国見山(霜野山)の麓の山岳密教寺院                          文字サイズ:               
康平寺バナー
熊本県山鹿市の
  鹿央町霜野に
  ありますよ
トップページ 
康平寺案内図 
堂舎配置図 
霜野村とは 
康平寺の歴史 
真堂廃寺 
地蔵菩薩立像 
千手観音立像 
二十八部衆 
天部リスト 
日吉山王宮 
考古学資料 
古文献資料 
昔話と伝説 
康平寺管理組合 
写真いろいろ 
仏像を描く 
説明パンフレット
英文の説明 

  江戸時代(年代不詳)、、竹下泰菴(たいあん)が、祖父の竹下兵衛良則、
  兄良直が記述していた内空閑
(うちのこが)氏のことを選録したもの   
      内空閑伝記(うちのこがでんき)        BACK


   
内古閑鎮房の花押
内空閑鎮房の花押
 
 『
内空閑傳記』


  巻之三

   (全五册のうち)
 

   
 総目録
 

 一 之巻へ


 二之巻へ


 四之巻へ


 五之巻へ


内空閑傳記 巻之三 
 1.内村之城 尾平山ニ移ス事 
 菊池滅亡ノ後ハ、九州三大将トナリ〈割り注:薩州島津氏、豊後大友氏、肥前龍造寺氏ナリ〉三将各威ヲ爭ヒ、國郡暫モ不穏。良(やや)モスレバ、諍戦ニ及ビケル。内空閑備前守鎮照、薩摩勢ノタメニ、城ヲ落サルゝトイヘドモ、其身恙ナク、霜野ノ城ニ走リ、軍治リ、敵散ジテ後、内村ハ中々小勢ニテ敵ヲ可防ノ地ニアラズ、兄弟一所ニ在テコソ、大敵ヲモ防ベシトテ、天正七年、尾平山(おひらやま)ヲ開、内村城ヲ移ス。西ノ尾ニ館ヲ造営有ントテ、山ヲ崩シ、岩ヲ穿、地ヲ掘、土ヲ引ケル。鎮照ノ曰、「此所ヲ何トカ申ス。」村老云、「往生ガ谷ト申。」ト。鎮照ノ曰、「武士ノ館ヲ造ルニ、往生ガ谷トハ不吉也。」ト。夫(それ)ヨリ南ノ谷、山ノ麓ヲヒラキ、館ヲ造営アリ。斯テ、尾平ヲ大平(おおひら)ニ改、大平館ト号ス。或トキ、鎮照、瀧ノ下ニ遊。瀧ノ名ヲ問フ。村老云ク、「往生ガ瀧ト申スナリ。」ト。鎮照曰、「白糸ノ瀧ト号スベシ。」ト。夫ヨリ今ニ至ルマデ、流盡セズ、白糸ノ瀧ノ名ノミゾ残リケリ。

 此一條ハ、古老ノ説ヲ以テ記也。尾平山ト云ハ、遠ク見テハ、山形、諸山ニ蓮ルガ如ク見ユルトモ、四方ノ谷深フシテ、孤立ニ異ナラズ。西南ヨリ東北ニ廻り道アリ。此道東北ノ方ハ要害ノタメ、山ノ間ヲ堀切タルト見ヘタリ。左右ノ岑高ク、巖峩々(がが)トシテ峙(そばだ)チ、道狭ク、石多シテ、刃ヲ敷ガゴトシ。北ハ稲荷山・泉山ニツラナリ、尾寄ヨリ漸ク馬ノ足ヲモ立ベキホドノ経路アリ。敵寄来ラバ、霜野ト互ニ後詰ノ便有テ、要害堅固ノ地ト見ヘタリ。然レドモ、僅ノ尾寄ニテ、大軍屯(たむろ)スル事成ガタシ。城上ヨリ乾ノ方ヲ見ワタセバ、霜野ノ城ニ隣テ、一城ニ不異。又、西山ノ境、三ツノ路アリ。霜野往反ノ道ナリ。是ヨリ、西ハ山重峯聳テ、鈴麦(すずむぎ)・木ノ葉(このは)ノ嶽ニ至ル。


 正運考ルニ、此、大平山ニ「御所ノ岑」ト云所有。古老ノ説ニ、往古ヨリノ名ナリ。鈴麦社地王宮ノ宮殿在テ、御所ト云シト申傳タル由、シカレバ、「往生ガ谷」ハ「王城ガ谷」ナリ。同声ニシテ文字ハ異ナリ。滝ノ名モシカリ。鎮房・鎮照、白糸ノ滝遊覧時ノ和歌モ有之由ナレドモ、知ル人ナシ。追而
(おって)可考。大平ノ館ノ跡トテ廣キ畑アリ。射場・馬場ナドノ跡、其形今ニアリ。其下ニ民家數十戸アリ。
 又曰、天明・寛政ノ比
(ころ)、米村多太夫泰元丘、山本ノ郡吏タリシトキ、白糸ノ瀧ニ遊テ、

     白糸ノ瀧ヲ詠     泰元丘
   コゝニ来テ 野ヤ平原
(ひらばる)ノ 名ニモニズ 人ハソレトモ白糸ノ瀑布(たき)

     同詠     門人 麻生太四郎
   ヨミカケテ 濁ニ染ヌ 白糸ノ 瀧ノヒゞキハ 名ノミ流ルゝ     〈藤陳斯〉 

     同詠     門人 竹下泰菴
   名ヅケニシ 人ハソレトモ 白糸ノ 滝ノ流ヲ 見ルゾユカシキ  〈藤正運〉

 泰元丘ハ馬嶋(=女嶋)ノ歌人ナリ。和歌ニ、
   神ノマス ゾ
(女)シマノ松ノ 枝下ニハ 常ニカゝレル 波ノ白木綿

 此和歌ニテ葦北郡馬島(=女嶋)、日本名所記ニ加ハリタリト、予、和歌ノ師タルニヨリ、爰ニ記ス。其時
 禁廷(朝廷)ヨリ下リシ御和歌、
   神ノマス 馬嶋
(=女島)ノ松ノ 深ミドリ 枝下ハウラノ 波ニヒタシテ  

