巻之一
(全五册のうち)
二之巻へ
三之巻へ
四之巻へ
五之巻へ
嘉応・康応ノコロニ至リテ、(南朝方の)外様ノ御味方トテハ、九州ノ菊池、伊賀ノ服部ノ外ニハ残リ止マル人モ無シ。菊池肥後守武朝ハ勢強大ニシテ、九国二嶋ニ威ヲ震フト雖モ、南北既ニ御和睦ノサタニオヨビケレバ、明徳元年正月廿五日、服部伊賀守基貞、吉野ヘ召レ、汝多年ノ戦ニ忠戦ヲ励ス(=マム)トイヘドモ、聖運終ニ傾セ玉ヒ、外様ノ御味方迚(とて)ハ汝ト、九州ノ菊池而巳(のみ)ナリ。ツイニハ聖運ヒラカレ難キコトヲ思召サレ、既ニ御和睦ノサタニオヨベリ。是ニ依テ、汝モ北朝ニ下リ足利ニ属シ、家ヲ全フセンニハシカジトノ宣旨ヲ蒙リ、基貞謹テ平服仕(リ)、「誠ニ基貞ゴトキノ者有難キ勅定ヲ蒙リ申コト、前代未聞ノ儀ニテ、家ノ面目、弓箭之誉レ此上ヤ候ベキ。シカシ、基貞、身不勝(=肖)ニハ候ヘドモ、一度君ニタノマレ奉リテハ、骨ヲ砕キ身ヲ粉ニ仕リテモ、足利ニウラミヲナサントコソ存候。勅命違背シ奉ルニハ候子(ね)ドモ、基貞ニ於テハ降参ハ仕ルマジ。足利ノ館ニ矢ノ一筋ヲモ仕(リ)、切腹仕(ル)ベクニテ候。」トゾ、勅答仕リケル。
此旨奏聞ニオヨバセラレケレバ、叡感浅カラセ玉ハズ。今ニハジメヌ服部代々ノ忠誠。追テ御沙汰ニ及バセラルベキノ間、聊爾(りょうじ)ノ働キ仕間敷(仕るまじき)ノ由、重而(重ねて)宣旨ヲ蒙リ退出仕リケル。斯テ、御評議一定ナラザリシガ、菊池助力トシテ肥後ヘサシ下サルベキニキハマリケリ。其趣、菊池ヘ宣旨下サレケル。菊池肥後守武朝、異(儀)議ナク御受申上ラレケル間、其旨、基貞ニ仰下サル。基貞慎テ御受申上、肥後下向之用意専也。既ニ城中ノ詮議キハマリ、出立ノ日限定リケレバ、代々仁政ノ恩義ヲ慕ヒ、國中ノ人民、嬰児ノ乳房ニ離ルガ如ク、ナゲキ悲ム。甲斐モナク、同年五月十二日、上野ヲ出立有レバ、老若男女、道路ニ満(みち)、名残ノ袖ヲゾシボリケル。
基貞ハ御暇乞ノ為、吉野ヘ参内アリ。忝(かたじけなく)モ、御階(おんはし)近ク召サセラレ、官軍ノ諸士数十年ノ戦労、身命(しんみょう)ヲカヘリミズ、粉骨ノ働キヲ致ストイヘドモ、朕、不徳ニシテ終ニハ傾ケル世トナリ、幾千万ノ忠死ノ者、黄泉ノ下ニ於テ、サゾイフ甲斐ナク思フラン。況ヤ基貞ニ於(おいて)ヲヤ。然レドモ、貞松ハ霜雪ノ寒キニアラワレ、忠臣ハ國ノ危キニ有トハ、汝ト菊池ナリトゾ、勅掟有テ、御泪ウカバセ玉ヒケル。基貞、世ニ有難キ感涙ニムセビ、良(やや)平服シテ居タリケル。斯テ御暇乞ノ御盃ノ上、瓜ノ御菓子ヲ賜リケル。基貞、頂戴仕、「今日ニ於テハ前代其謂レナク、有ガタシト申モ、中々恐レ有。又、只今下シ賜ル處ノ瓜ノ御菓子ノ圖ヲウツシ、基貞ガ家ノ紋ト仕度(仕りたく)、家ノ守リトモ罷成申ベシ。」ト奉願(願い奉り)ケレバ、可然(然るべし)トノ宣旨ヲ蒙リ、肥後下向ノ後、鷹ノ羽紋ヲサシヲキ、木香(=木瓜、もっこう)ノ紋ニ改メシモ、コノ謂レナリ。
