巻之二
(全五册のうち)
一 之巻へ
三之巻へ
四之巻へ
五之巻へ
六殿社来歴ノ事ハ、祖父良則ガ撰ニアリ。且、諸説ヲ考テ、爰ニ記ス。今、彼社記トシテ世ニ流布スル所ノ書ハソノ趣意異リ、其是非ヲ辨ジガタシ。
ツナギ(繋ぎ、津奈木)オク駒ノ手綱ヲ引立テ誉レノ太刀ヲウチノコガ(「討ちのこす」と、「内空閑」を掛けている)ナリ
如此(かくのごとく)打詠ジ、中ザシト共ニ短尺ヲ渡サレケル。両人ハ是今生ノ別レゾト悲嘆ノ涙セキアヘズ。暫シ伏シテ詞ナシ。親貞モ浮ム涙ヲ打拂、未練ナリ。カタガタ戦場ニ赴ヨリ兼テ無身ト知カラハ、是コソ武士ノ本意ナリ。暫道ヲ後ルゝトテ嘆クコトナカレ。黄泉ノチマタニテ待つベキゾト駒引ヨセテ打乗玉ヘバ両人モ漸々立上リ、親類傍輩懇ニ暇乞シテ陣中ヲ退キケル。親貞ハ心安シト三百余騎ヲ魚鱗ニ備ヘ、稲麻竹葦ノゴトク打圍タル敵ノ陣ニ會尺モナク、驀地闇(まっしぐら)ニ打テ掛リ四角八方ニカケ立カケ散シアタル者ヲ切テ落シ、電光石火ノ勢ニ流石ノ大軍颯ト引馳ヌケテ、味方ノ勢ヲ見ルニ三百余騎カ二百騎計ニ成ニケル。城中ヨリ是ヲ見テ味方討スナト鯨波ヲ咄ト(どっと)上テ、討テ出ル。親貞少モ猶豫セズ、二百騎計ヲ一手ニシテ群ガル敵ニ打テカゝル。
薩摩ノ中ヨリ島津勘解由(かげゆ)ト名乗、親貞ニ討テカゝル。郎等立隔テサゝヘケル。真先ニ進ンダル吉田九郎ヲ馬上ヨリサシカゝリ、引寄、中ニサシ上礫ヲウツガ如ク弓杖二丈計投タリケル。親貞ナジカハ猶豫スベキ、勘解由ニ押ナラベ、二打三打戦ヒシガ、馬上ニテ無手(むんず)ト組サシ違ヘテゾ落タリケル。于時(時に)親貞三十五歳、郎等共馳寄テ勘解由ガ首ヲカキ落シ鎗先ニ貫キ、親貞ノ首ヲ討テ敵陣ヲ切抜ケテ見レバ、七八十騎ニ成ニケリ。勘解由が首ヲ押立、暫ク息ヲ休メケル。城中ヨリハ二千余騎ヲ三手ニ分テ、討テ出レバ、寄手ノ三千余騎、互ニ引カジト戦ケル。シカレドモ、親貞ニ強ク當ラレ気ヤヲクレ(遅れ)ケン、二千余騎ニカケ立ラレ、一返シモ返サズ、三里計ゾ引タリケル。味方深入シテ謀ヤアラント勢マトメテ引返ス。薩州勢ハ肥後ニ打入、初度ノ軍ニ討負ケ、、手合悪ヤ思ケン、惣勢残ラズ引入ケリ。城中ハ虎口ノ難ヲノガレ、後詰ノ諸将モ凱歌ヲ唱テ帰陣ス。山本勢ハ七八十騎ニ成テ、何レモ五ヶ所三ヶ所手ヲ負タモノモナケレバ、陣ヲ居(=据)テゾ止ケル。カゝル所ニ寄手敗北シケレバ所々ニテ敵ニ隔ラレ、或ハ手負ナド追々ニ集リケレバ百六十余騎ニゾ成ニケル。敵ノ首ハ取タレドモ、主人ヲ討レ、羽ヌケノ鳥ノ如クニテ、手負ヲ助ケテ山本ニゾ帰リケル。
祖父良則曰ク、古老ノ説ニ、「コノトキ親貞、『一ツ雷ガ鳴ラバ、内空閑ト思ヘ』ト云捨、討死有リシ。」トナリ。半夏ノ日也。此日、親貞討死故、山本郡ハ半夏ヲ不祝。其余ノ郡主ハ其日勝利ヲ得、帰陣致サレケル。故ニ半夏祝フ由、山本郡ニ生レタル人、半夏ノ日祝ヲ不致ス。祝ニ預ラザル人ハ雷殺ノ難ニ逢事ナカルベシトノ神託也。 異書ニ曰、津奈木城ニテノ討死ハ中務太輔鎮資トアリ。鎮資ハ民部太輔ナリ。津奈木城ニテノ討死ハ、内空閑六代ノ主、左近太輔親貞ニテ、明應七年(1498)五月十九日也。鎮資ハ同八代ノ主ニテ天正三年(1575)八月二十七日卒去。号宗活禅定門。内室ハ同年十一月二日卒去。号妙誾(みょうぎん)禅定尼。隈部親永息女ナリ〈割り注:一説ニ親長(=永)ノ妹トモ云リ〉。大清水(おそうず)村ノ内、今宿西ノ原ニ葬ル〈割り注:南鎮資、北内室〉。