 2.薩摩勢 肥後國進發之事 附 再度霜野ニ寄ル事
 島津修理太夫義久ハ、菊池家滅亡ノ後ハ、天下恐ルゝニタラズト、日々弥増ニ、勢ヒ驕泰ニナリテ、大友ヲ亡シ、年来ノ遺恨ヲ散シ、九州ニ嶋ヲ掌握セント計、大友ヲ亡サンニハ、先(まづ)肥後國ヲ一統ニ攻ナビケヨトテ、天正九年八月、舎弟、兵庫頭、義弘ヲ大将トシ、副将ニハ、新納武蔵守忠元、其勢、一萬五千余騎、肥後國ニ進發ス。然ルニ、諸所ノ城主、戦フ迄モナク、風ニ艸(くさ)ノ靡ガ如ク、思々(思い思い)ニ馳加リ、ホドナク六萬余騎ニゾ成ニケリ。隈本(=熊本)ノ城主、城十郎太郎久基ハ、薩摩方ナリシガ、近比(ちかごろ)子細有テ、薩州ノ制令ヲ背ケル。依之、薩摩勢押寄征戦ニ及ビケル。久基、前非ヲ悔、烽人ト成、義弘、異議ナク、其ノ罪ヲ免ジ、下城致サセ、人質ヲ受取、城中ニ乗移リ、惣勢、隈本ニ屯シ、諸方ノ手分ヲ定ム。益城郡花山ノ城ニハ、稲富新助ニ、千余騎ヲ属シ、サシ向ケ、「山本郡霜野ノ城ハ、要害堅固ノ地ニテ、殊更、鎮房・鎮照、勇有テ、知謀フカシ。諸士、志ヲ一致シテ、能(よく)防戦ス。必侮ルコトナカレ。」ト、野村備中守、川上左京、梅北宮内左衛門、三大将ニ、三千余騎ヲ属シ、指向ルニ、三大将ハ、三千余騎ヲ卒シ、綺羅(きら)天ニ輝キ、形荘(=形相)アタリヲ拂テ、オビタゞシク霜野ノ城落去、此節ニ有トゾ見ヘタリ。
 3.霜野所々手配之事
 霜野ニハ、兼テ外聞ノ者アマタ出シ置シ事ナレバ、追々ニハセカヘリ、敵方ノヤウス(様子)ヲ告ケル間、配下ノ諸城ニ催促ノ往来ハ、櫛ノ歯ヲ挽ガ如ク、其外、諸城ニ救ノ勢ヲ求ケル間、追々ニ馳集ル勢、二千余騎トゾ記ケル。依之、謀ヲ究テ、各持口ニゾ向ケル。下原坂(しもばるざか)ノ要害ニハ、千田・山鹿ノ勢六百余騎、竹ノ下内膳ハ三百余騎ニテ、下原ノ坂口ヲサシ塞グ。山鹿三郎兵衛ガ三百余騎ハ、四季出ノ原ニ伏ス〈割り注:今ハ色出ト書〉。駄ノ原口ニハ、内田五郎兵衛・轡貫玄蕃・中小田吉兵衛・坂本伊織・小佐井弾正・二子和泉・三嶋織部・隈部七郎兵衛 並 岩野黨・深迫舎人・戸上・橋爪・一星・内田・足立・中嶋・野添・大群・三田・髙寄以下五百余騎、南北ニ引分レ、陣ヲ取、稲荷山番関ニハ、井手十郎兵衛・一安蔵人・髙木主殿・安田五郎衛門・井方平七郎・吉田九郎兵衛・江口半助以下二百余騎。

 城中一ノ城戸、中谷岩地藏口ニハ、内空閑八郎右ヱ門重朝・内田勘解由・大平圖書・三俣監物・虎口平左ヱ門・垂水弥三兵衛・竹ノ下庄左ヱ門・堤掃部・蟹穴四郎・野中出雲・坂田大膳・上村五郎兵衛・鳥越七郎・男澤弾正・鳴神二郎四郎・坂田四郎兵衛・田中六郎左衛門・清田彦兵衛以下三百余騎ニテサシ固ム。

 二ノ木戸、山王構、内空閑新左衛門尉顕氏・牧野入道宗林・同弾正・同丹波・同淡路・同平馬・同圖書之助・森土佐・小山二郎・酒井軍太・林田七郎・三ノ宮吉左ヱ門・甲斐藤九郎・角田善兵衛・攝山太郎兵衛・前田数馬・前川三郎兵衛・前川三郎兵衛・三木六郎助・深迫十郎左ヱ門・高橋飛騨・同大隅・安武四郎太夫ヲ初三百余騎。
 搦手、國見嶽口ニハ、竹ノ下大和・平山能登・井手七郎・原宮内・同讃岐・三河監物・栗原忠兵衛・荒木弥助・鈴木四郎・同源六・右田甚兵衛・舩越金右ヱ門・若杉七郎兵衛等ヲ初百余騎。
 大平山鎮照取立ノ新城ニハ、内空閑伊勢守長貞・服部周防左右ヱ門・竹ノ下左近
〈割り注:親左近病死ニ付、嫡子左膳鎮照ノ命ニ依テ、左近ト改ム〉・同十郎左ヱ門・同左馬之助・正院伊豆・同内匠・内藤文記・川原三左衛門・三木新兵衛・大岩伴助・井手清兵衛・宮嵜甚助・鍋嶋喜三兵衛・右田右角・田代軍兵衛・藤木傳助・水田新助・前川庄兵衛・金子万兵衛・犬童織衛・大垣又四郎以下侍七十余人、足軽二百八十人、其外篭城ノ妻子、此城ニ篭置ケル都合七百余人ナリ。

 4.薩摩勢 岩原屯之事
 天正九年九月五日、野村備中守川上左京・梅北宮内左ヱ門、三千余騎ヲ卒シ、山本郡岩野原ニ屯シ、妙高山福照寺ヲ本陣トシテ、一両日ハ、敵城ノ躰(てい)、且(かつ)地理ヲ伺ト見エ、同七日ニ、手分ヲ定、八日ニ、川上左京七百余騎ニ高瀬口ニ掛、田原坂ヲ押下シ、虎ノ歯(=木葉)ノ浦ニ陣ヲ取、梅北宮内左ヱ門ハ一千六百余騎ヲ三段ニ分、城十郎太郎久基ノ家臣、木庭宗運ニ三百余騎ヲ属シ、先鋒トシ、新納四郎左ヱ門ハ、五百余騎ニテ二陣ニ進ミ、梅北宮内左ヱ門、八百余騎ニテ後陣ニ備エ、内村ノ府中ヲ通リテ、下原坂ニ押寄ル。
 竹ノ下内膳、三百余ニテ坂口ヲサシ塞ギ待カケタリ。寄手ノ先陣、木庭宗運、三百余騎ニテ押寄、閧ヲ咄
(どっ)ト上ル。味方モトキヲ合セ、互ニ矢一筋射違ルトヒトシク、寄手ハ楯ヲカツギツレ曳々声ヲ出シ、逆茂木(さかもぎ)ヲ引除々々(ひきのけひきのけ)攻上ル。
 時分ハヨシト備ヲキタル車數軸ヲ突出セバ、稲麻竹葦
(とうまちくい)ノ如ク押寄タル兵ドモ、弥(いや)ガ上ニ重リ、壓ニ打レテ死。或ハ、疵ヲ被ルモノ、數ヲ知ズ、右往左往ニ乱レタツ。味方ノ兵、競掛リ、切先ヲナラベ、打テカゝレバ、木庭ガ三百余騎、残リスクナニ、討ナサレ、サット引ク。二陣ヲ、新納四郎左ヱ門ガ五百余騎入代リテ、討テカゝル。互ニ引カジト、息ヲモ継ズ、火花ヲ散シテ攻戦。梅北宮内左ヱ門、八百余騎、閧ヲツクリカケ々々、押寄レバ、味方颯ト引テ走レバ、寄手ハ、勝ニ乗テ追掛ル。