御暇乞相スミ、九州ヘト趣(赴)キケル。相従フ輩ニハ、大平(おおひら)帯刀清之〈割り注:伊知坊邑ニ住ス。〉、轡貫(くつわぬき)越中氏胤(うじたね)〈割り注:山城村ニ住ス。〉、三俣讃岐武信〈割り注:内村ニ住スト有。予按ルニ、邑府中ナランカ〉、井手岩見兼定〈割り注:大浦邑ニ住ス。〉、内田喜三左ヱ門行重〈割り注:鞍掛村ニ住ス。〉、中小田加賀壽清〈割り注:宮原村ニ住ス。〉、竹下河内忠正〈割り注:後、内膳ト改。平原邑尾平ニ住ス。異ニ竹下民部、尾平ニ住スト有。是ハ下向二代目ナリ。〉、正院伊豆基則〈割り注:内邑タカツメニ住ス。〉、是ヲ服部ノ八家ト云(いへ)リ。政事、八家ニテ決断ス。
又、三十六氏ト云有。小山安藝(あき)好胤(よしたね)・相馬六郎正秀・牧野蔵人(くらんど)為宗〈割り注:後、弾正ト改。〉・水田源六郎景員(かげかず)・前田織部助良・髙木兵庫裕兼・市安左ヱ門貞英・鈴木十郎昌時・前川主馬忠一・酒井伊織徳秀・鍋嶋六郎為永・林田武蔵昌親・原宮内太郎良邦・三河式部直邦・上村能登直昌・小澤掃部(かもん)秀胤、三島大膳季賢(すえかた)・鳥越勘解由(かげゆ)恒俊・宮尾蔵太(藏人?)包治(かねはる)・森丹波守経保(つねやす)・小池七郎左ヱ門弘綱・金子八郎右ヱ門親友(チカトモ)・笠四郎左ヱ門成宗・四佐野遠江裕政・水田衛士教忠・鈴木佐藤治守信・富安左ヱ門員(のりかず)・坂本大貳(だいに)忠昌・同主計(かずえ)永正・右田丹後政森・田中大炊(おおい)介弘・三城(みしろ)數馬胤直・深迫主殿(とのも)弘恒・垂水(たるみ)彈之丞(だんのじょう)實之(さねゆき)・櫻山内蔵之助永良・宮崎九郎政岑(まさみね)等、是三十六人ヲ三十六士云。其外同姓分地ノ諸士四十人都(すべ)テ八十四家老、老若男女及郎従共ニ千三百二十五人肥後下向之人數也。斯而(かくて)、服部二郎武員(たけかず)、同五郎兵ヱ顕直(あきなお)、井手三郎直秀、中小田平左ヱ門経信(つねのぶ)、竹下三左ヱ門良直、内田五郎規員(のりかず)、高木八郎正一、鈴木平馬正時、牧野平太左ヱ門宗保、酒井傳内兵衛(ひょうえ)氏、鍋島金吾為員ヲ初ニ而(はじめにて)余人ニハ城中ニ貯有所之米穀、器財ヲ配分致シ、南朝ノ御後見トシテ被残置(残し置かれ)、南北御和睦ノ後下向有シモ、コレ有トナリ。
祖父良則曰、 古老ノ説ニ、基貞ノ曰、「此タビ蒙勅命(勅命を蒙り)、肥後ノ國ニ下向致ストモ、領地幾バクカ有ン。大勢扶助ナシガタシ迚(とて)、近代分地ノ親族ハ因ミ有方ヘ預置キ、故有ル一族、譜代相傳ノ輩マデ相供、近代召抱ノ諸浪人ハ有附ノ為トテ城中ニ貯有所之米穀等配分致シ残シ置レシ」ト云説有レドモ、誤リナルヨシ。