碑石ノ銘ニ明ナリ。後ロニ、山本ノ郡主、民部太輔鎮資トアリ。夫婦ノ霊像ヲ祭奉崇。内空閑大明神、毎歳八月廿七日ニハ、相撲興行ス。此日ヲ祭日トシテ、村方ニオ井テ神座ヲツトム。 寛政九年(1797)八月廿七日、如例(例のごとく)神前ニ日覆ヲ致シ、奉捧宮司祝言ヲ(宮司祝言ヲ捧げ奉る)。然ルニ、村民誤テ日覆ニ物干竿ヲトリ添タリ。其日、風モナキニ、社前ノ松ノ一枝落テ、此竿ヲ砕。群衆ノ人一人モ怪我ナシ。 同十二年(1800)八月二十七日、同村頭百姓〈割り注:何某〉、神坐ノ家ニ来リ、「今日、相撲興行ハナリガタシ。」ト申ス。主人云、「有来タル神事止テハ、神慮ニ叶フマジ。」ト云。神事ハ止ズ、相撲ヲ止ヨ。」ト云。主人又云。「何方ヨリノ仰ニヤ。」答テ云。「零落ノ所柄故、村役人ヨリサシ留ル。」ト。主人又云。「各ノ料簡タラバ然ルベカラズ。内空閑ノ雷神殺罰仕玉フベシ。」ト。其言葉未ダ終ラザルニ、竿ヲ突(つく)ガ如ク雷光家内入ルトヒトシク、震雷頭ベ(こうべ)ヲ割ガ如シ。一坐恐怖シテ言葉ナシ。良(やや)有テ、右ノ男、何ノ詞モナク立退(たちのき)ケル。依之、相撲興行ス。其時、他郷ヨリ見ル所、村ノ黒雲、戸石山ノ峯ニ覆フト声ス。静ルトヒトシク雲晴去タリト云々。
久隆、野心ヲ挿シ種々計策ヲ廻ストイヘドモ趣意偽ナル事ヲ知、後悔止期(やむき)ナシ、終ニハ出奔イタシ、尚又一家中ノ諸士離散ノ催仕ル由、縀令(たとひ)久隆帰城雖有之(これ有りといえども)、宿意不相存、且ツ一家中所領ノ儀、久隆帰城有之迄ハ如先規、各可取計、猶時々節々ノ儀ハ可承候也。 享禄四年(1531)七月九日 内空閑式部少輔 鑑貞 判 宗源左ヱ門尉 殿 家老中エ
如斯(かくのごとく)ナレバ何(いづ)レモ安堵ノ思ヲナシ静リケリ。然レドモ久隆ハ尚モ疑ヲヤ生ジケン。終ニ立帰ラズ。家士ドモ、後ニ内空閑家ノ臣ト成ンコトヲ願フ。依之(これに依りて)深迫玄蕃ヲ遣シ、岩野ノ城代ニサシ置ル家士共是ヨリ代々内空閑家ニ仕ヘ天正ノ大乱ニ度々粉骨ノ働ヲ致ケリ。
然間、城・隈部等相議シテ、菊池肥後守為國ノ甥、肥前守重安ノ子、正隆ヲ以、菊池家ヲ相続ス。然共、國中ノ城主皈服(=帰服)セズ。永正二年(1505)、肥後國士、連判ノ誓書ヲ以、阿蘇大宮司ノ嫡子、惟長ヲ以、菊池ノ養君トセン事ヲ願フ。依之(これによりて)、惟長、神職ヲ舎弟惟豊ニ譲リ、菊池ヲ相続シテ、肥後守武経ト改ム。 所謂、連判ノ人數ハ、城上總助頼岑・隈部式部少輔武治・赤星弾正省弼重規・内空閑備前守重載・田嶋右京重實・小森安芸守重雄・窪田大和守為宗・内田遠江守重國・長野備前守運貞・高田伊賀守能世・隈部和泉守宗直・鹿子木民部左ヱ門員治・御宇田上総介重直・長田右衛門武秀・出田刑部少輔重綱・岩川蔵人ノ亟運秀・立田小次郎重・城大蔵少輔敏岑・隈部豊後守貞明・吉田右衛門公世・北山城守公村・隈部源兵衛守治・関部新左衛門朝家・内田右京介重貞・小森田和泉守朝祐・内空閑二郎左衛門朝貞・瀬田新左ヱ門惟隻・山北掃部介景直・臼間田又十郎武益・隈部右京介常治・赤星右近武規・宗源八郎成衛・瀬田兵部亟惟清・竹崎忠左ヱ門惟豊・髙倉圖書介俊直・隈部弥七郎清平・相良式部少輔朝長・吉田新十郎公棟、竹崎兵部惟直・赤星飛騨守房継・関監物公頼・古閑山城守貞載・高橋薩摩守朝景・園源三兵衛忠道・長野清左衛門運俊・阿佐古清左衛門能清・内空閑周防介朝誠・小森田加賀守高世