 竹ノ下ハ、一ト返シモ返サズ、十町アマリ、ヒタ引ニ引テ走ル。係ル處ニ、山鹿ガ三百余騎、四季出
(=色出)ノ原ヨリ、横合ニ討テ出、新納ガ後陣ニ討テ掛ル。竹ノ下ガ三百余騎、取テ返シ、新納ガ五百余騎ヲ前後ヨリ引包ンデ、攻戦フ。新納ハ前後ノ敵ニ當リ兼、ウタルゝ者、數ヲ知ズ、シドロニ成テ見ヘケレバ、梅北ハ八百余騎ヲ二陣ニ分ケ、渋谷兼六郎ニ、三百余騎ヲ属シ、新納ヲ介(たす)ケ、乱レ掛リニ討テカゝル。梅北、六百余騎ヲシツ々々ト押寄ル。味方ハ一手ニ成、城ノ尾ヲサシテ走ル。敵、透間モナク、追来レバ、返シ合セテハ戦々(たたかいたたかい)乙谷マデ引ケルニ、寄手ハイカゞ思ケン、乙谷ノ坂ヨリ勢ヲマトメテ引返シ、下原・今宿ノ原ニ陣ヲ取、味方ハ、梅北ガ大軍、乙谷ニヲビキ込ミ(おびき込み)、駄ノ原ニ備タル内田・轡貫ガ五百余騎、寄手ノ後陣ニ押寄、前後ヨリ取圍レテ、討ベキ方便ナリシガ、敵追来ラ子(ね)バ、詮モナシ。梅北ハ野村ト謀ヲキワメ、終夜、烽(のろし)ヲ焼テ、明ルヲ遅シト待居タリ。

 明レバ、九月九日、新納四郎左ヱ門、三百余騎ヲ卒シ、城ノ尾(じょうのお)ノ城ニ押寄ル。野村・梅北ハ駄ノ原口ニ押寄ル。梅北ハ木庭宗運ニ五百余騎ヲ属シ、先手トシ、自(みずから)六百余騎ニテ、粕塚口ニヒタヒタト押寄、閧ヲ咄ト上ル。野村備中守ハ、渋谷権八郎ニ五百余騎ヲ属シ、先手トシ、自六百余騎ヲ卒シ、後陣ニ備エ、中野原口ニ押通ル。斯テ、粕塚口ニハ、梅北ガ陣中ヨリ一人進出、「某ハ、先年此所ノ合戦ニ御矢先ニカゝリタル岡部ノ七郎ガ弟ニ、同八郎ト申者也。兄ノ孝養ニ、一ト矢(ひとや)参ラセ候ハン。薩摩鍛冶ノ鍛タル矢ノ根ニテ、鐙ノサ子(あぶみのさね)ヲコゝロミ候ヘ。」ト云マゝニ、暫シカタメテ切テ放セバ、真先ニ進ンダル戸上源左ヱ門ガ内甲(うちかぶと)ヲシタゝカニ射ラレ、真逆サマニゾ落タリケル。

 是ヲ軍
(いくさ)ノ初トシテ、野副・中嶋・内田・一星・戸上・橋爪・足立ノ一族、切先ヲ並ベ、切テ出、追ツ返ツ、時ウツル迄戦ケル寄手ハ、新手ヲ入カヘ入カヘ、息ヲ継セズ、攻戦フ。味方粉骨ヲツクシ、防ギ戦フトイヘドモ、入レ代ル勢ナク、内田・轡貫モ、野村ガ勢ニ隔ラレ、打寄ル事アタハズ。敵ハ多ク、討取トイヘドモ、味方モ二十余人討レ、山ノ手ニサット引、敵透間モナク押来レバ、爰ニモ堪兼(堪えかね)、山間ノ細道ヲ乱合テ、引タリ。内田・轡貫ハ、中野ノ原、山ノ手ニ備ヘ、野村ト對陣シテヒカヘシガ、野村備中守ハ、渋谷ヲ進メ、内田・轡貫ガ陣ニ攻寄。トキヲ咄ト揚レバ、味方モ閧ヲ合セ、敵ヲ斜ニ受、弓・鉄炮ノ矢ダ子(矢だね)ヲ惜マズ、アメアラレノ如ク放ス矢ニ、射フセ(伏せ)ウチフセラレ、或ハ、疵ヲ被ルモノ夥シク、左右ナク(そうなく=無造作に)スゝミ兼、互ニ矢軍迄ニテ時ヲ移ス。係ル處ニ、東福寺ノ後ノ山中ヨリ、岩野ノ者共、右往左往ニ引入テ見テ、味方トハ思モヨラズ、陣サバキ立ケレバ、寄手ハ陣中ノイロメクヲ見テ、「敵ニ変アルゾ。一人モ不残、討取レ。」ト云フ程コソアレ、トキヲ作リカケ作リカケヒタヒタト攻寄ル。
 ナジカハタマルベシ、散ヂリニ乱レテ敗走ス。寄手ハ勝ニノリ、追詰々々、三十余人ウチ取。高椋坂ノ上ヨリ勝閧ヲ揚テ引返ス。崩立タル勢ノ癖セナレバ、一返モカヘサズ、高椋坂ヲ押下シ、敵追来ラ子バ
(追い来たらねば)、是ヨリ漸々(ようよう)城中ニ引入ケル。寄手ハ、斯テ、駄ノ原ニ陣ヲ取リ、日々ニ勢ヲ進メ、強戦スル事度々ナリトイヘドモ、城中、縣合ノ軍(=正面から攻め合う戦さ)ヲ不好、固ク守テ出テ戦フ事ナケレバ、只矢軍(矢いくさ)迄ニテ、寄手ハ、日々ニ矢石ニアタリ、キズヲ被ルモノヲビタゞシク(夥しく)、攻アグンデ見ヘニケル。

