国見山(霜野山)の麓の山岳密教寺院                          文字サイズ:               
康平寺バナー
熊本県山鹿市の
  鹿央町霜野に
  ありますよ
トップページ 
康平寺案内図 
堂舎配置図 
霜野村とは 
康平寺の歴史 
真堂廃寺 
地蔵菩薩立像 
千手観音立像 
二十八部衆 
天部リスト 
日吉山王宮 
考古学資料 
古文献資料 
昔話と伝説 
康平寺管理組合 
写真いろいろ 
仏像を描く 
説明パンフレット
英文の説明 

  江戸時代(年代不詳)、、竹下泰菴(たいあん)が、祖父の竹下兵衛良則、
  兄良直が記述していた内空閑
(うちのこが)氏のことを選録したもの   
      内空閑伝記(うちのこがでんき)        BACK


   
木瓜紋
内空閑氏の木瓜
(もっこう)紋
 
 『
内空閑傳記』


  巻之一


   (全五册のうち)
 

   
 総目録


 二之巻へ


 三之巻へ


 四之巻へ


 五之巻へ


内空閑傳記 巻之一 
 1.服部伊賀守基貞 肥後下向之事
 肥後国山本郡主、内空閑ノ由来ヲ尋ルニ、伊賀國上野ノ城主、服部伊賀守、藤原基貞、代々伊賀國守護ニテ〈割り注:伊賀・伊勢ノ内ヲモ領ス。〉上野ノ城ニ住ス。元亨、建武ノ乱ニ、官軍ニ属シ、新田義貞ニ力ヲ戮セ、伊賀守基孝、笠置御没落刻、一族郎従數百人共ニ戦死ス。其後、基孝ノ長子、民部太輔基包(もとかね)、同備前守基之〈割り注:後ニ基鎮ト改ム。〉、同伊賀守基貞〈割り注:後号備前守〉、數代相続テ忠戦ヲハゲマントイヘドモ、聖運終ニ傾セ玉ヒ、御味方ノ諸士、身ヲ白刃ノ下ニ伏シ、骸ヲ戦場之径ニサラシ、誉ヲ後世ニツタヘ、或ハ旗ヲマキ、甲ヲ脱デ降人ト成。先祖ノ家名ヲ穢ス者ゾ多カリケル。

 嘉応・康応ノコロニ至リテ、(南朝方の)外様ノ御味方トテハ、九州ノ菊池、伊賀ノ服部ノ外ニハ残リ止マル人モ無シ。菊池肥後守武朝ハ勢強大ニシテ、九国二嶋ニ威ヲ震フト雖モ、南北既ニ御和睦ノサタニオヨビケレバ、明徳元年正月廿五日、服部伊賀守基貞、吉野ヘ召レ、汝多年ノ戦ニ忠戦ヲ励ス(=マム)トイヘドモ、聖運終ニ傾セ玉ヒ、外様ノ御味方迚(とて)ハ汝ト、九州ノ菊池而巳(のみ)ナリ。ツイニハ聖運ヒラカレ難キコトヲ思召サレ、既ニ御和睦ノサタニオヨベリ。是ニ依テ、汝モ北朝ニ下リ足利ニ属シ、家ヲ全フセンニハシカジトノ宣旨ヲ蒙リ、基貞謹テ平服仕(リ)、「誠ニ基貞ゴトキノ者有難キ勅定ヲ蒙リ申コト、前代未聞ノ儀ニテ、家ノ面目、弓箭之誉レ此上ヤ候ベキ。シカシ、基貞、身不勝(=肖)ニハ候ヘドモ、一度君ニタノマレ奉リテハ、骨ヲ砕キ身ヲ粉ニ仕リテモ、足利ニウラミヲナサントコソ存候。勅命違背シ奉ルニハ候子(ね)ドモ、基貞ニ於テハ降参ハ仕ルマジ。足利ノ館ニ矢ノ一筋ヲモ仕(リ)、切腹仕(ル)ベクニテ候。」トゾ、勅答仕リケル。

 此旨奏聞ニオヨバセラレケレバ、叡感浅カラセ玉ハズ。今ニハジメヌ服部代々ノ忠誠。追テ御沙汰ニ及バセラルベキノ間、聊爾(りょうじ)ノ働キ仕間敷(仕るまじき)ノ由、重而(重ねて)宣旨ヲ蒙リ退出仕リケル。斯テ、御評議一定ナラザリシガ、菊池助力トシテ肥後ヘサシ下サルベキニキハマリケリ。其趣、菊池ヘ宣旨下サレケル。菊池肥後守武朝、異(儀)議ナク御受申上ラレケル間、其旨、基貞ニ仰下サル。基貞慎テ御受申上、肥後下向之用意専也。既ニ城中ノ詮議キハマリ、出立ノ日限定リケレバ、代々仁政ノ恩義ヲ慕ヒ、國中ノ人民、嬰児ノ乳房ニ離ルガ如ク、ナゲキ悲ム。甲斐モナク、同年五月十二日、上野ヲ出立有レバ、老若男女、道路ニ満(みち)、名残ノ袖ヲゾシボリケル。

