国見山(霜野山)の麓の山岳密教寺院                          文字サイズ:               
康平寺バナー
熊本県山鹿市の
  鹿央町霜野に
  ありますよ
トップページ 
康平寺案内図 
堂舎配置図 
霜野村とは 
康平寺の歴史 
真堂廃寺 
地蔵菩薩立像 
千手観音立像 
二十八部衆 
天部リスト 
日吉山王宮 
考古学資料 
古文献資料 
昔話と伝説 
康平寺管理組合 
写真いろいろ 
仏像を描く 
説明パンフレット
英文の説明 

  江戸時代(年代不詳)、、竹下泰菴(たいあん)が、祖父の竹下兵衛良則、
  兄良直が記述していた内空閑
(うちのこが)氏のことを選録したもの   
      内空閑伝記(うちのこがでんき)        BACK


   
内古閑神社(鹿央町仁王堂)
内空閑神社(鹿央町仁王堂)
 
 『
内空閑傳記』


  巻之四

   (全五册のうち)
 

   
 総目録
 

 一 之巻へ


 二之巻へ


 三之巻へ



 五之巻へ


内空閑傳記 巻之四 
 1.薩摩勢 偽テ和睦之事 
 野村梅北ハ、先年、義弘ノ敗北ヲ嘲哢シテ、千早金剛山正成ガ篭タルコソ珍シキ事ニ云傳タリ。「自余ノ小城、未其例不聞。大ハ小ニ勝ノ習ナレバ、コノ城、何ホドノ事カアラン。見グルシキ敗軍ヲ致ス事ヤ有(ル)。ワレワレ今度一モミニモミヤブリ、鎮房兄弟ヲ生捕、義弘ノ恥辱ヲ雪(そそ)グベシ。」ト、廣言吐テ進ケルニ、案ノ外ナル躰タラクニテ、岩野原マデ引退キ、山ニ添テ、陣ヲ取、手負ヲ助ケ、軍馬ノ労ヲ休メ、數日、對陣ノ内軍ノ評議マチマチナリ。然ル所ニ、同二十二日、鎮房ノ使者、内田五左ヱ門、野村ガ陣参向ス。児玉半兵衛、應對ス。内田ガ曰、「主人、鎮房申越条、コノセツ、不意ニ御仕寄ノ刻止コトヲエズ。防戦ニ及ビ、後悔、是ニスギズ。今迄ノ罪科、御赦免有テ、本領安堵相違ナク下シ賜ルニ於テハ、長ク御旗下ニ属シ可申、此儀ヨロシク御披露可被下由。」ヲゾ相述ケル。児玉、コノ趣ヲ相達。
 野村ガ曰、「追而
(おって)評定ノ上、返答ニ及ベキ由ニテ、内田ヲサシカヘシ、梅北ヲ招キ、談ジケル。梅北ガ曰、「度々ノ合戦ニ、若干ノ軍兵ヲ失イ、ワズカノ小城一ツヲ落シ得ズ。本領安堵サシユルスニ於テハ、嶋津ノ威、弱キニアラズヤ。今、九州二島、掌握セント欲ルノ初ナリ。内空閑兄弟ヲ生捕ニ致サズンバ、世ノ人口防ガタシ。命惜クバ、及ザルガ立イタサンヨリ、城ヲ下リ、首ヲノベ、降参ヲ乞ハゞ、命計ハ助クベシ。然ルニ、本領安堵ナドトハ思モヨラザル願、某ニ於テハ、カノ兄弟ヲ生捕ニ致サズンバ、誓テ此陣ヲ返スマジ。」ト言ヲ募テ申ケル。