 5.城ノ尾(じょうのお)之城 軍(いくさ)ノ事
 玉名郡千田城ノ尾ノ城ニハ、千田山鹿両勢ノ内ヨリ勝レタル兵五百余騎ヲ撰ビ、霜野ノ城、後詰ニ向ハント、議シケル所ニ、薩摩勢押寄、閧ヲ咄ト上ル。城中ニモ、トキ合セテ、控タリ。寄手ハ城ノ向フノ在家ニ陣ヲトリ、トキドキ足軽ノ弓ニテセリ合、ハカバカシキ戦モナク、日數ヲ送リケレバ、城中モ纔ノ勢ニサゝエラレ、「大事ノ前ノ小事ナリ。一軍(ひといくさ)シテ打散ラサン。」ト、九月十三日ノ夜、夜討ニナレタル兵百五十騎、相印相詞ヲサダメ、ヒソカニ敵陣ノ前後ヨリ打入、所々ニ火ヲ掛、トキ(閧)ヲドット上ル。陣中上ヨ下ヨト騒立、味方ハ所々ニ打(うち)チリ攻立レバ、取モノトリアヘズ、タマタマ敵ニ當ルト思ヘバ、同士討ノミシテ、散々ニ乱レ、敗走ス。味方ハ敵五十余人討取、残ル勢ヲ追チラシ、勝閧ヲ上テ、城中ニ引返シ、今村ノ大木戸ヲサシカタメ、足ガルノ射手ヲ備テ守ラセケル。
 6.霜野城 惣責之事
 寄手ノ諸将、日々ニ強戦ストイヘドモ、城ノ落ベキ色モ見ヘザレバ、評議マチマチナル所ニ、新納ガ敗軍ニ、敵ハイヨイヨ氣ヲ得テ、千田・山鹿ノモノドモ必後詰スベシ。然ルトキハ、軍、彌(いよいよ)難儀ナルベシ。明日、大手・搦手ヨリ、同時ニ、短兵急ニ攻立ルモノナラバ、僅ノ小城ナドガ不落ト云コト有ベカラズト、評議一決シテ、川上左京ト牒シ合セ、明レバ、九月十五日、大手・搦手ヨリ押寄ル。一番ニ、渋谷権六郎二百余騎、二番ニ、菱刈新助三百余騎、高椋ヲ押下シ、稗田口ノ田表ニ屯ス。三番ニ、野村備中守六百余騎ニテ、同坂ヲ下リ、長福寺ノ在家ニ陣ヲ取ル。
 渋谷二百余騎、中谷口ニ押寄、トキヲ咄ト上レバ、城中モ閧ヲ合、二本大杉ノ下ニテ、矢合初ル。虎口平左ヱ門百五十騎ニテ、打出。足軽ノ弓五十挺ヲ前ニソナヘ、次ニ鎗五十本ヲ備ヘ、互ニ閧ヲ作テ、押寄ル。虎口ハ弓ノ達者ニテ、前ニ進ンダル。敵八人射テ落ス。足軽ノ弓ニテ五十五人射伏ルトイヘドモ、味方モ十三人討レタリ。然レ共、味方ノ備堅固ナレバ、敵進ミ、兼テ見ヘケル所ニ、上ノ原ヨリ、岸陰ニ添テ、虎口ヲ目當ニ、飄ト射ル。虎口ガ引シボリタル弓手ノ腕ニ、ハタト立、弓取落ストコロヲ、急ニ蹴上ゲ、馬手ニトリ、城中ニ引入ントスルニ、、敵續テ、押寄レバ、堤掃部・蟹穴四郎・荒木弥助・上村五郎兵衛、鎗ノ兵ヲ進メ、抜ツレテ、切テ出ル。垂水弥三兵衛・竹ノ下庄左ヱ衛門・坂本十郎・野中出雲・坂田四郎兵衛・安田民ヱ門・大岩源六・鍋島五郎左ヱ門・鳥越十太夫・小池角左右ヱ門以下數十人、續テ打テ出ル。其間ニ虎口ハ城中ニ引入、此矢ヲヌイテ見ルニ、鷹ノ羽ニテ、矧
(はぎ)タル三ツ羽ノ間ニ、朱ニテ一首ヲ書タリ。其ウタニ、


  敵トテモカハル心ハナケレドモ 君ニヒカルゝアヅサユミ(=梓弓)カナ


 此ノ如ク書テゾ、射タリケリ。寄手ハ町小路ニ火ヲカケ、大軍三方ヨリ押寄、沓ノ子ヲ打タルガ如ク、少モ動クベキヤウモナク、霜野ノ城ノ落去、今日ニ有トゾ見ヘニケリ。竹ノ下内膳ハ未明ヨリ山陰ニ添テ、伏居タリ。合図ノ時刻ニモナリケレバ、寄手ノ三千余騎、雷電地ヲ轟スガ如ク、追手搦手三方ヨリ鼎ノ湧ガゴトク同時ニ押寄、攻戦フ事、山ヲ崩シ、地ヲ裂ガゴトク夥シクゾ聞ヘケル。竹ノ下内膳余内、坂ノ上ニ打ヨセ、敵軍ノ様ヲミルニ、目ヲ驚カス計也。内膳ガ云、「大敵恐ルベカラズトハ申セドモ、十死一生ノ戦ニアラズンバ叶フマジト敵色ヲ見テ、控ヘタリ。中谷口ノ寄手、渋谷ガ二百余騎、散靡ヲ見ヘケレバ、菱刈ガ三百余騎マツシクラニウチヨスル。味方ノ太平圖書・三俣監物・坂田大膳・鳥越七郎・清田彦兵衛・鳴神次郎四郎・男澤弾正・葉田六郎・藤田傳助・工藤清兵衛・野田七蔵・松山玄蕃・田川源之進・男鹿多相模等三百余騎討テ、出火ノ出ル程攻戦。竹ノ下内膳余坂ヲ押下シ、五百余騎ヲ魚鱗ニ備ヘ、野村ガ陣ニ討寄レバ、野村ガ六百余騎隺翼ニ開キ、互ニ粉骨ヲツクシ、攻戦フ。係ルトコロニ大浦ノ在家ニ伏樽大津山ガ五百余騎、一文字ニ討テ出。野村ガ勢ノ横合ニ討テ掛ル。野村兵ヲスゝメ、火花ヲチラシ攻戦。山王構ヨリ長福寺迄、僅ノ間ニ敵味方ノ勢五千余騎入乱レ、喚呼テ攻戦フ。流石ノ大軍散靡テ見エニケル。渋谷・菱刈ガ勢、堪兼テ、高椋ヲサシテサット引、野村ガ六百余騎、四百騎計ニ成テ、味方ノ勢ニ引立ラレ、我ヲクレジ
(遅れじ)ト高椋ヲサシテ敗走ス。味方ノ兵勝ニノリ、敵ヲ中ノ原迄追退ケ、手負ヲ助ケ、城中ニ引入タリ。竹ノ下平三郎ハ郎等五人ト共ニ敵ニ隔ラレ、笠印ヲ抜捨、敵ニ紛テ、中野原マデ引ケルガ野村ヲ目掛近寄ヲ、隈本勢ノ内ニ見知タル者有テ、声ヲカケゝル間、落合平助押並テ、無手ト組サシ違テ死ス。郎等五人モサシ違テ死タリケル。無慙ナルカナ。竹ノ下平三郎、十七歳ニテカ、力強クアクマデ剛ナリシガ、余リ深入シテ、骸ヲ戦場ノ馬蹄ニゾケガシケル。味方斯トハ不知、中野原ヨリ勝閧ヲ上テ引返ス。