 基貞ハ御暇乞ノ為、吉野ヘ参内アリ。忝(かたじけなく)モ、御階(おんはし)近ク召サセラレ、官軍ノ諸士数十年ノ戦労、身命(しんみょう)ヲカヘリミズ、粉骨ノ働キヲ致ストイヘドモ、朕、不徳ニシテ終ニハ傾ケル世トナリ、幾千万ノ忠死ノ者、黄泉ノ下ニ於テ、サゾイフ甲斐ナク思フラン。況ヤ基貞ニ於(おいて)ヲヤ。然レドモ、貞松ハ霜雪ノ寒キニアラワレ、忠臣ハ國ノ危キニ有トハ、汝ト菊池ナリトゾ、勅掟有テ、御泪ウカバセ玉ヒケル。基貞、世ニ有難キ感涙ニムセビ、良(やや)平服シテ居タリケル。斯テ御暇乞ノ御盃ノ上、瓜ノ御菓子ヲ賜リケル。基貞、頂戴仕、「今日ニ於テハ前代其謂レナク、有ガタシト申モ、中々恐レ有。又、只今下シ賜ル處ノ瓜ノ御菓子ノ圖ヲウツシ、基貞ガ家ノ紋ト仕度(仕りたく)、家ノ守リトモ罷成申ベシ。」ト奉願(願い奉り)ケレバ、可然(然るべし)トノ宣旨ヲ蒙リ、肥後下向ノ後、鷹ノ羽紋ヲサシヲキ、木香(=木瓜、もっこう)ノ紋ニ改メシモ、コノ謂レナリ。

 御暇乞相スミ、九州ヘト趣(赴)キケル。相従フ輩ニハ、大平(おおひら)帯刀清之〈割り注:伊知坊邑ニ住ス。〉、轡貫(くつわぬき)越中氏胤(うじたね)〈割り注:山城村ニ住ス。〉、三俣讃岐武信〈割り注:内村ニ住スト有。予按ルニ、邑府中ナランカ〉、井手岩見兼定〈割り注:大浦邑ニ住ス。〉、内田喜三左ヱ門行重〈割り注:鞍掛村ニ住ス。〉、中小田加賀壽清〈割り注:宮原村ニ住ス。〉、竹下河内忠正〈割り注:後、内膳ト改。平原邑尾平ニ住ス。異ニ竹下民部、尾平ニ住スト有。是ハ下向二代目ナリ。〉、正院伊豆基則〈割り注:内邑タカツメニ住ス。〉、是ヲ服部ノ八家ト云(いへ)リ。政事、八家ニテ決断ス。

 又、三十六氏ト云有。小山安藝(あき)好胤(よしたね)・相馬六郎正秀・牧野蔵人(くらんど)為宗〈割り注:後、弾正ト改。〉・水田源六郎景員(かげかず)・前田織部助良・髙木兵庫裕兼・市安左ヱ門貞英・鈴木十郎昌時・前川主馬忠一・酒井伊織徳秀・鍋嶋六郎為永・林田武蔵昌親・原宮内太郎良邦・三河式部直邦・上村能登直昌・小澤掃部(かもん)秀胤、三島大膳季賢(すえかた)・鳥越勘解由(かげゆ)恒俊・宮尾蔵太(藏人?)包治(かねはる)・森丹波守経保(つねやす)・小池七郎左ヱ門弘綱・金子八郎右ヱ門親友(チカトモ)・笠四郎左ヱ門成宗・四佐野遠江裕政・水田衛士教忠・鈴木佐藤治守信・富安左ヱ門員(のりかず)・坂本大貳(だいに)忠昌・同主計(かずえ)永正・右田丹後政森・田中大炊(おおい)介弘・三城(みしろ)數馬胤直・深迫主殿(とのも)弘恒・垂水(たるみ)彈之丞(だんのじょう)實之(さねゆき)・櫻山内蔵之助永良・宮崎九郎政岑(まさみね)等、是三十六人ヲ三十六士云。其外同姓分地ノ諸士四十人都(すべ)テ八十四家老、老若男女及郎従共ニ千三百二十五人肥後下向之人數也。斯而(かくて)、服部二郎武員(たけかず)、同五郎兵ヱ顕直(あきなお)、井手三郎直秀、中小田平左ヱ門経信(つねのぶ)、竹下三左ヱ門良直、内田五郎規員(のりかず)、高木八郎正一、鈴木平馬正時、牧野平太左ヱ門宗保、酒井傳内兵衛(ひょうえ)氏、鍋島金吾為員ヲ初ニ而(はじめにて)余人ニハ城中ニ貯有所之米穀、器財ヲ配分致シ、南朝ノ御後見トシテ被残置(残し置かれ)、南北御和睦ノ後下向有シモ、コレ有トナリ。

 祖父良則曰、
 古老ノ説ニ、基貞ノ曰、「此タビ蒙勅命
(勅命を蒙り)、肥後ノ國ニ下向致ストモ、領地幾バクカ有ン。大勢扶助ナシガタシ迚(とて)、近代分地ノ親族ハ因ミ有方ヘ預置キ、故有ル一族、譜代相傳ノ輩マデ相供、近代召抱ノ諸浪人ハ有附ノ為トテ城中ニ貯有所之米穀等配分致シ残シ置レシ」ト云説有レドモ、誤リナルヨシ。

 正運(まさゆき、著者の竹下泰菴のこと。)曰、
 井手宗慶ト云者、貞享五年
(1688年)二月書置タル書ニ曰、服部伊賀守基貞、肥後下向之事ハ延久三年、又、大和(おおわ)二年ト申ス人モ有ト記。又、八家ノコトヲ七家ト記ス。内田氏漏レタリ。予考ルニ、大和ト云年号見エズ。應和ト云年号ヲ其音声同ヲ以テ文字ヲアヤマリタルモノカ。