 野村「ゲニモ。」ト、暫ク思案シテ申ケルハ、「望みニマカセテ、一旦和睦ヲイタシ、敵ノユダンヲウカゝヒ、押ヨスルモノナラバ、生捕ニセン事、掌ノ内ニアリ。」ト、評議一決シテ、同二十五日ニ、児玉半兵衛ヲ、霜野エサシ立、其趣ニ曰、「去ル二十二日、御使者ヲ以テ仰コサルゝ和睦ノ儀、義弘エ、相伺候ノ處、人質ヲサシ出サレ、下城コレアルニ於テハ、別儀コレアルマジキ由、我々ニ於テモ、太悦コレニスギズ。其タメ、使者ヲ以申達ル条、御安意アルベキ旨、児玉演説ス。城中ニハ、シノビノモノドモ、敵方ノヤウス傳聞、一々ニ告来レバ、謀計トハシリナガラ、左アラヌ躰ニテ、マコトニ、義弘公、仁恵ノホドアリガタシト申バカリナシ。ツイテハ、諸将、御憐愍ノ御トリナシ、マコトニ可謝コトバナシ。コノ上ナガラ、萬事ヨキニ御披露下サルベシ。」ト。
 正院内匠、ネンゴロニ相述、ソレヨリ客殿ノ大廣間ニイザナヒ、諸士列座ニテ、酒宴数刻ニ及ビケリ。隈部善了ガ曰、「某ハ隈部但馬守親永ガ家族ニテ、同筑後入道善了ト申モノニテ、此度當城、後詰ノタメマカリコシ候處、義弘公、御仁恵ニ依テ、皆共恙マコトニ篭鳥ノ廣野ニ出シガ如ク、親永ニ於テモ、サゾ太悦ニ奉存ベシ。モハヤ數日ノ滞陣ニ候ヘバ、今日、帰城仕、親永ニモ具ニ申聞ベシ。又、近日、再會ヲ期シ、ユルユル御モノガタリ可仕。」ト、懇ニイトマ乞致シ、軍兵逸倹ク備テ、凱旋ス。児玉ハ、城中ノ躰、隈部ガ帰陣ニ謀仕スマシタリト、心中歓、人質等ノ儀、カツ、鎮房・鎮照、参陣ノ日ヲ相キハメ、本陣ニ立カヘリ、具サニ相述ル。薩州ノ諸将アントノ思ヲナシ、夫
(それ)ヨリ軍ノ評議モナク、日夜、酒宴ニ興ヲゾ催シケル。
 2.岩野原合戦之事
 隈部善了ハ、菊池ニカヘリ、コトノ次第、具ニ親永ニ言上ス。親永、諸士ヲアツメ、評議アリテ、諸方ニ軍勢ノサイソク、クシノハノヒクガ如ク、渡辺刑部・冨田安藝ガ宅ヱ参着ス。冨田、對談イタシ、同道ニテ、親永ノ前ニ出ヅ。親永ノ曰ク、大軍退シ事、満足コレニスギズ。シカシナガラ、敵攻口ヲ引退トイヘドモ、未ダ近境ニ屯スレバ、猶豫致スベキニアラズ。城中ノセンギコトナル事アリヤ。渡辺ガ曰ク、「何ゾ、別儀コレナシトイヘドモ、尊命ノゴトク、敵陣近ク、計略、モシ洩候テハ、一大事ニテ候アヒダ、イヨイヨ、明後二十八日未明ニ仕寄、合戦ニヲヨブベシ。明晩ヨリ、御人數サシコサレ度、ソノタメ、某、サシ越候段、申述ル。」親永ノ曰、「此方ノ儀ハ、少モ異変コレナシ。其地ノ手配、万事越(=落)度コレナキ様ニ、諸士示シ合、心ヲ配候ヤウニ。」ト懇ニ申含ラル。渡辺、畏テ、退出ス。

