Celeron プロセッサー
プロセッサ・ナンバ | なし |
---|---|
動作周波数 | 950 MHz~2.80 GHz |
FSB周波数 | 最高400 MHz |
熱設計電力 | 26.7~68.4 W |
アーキテクチャー | 130 nm (0.13 μm) または 180 nm (0.18 μm) |
ソケット形状 | Socket478MT または Socket479 |
シングルコアCPUで、32bitに対応しています。
Celeron Mの前世代のCPUです。
年代的にはPentium4・Pentium3の頃に活躍した製品です。
新たにパソコンを組む場合、あまり使う機会の無いCPUとなりつつあります。
本モデルは、デスクトップモデルに良く使われました。
CPUの販売店 |