・木田十郎太郎能世・関部満龍丸・合志蔵人少輔隆岑・隈部右馬之亟重角・小山十郎三郎運貞・小森田四郎兵衛運清・窪田式部亟重宗・山井丹後守頼直・赤星大蔵少輔重生・隈部新兵衛頼隻・城弥兵衛昌岑・御宇田山城守直貞・佐藤日向守重秀・馬見塚藤左衛門盛秀・白石民部亟朝通・山田六郎貞岑・佐藤式部亟朝古・竹崎又亟丸・佐藤伊豆守朝経・多比良出雲守朝道・牧右馬之亟安満・内田右衛門朝藤・立田刑部少輔武貫・赤星安藝守有継・馬見塚新左衛門長光・平山中務少輔秀直・若園源左衛門忠村・竹嵜次郎左衛門惟次・馬見塚左衛門盛岑・中山対馬守経世・大河内和泉守氏直・田中弾正忠朝宗・竹嵜圖書之介惟秀・鹿子木式部亟房員・内空閑神十郎運直・合志掃部介隆直、以上八十四人也。 政隆是ヲ聞テ、大ニ怒リ、城六郎政元・隈部下野守鎮治以下五百余人ヲ相催、武経ト戦。豊後ノ大友、阿蘇大宮司、大軍ヲ以、政隆ヲ攻ム。政隆一戦ニ利ヲ失ヒ、合志郡久米庄、安國寺ニ走入、腹カキ切テ死ス。
斯テ、武経、菊池家ヲ相続シテ暫ノ間ハ其聞ヘ(評判)ヨカリシガ神職ヲ退キ、他家ヲ嗣シ事、阿蘇ノ神慮ニヤ叶ハザリケン、菊池家断絶スベキ初ニヤ、逆暴振舞多カリケレバ菊池家士數々諫ヲ成トイヘドモ承引ナク、奢日々ニ募リ、國侍憤リ、多勢ヲ以、隈府ノ城ヲ攻、武経、防戦ストイヘドモ叶ハズシテ、他郷ニ走リ、程ナク病死ス。 其子惟前、阿蘇大宮司ヲ滅シ、神領ヲ奪ント思立、永正十年(1513)三月十一日、大軍ヲ卒シ、益城郡堅志田ノ城ヲ攻、惟豊討負テ日向國鞍岡山ニ立退キシガ、何卒シテ惟前シテ亡シ、大宮司ニ還任セント、度々争戦ニ及トイヘドモ小勢ニテ戦毎ニ利ヲ失ケレバ、旦夕憤リ止時ナク、然ニ、日向國髙知保(高千穂)ト云所ニ、甲斐大和守親宣、同民部太輔親直ト云者アリ。是ハ菊池ノ庶流、甲斐肥後守重村ノ末葉也。父子共ニ武勇、其聞ヘアリシ武士也。惟豊、甲斐父子ヲタノミ、阿蘇、益城ノ城主城主ニ諜シ合、大軍ヲ卒シ堅志田ノ城ヲ攻、惟前・惟賢討負テ、城ヲ出、薩州ニ隠ル。依之、惟豊、阿蘇ニ還住ス。武経、惟前斯ナリシカバ、隈部親氏、長野運貞、内空閑重載、同長載等相議シテ、菊池ノ庶流、託麻別當太郎武家ノ子、武包(たけかね)ヲ取立テ、二十五代ノ館ト稱ス。然所ニ武包、大宮司惟豊ト不和ニテ、度々争戦ニ及ケル。武包ハ小代筒嶽ノ城ニ楯籠ル。惟豊是ヲ聞、甲斐親直ヲ大将トシテ、大永三年(1524)三月二日、小代筒嶽ノ城ニ押寄ル。武包防戦ストイヘドモ、終ニ城ヲ攻落サレ、肥前高来ニ走リ天文元年(1532)二月十三日病死ス。
斯テ大友吉鑑ノ舎弟義國ヲ以、菊池家ヲ相続ス。菊池肥後守重治ト改、又義宗ト改、後又義武ト改。然所ニ義武家人、田原右馬頭親賢〈割り注:異ニ實)ト云者、鹿子木民部少輔親俊ト鉾楯ニテ数度合戦ス。田原利ヲ失ヒ、山本郡鞍掛ノ城ニ楯篭ル。大友義鎮、志賀安藝守、入道道輝ヲサシ向、親賢ヲ攻ム。親賢、不叶(叶わず)シテ、逐電ス。菊池義武ハ肥後守ト成。然共、國ノ政道ヲ心ニカケズ。暴逆日々ニ超過シテ武経ニ均シケレバ、國侍ウトミ背テ悪ム事甚シ。爰ニ菊池ノ末流ニ八代高塚ノ城主木野但馬守親則ト云フハ文武ニ道ニ名有人ニテ義武ノ行跡見ルニ忍ビズ。數(しばしば)諫ヲナスト雖モ、義武承引セズ。怒テ親則ヲ殺害ス。是ヨリ國侍イヨイヨ憤ヲ含ケル間、義武、菊池ニ住ルコト能ハズ。肥前國髙來ニ走ル。其後、相良ヲ頼ミ、球麻ニ隠ル。爰ニ菊池ノ庶流ニ赤星道雲ト云者、豊後ニ至リ義武ヲ讒ス。