【こ】 |
|
~こ〔1〕 |
(同輩以下、主に目下の人を呼ぶ時に、氏名のあとにつける語) |
こ〔2〕 |
〔感〕これこれ |
~こー |
~しあいこ |
ご |
(正月、盆、帯直し等祝ごとに子どもや嫁に与える)新調のオモチャ、道具、着物 |
ごあさって |
《名》五明後日(4日後) |
ごあん(こあん) |
詳しい内容、詳細 |
~こい |
~ようよ(誘い) |
こいじばん |
子負い襦袢 |
ごいた |
くれ(「ごせ」の同意語) |
こいちゃ |
此奴(こいつ)は |
こうじにん |
仲人 |
こうばせ |
足袋の留め金 |
こえ |
硬い |
ごえ |
似てる、そっくり
|
こえぐろ |
家畜の糞を集積する場所
|
こえする |
訪問する、立ち寄る、連絡する、挨拶する
|
こえせぎ |
大声出して |
こえたが |
肥えたご |
こえび |
小指 |
こえまつ〔1〕 |
〔植〕赤みにヤニの多い松材(評価が高い) |
こえまつ〔2〕 |
(地中に埋まって脂質だけになった)松の切り株、根っこ |
ごえんぎさん |
(真宗の)住職 |
ごえんげさん |
(真宗の)住職(「ごえんぎさん」の同意語) |
こー |
これ |
こーから |
これから |
ごーぎたく |
豪勢な、豪気な |
ごーぎに |
大きく、強く |
ごーご |
寝る |
こーさん |
この人(「このし」と同意語) |
こーじくな |
頑固な、強情な、気むずかしい |
こーしゃな |
器用な |
こーじょ |
《形動》おおげさ
|
こーじょたれ |
口上手な人
|
こーじょでこ |
福助人形 |
こおす |
壊す |
こーせ |
《名》麦こがし、香煎 |
こーでこっぽしきにのぼれ |
おしまい(「こっぽし」と同意語) |
こーとーげな |
大げさな |
こーばいがのろい |
要領がわるい |
こーばいをきかせる |
要領よくやる |
こーへーな |
小利口な、生意気な、大人びた |
こーぼえも |
じゃがいも |
ごーやん |
寝る(「ごーご」と同意語) |
こおいぎ |
子どもを負うときに親と一緒に一番上に羽織る着物 |
こがない |
小家族 |
こがね |
砂鉄 |
こがり |
おこげ |
ごかんち |
《名》1月5日 |
ごき |
《名》食物を盛る蓋つき椀(で御器、五器) |
こぎいわい |
稲こぎ祝 |
ごきかぶり |
〔昆〕ゴキブリ |
こぎゃん |
こんな |
こぎる |
値切る |
こく |
垂れる、「する」・「言う」の卑語 |
こぐ |
欠く、欠片(かけら)にする |
こぐちがたつ |
病人が回復に向かう兆候がある(「くぐちがたつ〔2〕」と同意語) |
こくれる |
すねる |
こげ〔1〕 |
こう |
こげ〔2〕 |
《名》かけら |
ごけいり |
後家(になった男女に)再婚 |
こけこっこ〔1〕 |
〔幼〕ニワトリ |
こけこっこ〔2〕 |
〔幼〕みかん(の袋実を破って袋をひっくりかえして)実をむき出しにすること |
こげな |
このような |
こげる |
欠ける |
こげん |
このように |
ここーそどがね |
落ち着きがない、せわしない |
ここーもち |
気持ち、わずかばかり |
こごど |
これ程 |
こごなる〔1〕 |
(身をかがめて)小さくなる、うずくまる |
こごなる〔2〕 |
寒さで身が縮む、体が冷える |
ここやし |
親しい |
こごん |
《動》屈む |
ここんそずない |
落ち着きがない、せわしない(「ここーそどがね」と同意語) |
ここんとこ |
このところ、最近 |
~こさーり |
《副助》~こそ(「~こさい」と同意語) |
~こさい |
《副助》~こそ |
ございした |
ございました |
こ(っ)さえる |
作る(「こしらえる」と同意語) |
ごさえん |
くれない |
ごさか |
あげましょうか |
こさげる |
(削り取るように全部)残さず取る |
こざこざ |
こまごま(細々) |
こざさら |
粉雪 |
ごさっしゃい〔1〕 |
~ください |
ござっしゃい〔2〕 |