 刑部ハ山本ニ帰リ、委細ノ趣、言上ス。夫ヨリ一手々々ノ勢ヲソロエ、先城中ヲサシカタメ、サテ又、岩野原ノ寄手、一番備ハ、内空閑備前守、鎮照・同備後守基経・同八郎右衛門尉重朝、五百余騎ニテ先鋒ト定メ、竹ノ下内膳正治三百余騎ニテ後陣ニソナヘ、内村ノ在家ニ屯ス。二番ニ、山鹿三郎兵衛、三百余騎ニテ、吉松ノ原ニ伏セ、三番ニ、大津山修理介ノ勢、大津山源左ヱ門ガ五百余騎、田原宿ノ原ニ伏、堤掃部部三百余騎ニテ、田原ノ坂口ヲサシフサイデ、川上ガ受手トス。垂水弾助・坂本・鈴木・金子以下百余騎、足軽ノ弓五百張、前ニ揃ヘ、稲佐ノ原ニ伏。コレハ、川上無勢ナラン事ヲ計リ、カラメテヨリ、寄ナバ、後陣ヨリ可討方便ナリ。岩野ノ者共ハ、家々ニ敵乱入シケレバ、妻子等、諸方ニサシ乱イタシケルアイダ、遺恨少カラズ、岩野ノ山中ニ伏、相圖ノ時尅ヲ待。
 菊池勢ハ、同二十七日ノ晩景ヨリ、菊池ヲ打立、冨田守膳・隈部善了、千五百余騎、合志郡弘生ノ原ニ屯ス。山本ヨリ、内田勘解由、参向シテ、諸方ノ手分ヲ定ム。一番ニ、隈部善了入道、六百余騎ニテ、岩野山ニ添テ、陣ヲ取。二番ニ、後藤外記、二百五十騎ニテ、二塚山ニ伏。三番ニ白木土佐ハ、百五十騎ニテ糸山ノ原ニ伏。冨田守膳ハ、五百余騎ヲ卒シ、滴水ノ原ニ伏。川上ガ押ヘ、且、岩野原ノ合戦、難儀ナラバ、後詰ノ為ナリ。

 内空閑備前守鎮照ハ、内村ノ在家ニ陣ヲ取、氏神厳島宮ヘ参篭有テ、神明擁護ヲタレ給ヒ、「此度ノ大軍、急難ヲ救ヒタマワレ。」ト、中サシノ鏑矢一筋、奉納有テ、渇仰ノ頭ヲ傾ケ、終夜、信心ヲコラシ、祈誓アレバ、不思議ナル哉、五更ノコロニ至リケレバ、神殿ニ弦音シテ、一筋ノ鏑矢、鳴ハタメキ、敵陣ノ方ヘ、飛行トゾ聞ヘタル。鎮照ヲ初メ、諸士信心、キモニメイジ、敬拝アリシ。カル處ニ、隈部ガ陣ニ、一声ノ鉄炮ヒゞキ、火ノ手ヲ揚ケレバ、諸法ノ陣々、同時ニ火ノ手ヲ上ゲ、鯨波地ヲフルワシ、夥
(おびただしく)ゾキコエケル。敵陣ニハ思モヨラヌ事ナレバ、周章ナゝメナラズ。野村梅北、俄ニ備ヲナス。隈部善了入道ハ、岩野村ハズレヨリ、驀地暗(まっしぐら)ニ野村ガ陣ニ押寄、トキヲ咄トアグ。敵モ閧ヲ合ス。折フシ朝霧深ク、敵ノ分際ヲモ見分ザレバ、左右ナク、討テ、出兼ケル。
 善了、真先ニスゝミ出、「薩州ノ人ニ申事アリ。耳サラヘテヨクキカレヨ。先ニ和睦ヲ乞處、偽ヲ以テ其沙汰ヲ致シ、還テ、生捕ニセントノ謀、窮鳥、懐ニ入トキハ、猟者モ是ヲ助クトイヘリ。一軍ノ将トシテ匹夫ニダモシカズ。其匹夫ノ捕人ト成ンヨリハ、思フホド戦テ、雌雄ヲ決セン。我ト思ハン人ハ出ラレヨ。肥後士ノ手ナミヲ見セ申サン。カク申某ハ、隈部親永ガ氏族、隈部筑後入道善了ト申者也。」ト呼ハリケレバ、野村、陣頭ニ進ミ出テ曰「汝、隈部ガ氏族ト名乗ンコトヲカシ。新田義貞ノ氏族ニシテ、國郡ヲ失ヒ、身ノ寄所ナク、其姓名ヲカクシ、隈部ガ氏族ト名乗ル。亡國ノ臣ハ不可圖存ヲ、敗軍ノ士ハ不可語勇トイヘリ。猥ニ廣言ヲ吐コトナカレ。」ト呼ハレバ、善了、又進出テ曰、「汝、ヨク我ヲ知レリ。我亦知事アリ。一言ヲ云ン。能
(よく)聞ケ。恩ヲ蒙テ、恩ヲ忘レ、儀ノ義タルコトヲ知ラズンバ、禽獣ニモ及ブベケンヤ。吾黨ノ士、甲(かぶと)ヲヌキ、弓ヲ伏セ、額ヲ以テ陣頭ノ砂ニヱガクハ、何ゾ國郡ヲ失ンヤ。」ト、高声ニ呼レバ、野村怒テ、「自余ノモノニ目ヲカケズ、善了ヲ討取テ、高名ニセヨ。」ト、驀地暗ニ討テ出。隈部善了、戦マデモナク、混ヒキニ、十町余走リケル。