大友義鎮ノ曰、「義武ヲ伴来レ。」赤星、球麻ニ至リ、義武ニ對面イタシ、種々ニ偽寄、豊州ニ伴ケル。義鎮ハ叔父、義武ニ切腹サセ、菊池領ヲ赤星ニ任ス。道雲、大ニ悦ビ、隈府ニ歸リ、大友ノ命トシテ國中ノ城主城主ヨリ、人質ヲ請取、義武ノ子犬房丸ヲ押籠ケル。義武ノ老臣、田嶋右京太夫入道宗以、甚憤リ、計策ヲ廻シ、犬房丸ヲ竊出、肥前髙来ニ走リ、其後、薩州ヲ頼ミ、隠ケルト也。此時、菊池絶タリ。 此一條ハ九州記菊池佐々傳記等ニ載ル所ヲ撰テ爰載ナリ。
翌日ニモ成ケレバ、両陣寄セ合、隈部ト赤星蔵人ガ陣、川ヲ隔テ纔(わずか)三町計也。両陣サット打寄セ、已ニ矢合セ初(=始ま)リ、互ニ射手ヲ進メテ放ス。矢ハ面ヲ向(ウ)ベキヤフゾナカリケリ。係ル處ニ、赤星蔵人、「矢軍迄ニテハ叶マジゾ。抜連テカゝレヤ、掛レ。」トテ、持タル弓ヲ投捨、三尺七寸ノ太刀ヲ真向ニ當テ、「隈部親永ニ見参セン。赤星蔵人、是ニアリ。」ト、名乗掛テ、馳ヨスレバ、相従フ兵共、我劣ジト抜ツレテ馳向ウ。 隈部方ヨリハ弓ノ兵共、矢尻ヲ揃テ放ス矢ニ、向手(むかいて)ニスゝム兵共、多ク射伏ラルゝトイヘドモ、蔵人物トモ不思(思わず)進ミケル。山鹿冨田ノ兵、防ギ兼テ見ケル處ニ、親永、是ヲ助テ防戦ス。内空閑鎮資、下ノ瀬ヲ渡テ、蔵人ガ勢ノ横合ニ討テ掛ル。内空閑家ノ士、井手忠二郎・小田吉兵衛・深迫玄蕃・坂田大隅・髙木兵庫・摂山舎人・若松蔵人・相馬求馬・鳴神源内・小山飛騨・羽田平蔵・林田二郎・前田伊織・安田宮内・鳥越四郎・森大炊・水田平三郎・笠右各・田中七郎・右田庄兵衛・宮崎藤吉郎・高橋橘左ヱ門・犬堂監物・木田甲斐等ヲ初、何レモ、粉骨ヲシ戦ケル。 サレドモ、蔵人名ヲ得シ勇士ナレバ、前ニアタリ、左右ニ開キ、白刃ニ火花ヲ散シテ攻戦フ。然處ニ、イヅクヨリカ射タリケン、蔵人ガ真只中ヲ裏カク程ゾ射タリケル。痛手ナレバ、ナジカハタマルベシ、真逆サマニゾ落タリケル。蔵人ガ兄弟、赤星二郎、是ヲ見テ、「イツノ為ニカ可期ゾ。一人モ不残討死セヨ。」トテ、八方無空ニ切テ廻ル。味方モ身命ヲ省ミズ、攻戦フ。赤星二郎モ川中ニテ討レケル。相従フ兵、三十余騎ニ成テ引退ク。係ケルトキ、道雲横合ニカゝリナバ、隈部ハ討取ベキニ、多勢ヲ頼ミ、ヤガテ、可討取敵ヲ、サノミ手ヲ砕ストモト、還テ(かえって)蔵人ヲ嘲リ、討死シタルニモ驚カズ、徒ニ見物シテゾ居タリケル。斯テ、數日ヲ送リケル内、赤星方ニハ日々酒宴ニ興ヲ催シケル。 五月晦日ハ大雨降リケレバ、徒然ヲ慰ント、近郷ノ女房娘ナド連来リ、ヨモスガラ(夜もすがら)タハブレ(戯れ)酔フシテ、前後モ不知、寝入タリ。隈部方ヨリハ兼而(兼ねて)竊盜ヲ附置ケルコトナレバ、追々ニ斯(かく)ト告来ル。親永大ニ歓、兼テ、夜討ト極タルコトナレバ、合言葉ヲ示シ、六百余騎皆歩立ニテ、大林木山ノ在家、所々ニ打散、火ヲカケ、鬨ヲ咄(どっ)トアゲケレバ、道雲ヲ初、周章騷テ、鎧一領ニ二人三人トリツキ、我ヨ人ヨトアラソヒ、鎧甲ヲ銘銘ニ引掛、走モ有。太刀一振ヲ争ヒ、鞘ヲ持、或ハ身ヲ打フリテ右往左往ニ走リテ、膝行谷ヨリ隈府迄、行程六十町ノ間、太刀薙刀・鎧甲・臂アテ随當・鐘太鼓ヲ捨タルハ、足ノ踏途モナカリケリ。ソノ道筋ノ村々ハ俄ニ徳付タリ。隈部勢ハ勝ニノリ、閧ヲ作リカケ作りカケ、八百余人討取タリ。赤星、隈府ニ逃歸ル勢、僅ニ三百ニハ過ザリケリ。小路々々家々ニ泣悲ム声ハ耳ヲ當ベキヤフソナシ。隈部ハ思フ侭ニ、敵ヲ討トリ勝利ヲ得、内浦ニ六ヶ所ノ要害ヲカマヘ、其威光國中ニ輝ケリ。 コノ一條モ、多ハ、九州記、菊池、佐々傳記等ニ出ル所ヲ撰、或ハ諸家ノ舊記ヲエラビ、爰ニ記モノ也。