来てください |
ござなめ |
ぐでんぐでんに酔う、酔いつぶれる |
こざまく |
粗雑(「ざまく」と同意語) |
ござまつおたる |
人が亡くなること |
こざまわす |
機転をきかす |
ござる〔1〕 |
来られる |
ござる〔2〕 |
居られる |
ござる〔3〕 |
駄目になる、死ぬ |
ごさん |
くれない(「ごさえん」の同意語) |
こし〔1〕 |
けち(「けちくそ」の同意語)
|
こし〔2〕 |
遠いところ |
ごしぇ |
くれ(「ごせ」と同義語) |
ごじぇんばし |
五本の指で(食べる) |
こしき |
木製の蒸し器(四段重ねでした) |
こじく |
《動》小さく砕く |
こじける |
かじかむ |
こしすたる |
こぼれる(「すたー」と同義語) |
こした |
股引(ももひき)、ステテコ |
こしと |
いたずらっ子 |
ごしない |
ください(「ごしなはい」の同意語) |
ごしなはい |
ください |
~ごしには(~ごしにゃ) |
~ことには |
ごじばな |
濃い鼻汁 |
ごしゃ |
後生 |
こしゃくれた |
子どもらしくない、大人びた |
こじゃんと |
《副》ちゃんと |
ごじょうのあいさつ |
挨拶 |
こしょおび |
腰紐 |
こじょーぶんに |
たくさん(「こじょーぼ」の同意語) |
こじょーぼ |
たくさん |
こじょっこら |
小綺麗、こぢんまり |
こしょばい |
むず痒い、くすぐったい(「こそばい」と同意語) |
こしらえもん |
模造品、にせもの |
こじらかす |
こじらす |
こしれる |
発育不良、標準より小さい(「こびれー」と同意語) |
ごじれんべ |
〔魚〕(川系の)ヨシノボリ(【こりんしょ】と同義語) |
ごしんつぁん |
(上流階級の)若奥さん |
ごす〔1〕 |
くれる |
ごす〔2〕 |
あげる |
ごず |
〔魚〕ハゼ |
こずむ |
(軽く)ぶつかる |
こずんこする |
(軽く)ぶつかる(【こづむ】と同義語) |
ごせ |
くれ |
ごぜん |
(神棚や仏壇に)ご飯を供えること |
ごぜんばし |
(食物を)指で挟んで食べること |
こそばい |
むず痒い、くすぐったい |
こそばかす |
くすぐる |
こぞめ |
目が赤くなる眼病 |
~こた |
~ことは |
こたえらえん |
(良くて)たまらない(「こたえん」と同意語) |
こたえられん |
(良くて)たまらない(「こたえん」と同意語) |
こたえる |
困る |
こたえん |
(良くて)たまらない |
こたえんばん |
嬉しくてたまらないこと、痛快なこと |
こだくる |
小さく切る |
こだくさん |
たくさん(沢山) |
ごだっしゃい |
来てください(「ござっしゃい」と同意語) |
こだまる |
《動》静かにする |
こたやかす |
《動》困らせられる、てこずらせる |
こだらちけ |
馬鹿らしい、馬鹿げた |
こだれる |
(枝が)しだれる、(枝が)たわむ |
こだわる |
(物が)引っかかる |
こぢく |
はちく(淡竹)のタケノコ |
こちょこちょする |
くすぐる |
こちょこちょのき |
〔植〕サルスベリ |
こちょこちょばなし |
内緒話 |
こちょばい |
こそばゆい |
こちらさん |
お宅様 |
こつ |
咳 |
こつかい〔1〕 |
使い |
こつかい〔2〕 |
小遣い賎 |
こっきり |
全部、すっかり、ことごとく |
こづく |
欠く、欠片(かけら)にする(「こぐ」と同意語) |
こっくりさん |
あり地獄 |
こつける |
手がかじかむ |
こづける |
小さく砕ける |
こっこ |
〔幼〕ニワトリ |
こつこつ |
咳(「こつ」と同意語) |
こっさいごと |
つくり事(話) |
こっさく |
勝手、無断 |
こっちん |
《名》小型めんこ(煽るのでなく縦にぶっつけて起こす)
|
ごっつお |
ご馳走 |
ごっつおんなーねげ |
(物を頂いたり、ご馳走になって)なにもしないで帰ること |
~ごって |
《副》~ごと(毎) |
こって |