 野村梅北、勝ニノリ、一勢ニ追カクル。カゝル所ニ、西ヨリ鎮照、東ヨリ後藤、トキヲツクリカケ、ツクリカケ、押寄ル。隈部善了取テカヘシ、三方ヨリ攻戦フ。敵、魚鱗ニカゝレバ、靏翼
(かくよく)ニヒラキ、敗レドモ破ラレズ。カコ(囲)メドモカコマレズ。互ニ得タル道ナレバ、秘術ヲツクシ、戦ケル。流石ニ廣キ岩野原ニ敵味方ノ勢、四千余騎入乱レ、汗馬東西ニ馳違ヒ、旗旌南北ニ翻リ、矢叫(やたけび)ノ音、トキノ声、天ニ」ヒゝキ、地ヲフルハシ、各押ナラベテハ、無手(むんず)ト組(くみ)、組(クン)デハ、ヲチ(落ち)、落テハ首ヲ取。内空閑備前守、鎮照、押ナラベ、馬ヨリ組テ落、ヲチ(落ち)重(かさなり)テ下ニ成。刎(はね)返シテ首ヲ取、立上ラントスル所ニ、渋谷権太郞ト名乗、討テカゝル。鎮照、提タル首ヲ真向ニ打ツケ、眼クルゝ所、真甲ヨリ胸板ニカケ、切付ケ、首ヲモ掻(かか)ズ、馬ニ飛乗、八方にカケ立、馳マハリ、近付者ヲ打居(=据)、切テ落ス。
 正院伊豆、敵アマタ討取トイヘドモ、橋口権兵衛ニワタリ合。暫ク戦ケルガ、権兵衛、突カクル鎗ヲ受損ジ、高股ヲ突レ、芝居ニ瞳
(どう)ト坐シケルヲ、橋口、首ヲ取ントカケヨルヲ、家来若黨カケ隔リ、正院ヲ肩ニ引カケ、陣中ニ引入タリ。竹ノ下六郎規忠、是モ生年十六歳ニテ出陣シ、柴田圖書ト戦ヒ、図書ニ組レテ討レニケル。竹ノ舌内膳、是ヲ見テ、、其身モ三ヶ所疵ヲ負ナガラ、柴田ニ馳向ヒ、組伏テ、図書ガ首ヲ取、尚モ猶豫セズ、梅北ガ勢ニ討テカゝル。岩野原ノ者共、野村ガ陣屋ニ押寄セ、火ヲ掛討チラス。山鹿三郎兵衛ハ、梅北ガ陣ニ押寄、同ク攻立レバ、散々ニ乱テ、敗走ス。
 両陣ノ兵、具ニ火掛テ、焼立レバ、野村梅北、是ヲ見テ、隈本ヲサシテ、敗走ス。味方勝ニノリ、閧ヲ作リ掛、作リ掛追カクル。向坂、切岸ノ上ニ備タル白木土佐ガ百余騎、鏃ヲ汰テ下リ、拳ニ放ス矢ニ的ニ成ッテ、押通ル。白木土佐ガ百余騎、弓ヲ捨、雌羽ニソナヘ、横合ニ討テカゝル。乱立タル敵共、散々ニ乱レ一返シモカヘサズ。右往左往ニ敗走ス。味方ハ勝閧ヲ揚テ引返ス。
 3.田原所々軍之事
 川上左京ハ木ノ歯(このは=木葉)ノ陣ニ在テ、思モヨラヌ所々ニ、外聞ノ者共追々ニ馳返リ、岩野原ノ合戦急ナリト告来ル。川上、大ニ驚キ、スク(救)ハズンバアルベカラズト、七百余騎ヲ三ツニ分、寺嶋治部、二百余騎ニテ先手ニ進メ、舎弟川上出羽守秀次、二百余騎ニテ後陣ニ備、自(みずから)、二百五十騎ニテ中軍ニ備、田原坂ヲ押上ル。堤掃部、三百余騎ニテ坂口ヲサシ塞グ。寺嶋ガ二百余騎、閧ヲ造リカケ造リカケ、攻上ル。堤、暫ノホドハ、粉骨ヲツクシ、防ト見ヘシガ、関ヲス(捨)テゝ走ル。川上、透間モナク追来ル。
 宿ノ原ヲ過ケルトキ、山陰ヨリ大津山ガ五百余騎、閧ヲドット上ゲ、後陣ノ川上秀次ノ陣ニ討テカゝル。堤掃部、取テ返シ、前後ヨリ息ヲモ継セズ、攻戦サレドモ、川上、キコエシ勇将ナレバ、前ニアタリ、後ニアタリ、左右ニ開キ、火花ヲ散シ、時移ル程戦ケル。然ルトコロニ、滴水ノ原ニ伏タル冨田ガ五百余騎、土煙ヲ蹴立、トキヲ造リカケ造リカケ、押来ル。川上ガ勢、是ニ辟易シテ、田原坂ヲサシテ走ル。味方、勝ニノリ、スキマモナク追掛ル。川上出羽守取テ返シ、自、敵四人切テ、落セバ、味方敢テ進得ズ。