 2.服部伊賀守基貞 菊池エ着陣之事
 斯テ、菊池肥後守武朝(たけとも)ヨリハ、海陸警固ノ為トテ、水次外記ニ侍五十人、足軽二百五十人、摂州大阪マデサシコサル。是ニ依テ海陸無事ニテ、明徳元庚午年(1390)六月二十一日、菊池エ着陣有テ暫ク逗留ノ内、山本郡五百五十丁相渡サル。不足ノ儀、是有ルニ於テハ、重テノ沙汰ニヲヨブ(及ぶ)ベキノ由。
 同二十七日、吉日ナレバ、内空閑邑ノ本郷佐渡ガ館ニ引移ル。
 3.内空閑邑之城 并諸寺諸社造営之事
 斯テ、菊池武朝ヨリ当坐ノ寸志トシテ、米千石、金二千両、其外國中ノ城主々々ヨリ思々(思い思い)ノサシ合セヲビタヽシク(夥しく)、亂世ノ時分ナレバ、猶豫アルベカラストテ、猶マタ、材木人夫ニ至ルマデ諸城主ヨリノ加勢有之(之有る)間、郡縣ノ民力ヲ労セズ、内空閑邑ノ府中ニ詰ノ城ヲ築キ、東ニ髙木天神・老松天神、南ニ産神、厳島大明神、厳嶋ノ神輿(みこし)ハ伊賀國ヨリウツシ奉ル。正院伊豆守供奉ス。依之(之に依り)厳島宮社地ヨリ南ヲ正院伊豆守ニ賜ル。正院伊豆守ハタカツメ(鷹爪)ニ住シ、社殿ヲ守護ス。正院領知ヲ今ハ村号トシ、正院村ト号ス。熊野宮再興ス。西ニ岩照寺〈割り注:本尊十一面観世音)、北ニ天満(てんま)天神、山王二十一社、四方ニ神社仏閣ノ造営マデ、明徳年中ニ成就ス。作事一巻、牧野蔵人〈割り注:後、弾正ト改ム)、市安左ヱ門奉行ス。

 服部氏、肥後下向ノ事、并菊池着陣、山本郡在城ノ事ハ、毎書同ジトイヘドモ、委クハ、祖父良則ガ選書、牧野氏ガ舊記ニ有。

 4.嚴嶌宮來歴之事 附山本郡来由之事
 抑(そもそも)、嚴島宮ト申奉ルハ、伊賀国ニテ上野ノ府中鎮護ノ御神也。御神徳炳焉(へいえん:明らかに)マシマシ、上下万民ノ信仰、他ニ異(ことなり)シトゾ。シカルニ、鎌倉ノ奢、日々ニ超過シテ、日月モ光輝ヲホハレ(覆われ)玉フカトアヤ(怪)シマル。係リ(斯かり)ケル処ニ、文保三巳未(注:3年ではなく、文保2年ノ間違いか?)年(1319)、後醍醐天皇、御位ニ即(つか)セ玉ヒ、万民塗炭ノ苦ミ沈ミケル事ヲ深ク御ナゲキ思召上サセラレ、諸国ノ領主・郡主ニ至ル迠。内々宣旨下サレケル。服部伊賀守基孝モ御味方ニ参ルベク、頼思召上ラルヽノ由、宣旨下サレケル。基孝有難ク御受申上ラレ、斯テ、基孝ハ、サテコソ世ノ中今ハ斯フヨト思ヒケレバ、嚴嶋宮ノ神体ヲ寫シ奉リ、戦場ニモ供奉(ぐぶ)仕ラバヤト工(たく)ミニ命ジテ造ラシム。嘉歴(かりゃく)二年(1327)二月二十七日、四躰ノ尊像成就シ畢ヌ(おわんぬ)。

 四座ノ御神ト申奉ルハ、第一、天照太神宮。第二、多記理(たぎり)毘賣命(ひめのみこと)。第三、市寸嶋(いちきしま)毘賣命。第四、多岐都(たぎつ)毘賣命也。此三柱ノ御神ハ天照太神誓ヒ座(ま)シマシヽ時、所生之(あれませる)御神也。日神勅シテ曰(いわく)、汝三柱ノ神ハ、筑紫ノ宇佐嶋ニ降リ居テ、天孫ヲ奉輔ト也。シカレバ、天孫ノタメニ祭ル所也。〈割り注:則是(すなわちこれ)、日本勧請ノ初。〉臣下ノ守神ト成リ玉ヒ、異国ヲ防ギ守リ玉フ御神ナリ。依テ、皇子、臣下ノ列ニ成玉フトキ、源氏ヲ賜ルハ、此三女神、降臨シ玉フ宇佐之遠茂登山(おもとやま)ノ頂キニ大ナル岩アリ。コノ岩ニ鱗形ノ池有リ。旱雨(かんう)ニ増減ナキ清水有。コノ水ノ元ト云心ニテ、源トハ申ナリ。故ニ源氏ノ氏神ト申奉ル。今宇佐宮ノ中殿ニ御鎮座ナリ、巴ノ紋ヲ用ヒ玉フハ、此水ノ形ナルベシ。

 偖(さて)又、嘉暦二年ニウツシ奉リ、當社ニ奉祭所(祭り奉るところ)之天照太神ノ神体、男躰ニセシハ、昔代、須佐之男之尊(スサノオノミコト)、天位ヲ窺玉フ悪(あし)キ御仕業有ラセ玉フトキ、天照太神、御ミヅカラ弓矢ヲ持玉ヒ、丈夫ノタケキ(猛き)御姿ヲ成シ玉ヘバ、此古事ヲ以テナリ。然ルニ、明徳元年(1390)、南朝ノ勅命ニテ、服部伊賀守基貞〈割り注:後、備前守。〉、肥後国ニ下向成ケレバ、右之神璽ノ御火蔵(=祠、ほこら)、宮司、坂本兵部少輔(しょうゆう)ニ正院伊豆守ヲ副テ、令供奉(ぐぶせしめ)山本郡内空閑邑、瑞籬(みずがき)ノ内ト云所ノ石上ニ假ニ御鎮座成奉リ、翌明徳二辛未年、御社建立有テ、遷宮ノ規式(=儀式)厳重ニシテ。内空閑家代々ノ崇敬他ニコトナリ。ソノ奇瑞アラタニ座(ましま)シケル。係(斯か)ル處ニ、内空閑氏、両家ト成、鎮房、霜野権現嶽ニ、鎮照ハ、尾平ニ城郭ヲウツシ、嚴嶌ノ宮居ヲ遠ザカリ、御崇敬ノウトカラセ玉フニハアラ子(ね)ドモ、近キヲ親ミ、遠キニ疎クナルハ世ノ習ニテ、定テ其故ヤアリケン。嚴島宮ノ御神慮モウトカラセ玉フラン。此代ニ内空閑家失ヒタリ。誠ニ、神ハ人ノ敬ニ依テ威ヲ増、人ハ神ノ徳ニ依テ運ヲ添フト申セバ、恐ルベシ、謹(つつしむ)ベシ。