 7.國見嶽口矢軍之事
 川上左京ハ搦手ノ大将ニテ、七百余騎ヲ卒シ、玉名郡虎ノ歯(このは)ノ浦ニ陣ヲ取、今日城責ト相圖ヲ定メ、九月十五日、五百余騎ヲ前後ニ陣ヲ備ヘ、山伏峠ヨリ押登、國見嶽ニ廻リ、一ノ坂半幅下リ、閧ヲ咄ト上ル。城中ヨリモ鯨波ヲ合ハス。難所ナレバ、敵輒チ寄ル事アタハズ。遠矢ヲ射サセテ控タリ。係ル所ニ先手ニ進ンダルハ、ヤリヲノ若者共、此所難所ヲタノミ、ハカバカシキ兵有間敷、我々馳向ヒ、打破リテ高名セント九十九折(つづらおり)ナル岩角ヲ手ニ手ヲトリテ、六七十騎下リケル。城中ヨリハ是ヲ見テアレ、射テ落セト究竟ノ射手矢尻ヲ汰ヘテ射タリケル。中ニモ竹ノ下・井手・三河・栗原此四人ノ弓勢ハ敵ノ立場足下ニ小柴ノ返シ、小石ヲ破リ瓢ト射立テ、シバラク三羽ノ箙ヲ震、高ク越、矢ハ小松ノ緑ヲ掃ヒ、木ノ葉ヲチラシ岸ニ立岩ノ角ニ中ル矢ハ火花ヲ散シ、礫ヲウガチ飛ブ勢ヒスサマジクコソ見ヘニケリ。進ンダル兵三十二人射落サレ、堂笠ヨリ難所ナレバ、無下ニカゝルモ詮ナシト、夫ヨリ一人モ向ハントスル者ナケレバ、川上左京シバラク矢軍迄ニテ控ケル。係ル處ニ大手ノ寄手、敗軍ヲ見テ、虎ノ歯ノ浦ニ引退ク。
 8.山王構軍之事
 稲荷山口、番関(ばんぜき)ノ受手ハ射手ヲエランデ、小豆野(あずきの)ト稲荷山ノ東ノ麓ニソナヘ、関ヲ固メテ待カケタリ。寄手ハ楯ヲツキ並ベ、ヒタヒタト押寄、閧ヲ咄ト上レバ、味方モトキヲ合セ、左右ノ山ノ手ニ伏タル弓ノ兵、一度ニ発ッテ矢尻ヲ揃テ、雨ガ降ガ如ク放ス矢ニ、木庭ガ五百余騎敢テ進得ズ。後陣ノ梅北ガ六百余騎モ續テ押寄ルトイヘドモ、道ハセマシ。左右ハ深田ニテ懸引心ニ任セ子(ね)バ、徒ニ見物シテ進ム事アタハズ、味方ハ爰ヲ専途(せんど)ト防戦ス。然ル所ニ、中谷口ノ寄手、宮田(みやだ)ヨリ小路(くうじ)迄、横合ニ込入レ、稲荷山口ノ味方、是ヲ見テ敵ニウシロヲ隔ラレテハ叶フマジ。爰ヲ捨、共ニ城中ニ引入テ防グベシト、関ヲ捨、城中ニ引入タリ。今少シ堪タラバ、至テノ難所ナレバ、イカナル大軍ナリトイヘドモ、ナドカ爰ヲタヤスク破ルベシ。ツタナキ味方ノ振舞カナトゾ申ケリ。木庭ハ関ヲ打破リ、中山・篠尾(ささのお)ニ押ワタリ、閧ヲ咄ト上、楠坂ヲ下リ、山王構ヨリ泉山ノ麓立、真堂ノ前迠、横合ニ押寄タリ。後陣ハ小豆野・篠尾ニ群テヒカヘタリ。木庭ガ五百余騎曳々聲ヲ出シ、鯨波ヲ造リカケ造リカケ、ヒタヒタト押寄ル。

 牧野弾正ガ父、同宗林ハ能ク
(よく)軍理ヲ得タルモノニテ、鎗合ノ時刻ヲ考、矢軍迄ニテ時ヲ移シケル。木庭ガ五百余騎、城中ヨリ雨ノ降ガ如ク射出ス。矢ニススミ兼、散靡ケテ見エニケル。後陣ノ寄手ハ中谷口ノ寄手敗走スルヲ見テ、此城ナカナカ力責ニテハ、容易ニ落ガタシト浮足立テ居ル所ニ、牧野宗林敵ノ色ヲ見テ、弾正、時分ハヨキゾト云ホドコソアレ、森・小山・酒井・林田・三ノ宮・甲斐・角田・前田・櫻山・三木・深迫等ヲ初、二百余騎打テ出ル。僅ノ小勢ヲ大勢トヤ見タリケン。木庭ガ五百余騎、立足モナク敗走ス。木庭宗運ハ一人フミ留リ、追来ル敵ヲ引サゝヱ、五六人切伏ル。