 堤掃部、無二無三ニ、秀次ニ討テカゝル。二打三打戦シガ、押ナラベテ、無手
(むんず)ト組、馬上ヨリ落、秀次ヲ取テ押ヘ、首掻落シサシ上テ、「川上出羽守秀次ヲ、堤掃部、討取タル。」ト、呼ハリケル。大将ノ首、敵ニワタサジト、二百余騎計リ、取テ返ストイヘドモ、味方ノ大軍、勝ニノリテ、押ヨスル。引立タル勢ノクセナレバ、立足モナク、我先ニト敗走ス。田原坂ヲ押下シ、土煙ヲ蹴立、追掛ル。川上左京、虎ノ歯(このは=木葉)縄手ヲ過ケルトキ、垂水ガ百余騎、切岸(きっずし)ノ上ノ木蔭ヨリ、鏃ヲソロヘテ、雨ノ降ガ如ク放ス矢ニ、道ハセバシ(=狭し)、進退爰ニ迫リ、一所懸命ノ所也ト、鞭ヲ揚テ走ル。川上ハ矢三筋マデ鎧ニ立ケレドモ、サ小(さね=鎧の札)ヨキ鎧ヲ着タリケレバ、裏カクホドニハナカリケリ。窮冠追事ナカレト、勝閧ヲ上テ引返ス。川上、高瀬ノ濱ヨリ舩ニノリ海上ニ押出シテ、高橋ヨリ隈本ニ引入ケル。
 4.城久基 和睦取計之事
 隈本ノ城主、城十郎太郎久基ハ、内空閑家トハ内縁ノ事ナレバ、種々ニ執計ヒ、和睦ノ儀ヲゾ談ジケル。川上左京ハ、舎弟、出羽守秀次ヲ討レ、コトニ愛敬尋常ナラズ。兄弟ニテ嘆キ切ナリトイヘドモ、武士ノ常、戦場ノ習ナレバ、ウラムベキニアラズトテ、還テ、、野村梅北ヲ宥メ、義弘ノ怒ヲ諫メ、終ニ和睦ノ儀ヲゾ成ニケル。久基ハ家士(=家司)、山嵜太郎ヲ以テ、委細ノ趣、申越ル。山嵜、山本ニ来リ、具ニ演舌ス。鎮房・鎮照、歓不斜。城中、安堵ノ思ヲ成ニケリ。斯テ、熊本ヘ登城ノ日ヲ極メ、山嵜ニ、正院内匠(たくみ)ヲサシ添、隈本ヘサシ越、十月十六日ニ登城有。義弘、人質ヲ受取、對面有テ、大廣間ニオ井テ、諸将列座ニテ、酒宴數剋(=刻)ニ及テ帰館アリ。