牡牛(「こっておし」と同意語) |
こっておし |
牡牛 |
ごってで |
《副》ごとに、諸方で |
ごっと |
全て、全部(「ごめた」と同意語) |
こっとーとだえ |
ことりとも(うんともすんとも)
|
こっぷり |
おしまい(「こっぽし」と同意語) |
こっぺこっぺ |
(食べ物などの)皮と実がすかすかの状態である様 |
こっぺつ |
生意気 |
こっぺつくそ |
生意気 |
こっぽー |
ほかほか |
こっぽし |
おしまい |
こつんこする |
(軽く)ぶつかる(【こづむ】と同義語) |
こで |
《名》焚き付け用の枯れ枝や枯れ葉 |
~ごて |
~ごと、~全て |
こでかき |
熊手、落ち葉をかき集める |
こでくる |
(議論を)混ぜ繰り返す、話をことさら難しくする |
ごてづく |
もめる、紛争する |
こでまわす |
てこの原理を利用して物を動かす(【こでー〔1〕】と同義語) |
こでる〔1〕 |
てこの原理を利用して物を動かす |
こでる〔2〕 |
《動》(理屈を)こねる |
こてんと(ごてんと) |
《副》ごろりと |
こと~ |
《接頭語》いとも簡単に |
~ごと |
《副》~こと |
ことおこし |
問題をおこすこと、騒動の種を持ちこむこと |
ことーぞ |
人さらい |
ごどーやくさん |
似た者同志 |
ことがかける |
困る、不自由だ |
ことくそんならん |
役に立たない |
ことこしらえたげね |
如何にもわざとらしく |
ことこしらえたやね |
如何にもわざとらしく(「ことこしらえたげね」と同義語) |
ごどごどいう |
ぶつぶつ言う |
ことつけもん |
ことづけ(言付け)物 |
こどに |
早く |
こどもだいしょ |
がき大将 |
~ことよね |
《助》~よ |
ことわけ |
事のしさい |
こどん |
《名》子供 |
ことんなる |
《動》役にたつ |
こな〔1〕 |
彼、あいつ、あの |
こな〔2〕 |
これこれ |
こなし |
脱穀 |
こなまいさん |
これこれ貴方 |
こなものはやれ |
あいつは(この人は)駄目だ |
こなんぎげな |
難しそうな 調子が悪そうな |
ごなんけな |
難しそうな 調子が悪そうな(「こなんぎげな」と同義語) |
こにくたらし |
憎たらしい(「にくじらし」と同義語) |
こにんげがえ |
人が良い、お人好し |
こねら |
小鼠 |
ごねる〔2〕 |
死ぬ
|
ごねんのえった |
ご丁重な
|
このげだめが |
この野郎めが |
このごとくね |
このようにたくさん |
ごのごの |
(寒さや恐ろしさに)ガクガク |
このさん |
この人(「このし」と同義語) |
このし |
この人 |
このまい |
このお方は |
こばい(こばえ) |
〔昆〕ショウジョウバエなど小型のハエの総称 |
こばしまじぼん |
3時の休憩時 |
こばなし |
ひそひそ話 |
こばやね |
少し早めに |
こばらがへる |
少し腹が減る |
こはんかた |
(時間的、量的に)半分程 |
こばんげ |
夕方 |
こび |
お手玉(「おじゃみ」と同義語) |
ごび |
〔植〕グミ |
こびなか(こひなか) |
ほぼ半日 |
こぶれご(こびれご) |
(動植物の)発育不全で小さいもの |
こびれる |
発育不良、標準より小さい |
こぶ |
お手玉(「おじゃみ」と同義語) |
こぶい |
ずるい、せこい
|
こふ(ー)な |
地味な |
こぶく〔1〕 |
少量のお茶 |
こぶく〔2〕 |
小さい掛け軸 |
こぶだい |
《魚》カンダイ |
こふといし |
お手玉(「おじゃみ」と同義語) |
こぶとり |
お手玉
|
こふら〔1〕 |
屋根の左右の側、屋根の横側
|
こふら〔2〕 |
勝手口
|
こぶら |
脹らはぎ、こむら
|
こぶらあがり |
こむらがえり
|
こべ |
チビ
|
ごべごべのむ |
ごくごく飲む |
ごへだ |
石炭
|
こべちゃ |
チビ(「こべ」と同義語)
|
ごぼじ |
よだれ |
こぼしらと |
こぢんまりと |
こぼっさり |