正運(まさゆき、著者の竹下泰菴のこと。)曰、 井手宗慶ト云者、貞享五年(1688年)二月書置タル書ニ曰、服部伊賀守基貞、肥後下向之事ハ延久三年、又、大和(おおわ)二年ト申ス人モ有ト記。又、八家ノコトヲ七家ト記ス。内田氏漏レタリ。予考ルニ、大和ト云年号見エズ。應和ト云年号ヲ其音声同ヲ以テ文字ヲアヤマリタルモノカ。
服部氏、肥後下向ノ事、并菊池着陣、山本郡在城ノ事ハ、毎書同ジトイヘドモ、委クハ、祖父良則ガ選書、牧野氏ガ舊記ニ有。
四座ノ御神ト申奉ルハ、第一、天照太神宮。第二、多記理(たぎり)毘賣命(ひめのみこと)。第三、市寸嶋(いちきしま)毘賣命。第四、多岐都(たぎつ)毘賣命也。此三柱ノ御神ハ天照太神誓ヒ座(ま)シマシヽ時、所生之(あれませる)御神也。日神勅シテ曰(いわく)、汝三柱ノ神ハ、筑紫ノ宇佐嶋ニ降リ居テ、天孫ヲ奉輔ト也。シカレバ、天孫ノタメニ祭ル所也。〈割り注:則是(すなわちこれ)、日本勧請ノ初。〉臣下ノ守神ト成リ玉ヒ、異国ヲ防ギ守リ玉フ御神ナリ。依テ、皇子、臣下ノ列ニ成玉フトキ、源氏ヲ賜ルハ、此三女神、降臨シ玉フ宇佐之遠茂登山(おもとやま)ノ頂キニ大ナル岩アリ。コノ岩ニ鱗形ノ池有リ。旱雨(かんう)ニ増減ナキ清水有。コノ水ノ元ト云心ニテ、源トハ申ナリ。故ニ源氏ノ氏神ト申奉ル。今宇佐宮ノ中殿ニ御鎮座ナリ、巴ノ紋ヲ用ヒ玉フハ、此水ノ形ナルベシ。
偖(さて)又、嘉暦二年ニウツシ奉リ、當社ニ奉祭所(祭り奉るところ)之天照太神ノ神体、男躰ニセシハ、昔代、須佐之男之尊(スサノオノミコト)、天位ヲ窺玉フ悪(あし)キ御仕業有ラセ玉フトキ、天照太神、御ミヅカラ弓矢ヲ持玉ヒ、丈夫ノタケキ(猛き)御姿ヲ成シ玉ヘバ、此古事ヲ以テナリ。然ルニ、明徳元年(1390)、南朝ノ勅命ニテ、服部伊賀守基貞〈割り注:後、備前守。〉、肥後国ニ下向成ケレバ、右之神璽ノ御火蔵(=祠、ほこら)、宮司、坂本兵部少輔(しょうゆう)ニ正院伊豆守ヲ副テ、令供奉(ぐぶせしめ)山本郡内空閑邑、瑞籬(みずがき)ノ内ト云所ノ石上ニ假ニ御鎮座成奉リ、翌明徳二辛未年、御社建立有テ、遷宮ノ規式(=儀式)厳重ニシテ。内空閑家代々ノ崇敬他ニコトナリ。ソノ奇瑞アラタニ座(ましま)シケル。係(斯か)ル處ニ、内空閑氏、両家ト成、鎮房、霜野権現嶽ニ、鎮照ハ、尾平ニ城郭ヲウツシ、嚴嶌ノ宮居ヲ遠ザカリ、御崇敬ノウトカラセ玉フニハアラ子(ね)ドモ、近キヲ親ミ、遠キニ疎クナルハ世ノ習ニテ、定テ其故ヤアリケン。嚴島宮ノ御神慮モウトカラセ玉フラン。此代ニ内空閑家失ヒタリ。誠ニ、神ハ人ノ敬ニ依テ威ヲ増、人ハ神ノ徳ニ依テ運ヲ添フト申セバ、恐ルベシ、謹(つつしむ)ベシ。