  古老ノ説ニ、薩州ノ三将、敗軍ノ後、イカナル者ノシタリケン。隈本ニ落書ヲ立タリ。

 サンショウ(三将&山椒)ノ イゲモ(刺も)カラミモ(辛みも) 失ニケリ。霜野嵐ニ ヲハ(尾羽)ヲ カラ(枯ら)サレ
 川上ノ 水ノミナモト セキトメテ 霜野ツヨサ
(強さ)ニ 氷ルナリケリ

 薩州、両度、山本郡ニ寄セ、合戦ニ及バン事ハ、其名ノミニシテ、何レノ書ニモ委(くわ)シカラズ。諸家ノ系図、又、舊記ニ載ル所モ、其アラマシニシテ、尋ガタシ。予、祖父ノ志ヲ継テ、此書ヲ撰述センコトヲ欲トイヘドモ、コノ一條ニ至テ、如何トモ記スコトアタハズ。數十ヶ年経トイヘドモ、思フニ任セズ。既ニ止ナント思ヘドモ、タマタマ祖父ヨリ三代ノ志ヲ捨ンコト無本意、兔(と)ヤセン、角(かく)ヤト、案煩フ所ニ、山鹿郷ニ知音(ちいん)ノ老叟有。計ラズモ、予ヲ訪フ。叟ガ曰、「吾先ニ著述スルノ書ニ、薩州合戦ノ事ハ、其委ヲ得タリヤ。」予曰、「未得。」叟ガ曰、「予、一ノ書ヲ見ルコトヲ得タリ。是則、足下ノ求ルノ書ナランカト、借得テ持来レリ。」トテ、予ニ與フ。披キ見ルニ、薩州ト合戦ノコトノミヲ記セリ。予、オモヘラク、是、誠ニ、先君、内空閑家ノ永徳、未盡。諸士ノ眞忠、天、未捨給(未だ捨て給はざる)謂ナラント。感涙ヲ催シ侍リヌ。此一巻ニ依テ、、予三代ノ志ヲ空(むなし)フセズ。コノ書編ヲ成スコトヲ得タリ。右書ノ奥ニ、「嶋津合戦ノコトハ、和睦ノ後、家記ニ載ル所、悉ク、消除ス。予、其史タルニヨリテ、密(ひそか)ニ記之畢(おわる)。江口半左右衛門尉、良員。」ト有。依之、江口覺書ト題シテ、引書目録ニ載ナリ。 