こぢんまりと(「こぼしらと」と同義語) |
こぼっそらと |
こぢんまりと(「こぼしらと」と同義語) |
こぼや |
豆電球 |
こま |
《名》車(固定軸になった車類の総称) |
こまがしら |
水を高いところから管で導いたもの、噴水 |
こまけな |
小さな、こまかい |
こまごじ |
〔魚〕ヨシノボリ(科の魚) |
こまざらえ |
竹製の熊手、松葉かき |
こまし〔1〕 |
詳しい |
こまし〔2〕 |
勘定だかい |
こまね |
細かく |
こまんちゃれ |
小さい子ども |
こみ |
押し入れ |
こみちかし |
難しい |
こむし |
ギョウ虫、 |
こめ |
小さい |
ごめ |
全て、全部(「ごめた」と同意語) |
こめがえ |
金の代わりに米(で物を買うこと) |
ごめくた |
全て、全部(「ごめた」と同意語) |
こめさ |
《魚》小型の魚、雑魚の通称 |
ごめた |
全て、全部 |
こめにみる |
(人を)見下す、バカにする |
こめはかり |
(小作人が地主に納める)上納米を軽量する |
ごめんぼーし |
防空頭巾 |
ごもく |
(水面や海面に漂う)ゴミ |
ごもくた |
(水面や海面に漂う)ゴミ(「ごもく」と同義語) |
こもげ |
産毛 |
こもこもさん |
〔昆〕アリジゴク |
こもしりあう |
内輪げんかする、小さい争いをする |
ごもすん |
お願い事 |
こもちり |
(鯉や鮒の)魚卵をまぶした糸づくり |
ごもつ |
(汁ものなどに入っている)具物 |
こもふげ |
産毛 |
ごよごよ |
当然のこととして、勝手に、容赦なく、遠慮無く |
こら |
これは(「か」と同意語) |
こらえじょがね |
我慢が出来ない(「こらえでがね」と同意語) |
こらえぜがね |
我慢が出来ない(「こらえでがね」と同意語) |
こらえでがね |
我慢が出来ない |
こらえる |
許す、耐える、我慢する |
こらくね |
気楽に |
ごらし |
可哀相、気の毒(主に弔事の際) |
こらほど |
《副》こんな、これほどまで |
こらまた |
あらまあ |
こらん |
来ない |
ごりんしょ |
〔魚〕(川系の)ヨシノボリ |
ごりんちゃ |
〔魚〕(宍道湖にいる)雑魚 |
こる |
薪用の木を切る |
これしか |
これくらい |
(身振りをしながら)これしき |
(身振りをしながら)これですか |
ころころ |
鶏 |
ごろた |
〔植〕アブラギリ |
ころばかす |
転ばす |
こわ |
(製材の際にでる)屑板 |
こわい〔1〕 |
硬い(「こえ」の同意語) |
こわい〔2〕 |
体が難儀な、苦しい、胸苦しい |
こわね |
言葉遣い、声色、声の様子 |
こん |
《数詞》匹(魚を数える) |
ごん |
〔植〕グミ(「ごび」の同意語) |
ごんがら |
イカ釣り針 |
こんがらし |
(対話中首を振って)うなずくこと |
こんげだみゃ |
こんちくしょう |
こんこ |
〔幼〕雪 |
こんごこんごする |
寒そうにする |
こんざこんざ |
乾燥していてもろく砕ける様(「こんぞこんぞ」の同意語) |
こんし |
親しいつきあい |
こんじおに |
根気強く |
こんじゃうえ |
承知の上 |
こんじゃおえ |
根性 |
こんずめんず |
しこしこと |
ごんぜつ |
能書き |
ごんぞ |
土方の人夫、乱暴者、ならず者 |
こんぞーね |
根気強く |
こんぞこんぞ |
乾燥していてもろく砕ける様 |
こんだ |
今度は |
ごんた〔1〕 |
〔魚〕エイの雑種の総称(「なべぶた」と同義語) |
ごんた〔2〕 |
荒くれ者、(転じて)いたずらっ子 |
こんちはさいなら |
挨拶程度ですぐ帰ること |
こんどめ |
この次 |
こんな |
彼、あいつ(「こな」と同義語) |
ごんのごんの |
縮こまる |
こんぺとぐさ |
〔植〕キツネノボタン |
ごんぼ |
ごぼう |
ごんぼじ |
よだれ(「ごぼじ」と同義語) |
こんりん |
どこまでも~、絶対に、(転じて)いつも |