 サテ、山本郡ト申ハ、往古ハ合志(かわし)郡〈割り注:皮志郡ト書タリト云。〉、山本ノ郷ト申タリシヲ、人皇五十六代、清和天皇ノ御宇、貞観二庚辰年(860)五月五日、合志郡ヲ分ッテ、山本郡トス。又曰、慶長十六年、山本郡糸山ノ郷、八ヶ村〈割り注:今ハ九ヶ村、糸山ト云村号ハ地景、糸ヲ延タルニ似タリ。故(ゆえに)号也ト、小佐井氏ノ系図ニ有之(これ有り)。〉、今ハ九ヶ村〈割り注:糸山邑、小糸山邑、原口邑、大鳥井邑、立石邑、前原邑、尾當邑、井上邑、津留村、以上九ヶ村。〉、並ニ楠原邑、楠古閑村ヲ、飽田郡ニ加ヘ、鳥ノ栖邑ヲ、合志郡ニ加ヘ、上生(わぶ)村、積雪村モ右ニ同ジト云リ(いえり)。追テ(おって)可考(考うべし)。

 正運(まさゆき、著者の竹下泰菴のこと。)云、
 
山本郡来歴之事ハ、肥後志(肥後国誌)後編、菊池佐々傳記、小佐井氏系圖等ニ載ル所ヲ撰ブ。小佐井氏ハ人皇五十代ノ帝、文徳天皇ノ苗裔(びょうえい)、惟高親王〈割り注:小野閑居、清見原王。〉、息清少納言。政尊、初テ賜清原姓(清原姓を賜る)、惟高親王、五代ノ孫、蒙勅命(勅命を蒙り)、伯耆國ノ守護トナル。森ト云所ニ住シ、地名ヲ以テ家号トシ、森次郎政寛ト号ス。政寛五代ノ孫、森但馬守隆安、九州ニ下リ、豊後玖須郡内治山王ノ村ニ来着。隆安九代ノ孫、森馬之丞栄清、大友氏ニ属ス。同國、大佐井小佐井ノ庄ヲ賜リ、小佐井ニ住ス。小佐井馬ノ丞鎮員ト改、其子、大和守政言、肥後ニ来リ、山本郡ノ内、糸山ニ住ス。後、内空閑家ニ属シ、内古閑家衰廃ノ後、五兵衛栄好別家シテ、滴水(たるみず)村木ノ下ト云所ニ住シ、滴水ノ郷吏ト成ル。甥、長左エ門〈割り注:兄ノ子〉、飽田郡東谷村之吏トナル。此時、右之村々分レテ、飽田郡、合志郡ニ加ハリタリト云。小佐井氏ノ子孫、五町手永、糸山邑ニ有リ。今ハ武七ト云。系圖、今ニ存ス。

5.今宮縁起之事
 服部伊賀守基貞、内空閑邑に住シ、服部ヲ改、地名ヲ以テ家号トシ、内空閑備前守基貞ト号ス。依テ内空閑村ヲ内村ト改、曾祖父基孝、朝廷ノ御味方仕(つかまつり)、基貞ニ至リ、四代無二ノ忠臣也。其英名都鄙ニ隠レナク、智仁勇兼備ノ大将ナリ。永享四年十月十九日、壽八十五歳ニシテ卒厺(そっきょ)。依遺命(遺命に依りて)厳島宮ノ社前、田野ノ内ニ葬リ、墳ノ側ニ柘榴樹ヲ植、後奉崇今宮霊社(今宮霊社を崇し奉り)、厳嶌宮社内ニ祭ル。
 牧野・市安ノ両氏ハ明徳年中、造営ノ砌(みぎり)、勤労殊ニ追腹ノ人数タルニヨリ、両人ノ像ヲ今宮大明神ノ左右ニ祭ル。
〈割り注:左牧野、右市安)十月十九日、基貞ノ忌日ヲ以、祭日トス。依テ、神託厳嶋宮ノ相殿、御左リノ脇ニ祭ル。〈割り注:厳嶋宮祭日、以前ハ十月九日也。今ハ村座也。祭日トス。)永享四年ヨリ文化ノ今ニ至リテハ、四百年近ク柘榴樹モ朽テ名而巳残リ、爰(ここ)ニ厳島社ノ宮司、坂本常陸介似之石碑再興ス。