サテ、山本郡ト申ハ、往古ハ合志(かわし)郡〈割り注:皮志郡ト書タリト云。〉、山本ノ郷ト申タリシヲ、人皇五十六代、清和天皇ノ御宇、貞観二庚辰年(860)五月五日、合志郡ヲ分ッテ、山本郡トス。又曰、慶長十六年、山本郡糸山ノ郷、八ヶ村〈割り注:今ハ九ヶ村、糸山ト云村号ハ地景、糸ヲ延タルニ似タリ。故(ゆえに)号也ト、小佐井氏ノ系図ニ有之(これ有り)。〉、今ハ九ヶ村〈割り注:糸山邑、小糸山邑、原口邑、大鳥井邑、立石邑、前原邑、尾當邑、井上邑、津留村、以上九ヶ村。〉、並ニ楠原邑、楠古閑村ヲ、飽田郡ニ加ヘ、鳥ノ栖邑ヲ、合志郡ニ加ヘ、上生(わぶ)村、積雪村モ右ニ同ジト云リ(いえり)。追テ(おって)可考(考うべし)。
正運(まさゆき、著者の竹下泰菴のこと。)云、 山本郡来歴之事ハ、肥後志(肥後国誌)後編、菊池佐々傳記、小佐井氏系圖等ニ載ル所ヲ撰ブ。小佐井氏ハ人皇五十代ノ帝、文徳天皇ノ苗裔(びょうえい)、惟高親王〈割り注:小野閑居、清見原王。〉、息清少納言。政尊、初テ賜清原姓(清原姓を賜る)、惟高親王、五代ノ孫、蒙勅命(勅命を蒙り)、伯耆國ノ守護トナル。森ト云所ニ住シ、地名ヲ以テ家号トシ、森次郎政寛ト号ス。政寛五代ノ孫、森但馬守隆安、九州ニ下リ、豊後玖須郡内治山王ノ村ニ来着。隆安九代ノ孫、森馬之丞栄清、大友氏ニ属ス。同國、大佐井小佐井ノ庄ヲ賜リ、小佐井ニ住ス。小佐井馬ノ丞鎮員ト改、其子、大和守政言、肥後ニ来リ、山本郡ノ内、糸山ニ住ス。後、内空閑家ニ属シ、内古閑家衰廃ノ後、五兵衛栄好別家シテ、滴水(たるみず)村木ノ下ト云所ニ住シ、滴水ノ郷吏ト成ル。甥、長左エ門〈割り注:兄ノ子〉、飽田郡東谷村之吏トナル。此時、右之村々分レテ、飽田郡、合志郡ニ加ハリタリト云。小佐井氏ノ子孫、五町手永、糸山邑ニ有リ。今ハ武七ト云。系圖、今ニ存ス。
正運(まさゆき、著者の竹下泰菴のこと。)云、 以上ノ宮記ハ、厳島宮ノ社記ニ有。又云、異書ニ内空閑ノ家号ハ、基貞、伊賀國上野ノ空閑ト云所ニテ出生アリシユヘ、内村ノ内ト云字ヲ上ニ用ヒ、上野ノ空閑ト云字ヲ下ニ用、内空閑ト号(ス)ト有リ。非ナリ。本文ノ如シ。又云ク、基貞肥後下向ノ事ハ、人皇六十二代、村上天皇ノ御宇、應和辛酉年後ト。又曰、人皇五十二代、嵯峨天皇ノ御宇ト有リ。予考(かんがうる)ニ、嵯峨天皇御即位、弘仁元庚寅年ヨリ天正十六戌子年迠七百七十九年。村上天皇應和元辛酉年ヨリ天正十六年マデ六百二十八年ニナル。是ハ『内空閑記』、『同盛衰記』等ニ記ス處ナリ。又云、貞享五年二月、大浦村ノ住人井手宗慶ト云者、山本郡ノ庄吏正院仁左衛門ヨリ問タル返答ノ書ニ曰ク、基貞肥後下向ノ事ハ延久三年、又ハ大和二年ト申人モ有ト記ス。延久三年ヨリ天正六年マデ五百十六年ニナル。大和ト云年号、見ヘズ。大和トハ應和ノ事ニテ音声ノ同ヲ以、文字ヲ誤リタルカ。尚、追而(おって)可考(考うべし)。諸家ノ舊記ノ内ニモ、時代違ヒタル事有之(これ有り)トイエドモ、悉ク記シ難。ヨッテ畧之山本郡、神社佛閣ノ來歴ニモ、内空閑家ノコトヲ出シタルニ、時代相違ノ事モコレアリ。神社佛閣等ノ事ハ往古ヨリ傳來ノ事ニテ、違フベキニモアラズ。