マザーボードの規格
パソコンを作る場合様々なメーカーの部品を組み合わせますが、大きさなどがまちまちだと組み合わせる事が出来る物と出来ない物などがあったりして、困ってしまいます。
そこで、部品には共通した規格が存在しており、マザーボードもその例外ではありません。
この規格があることで、どの種類のマザーボードであっても同じ規格であれば、対応したケースに固定する事ができるわけです。
まずは、基本的な規格の名前と大きさを比較してみましょう。
主に使用されているのは上記の3種類です。
この規格は1995年にIntelによって発表された物ではありますが、AMDのCPUが対応するマザーボードも同じ規格を採用しており、一部を除いてCPUの違いによるマザーボードの規格の違いは無いと考える事が出来ます。
通常大きさはインチで規格されていますが、ここでは分りやすいようにミリメートルにしておきます。
蛇足ではありますが、インチ表示では、ATX:12×9.6インチ・Micro ATX:9.6×9.6インチ・Flex ATX:9×7.5インチです。
各規格とも、大きさと拡張性がある程度決まっており、大きさ以外にもマザーボードを構成する部品の高さ制限や取り付け穴の位置が規定されています。
お店やインターネットでパソコンを探すと、キューブ型パソコンやミニタワーパソコン、そして一般的なタワー型パソコンと様々な外観の製品を目にするかと思います。
例えば、小さいミニタワーやキューブ型パソコンにATX基盤を付けようとしても、サイズが合わずに入りきれません。
逆に大きなタワー型パソコンにFlex ATX基盤を付けても、ケースの中に余分な空間が残ってしまいます。
以上のような無理や無駄が発生しないように規格が定められている、すなわち、自分が作りたいパソコンにはどのマザーボードを使用すれば良いのか、またどの程度の拡張性があるのかを簡単に判断できるようにしてあるわけです。
自分がどのような用途にパソコンを使用するのかを考えて選択する事が肝心です。
また、上記以外にも良く目にする規格に、BTXというものがあります。
BTX規格はIntelがATXに次ぐ新しい規格として発表し、登場当初は注目を集めました。
大きさに関しては特に規定が無いのですが、今までのATXにあわせて製造されているため、サイズによってBTX・Micro BTXなどATXと同じような名称で区別されています。
この規格には、外部インターフェースの種類が増えたことによるパネルのデザイン変更や、マザーボード本体の薄型化などがありますが、最大の目的は放熱にあったと言われています。
先に説明しましたCPUの「種類 -Intel-」を見ていただくと分るかと思いますが、Pentium3からPentiumDに進化していく上で、最大消費電力の値は3桁にまで至っています。
この最大消費電力が大きくなればなるほど、発熱も増えてしまうと考えられるわけですが、Intelは現状のATX規格のマザーボードではこれ以上の消費電力アップが不可能であると考えたのではと言われています。
これに対してAMDは、構造上の違いからそこまで最大消費電力が高くなっていなかったので、ATX規格でも良かったのでそのまま使い続けています。
また正式にどこかで発表されたと言う話は聞きませんが、AMDがBTX規格を採用しない理由に、CPUとメモリの距離の問題があるといわれています。
先のCPUの項でご説明しましたが、AMDはメモリとのデータ転送速度を高速化させるHTテクノロジを採用していますが、CPUとメモリの距離がBTXでは離れすぎてしまい対応できないと言う話もあります。
これらの規格は組み立て済みのパソコンを購入する場合は特に意識する必要の無い内容ではありますが、自作をする場合には絶対に必要になりますので覚えておきましょう。