内空閑軍記、同盛衰記、并兄良直ガ撰、太比良氏ノ舊記ニ有リ。 評曰、天正十六年、鎮照死ハ二十三歳ト辞世ニ見エタリ。然レバ永禄九年ノ出生ナリ。右一件ハ鎮照出生ノ年ナリ。何ゾ家士ト云トモ、未家務ノ争論ノトキニ非ズ。按ルニ、鎮房付ノ士、隈部家ノ若士ト内空閑家ノ若士ト雑談ヨリ事發(はじま)リタル喧嘩ト見エタリ。山本ヲ南北ニ分ラ(レ)タルハ、両家ノ士ノ不和ヲ宥ンガタメノ計ナリ。此セツ両家ト分レタルハ、家務争論トハ記シタルベシ。是全ク誤ナル事、明ナリトイヘドモ、両家ト分ルゝノ發(はじま)リナレバ爰ニ記ス也。
此一條ハ、兄良直ガ撰。酒井氏舊記、且、私記ニ載ル所ヲ以(もって)記之。又曰、古老ノ説ニ、コノ時ヨリ鈴麦村ヲ山本郡ノ内ニ取入レタリト云。
コノ一條ハ、兄、良直ガ撰ノ内ニ、同性(=姓)、竹下氏舊記ニ有ト記。竹ノ下左近ノ末葉ナカランカ。 正運曰、竹ノ下左近ハ、元祖竹ノ下基治、十二代ノ孫、河内守忠正、當國ニテ内膳ト改、其弟、勘解由正章、 伊賀ニ於テシバシバ戦功ヲアラワシ、別禄ヲタマフ。明徳元年、同下國兄弟共ニ、平原村ニ住スト系圖ニアリ。 左近ハ勘解由正章ガ子孫ナリ。天正九年六月十四日ニ卒ス。平原村上ノ原ニ墓アリ。又、同村ノ内、大平ノ 在家ノ向ノ山中ニ、竹ノ下内膳墓有。石碑ノ銘ニ竹ノ下内膳ノ墓、脇ニ慶長年中トアリ。村老云。以前ハ墳ナリ。 後世、其名ノ絶ナン事ヲ恐レ、近代、石碑ヲ建立ストイヘドモ、年代不分明。依之(之に依りて)、慶長年中ト記 タリト云。内膳トハ嫡家ノ外、同性(=姓)ノ家ニハ号セズ。考ルニ、明徳年中、下國シタル内膳忠正ノ墓ナラン。 シカレバ、正長元戊申年(1428)十二月二十一日也。
サツマシュハアカゞリ足カヒゞキレカ霜野ヲヨケテ日ビラヱゾユク (薩摩衆はあかがり足か ひびきれか 霜野を除けて日平へぞゆく)
イカナルモノゝ仕業ニヤ、薩摩勢コレヲ見テ、持行ケリ。嶋津義弘ハ、山本郡岩野原ニ陣ヲ立、右ノ落首ノ遺恨ニヤ、霜野ヲ攻ベキ評議アリ。鎌田ガ云、「霜野ヲ攻ンニハ、先(まず)内村ノ城ヲ落サズシテハ叶フマジト申ケル。」コノ事、霜野内村ノ間者ノモノ共、傳聞追々ニ告来ル。両城ノ周章斜ナラズ。諸城ニ救ノ勢ヲ求、軍勢ノ催促、櫛ノ歯ヲ挽ガ如クナリトイヘドモ、俄ノ事ニテ、急ニ馳合セズ。正院内田ハ大手ノ番城ナリ。シカリトイヘドモ、俄ノ事ニテ僅ニ六、七十騎完ヲシテ、騎ツキケル。惣勢五百ニハ過ズトイヘドモ、先ヅ、内村ノ城ヲサシカタム。大手、正院内田三百余騎ニテ固メタリ。嶋津義弘ハ岩野ノ本陣ニ在テ、「敵ノ不意ヲ討タバ、一戦ニ利ヲ得ベシ。」トテ、、時日ニ延サズ、鎌田入道ニ千余騎ヲ属シ、内村ノ城ヲ攻サシム。寛拪(かんせん)千余騎ヲ二手ニ分、十月二十一日、内村ノ城ノ大手搦手ヨリ押寄、息ヲモ休メズ、短兵急ニ攻戦フ。正院内田、粉骨ノ働ヲ致トイヘドモ、終ニハ、大手ヲ攻破ラレ、城中ニ引入、寄手ノ大軍、前後ヨリ混々ト押寄、攻戦ノ間、僅ノ勢ニテ防ギ戦事アタハズ、霜野ノ城ニ走ル。寄手ハ案ノ如ク、一戦ニ安々ト城ヲ攻ヲトシ(落とし)、城中ニ乗移リ、霜野迠モ何ホドノ事有ントテ、深更ニ及マデ、酒宴ニ興ヲゾ催シケル。諸軍勢ハ町小路ニ打チリ(散り)財宝ヲ奪ヒ、或ハ、女房・娘ヲ奪、放逸ノアリサマ共多カリケル。