 正運(まさゆき、著者の竹下泰菴のこと。)云、
 
以上ノ宮記ハ、厳島宮ノ社記ニ有。又云、異書ニ内空閑ノ家号ハ、基貞、伊賀國上野ノ空閑ト云所ニテ出生アリシユヘ、内村ノ内ト云字ヲ上ニ用ヒ、上野ノ空閑ト云字ヲ下ニ用、内空閑ト号(ス)ト有リ。非ナリ。本文ノ如シ。又云ク、基貞肥後下向ノ事ハ、人皇六十二代、村上天皇ノ御宇、應和辛酉年後ト。又曰、人皇五十二代、嵯峨天皇ノ御宇ト有リ。予考(かんがうる)ニ、嵯峨天皇御即位、弘仁元庚寅年ヨリ天正十六戌子年迠七百七十九年。村上天皇應和元辛酉年ヨリ天正十六年マデ六百二十八年ニナル。是ハ『内空閑記』、『同盛衰記』等ニ記ス處ナリ。又云、貞享五年二月、大浦村ノ住人井手宗慶ト云者、山本郡ノ庄吏正院仁左衛門ヨリ問タル返答ノ書ニ曰ク、基貞肥後下向ノ事ハ延久三年、又ハ大和二年ト申人モ有ト記ス。延久三年ヨリ天正六年マデ五百十六年ニナル。大和ト云年号、見ヘズ。大和トハ應和ノ事ニテ音声ノ同ヲ以、文字ヲ誤リタルカ。尚、追而(おって)可考(考うべし)。諸家ノ舊記ノ内ニモ、時代違ヒタル事有之(これ有り)トイエドモ、悉ク記シ難。ヨッテ畧之山本郡、神社佛閣ノ來歴ニモ、内空閑家ノコトヲ出シタルニ、時代相違ノ事モコレアリ。神社佛閣等ノ事ハ往古ヨリ傳來ノ事ニテ、違フベキニモアラズ。甚不審。然レドモ、内空閑備前守基貞ハ伊賀ノ國、服部長者ニテ、前章ノゴトシ。内空閑家、山本在城ノ事ハ、以上九代ナリ。九代ニテ爭(いかでか)星霜ヲヨブ(及ぶ)ベケンヤ。服部氏ハ大職冠十六代ノ孫、民部太輔藤原實基、初テ、伊賀國ヲ賜リ、服部ニ住シ、地名ヲ以テ屋号トシ、服部伊賀守實基ト号スト舊記ニ有リ。
 予ガ祖ハ、服部伊賀守實基三代ノ孫、伊賀守基載ノ三男、三郎基治、故有テ、母方ノ屋号ヲ用、竹下孫三郎基治ト号ス。延久年中之出生ナリ。今、内空閑ノ因ヲ、竹下ヲ名乗ル人多シトイヘドモ、其説區々ニシテ、本姓ヲ名乗ル人ナシ。仍テ、爰ニ記ス。予、先祖、伊賀國ニ住スル事、但馬守忠俊マデ十一代、星霜三百餘歳ナリ。委
(くわしく)は系圖ニ有。

6.霜野山來歴之事
 山本郡霜野山内山王宮ト申奉ルハ、服部備前守基貞、肥後下向ノトキ、伊賀國ヨリ遷シ奉ル。厳島宮司、坂本兵部少輔、両社ヲ守護シ奉ル。供奉ノ士ニハ、市安左ヱ門尉貞英也。基貞、山本入部ノ砌、市安ハ大清水(おそうず)村ノ内ヲ賜リ住ス。其所ニ仮ニ宮柱ヲ立テ、鎮座ナシ奉。時ノ人、市安山王宮ト稱シ奉ル。基貞其後、霜野ノ地理ヲ御覧有テ、此所分内ハセハシトイヘドモ、最上ノ要害ナリ。此所ニ館ヲ移サバヤト仰有テ、応永四年(1397)、霜野ノ郷ニ宮柱太シキ建テ、山王宮遷座成奉。霜野一郷ノ産神ト崇奉ル。遷府ノ事、急ニ沙汰有ベカリシヲ其頃、度々ノ合戦ニテ其費少カラズ。年月ヲ過シケル内、永享四年(1432)基貞卒厺(=卒去、そっきょ)ニテ、八代迠、内村ニ在城ナリ。
 八代目、民部太輔鎮資ノ長子、権太輔鎮房
〈割り注:後、刑部太輔トナル。〉、二男備前守鎮照、山本郡ヲ二ツニ分テ、兄弟両主ト成。其時、鎮房ハ元祖基貞ノ志ヲ継デ、霜野権現岳ニ詰ノ城ヲ築。東ノ尾ニ館ヲ造営有テ、長尾館ト号ス。城中一、二ノ城戸ハ山王宮、鎮座ノ所ナリ。基貞、山王宮遷座成奉シモ、城中鎮護ノ為ノ神社ナリ。此時、市安ハ北谷ニ転居ス。
 抑
(そもそも)、日吉山王宮ト申奉ルハ、大己貴命(おおなむちのみこと)ニテ、古昔、天照太御神ノ御宇、豊葦原中津國ヲ平治成玉ヒテ、出雲國五十田狭ノ小濱ニ在城マシマシケルニ、日ノ神ノ神勅ニ依テ、中津國ヲバ日ノ神ニ差上玉ヒ、御身ハ出雲國日隅宮ニ御坐マセバ、朝廷ニ遠ザカリ玉フヲ打嘆キ思召、御魂ヲ大和國三輪山ニ留メ玉ヒ、朝廷ヲ守護ナシ玉フ。故ニ御室山トモ申奉ルナリ。斯ノゴトク有難御神徳故、平安城遷都ノ折カラ、近江國滋賀郡日吉山ノ麓、坂本村ニウツサセ玉ヒ、其外影向ノ神明ヲ並ビ祭所ノ神、本宮七社、摂社十四坐、以上二十一社ナリ。延暦九年(790)四月中ノ申ノ日、御祭始レリ。其後五十二代、嵯峨天皇ノ御宇、弘仁十年(819)、始テ山王ト奉称。
 基貞、朝廷ノ御衰ヲ嘆奉リ、此御神ヲ勧請申奉リ、恐ナガラ聖運開カセ玉ハン事ヲ祈申サン為、厳島宮ノ宮司、髙辻七弥太、武士ニハ市安左右衛門ヲ差添、上洛セシメ、比叡山坂本ニテ神璽ヲ勧請申、神輿ヲ供奉仕、南朝弘治
(弘和?)二年十一月二十一日、伊賀國上野ニ下着ス。御宮殿厳カニ御建立有テ、御信仰浅カラズ。七弥太、位申テ、兵部少輔ニ昇リ、朝敵調伏ノ御祈祷怠ナシ。宮司ハ基貞ノ命ニ依テ、髙辻ヲ改メ、坂本ヲ屋号トス。坂本兵部太輔菅原歳之トゾ申ケル。
  霜野山内山王社來歴ノ事ハ、厳島社ノ宮司、坂本氏ニ有之
(これ有る)ヲ求得テ爰(ここ)ニ記ス。
7.生ノ松原合戦ノ事
 嘉吉元年(1441)、赤松左京太夫、満祐将軍、義教朝臣ヲ弑奉リ、播州白幡ノ城ニ楯篭(たてこも)ル。大宰少貳嘉頼、赤松討手ノ催促ニ従ズ。依之、嘉頼ヲ可致誅戮(誅戮致すべき)旨、大内教世ニ命ゼラル。大内五千餘騎ヲ卒シテ攻ケル間、少貳、粉骨ヲ盡シ、防戦ストイヘドモ、終ニハ、城ヲ責落サレ、肥前國エ引退。教世、少貳ガ所領ヲ奪取、少貳ハ同年十一月ニ至リ、五千余騎ヲ卒シテ、筑前國ニ押寄スル。大内ハ兼テ菊池ト諜シ合期シタル事ナレバ、早打ヲ以告知ス。菊池肥後守持朝ハ、城・赤星・隈部・木野・内空閑・鹿子木・白石・原・八代以下ノ勢ヲ催シ、千五百余騎ヲ卒シ、筑前國ニ發向シ、陣ヲ三ツニ分テ、生ノ松原ニ陣ヲ取、強戦スル事、度々ナリ。十一月二十八日、菊池ハ、城・赤星・隈部・内空閑・木野以下宗徒ノ勢ヲ左右ニ備テ千五百餘、少貳ガ陣ニ推寄、各粉骨ヲ盡、白刃ニ火ヲ散シ戦ケル。菊池ガ猛勢ニ、少貳父子散々ニ討負、纔(わずか)ニ、五六十騎ニ成テ名護屋ヲサシテ落行ケル。菊池ハ數百ノ首ヲ討取、凱歌ヲ唱テ肥後ニ引返ス。内空閑備前守為載ハ、生ノ松ノ種ヲ持セ、庭中ニ植サセシム。其種生ジテ大木ト成タルヲ、元和(1615~1624)ノ頃、剪取タリ。生ノ松ト申ハ、往古、神功皇后三韓征伐ノ時、此所ニ来リ玉テ、「我此度、三韓ヲ意ノ如ク攻シタガエ(攻め従え)ルニ於テ、此松生(ヒ)ヨ。」ト宣ヒテ、松ノ一枝ヲ地ニ逆サマニサシ玉(フ)ヲ、故今ノ世迠モ、枝皆逆サマニ栄タリ。