 5.佐々 隈部合戦之事 附 宗能討死之事
 係ル(=リ)ケル後ハ、國中ノ諸城主、多クハ嶋津ノ配下ニ属、國中暫クハ静謐ナリ。嶋津修理太夫義久、日々ニ勢強泰ニシテ、天下ノ政令ヲ受ズ。依之、天正十五年、太閤秀吉公、嶋津御征罰トシテ、御下國アリ。御帰陣ノ刻、肥後國侍、各拝謁シ奉ル。武備勇烈ノ輩ニハ、本領ノ外、加増ノ地ヲ賜リ、國ノ守護ヲ佐々陸奥守成政ニ被仰付、依之、成政ハ同年六月、入国アリテ、隈本城ニ居シ、欽命ノ趣、國中ニ制令ス。國侍、各異議ナク、禮ヲ相延ケル、斯テ、其後、成政、ツクヅク思案致サレケルハ、「當國ハ、久敷(ひさしく)、守護トテモ有ザレバ、国中ノ田畑、検地セシメ、又、今迄、何町何反ト云シヲ、何十何石トキワムベシ。」ト、其事ヲ沙汰致サレケル。
 爰ニ、菊池郡ノ領主、隈部但馬守、親永ガ曰、「某ノ領地ハ秀吉公ヨリ先規ノ通、本領安堵無相違タマハリ、其上、川尻銭塘
(ぜんども)・走潟(はしりがた)ニ於テ、三十六町加増ノ地ヲモ賜リケレバ、相違コレアルマジ。検地ノ儀ハ御用(=容)赦可被下事、再三相断(ことわる)トイヘドモ、成政、承引致サレズ。検地ノ儀ハ國中一統ノ事ニ付、隈部領迄用赦(ようしゃ)ナシガタシ。是非、異儀ニ及バ、領地ヲ没収セシムベシト、成政ノ恕(=怒)リ、大カタナラズト、親永傳聞。「某、代々ノ領地ト云コトニ、秀吉公ヨリ、加地ヲモ賜シリシコトナレバ、何ゾ、成政ノ裁配ニ預ルベキ謂ナシ。外々ハ兎モアレ、某、領分ニ於テハ、検地成ガタキ」由申サレケレバ、成政安カラズ思ハレドモ、「事ニヨセテ計ルベシ。」ト、内謀ヲメグラシ、國中ノ城主、饗應ノ為、城中ニ於テ、能ク興行致候間、見物ノタメ、各登城有ベキ由、廻文ヲ出サレケル。是ニヨッテ、皆々登城アルベキニゾキワマリケル。
 城十良太良久基ハ、隈部内縁ノコトナレバ、成政内謀ノ儀ヲ告知ス。親永ハ、「左コソ有ベシ。」ト、病気ト偽リ、出仕致サズ。成政、謀ノナラザルコトヲ、フカク憤リ、六千余騎ヲ卒シ、自ラ、隈府ノ城ニ押寄、犬ノ馬場ニ陳
(=陣)ヲ取、使者ヲ以テ、申コサルゝ趣、「御邉、逆進ノ企、コレアルニヨリ、是迄出馬致候。然トイヘドモ、逆意ヲヒカエルベシ。和睦有之ニ於テハ、望ニ任セ、検地ヲモ致マジ。コノ儀、承引コレアルニ於テハ、人質ヲ出サルベシ。」ト、申越ケル。親永、辞ニ曰、「仰、御尤ニ候。某、今度(このたび)ノ籠城、別儀無之、領地ヲ検地セラルベキ事、口惜存ル迄ニテ候。事故ナク本領安堵仕ニ於テハ、莫大ノ御恩タルベシ。」トテ、上下五人ノ人質ヲサシ出ス。然リケレドモ、成政、陣ヲ引ザレバ、親永、千悔ストモ、甲斐ゾナキ。「コノ上ハ、是非ニ及バズ、思ホド戦テ、討死スルヨリ外ナシ。」トテ、老臣、冨田安藝家治、多久大和宗員、小場常陸重實ヲ初、諸士列坐ニテ、評議アリ。


 何レモ、一決ニテ、明朝、城戸ヲ開キ、討テ出、一戦ノ下ニ、成政ト勝負ヲ決スベキニゾ、キワマリケル。親永ノ曰、「コノ度ノ合戦ハ、国守ニ對シテノ戦ナレバ、千ニ一ツモ勝利ヲ得ル事、カタカルベシ。只今、父子、不和ナリトイヘドモ、死ヲ共ニセズンバ、世ノ人口、後代ノ恥辱タラン。此儀、心ガカリナリ。」ト申サレケレバ、何レモ、尤ト同ジテ、冨田兵庫ヲ、親安ノ館ニサシ立ラル。兵庫ハ山鹿ニ着、有働大隅ニ對面致シ、「右ノ趣、相述ル。」有働、コノ趣ヲ、親安ニ相達ス。親安、暫思案有テ、「父ノ仰、理ニ覚タリ。」トテ、諸士ヲ集メ、評議有テ、兵庫ヲ召シ、「明朝、未明ニ城戸ヲヒラキ、討テ出玉フベシ。某ハ、玉祥寺原ニ陣ヲ取テ、成政ガ陣ノ後ヨリ攻候ベシ。」ト申含メ、兵庫ヲ返サル。
 係ル處ニ、成政ハ、親永・親安父子不和ナルコソ幸ナレト、山鹿郡城村親安ヘ、使者ヲサシ立ル。其趣ニ曰、「足下、父子義絶ノ事、承申越条、コノ度ノ合戦ハ、隈部家ヲ断絶セントニハアラズ、親永、非義ノ仁ナルニヨリ、誅戮ノタメ、出馬セリ。足下、早々出馬有テ、城ヲ御攻有ンニオ井テハ
(於いては)、親永ノ領地、相違ナク、相渡。」ト申ツカワシケル。親安ハ願幸哉ト、成政ノ使者ニ對面有テ、「被仰下趣畏存候。御サシヅ(指図)ニ任セ、勢ヲ出シ可申。」トテ、使者ヲ返シ、親永ニコノ趣、内通アリ。其夜ノ三更ノコロ、従弟、山鹿彦二郎重安ト共ニ、出陣有テ、成政ガ陣ノ後、川ヲ隔テ、陣ヲトリ、相圖、今ヤト待居タル。シカルニ、其時尅(=刻)モスギケレドモ、城中何ノ子細モアラザレバ、親安ノ曰、「定テ、城中ニ變有ト覚ルゾ。」ト申サレケル。案ノ如ク、老臣、多久大和、篭城ノ勢、千五百余騎ヲ卒シテ、成政ニ降ル。冨田安藝、コノ由ヲ達シケル。親永ハシバラク、忙(=茫)然トシテ、言葉ナシ。良(やや)有テ曰、「人非人ノ大和、先ニ誅戮セザリシコトノ残念サヨ。今残リ、止ル者、何程カ有。」安藝ガ曰、百八十騎ニハスギ申マジク。」トソ答ケル。親永ノ曰、「サゾ足浮テ覚ラン。サリナガラ、係ル時節ニ残リ止ル者ハミナ、金鉄ノ士ナリ。千騎ニ一騎ヲカユベジャラズ。」ト夫(それ)ヨリ、百八十騎ヲ、魚鱗ニ備ヘ、成政ガ陣ニ討テカゝル。難ナク、一方ヲ打破リ、カケヌケテ見レバ、三十騎討テ、百五十騎ニ成テ、親安ノ勢ト一手ニ成、互ニ死ヲカヘリ見ズ、火花ヲチラシテ、攻戦フ。シカリトイヘドモ、目ニ余ルホドノ大軍ナレバ、終ニハ、討負、サット引ク。