此事、霜野ノ城中ニ追々ニ告来ル。サナキダニ、夜討ノ支度有ケレバ、願幸ナリト、井手大学・牧野平馬・中小田吉兵衛・前田三郎右ヱ衛門・坂本太郎兵衛・三河六郎右ヱ衛門・上村五郎兵衛・鳥越七郎介・高木六郎・二子和泉・摂山清兵衛・栗原吉左ヱ衛門・小池十郎右ヱ衛門・前川勘六・鈴木宮内・鍋島文記・右田左膳・三島刑部・坂田美濃・相馬八郎左衛門・鳴神二郎四郎・角田平内・畑山十郎右ヱ衛門・清田甲斐・平山掃部・小佐井彈之丞・犬堂監物・大岩八郎・續蔵人・同平太郎、其外、足軽ノ兵七十余騎、人皆々合言葉ヲ定メ、二十一日ノ夜、子ノ刻計ヨリ、霜野ヲ打立、内村ノ府中ニ入込、案内ハ知タリ、十騎二十騎ヅツ、所々ニ打散、閧ヲ咄ト揚ル。城中酔臥テ、前後モ知ズ寐入タル時分ナレバ、周章(あわて)テ、取モノモトリアヘズ、上ヨ下ヨトサワギ立、味方ハ鐘太鼓ヲ打立、鯨波ヲ作リカケ作リカケ攻立ル。其夜ハコトニ空曇リテ、月闇(くら)ク、敵味方ヲモ見分ズ。サレドモ味方ハ互ニ相印シ、合言葉ヲ以テ戦ヒ、寄手ハ同士討而巳(のみ)ニシテ、敵ニ當ルモノハマレナリ。右往左往ニ乱レ散テ、我先ニト敗走ス。鎌田ハ漸ニ(ようやくに)ノガレ、岩野原ノ本陣ニ馳ツキ、味方ハ敵ヲ追落シ、一所ニ打寄ル。一人モ討死ナシ。夜モ會明トナリケレバ、所々ニ討捨タル敵ヲ計ルニ、百人ニ過タリ。其上、鎧甲弓鉄炮ヲ捨置タル事、夥シ。味方ハ思フ侭ニ敵ヲ討捕、追落シ、凱歌ヲ唱テ城中ニ入、口々ヲサシカタメ、軍(いくさ)ノ次第ヲ霜野ヘ注進ス。鎮房斜ナラズ悦、中小田・二子ニ三百余騎ヲサシ添、「敵来ラバ矢軍迄ニテ、必出テ戦コトナク、口ヲサシカタメ、早打ヲ以注進致スベシ。」ト、内村ノ城ニサシ越レ、「夜討ノ人數ハ早々ニ引取ベシ。」トナリ。依之(之ニ依りて)、夜討ノ人數ハ凱歌ヲ唱テ、歸陣ス。
薩摩勢ハ岩野原ニテ敗軍ヲ集メケル。嶋津義弘ハ、鎌田ヲ召レ、「合戦ノ勝負ハ時ノ運トハ申ナガラ、コノ節ノ敗軍ハ、汝、人ヲ侮リ、油断ヨリ発(おこ)リ、大敵恐ルベカラズ、小敵欺クベカラズ(=侮るべからず?)トハ、汝モ存知ノ處ナリ。シカルニ、猥(みだり)ニ酒ニ溺レ、軍慮ヲ忘レ、不覚ノ敗軍ヲ致シ、若干ノ軍兵ヲ失、折角乗取タル城ヲ、不延時日(=時をまたず)追落サレ、剰(あまつさえ)敵城ニ武器ヲ捨逃タル事、将タル者ノ不覚、國ノ恥辱ナリ。免シ本任、無相違(相違無き)条、以来、懈怠ナク忠戦ヲ仕ルベシ。」トノ仰ニ、鎌田謹ンデ退出ス。
然所ニ味方ノ陣中ヨリ、一人、楯ノヲモテ(表)ニ進ミ出、「某(それがし)ハ出田ノ七郎ト申者也。薩州ノ人々、遥ニ是マデ御越ノ饗應ニ、矢一筋参ラセン。菊池延壽ガ鍛タル矢ノ根ニテ、鎧ノ實ヲコゝロミ玉ヘ。」ト云フマゝニ、暫シカタメテ切テ放セバ、一町アマリ隔タル鎧武者ノ胸板ヨリウラカクホドニゾ射タリケル。ナジカハタマルベシ。真逆サマニゾ落タリケル。寄手ハ是ヲ敵ニ見セジト、楯ヲツキナラベ、閧ヲツクリカケツクリカケ、押寄ル。味方、弓鉄炮ヲ雨アラレノ如ク打掛レドモ、事共(とも)セズ、曳々声ヲ出シテ、押寄ル。味方モ弓鉄炮ヲ投捨て、ヌキツレヌキツレ討テ掛リ、互ニ火花ヲ散シテ戦ケル。カゝル所ニ、斉藤ガ二百余騎、横合ニ討テカゝル。山﨑ガ五百余騎、散靡テ見ヘケレバ、義弘ノ八百余騎、乱レ掛リニ討テカゝル。味方、粉骨ノ働ヲ致トイヘドモ、新手ノ勢ニモミ立ラレ、粕塚口ヨリ敗走ス。