 此一件ハ、祖父良則ガ撰ノ内ニ、牧野氏・森氏ガ舊記、且、兄良直ガ撰、鍋島氏、右三家ノ舊記ニクワシキヲ以(もって)記ス。松ヲ剪取タル事ハ古老ノ説。

8.二田原軍ノ事
 寛正四年(1463)八月、薩摩勢、菊池ヲ攻ント、其勢一万五千余騎、肥後國ニ乱入シ所々ノ城塁ヲ攻ナビケ、薩州ノ林一傳ト云フ者、二千余騎ヲ卒シ、合志道ヨリ打通リ、山本郡ノ内、葦原村ノ辺ニ屯シ、小給人共ヲ攻靡ケ、玉名郡千田村ノ内、城ノ尾ノ城主、千田伊豫守英次ヲ攻ントテ、二田村ノ上大塚ト云所ニ陣ヲ取。千田伊豫守是ヲ聞、敵ノ備ノ定ラザルサキニ、此方ヨリ逆寄シテ蹴散セトテ、山鹿内空閑ノ両城ニ救ノ勢ヲ求メ、坂田孫七郎ニ五百余騎ヲ副(そえ)、二田村ノ内宮ノ原ノ西ノ野ニ打出、敵陣ヲ谷ヲ隔テ陣ヲ取、閧(カチドキ)ヲ咄ト(どっと)アゲシハ、寄手モ閧ヲ合セテ止ケル。林一傳ガ云ク、「敵ノ勢ヲ見ルニ、四五百騎モ有ント覺ルゾ。僅ノ小城ニテ、カホドノ勢ヲ引分ケタランニハ、城ハ必空虚ナルベシ。後詰ノ勢寄セザル先ニ乗トレ。」トテ、伊集院蔵人ニ七百余騎ヲバ差副、城ノ尾ノ城ニサシ向ル。
 味方ハ六殿社ノ馬場筋ヨリ勢ヲ進メ、閧ヲ作テ押寄ル。敵モ二田村ノ中ヨリウチ出テ、互ニ前田川ヲ隔テ矢合ス。頃シモ八月半ニテ、田ノ水モイマダ引カザレバ、多勢ノ懸引成難ク、薩摩勢ノ中ヨリ、長瀬ノ八郎ト名乗、切テ出ル。此方ヨリモ小坂十九郎ト名乗、切テ出、互ニ火ヲ散シテ戦ケル。御供ノ瀬ノ下川中ニテ、小坂十九郎討レケル。
〈割り注:コノトキヨリ、此所ヲ初負ト云トイヘリ。〉寄手ハ勝ニノリ咄ト(どっと)討テ出ル。味方ハ気オクレシテ、岩地藏ノ上ノ原迠混引ニゾ引タリケル。坂田孫七郎声ヲカケ、「キタナシ。人々返シ合セテ戦ヘ。」ト呼バレドモ、引立タル勢ノ癖ナレバ、返シ合ントスル者モナシ。云甲斐ナキ人々哉ト、坂田ハ只一人フミ止リ、追来ル敵三人切テ落セバ、寄手ハ少シ、猶豫シテ見ヘケル處ニ、林一傳、坂田ニ切テ蒐ル。坂田、暫ク戦ケルガ、受太刀成テ、已ニ危ク見ヘケル所ニ、坂田ガ従者、岡野九郎、強弓ノ手ダレニテ、暫シカタメテ切テ放セバ、林ガ脇明ノ迦レヨリ箆(へら)ブカニウラアクホドゾ射タリケル。痛手ナレバ、ナジカハタマルマジ。馬ヨリ真逆サマニ落タリケル。坂田續テ下リントセシガ、後ロヲ屹ト(きっと)見カヘリ、岡野ヲサシ招キ、坂田ハ敵ニ討テ懸ル。岡野ハ林ガ首ヲカキ落シ取テサシ上、「敵ノ大将、林一傳ハ首、岡野九郎安村、討取タリ。」ト呼ハリケレバ、大将討レ、残黨全カラズ散々ニ乱レテ敗走ス。味方、是ニ気ヲ得テ逃ル。敵ヲ追詰、七十余人討取ケル。カヽル處ニ城中ヨリノ早打、櫛ノ歯ヲ引ガゴトク、伊集院蔵人、七百余騎ヲ二手ニ分、大手搦手ヨリ攻ルコト急ナリ。イマダ後詰ノ勢モ来ラズ、甚難儀ナリ。坂田大ニ驚キ、太田七郎、二百余騎ヲ属ケ、敵、追来ラバ、防グベシト、今村ノ大木戸ヲサシカタメ、坂田ノ城中ニ引カヘス。
9.城ノ尾(じょうのお)ノ城落ル事
 内空閑掃部亮(かもんのすけ)重載(しげとし)ハ竹下三郎則實(のりざね)ニ三百余騎ヲ属シ、城ノ尾ノ城ニ差向浩リケル處ニ、「薩州勢大軍ニテ押寄大難儀ナリ。」ト城ノ尾ヨリノ早打引モキラズ。則實鞭ヲ揚テ進ケルニ、ハヤ城ヲ攻落サレ、寄手入替リテ見ヘケレバ、則實下知シテ、「未ダ城中ノ手配リ定ラザルゾ。一揉ニモミヤブレ。」ト息ヲモツカズ閧(かちどき)ヲ作リカケ作リカケ攻ケル間、一ノ木戸責破リ二ノ丸迠押寄タリ。案ノ如ク城中防ギ兼テ見ヘケル處ニ、坂田ガ四百余騎馳帰リ閧ヲ咄ト(どっと)アゲテ押寄、味方ハ是ニ弥(いよいよ)気ヲ得テ、二ノ丸ヲモ攻破リケレバ、敵堪兼テ搦手ヨリ敗走ス。