 是ニ猶豫シテ味方進兼テ見エケル處ニ、牧野弾正踊出テ、「拙ナキ人々哉。木庭ドノ夫
(それ)ヘ御待候ヘ。牧野弾正見参致シ日来(ひごろ)ノヨシミ今日ノ饗應ニ弾正ガ鎗先ニ御馳走申サン。受テ御試ミ候ヘ。」ト云侭ニ、突テ懸ル。宗運何カハ猶豫スベシ。弾正ニ討テ掛リ互ニ秘術ヲ盡シ戦シガ、宗運東ノ畑ニ追落シ、細腰突テ刎倒(ふんとう)ス。牧野平馬、宗運ガ首カキ落シ、取テサシ上(あげ)、今日先手ノ大将、木庭宗運、「牧野弾正討捕タリ。」ト、高聲ニ呼ハリケレバ、「大将ノ首、敵ニハ渡サジ。」ト、寄手ノ兵取テ返シ、牧野一族ヲ中ニ取込、火花ヲ散シテ戦ケル。牧野一族モ粉骨ヲ盡シ、敵十四人切伏ル。サレドモ、木庭帯刀一足モ不引、牧野モ郎等五人討レ、スデニ危ク見ヘケル處ニ、竹下内膳、大長刀ヲ水車ニマワシ、多勢ガ中ニ破テ入、近付者ヲ打居掛倒シ、八方無空ニ切テマワル。電光石火ノ勢ニ、寄手ノ大勢切立ラレ、右往左往ニ敗走ス。案内不知敵共ナレバ、楠坂ヲ十重二十重セキ合テ、逃ケル間、北ナル谷ニ押落サレ、岩ノ角ニアタリ、味方ノ大長刀ニ貫カレ、落重テ、死タルハ、酢飯ヲシ(押し)タルニコトナラズ。梅北ハコノ躰(てい)ヲ見テ、「コノ城ナカナカ力攻(ちからぜめ)ニテハ落シガタシ。暫ク攻口ヲ引退キ、謀ヲ以(もって)落スベシ。強テ戦ントセバ、味方ニ損多シ。」ト、岩野原迄引退ク。味方ハ勝ニ乗、木庭ガ勢ヲ夫婦石(みょうといし)迄追退ケ、勝閧ヲ上テ引返ス。

 9.木庭帯刀再之懸之事
 木庭宗運ガ嫡子、同帯刀、行年十八歳ニテ、今日、父ト共ニ先陣ヲ致シ、父宗運ヲ討レ、一先(ひとまず)、中野原迄引ケルニ、薩摩勢ハ見ヘズ。帯刀、郎等ニ向ヒ申ケルハ、「某(それがし)父子、今日ノ先手ヲ致シ、若干ノ軍兵ヲ失フノミナラズ、眼前ニ父ヲ討レ、共ニ天ヲ戴ザルノ怨有。薩摩勢モ我々ノ敗軍ヲ見テ、云甲斐ナク思ヒ、引退キタリ。」ト覚ナリ。無念骨髄ニ徹セリ。コノマゝニテ何(なんの)對面致スベシ。是ヨリ引返シ、彼(かの)弾正ト一合戦致サバヤト存ルナリ。我ト思ハン人々ハ後見頼タシ。」ト云ケレバ、何(いづ)レモ可然(しかるべし)ト同(どう)ジ、敗軍ヲ集メテ引返シ、楠坂ノ上マデ押寄、閧(とき)ヲ咄(どっ)ト上(あぐ)。
 帯刀、真向ニ進ミ出、「唯今是迄寄来候ハ、今朝ノ軍
(いくさ)ニ討死仕(つかまつり)タル木庭宗運ガ一子、同名帯刀ト申者也。牧野殿、牧野殿、御手柄ノ程類ナク覚候。蟷螂ガ斧トヤラン、事々敷(ことごとしく)モ思召候ハンヅレドモ、牧野殿ト一軍(ひといくさ)仕ランタメ、是迄引返テ候ナリ。某モ一人罷出可申(もうすべし)。牧野殿モ御一人御出候ヘ。」トゾ、呼(よば)ハリケル。帯刀、其日ノ出立ニハ、卯ノ花綴(つづれ)ノ鎧ヲ着シ、四方白ノ五枚甲ニ、鍬形打タルヲ猪首ニ着、三尺余ノ太刀ヲハキ、白柄ノ薙刀ヲ引提(ひっさげ)、静々ト坂ヲ下リケル。敵モ味方モ是ヲ見テ、「天晴(あっぱれ)、剛ノ者カナ。」ト誉ケル。


 牧野弾正、是ヲ見テ、ヤサシクモ御出
(おいで)候モノ哉。天晴ナル御志。廣キ所ニ御出アルベシ。御望ニ任セ、某モ一人マカリ出可申。」ト、弾正、馬ヲシヅシヅ(静々)ト乗出デバ、牧野一族、續テ出ントス。弾正、屹(きっ)ト見返リ、「如何ニ方々、カホド(=これ程)ヤサシキ若武者ヨリ、只一人ト望マレ、見継勢ヲ頼テハ、敵ニ對シテ義理立ズ。必ズ出(いづ)ル事ナカレ。運ツキ討死致サバ、其トキ討テ出ラレヨ。〈割り注:異ニ、運ツキ討死致トモ、必討テ出ル事ナカレ、トアリ。〉ト、馬ヲ乗出ス。弾正、其日ノ出立ニハ、浅黄糸威(おどし)ノ鎧ニ、五枚甲ニ剣鍬形打タルヲ猪首ニ着〈割り注:異ニ龍頭ト有、不審(つまびらかならず)〉、打刀鎧通ヲ佩(はき)、菊池延壽國時ガ作ノ片刃ノ鎗ヲ鶫(つぐみ)頸筒金鉄ニテ厚ク張ラセ、其外ノ金物銀ニテスカシ、一丈余有ヲ提ゲ、田面ニツゝトカケ出、「木庭殿、コナタヘ御出候ヘ。廣キ所ニテ一軍(ひといくさ)仕(つこうまつり)、諸人ニ睡(ねむり)ヲサマサセ申サン。」ト、鎗ヲ上段ニカマヘ控タリ。帯刀モ、ツゝトカケ寄、弾正ニ討テ掛ル。弾正、鎗ニテウチ拂ヒ、互ニ秘術ヲツクシ戦ケル。敵ノ味方モ手ニ汗ヲ握テ見物ス。帯刀、受太刀ニ成ト見ヘケルガ、馬ヲ返テ走リケル。弾正、勝ニ乗「拙(きたな)シ。返セ。」ト、追蒐(追いつの)ル。