寄手ハ勝閧ヲ上テ、陣ヲ取、翌二十九日ニハ、義弘、山田図書ニ、三百余騎ヲ卒シ、先鋒トシ稲富隼人ニ二百余騎ヲ属ケ、後陣ニ備ヘ、自五百余騎ヲ卒シ、中軍ニソナヘ、中ノ原ヨリ押寄ル。鎌田尾張入道寛栖ハ、山寄源五ニ三百余騎ヲ属シ、先手トシ、自五百余騎ニテ後陣ニ備、粕塚口ヨリ押寄ル。鎌田五百余騎、粕塚峠ノ麓、中端通リケルトキ、山ノ上ヨリ多石ヲ落ス事、板屋ニタバシルアラレノゴトシ。鎌田勢忽ニ乱レテ、進退途ヲ失フ。時分ハヨシト、太比良・前川・前田・林田・三俣・深迫・田中以下百余騎、稲荷山番関ノ木戸押開キ、討テ出レバ、井手・三河以下百余騎ハ赤小豆尾(あずきの)、篠尾(ささの)ニ押並ビ、雨ノフルガ如ク下リ、拳ニ放ス矢トテハナカリケル。井堀、平田ノ深田ニ鎧武者ノ死タルハ笄ヲミダセシゴトクナリ。敵ハ高椋ニ味方ノ勢ノ打出タルヲ見テ、谷ヲ下リニ走ル。後陣ノ鎌田ハ粕塚ノ右陣ニ敗(や)ブラレ、進ム事アタハズ、今宿ノ原マデ引退ク。
正運云、祖父良則、兄良直、予ニ至テ、三代ノ勞ヲ以、此編ヲナストイヘドモ、諸説ノ異ナル事、勝(あげ)テ記シ、今此一二ヲ勝テ云ンニ、肥後史附録ニ載ル所、中原雑記、中村浄心ガ云、其母ノ祖父、牧野圖書之助鎮秋、其子、中務語リシハ、内空閑刑部太輔鎮房ヘ、圖書之助仕ヘシトキ、天正年中、薩摩勢、出陣ナリ。城十郎太郎久基、國中案内者トシテ、霜野内空閑ノ城ヲ攻ム。大将、川上左京也。笠ノ手、國見岳、権現ノ尾ヨリ本城茶臼山ニ取掛ル。城中ニハ、其比(そのころ)五匁玉ノ鉄炮一挺ノミ有之(これ有り)、本丸笠ノ手ヱ打カケタリ。則、圖書之助、矢合ナリ。川上ガ本陣、コノ鉄炮ニテ矢比(やごろ)ヲ少シ引退(引き退き)タリ。川上ガ矢入モ権現ノ尾、堀切ヨリ打入レタリ。其トキ、茶臼山、大手岩地藏口ノ持口ハ、服部殿代ヨリノ侍大将、虎口武蔵ト云フ者ナリ。一字ヲ賜リ、鎮門ト号ス〈割り注:後、入道シテ、一安ト改ム〉。彼武蔵、大手ニ敵寄来ル故、味方ノ兵ヲ連、城戸ヲ開キ、岩地藏口ニ本大杉下ニテ鑓合初ル其トキ、武蔵ハ兼テ手練ノ弓ヲ持リ。寄手ノ大将ト出合、名ノリ合、敵ト互ニ矢番(つがえ)、引シボリ、真只中ヲト志ス所、敵少シ。矢ヲ早ク放セバ、武蔵ガ弓手ノ手首ヨリ竪腕マデ皮肉ヲスクヒテ射通ケリ。武蔵、弓ヲカラリト捨テ、太刀ヲ抜テ切テカゝリ、片手討ニ合戦ス。續ク味方ハ、堤掃部・正院内匠・荒木弥助・樽見弾正、其外、大勢責カケ、敵ノ(?「門構えに鬼」の漢字)ケ、切乱ル。虎口ハ難ナク力ヲ得テ、當城ノ敵ヲ討テ、首ヲ取〈割り注:金ノ制札サシ物ナリ。〉。本城ニ歸テ、武蔵一番ニ手ヲ負タレドモ、其敵ヲ討タリト披露ス。サテ、鎮房ノ前ニテ矢ヲヌクニ、染羽ノ矢鳥ノ舌ノ根ニテ、矢柄ニ朱ニテ一首ノ和歌ヲ書タリケル。
敵トテハ カハル心ハ ナケレドモ 君ニヒカルゝ アヅサ弓カナ
ト書ケリ。後ニ聞ハ、薩州ノ川上左京ガ弟、出羽守秀次ト云人ナリ。同時ノ合戦、二ノ木戸ヲ山王口ト云フ。九州無双ノ楠二本アリ。此所ハ牧野圖書之助、大将也。士卒ヲ集メ、采牌(さいはい)ヲ揮テ、下知ス。寄手ノ案内、城久基ノ家臣、小場(こば)帯刀、大将ナリ。山王口東坂ヨリ城内ニ横入スル處ヲ、鎮秋ハ采配ヲ振テ心ノ如クニ、衆人ヲ使フ。片刃、延壽ノ鎗ヲ捻リ、山王口ノ合戦、火花ヲ散ス。敵モ案内ヲ能(よく)知ルヤ、駆引自由ニ働キケル。能間ヲ見テ、栗原利庵、横入スレバ、敵敗軍ス。