則實猶モ兵ヲ進メテ攻ケル間、敵一サヽエモサヽエズ乙谷(おとがい)迠引退ク。味方ハ遠矢ニ射テヲドシ、坂ノ半途ニ射手ヲ備ヘ、敵ヲ足下ニ見下シ、群ガルニ下リ拳ニ射込ケレバ、矢比ハ遥ニ遠シトイヘドモアダ矢トテハナカリケリ。敵ヲ討事、百三十六人、手負ハ員(かず)ヲ知ラズ。此躰ニテハ再ビ寄センモ詮ナシトヤ思ヒケン、混引テ今藤(いまふじ)ノ在家ヨリ吉松(よしまつ)ノ原ニ押渡リ陣ヲ取。味方ハ乙谷ノ坂口ヲ切塞ギ、足軽ノ射手備ヘ置、閧ヲ上テ城中ニ引返ス。城ハ即時ニ乗返ストイヘドモ、英次ヲ初メ、一族不残(のこらず)討死ナレバ本意ナキコトニ思テ、合戦ノ次第、城中ノ様子、具(つぶさ)ニ書記シ、内空閑重載ノ方ニ註進ス。
10.内空閑重載薩摩勢ト戦事
 内空閑掃部亮(かもんのすけ)重載(しげとし)、大塚ノ敵ヲ散サント、七百余騎ヲ二手ニ分、打出ル折カラ城ノ尾ヨリノ早打来リテ、合戦ノ次第ヲ注進ス。重載、「サラバ此気ニ乗ジテ討トレ。」トテ、舎弟新六郎基親ニ四百余騎ヲ属シ、大塚ノ陣ニサシ向、自ラ三百余騎ヲ卒シテ、伊集院蔵人ガ今藤ノ陣ニ寄ル。敵ハ漸々陣ヲ据(すえ)、人馬ノ足ヲ休メ、未ダ兵糧モツカハザル處ニ(=食事もとらないうちに)、敵ヒタヒタト推寄、閧ヲドット揚レバ、アハテ騒テ、散々ニ乱ル。流石ノ大軍ナレドモ、過半深手ヲ負ケレバ、敵ニアタル事成カタク、我先ニト敗走ス。重載ハ逃ル敵ヲ追詰、首数多(あまた)討取、追退ケ、勝閧ヲ上テ、引カヘシ、賀茂宮ノ社内ニ陣ヲ据、手負ヲ助ケ、田底ノ様子ヲウカゞヒケル。
11.寄手大塚ノ陣没落之事
 大塚ノ陣ニハ、大将林一傳ヲ討レ、已ニ退散スベカリシヲ、敵寄来(きた)ラ子(ね)バ、暫(しばらく)堪ヘテ、伊集院ガ一左右ヲ待居タリ。係リケル處ニ、伊集院モ討負、敗北シタリト聞ヘケレバ、陣中浮足立テ居ル處ニ、内空閑新六郎ガ四百余騎、慈恩寺ノ上ノ原ヨリ閧ヲドット上テ、推寄ル。薩摩勢、一支モセズ分田畷(ぶんだなわて)ヲ差テ敗走ス。味方時ヲ作リカケ作リカケ追ケル間、案内ハ不知(しらず)堀溝深田ニ馳入リ、進退叶ハズ討ルゝモノ、員(かず)不知、散々ニ乱レテ敗走ス。「窮寇追事ナカレ。」ト分田縄手ヨリ、勢ヲ圓(まる)メテ引返ス。重載ノ手ニ討取首、七十二級(しるし)。基親ノ手ニ百十三人。城ノ尾前後ノ戦ニ百三十六人。都合三百二十六級ナリ。味方ノ討死百六十七人。内〈割り注:侍四十九人。足軽百十八人。千田・山本両家ノ勢ナリ。〉軍ノ次第、并ニ三歳ノ千田五郎丸、存命ノ由、具ニ記シ、重載ヨリ菊池エ注進有。為邦御感不斜(ななめならず)。重載・基親ノ働ト云、敵ニ乗トラレタル城ヲ、即時ニ乗返シタル事、若年ノ則實、比類ナキ働ナリ迚(とて)、甚(はなはだ)感悦有テ、「後来猶モ忠戦ヲハゲムベシ。」トテ、御太刀ト馬トヲ則實ニ賜ル〈割り注:則實十九歳)。千田五郎丸、落城ノミギリ、右ノ肩ニ纔(わずか)ノ矢疵ヲ負ケルガ、ソレヨリ六日ニ空シク成ニケリ。
12.竹ノ下 城ノ尾(じょうのお)ノ城に移ル事
 玉名郡千田村城ノ尾ノ城、并ニ領地ノ事ハ、千田家断絶ノ上ハ、重載ノ計可勝手ト菊(=為)邦ノ命ニ依テ、城領共ニ重載ヨリ竹ノ下ニ賜ル。然ル間、則實今迠ノ領地、山本郡ニオヒテ、四十五丁ノ内、二田村ニテ五丁ヲ残シ、四十丁ハ内空閑ニサシ返シ、寛正四年(1463)十一月、千田城ノ尾ノ城ニ轉居ス。河内守基實ト改ム。伊豫守英次ノ姪、坂田孫七郎ガ娘ヲ嫁(ニ)娶(めあわ)ス。英次ノ妾、園生ト云女、其頃、妊孕(にんぷ)ナリシガ、同五年(1464)、男子ヲ産。其名五郎助ト号ス。英次ノ忘レガタミトテ、成人ノ後、千田五郎英重ト改メ、竹ノ下分地シテ廣邑ノ内ニ、住ス。明應十年(1501)五月、城越前守重岑ノ為ニ討死ス。