 帯刀、井田川
(=江田川)ノ邉(へん)迄走ケルガ、馬ヲ引カヘシテ、弾正ガ手、繁ク突。鎗ヲ弓手ノ脇ニ巻落シ、薙刀ヲクキ長ニトリノベ(取り延べ)、弾正ガ甲ノ鉢ヲ丁(ちょう)ト打。頭ニ掛シ摩利支天ノ金軸、二ツニ切レ、甲ノ鉢ヲ真二ツ、胸板ノ邉マデ切付ル。弾正、真逆サマニ落ケルヲ、帯刀。續テ飛下リ、片首掻テ取テサシ上(=差し上げ)、「父ノ敵、牧野弾正ヲ、木庭帯刀ガ討捕タリ。」ト呼ハリケル。牧野一族、ツゝトカケ出、帯刀殿、シバラク夫(それ)ヘ御待候ヘ。牧野弾正ガ一子、同丹波、見参セン。」ト、高声ニ呼ハリケレバ、帯刀、如何(いかが)思ケン、鞭ヲ揚テ走ル。牧野一族、声々ニ、「拙シ。返シ合セテ勝負アレ。」ト呼ハリケレドモ、後ヲモ不見(みず)シテ走ケル。敵ハ騎馬、味方ハ歩(かち)武者ニテ、中々追付キヨウモ見ヘザリケル。カゝル所ニ、イヅク(=どこ)ヨリ射タリケン、帯刀ガ乗タル馬ノ尾ヅツヨリ腹ニカケ、羽フクラシメテ、ヅバト立。ナジカハ(=どうして)タマル(=堪えられる)ベシ。前膝ツイテ、倒レケル。帯刀、真逆サマニ落、歩(かち)立ニ成テ走ル。牧野一族、声々ニ「比興(=卑怯)ナリ。木庭殿、何國迄迯玉(逃げたま)フトモ、遁(のが)スマジ。返シ合セテ、尋常ニ勝負アレ。」ト呼ハレバ、帯刀、遁レ難ヤ思ヒケン、高椋坂、八分目ニ、薙刀ヲヨコタヘ、小膝ヲ折テ控タリ。


 牧野一族馳ツキケレバ、帯刀、高声ニ申ケルハ、「イカニ、カタガタ
(方々)暫、某ガ申事、聞キ玉ヘ。父ニテ候宗運ハ、薩摩勢ニ頼レ、コノ度ノ先手ヲ致シ、不孝ニシテ弾正殿ニ討レ、其上、若干ノ軍兵ヲ失。何(なんの)面目ニ、薩摩勢ニ對面致スベシト、二度ノカケヲ致ストコロ、運ニ叶ヒ、父ノ怨ヲ報シ本望、是ニ不過ス。是迄引タル事、臆病ニモ似タリトイヘドモ、薩摩勢ニ對面致シ、コノ趣ヲモ知セタク、是迄ハ引候ヘドモ、運命、爰ニ極リ、カホド多キ味方一人モ馳合セズ。、某、死後ニ敵ナガラモ、此事、必語傳ヘ玉ハレカシ。又、斯ニ申コト、未練トモ思召ザルベク候ヘドモ、武士ノ道トハ乍申(申しながら)、某、父諸共ニ討死致タリト聞ナラバ、母ノ嘆思ヤラレ候ナリ。此肌ノ守リ、故郷ヘ送リ玉ハリ、最期ノヤウヲモ語り¥リ傳ヘ玉ハレカシ。」ト、懇ニタノミケレバ、牧野一族モ涙ヲ拂、「誠ニツレナキモノハ武士ノ道ナリ。同國ニ肩ヲナラベ、其因、兼テ踈カラズトイヘドモ、時ニナライテハ、敵ト成、味方ト成、互ニ鎬(しのぎ)ヲケヅリ、カホドヤサシキ若武者ヲ討候ハン事、返々モ情ナク覚候ヘドモ、我々トテモ、父兄ノ讐(あだ)、倶ニ天ヲ不戴(いただかず)ノ謂アレバ、唯ニ止ベキ儀ニアラズ。運ニ叶ヒ、御首(みしるし)ヲ賜リシゾナラバ、ツブサニ傳申ベシ。シカシ、勝負ハ時(ノ)運ニテ候得バ、イザ勝負仕ラン。」ト、牧野丹波、「父弾正ガ最期ニ持タル鎗ニテ、突テカゝル。帯刀、身ヲヒラキ、シバシ戦ケル。帯刀トビシザッテ(跳び退って)、薙刀ノ柄ヲクキ長ニトリノベ、イラッテ丁ト打ケルヲ、丹波、身ヲカワセバ、地ニ打ツケ、長刀ノ柄ヲ折ケル。丹波スカサズ突付ントス。


 牧野圖書之助
〈割り注:弾正ガ弟〉、制シテ、「帯刀殿、打物ヲアラタメラレヨ。」ト云。帯刀、太刀ヲ抜テカゝル。圖書之助、丹波ガ鎗ヲ取テ、戦ケル。帯刀、終ニ、圖書ニツキフセラル。丹波、走リ寄テ、首カキ落シ、鎗ノ先ニ突ツラヌキ、「父ノ敵、木庭帯刀ヲ討取タリ。」ト、高声ニ呼ハリケレドモ、返シ合スルモノモナシ。城中ヨリハ、「薩摩勢、返シ合スル事アラバ、牧野一族ヲ救フベシ。」ト、轡貫玄蕃・内田勘解由・渡辺刑部・男澤弾正・三嶋織部・相馬帯刀・星子藤左ヱ門以下三百余騎ニテ、牧野ガ後詰ニゾヒカヘタル。牧野一族ガ呼ハル声ニ、ドット押寄、「牧野ドノ、天晴、御手柄ナリ。」トゾ呼リケル。牧野一族モ、「嘆ノ中ノ歓ナリ。」ト申ス。
 右ノ有増
(あらまし)ヲ物語致シ、星子ニ、「アノ守、トレヨ。」トイヒケレバ、藤左ヱ門、帯刀ガ死骸ニアル守袋ヲハヅ(外し)シ取、是ヲ見ルニ、赤地ノ錦ニテ長サ七寸計アリ。緖濃紅ナリ。何ト云事シレズ。勝閧ヲ上テ、城中ニ引入ケル。