甚不審。然レドモ、内空閑備前守基貞ハ伊賀ノ國、服部長者ニテ、前章ノゴトシ。内空閑家、山本在城ノ事ハ、以上九代ナリ。九代ニテ爭(いかでか)星霜ヲヨブ(及ぶ)ベケンヤ。服部氏ハ大職冠十六代ノ孫、民部太輔藤原實基、初テ、伊賀國ヲ賜リ、服部ニ住シ、地名ヲ以テ屋号トシ、服部伊賀守實基ト号スト舊記ニ有リ。 予ガ祖ハ、服部伊賀守實基三代ノ孫、伊賀守基載ノ三男、三郎基治、故有テ、母方ノ屋号ヲ用、竹下孫三郎基治ト号ス。延久年中之出生ナリ。今、内空閑ノ因ヲ、竹下ヲ名乗ル人多シトイヘドモ、其説區々ニシテ、本姓ヲ名乗ル人ナシ。仍テ、爰ニ記ス。予、先祖、伊賀國ニ住スル事、但馬守忠俊マデ十一代、星霜三百餘歳ナリ。委(くわしく)は系圖ニ有。
此一件ハ、祖父良則ガ撰ノ内ニ、牧野氏・森氏ガ舊記、且、兄良直ガ撰、鍋島氏、右三家ノ舊記ニクワシキヲ以(もって)記ス。松ヲ剪取タル事ハ古老ノ説。
右、合戦ノ事ハ、『内空閑記』、『同盛衰記』、『肥後史附録』ニモ見ヘタリ。猶、委クハ、『私記』ニ有リ。竹ノ下河内守忠正ハ、明徳元年(1390)、服部備前守基貞、肥後國下向ノ時、同下國ス。山本郡平原邑ノ内、尾平ト云フ所ニ住ス。字ヲ内膳ト改ム。内膳忠正子、民部正治、其子、内膳忠時、其子、内膳基忠マデ四代、尾平ニ住ス。其子三郎則實〈割り注:後、河内守基實ト改ム。〉武功ニ依テ、城ノ尾ノ城ヲ賜。寛正四年(1463)、轉居ス。其子、但馬守忠之、其子、弾正基恒、其子、但馬守忠一、其子、大和守忠俊、其子、内膳忠治マデ六代、内膳正忠治、天正十六年(1588)三月三日、筑州ニオヒテ討死。寛正四年(1463)ヨリ天正十六年(1588)マデ百二十有余年、玉名郡城ノ尾ノ城ニ住ス。内膳子、藤田、六歳ニテ孤トナリ、母ノ養育ニテ人トナリ、後、源兵衛基胤ト改ム。生質強暴ニシテ、時ノ人、鬼源兵衛ト号。寛永十二年(1635)、山本郡宮原邑ニ轉居ス。其子、庄右衛門ヨリ、村ノ人数ニ加ル。程ナク村庄屋ト成トモニ、四代相続ス。四代目庄右衛門退役致シ、名ヲ兵右衛門ト改メ、宝永六己丑年(1709)ノ夏ヨリ長岡家ノ臣ト成、昵近ス。于時(時に)年三十六歳ナリ。厥后(そのご)、享保九年甲辰、故有テ植木ノ市中ニ移住ス。是予祖父ナリ。又日、肥後史附録ニ曰、千田伊豫守英次ノ討死ハ、天正ノ頃ナリト。又曰、薩州ノ林一傳ガ首塚、廣村ノ内ニ有リ。 塚ノ印ノ松、大木トナリタリシヲ元和ノコロ剪取タリト、天正ヨリ元和迠ニハ、纔(わずか)ニ三十余年ニモ成ベキカ。千田家ノ元祖ハ菊池十七代左京太夫武朝ノ三男、千田ノ郷ヲ領シ、、千田伊豫守英次ナリ。千田家二代ニシテ亡ヒタリ。五郎英重事ハ、本文ニ有リ。菊池左京太夫武朝ハ明徳ノ頃、全盛ノ人ナリ。天正ニ至リテハ、二百年ニ及ベリ。千田家二代ニシテ争ガ星霜及ブベケンヤ。異書ニ誤リ有コト、此ヲ以可考。