 右、合戦ノ事ハ、『内空閑記』、『同盛衰記』、『肥後史附録』ニモ見ヘタリ。猶、委クハ、『私記』ニ有リ。竹ノ下河内守忠正ハ、明徳元年(1390)、服部備前守基貞、肥後國下向ノ時、同下國ス。山本郡平原邑ノ内、尾平ト云フ所ニ住ス。字ヲ内膳ト改ム。内膳忠正子、民部正治、其子、内膳忠時、其子、内膳基忠マデ四代、尾平ニ住ス。其子三郎則實〈割り注:後、河内守基實ト改ム。〉武功ニ依テ、城ノ尾ノ城ヲ賜。寛正四年(1463)、轉居ス。其子、但馬守忠之、其子、弾正基恒、其子、但馬守忠一、其子、大和守忠俊、其子、内膳忠治マデ六代、内膳正忠治、天正十六年(1588)三月三日、筑州ニオヒテ討死。寛正四年(1463)ヨリ天正十六年(1588)マデ百二十有余年、玉名郡城ノ尾ノ城ニ住ス。内膳子、藤田、六歳ニテ孤トナリ、母ノ養育ニテ人トナリ、後、源兵衛基胤ト改ム。生質強暴ニシテ、時ノ人、鬼源兵衛ト号。寛永十二年(1635)、山本郡宮原邑ニ轉居ス。其子、庄右衛門ヨリ、村ノ人数ニ加ル。程ナク村庄屋ト成トモニ、四代相続ス。四代目庄右衛門退役致シ、名ヲ兵右衛門ト改メ、宝永六己丑年(1709)ノ夏ヨリ長岡家ノ臣ト成、昵近ス。于時(時に)年三十六歳ナリ。厥后(そのご)、享保九年甲辰、故有テ植木ノ市中ニ移住ス。是予祖父ナリ。又日、肥後史附録ニ曰、千田伊豫守英次ノ討死ハ、天正ノ頃ナリト。又曰、薩州ノ林一傳ガ首塚、廣村ノ内ニ有リ。
 塚ノ印ノ松、大木トナリタリシヲ元和ノコロ剪取タリト、天正ヨリ元和迠ニハ、纔
(わずか)ニ三十余年ニモ成ベキカ。千田家ノ元祖ハ菊池十七代左京太夫武朝ノ三男、千田ノ郷ヲ領シ、、千田伊豫守英次ナリ。千田家二代ニシテ亡ヒタリ。五郎英重事ハ、本文ニ有リ。菊池左京太夫武朝ハ明徳ノ頃、全盛ノ人ナリ。天正ニ至リテハ、二百年ニ及ベリ。千田家二代ニシテ争ガ星霜及ブベケンヤ。異書ニ誤リ有コト、此ヲ以可考。

         

        TOPページに戻る