  寛文十一年、荒木鎮房(鎮実のことか?)ガ聞書ニ、星子藤左ヱ門ハ赤星ガ臣下ニテ、星子中務ガ與力トアリ。
 中務ハ、山鹿郡長坂ノ城主ナリ。天正五年七月三十日、肥前龍造寺政家、 肥後國ニ進発シテ、江上・後藤・
 多久・犬塚・馬場等ニ五千余騎ヲサシソヘ、同八月一日、長坂ノ城攻サシム。合志郡竹迫ノ城主、合志近為、
 後詰シテ、粉骨ヲ盡シ、防戦ストイヘドモ、終ニ落城ニ及ケル。コノトキ、右ノ藤左ヱ門、十八歳ニテ、大ニ働ケリ。
 父ハ星子左京ト云。其嫡子、慶晴ト云。二男、慶心。三男、宗保。四男、藤左ヱ門ナリ。嫡子慶晴、長坂ニテ討死。
 肥前方ニ、法師首ヲカケタルハ、慶晴ガ首ナリ。藤左ヱ門、敵ノ陣所ノ前ヲ通、兄慶晴ガ首ヲ盗トリシトナリ。其後、
 竹迫ヘ退シガ、翌天正六年、内空閑家ノ與力ト成ナリ。

 10.隈部親永 後詰評議之事
 隈部但馬守親永ハ、霜野城ノ尾ヨリノ早打、櫛ノ歯ヲ挽ガゴトクナレバ、諸士ヲ集、評議アリケルニ、多久大和ガ曰「今、嶋津ガ勢強泰ニテ、九國二嶋ニ威ヲ振ヒ、國中彼下知ニ属スルモノ少カラズ。シカル間、コノセツ、他ノ勢ヲ求メ、一旦ノ利ヲ得タリトモ、及バザル。力立テシテ、終ニ滅亡遠カルマジ。其期(そのご)ニヲヨンデ(及んで)侮ルトモ益有事ナシ。今度當城ヨリ救ノ勢ヲサシ出サレナバ、味方ノ費(ついえ)勝(あげて)計ルベカラズ。加之、嶋津ト怨ヲ結ビ、後難ヲ招クノ理ニ候ハズヤ。君、今度、父子ノ恩義ヲ以、後難ヲモカヘリミ玉ハズ、救玉フトモ、鎮房ハ又然ルベカラズ。當世ノ人ノ心、皆シカリ。君子ハ危ニ近ヨラズ。」。
 又曰、「守己デ、常ヲヤスンズルトイヘリ。是、国家長久子孫後栄ノ謀ナリ。諺ニ、仁過レバヨハク
(弱く)成、義過レバ身キズツク(傷つく)、ト申候。遠慮ナキトキハ、必近憂アリ。ヨクヨク思召メグラサルベシ。愚案仕(つかまつる)ニ、鎮房・鎮照、剃髪致サレ、前非ヲ悔、降参ヲ乞レナバ、島津殿、是非ニ誅戮セント欲スルニハ有マジ。本領安堵コソサシユルサレズトモ、命計ハ助ベシ。然レバ、身ヲ全フスルノ謀、是ニハシリベカラズ。」ト申シケル。
 冨田安藝、席ヲ正シクシテ云、「多久殿ノ仰共、覚不申儀ニヨリ、節ニノゾンデ命ヲ捨ルハ、武士ノ常、何ゾ惜ムベキニ非ズ。アヤフキヲ見テ、不救ハ不仁者ノ致ストコロナリトイハンヤ。親子ニオヰテヲヤ。早ク御勢ヲサシ向ラルベシ。」トゾ申ケル。
 多久ハ己ガ言ノ達セザルヲ憤リ、不興ニシテ退出ス。多久ガ申分、非義ナリトイヘドモ、諸士ノ倹儀、亦一定ナラズ。シカリトイヘドモ、終ニハ、隈部善了入道ニ五百余騎ヲ属シ、山本ニゾサシ向ラル。
 11.菊池勢遅着之事
 菊池勢ハ、多久大和守ガサゝエ(支え)ニ依リテ後詰延引ニ及ビ敵ノ散ジテ後、隈部善了入道ニ五百余騎ヲ卒シ、霜野ニ着陣致。善了登城致シケレバ、鎮房對面有。善了勝軍ヲ祝シ、後詰延引ノ次第、具ニ言上致シケル。サテ又、城中ニハ、内空閑新左ヱ門尉顕氏・同備後守基次・同八郎右ヱ門重朝・同伊勢守長貞・服部四郎國員・同七郎大夫季則ヲ初トシテ、宗徒ノ人々數十人、其外ノ諸士、各(おのおの)列座ニテ、評議區ナリ。
 牧野宗林ガ曰、「敵、暫
(しばらく)、攻口ヲ引退(引き退く)トイヘドモ、薩州ノ大軍、國中ニ充満致シ、諸城悉(ことごとく)攻靡候間、今度ノ合戦始末ノ勝利ハカリガタシ(計り難し)。多久ガ申旨ニ似ル儀ニテハ候得ドモ(候らえども)、一旦和睦ヲ求メ、義弘、若(もし)承引ナキニ於テハ、思程戦ヒ叶ハザルトキハ、城ヲ枕ニ討死可仕(仕るべくし)。其期ニ及ンデ、一人モ遅レヲトルモノ、一人モコレアルベキ。共覚(ともかく)不申。」ト、憚ル所ナク申シケル。

 内空閑八郎左ヱ門重朝ノ曰、「変ニ應ジテハ、進退、何ゾ強憶ニアラズ。シカレドモ、島津、度々ノ合戦ニ利ヲ失ヒ、殊ニ若干ノ軍兵ヲ亡シ。世ノ人口ニ憚リ、憤リ散スベカラズ。若偽ヲ以テ、和睦ヲ致サバ、敵ノトリコトナラン。シカルトキハ、阱
(=穽おとしあな)ヲコシラヘ、自陥ルコトナラズ。コレラノ儀、イカゞ計ルベシ。
 井手監物曰、「某、愚案仕
(つかまつる)ニ、カヤウカヤウ(斯様斯様)ニ仕ラバ、密事ヲモ聞出サズト云事、アルベカラズ。尊慮ノホド、且諸士ノセンギ(詮議)、イカゞ。」ト申。
 鎮房・鎮照ヲ初め、皆々「シカルベシ。」ト、評議一決致セバ、心利
(きき)タル足軽共、數十人、呼出シ、商人ニ仕立、具(つぶさ)ニ云含メ、首尾ヨク仕果ルニ於テハ、一簾褒美ヲ得サスベシト、先(まず)、當座ノ心附トシテ、金子一両宛、相ワタシ、コノ上、入用ノ金子ハ其品ニヨリ申出ベシト、申ワタシケレバ、足軽共、思々(思い思い)ニ出立。敵陣ニ入コミ、種々ニ計策ヲメグラシ、忍々ニ遊女共ヲアマタツレコミ、トリハヤシケレバ、シバラクノ内ニ、ムツマジクウチトケテ、敵方ノヤウス(様子)キゝ出(聞きいだ)サズト云事ナシ。

         

        TOPページに戻る