柵際マデ追詰、深入ノ敵、五十余騎討取ル中ニモ、大将帯刀ヲ討、首ヲ取ル。敵敗軍スルヲ、大将切出、一里計追討ス。下畧ス。 異書曰、鎮房ハ成政方ニテ成政ノ政ノ一字ヲ授與セラル。故ニ鎮房ハ政利ト改ラル。鎮ノ字ハ、荒木経實ニ賜ル。依之、経實ハ、鎮実ト改トアリ。下略ス。 予、祖父ヨリ以来、集ル所ノ諸家ノ舊記・家記ノ内ニモ、先祖ノ高名ナランコトヲ欲シテ、新作ノ書モコレ有トイヘドモ、ウタガハシキハ悉ク除ク。シカリトイヘドモ、只嘆カ敷ハ、疑惑ノ書ヲ、家記・舊記ト号シ、後世ニ傳ヘバ、見ル人ノ惑トナランカ。予モ江口氏ガ一巻ニアラズバ、爭ガ真偽ヲ辨センヤ。偽ヲ元トシ、理ヲ専トシテ書シ、編ヲナサバ、祖父ガ発端ヨリ、予ガ今ニ至リテハ、凡(およそ)百年ニ遠カラズ。百巻ノ書ヲ編ストイヘドモ、何ゾカタシトセンヤ。
評云、中村浄心説ノ如クバ、鎮房ハ、闇主ナランカ、其故ハ、一族宗徒ノ人々、或ハ八家諸侍ノ内ニモ、名誉ノ侍モアマタ有之。シカルニ、大敵ヲ引受、牧野圖書之助鎮秋一人ニ、大手搦手ノ士大将ヲ命ル事、不可ノ甚シキニアラズヤ。書ニ記(みずから)得物ヲ取テ、敵ニアタリ、数級ノ首ヲ得ルトアリ。 又曰、城中ニハ其比、五匁玉ノ鉄炮一挺ノミ有トイヘドモ、江口氏ガ書ニハ、鉄炮ノソナヘアリ。一挺ノミナランヤ。考ルニ、五匁玉ノ鉄炮一挺、鎮秋取テ、自、敵ニ打掛タルト云儀ナラン。 又云、川上ノ大軍、五匁玉ノ鉄炮一挺ノ矢サキヲ防ギガタク、矢比ヲ引退タリト云フ事、不審。 又云、虎口武蔵入道シテ、一安ト改ムトアリ。虎口ハ平左ヱ門トテ、隈部家ヨリ鎮房ニ附属ノ士、七人ガ内ナリ。服部家ヨリノ士ニ虎口士ナシ。考ルニ、虎口氏ハ、菊池家ノ士ニテ、菊池郡虎口ノ鄕士ノ末ナリ。 又云、武蔵ト云ハ、往昔、市安左ヱ門貞英ガ子孫ニ、一安武蔵ト云者アリ。 又云、川上秀次ハ一方ノ大将也。未ダ矢合ノ軍ニ軽々シク進ミ出、互ニ名乗合テ、弓矢ノ勝負ヲ致ト云事、不審。 又云、樽見弾正ト云者見ヘズ。樽見弾助ト云フ者アリ〈割り注:異ニ、垂海トモ書タリ。〉。弾正ト云ハ、牧野弾正ニテ、牧野宗林ガ嫡子ナリ。二男ハ、同圖書之助、三男ハ、同平馬ナリ。弾正ガ嫡子ハ、同丹波ナリ。二男、同淡路。牧野宗林ハ、軍學ノ達人ナリ。鎮房・鎮照ノ師範タリ。
又異書ニ曰、鎮房ハ、佐々陸奥守成政ノ味方ニテ、成政ノ一字ヲ授與セラル。故ニ、鎮房政利ト改メ、鎮ノ一字ヲ、荒木弥助経實ニ賜ル。依之、経實ハ鎮實ト改トアリ。 又云、成政、隈府ニテ、親永ヨリ受取所ノ人質九人ヲ内空閑ニ預ラルトアリ。 又隈部軍記ニ曰、成政、隈府ニテ受取所ノ人質、隈本ノ城ニ籠置タリシニ、成政、歸城ノ上、場外ヘ追拂フ。其内ニ、冨田安藝ガ末子、棒千代トテ、十歳ニナリケルヲ、親シキ者見當リ、安藝ガ妻子、山本ニ忍ビ居ケルニ渡ス。母斜ナラズ歓ビ、暫ノホドハ、忍ビ居ケレドモ、「行末イカナル憂目ヲヤ見ン。セメテハ桑門(=僧侶)ノ身トモ成、親兄弟一門ノ菩提ヲモ吊(=弔)ハセバヤ。」ト、玉名郡西安字ニ連行シ、シカジカノヨシヲ物語リ、頼タリト有。 愚、案ルニ、是等ノ説ヲ正トスベシ。鎮房ハ、親永ノ實子(實弟?)也。國ノ守護ニ對シテノ籠城ナレバ、親永ノ行跡、不義ニモアレ、鎮房、其身ヲ立ントテ、親(實兄?)ヲ捨、敵ニ属スルノ不孝不義ノ将ニアラズ。其故ハ、諸士軽率ニ至ルマデ、身命ヲ忘レ、一致シテ能(よく)敵ヲ破ル所ニアリ。一人虚ヲ傳レバ、萬人實ヲ傳フ。一犬、實ヲ吠レバ、衆犬虚ヲ吠ト云。嗚呼、可嘆可謹。