 親安ハ引返シテ、討死セントス。有働大隅、手綱ニスガリ、大ニ諫メ、城村ノ城ニ引籠ル。
内空閑鎮房ハ、菊池往還ヲサシフサギ、成政ガ兵粮(=糧)ノ道ヲ止メケルニ、討破(やぶら)レ、親永・親安敗軍アリシト告来レバ、力及バズ、山本ニ引返ス。爰ニ、親永ノ一族ニ菊池孝衛門尉武國ト云モノアリ。親永ニ密談シテ、城ヲ抜出、御舩(みふね)ノ城主、甲斐相模守親秀入道宗立ガ館ニ至リ、宗立ニ對面シ、語リケルハ、「佐々陸奥守ガ所存ヲ傳聞ニ、政令ニ事ヨセ、太閤ノ命ト偽リ、國侍ノ所領ヲ没収シ、一國一職ニ領セントノ内望ナリ。然レバ、誰トテモ、ノガルゝ(逃るる)者有ベカラズ。唇亡ヒテ歯寒シト、古人ノ語モ今ゾカシ。トテモ果スベキ身ノ程ヲ一戦ノ勝負ニ決センコソ、朽テ朽セヌ名モ残ルベシ。」ト、或ハ嘆キ、或ハ憤テ、物語ケルニ、親秀、實モト同心シテ、一味同心ノ輩ヲゾ招ケル。先一番ニ、赤星弥右ヱ門、同備中守、甲斐武蔵守、平川越前守、猿渡武蔵守、同能登守、城九左衛門、甲斐志摩守、小山左京、鹿子木太郎左ヱ門、小代下総守、佐野太郎兵衛、同源太夫、五條新九郎、高森某、犬飼備後守、田ノ上下ノ城北ノ里麓以下三万余騎トゾ記シケル。サラバ、敵ニ知(ラレ)ザル先ニ隈本ノ城ニ押寄、雌雄ヲ決セントテ、三方ヨリ押寄、打カコンデ、閧ヲ咄トアグル。城中思モヨラヌ事ニテ、敵ヒタヒタト寄来レバ、周章騷デ、上ヲ下ヘト躍リケル。シカレドモ、留守居ノ侍、無勢ニテ、切出ベキ様モナク、神保安藝、佐々平左ヱ門ナドイヘル武功ノ者ドモ馳マハリ、門々ヲ固ク防ガセケル。寄手ハ、イマダ鯨波声ノシヅ(鎮)マラザル先ニ、鉄炮ヲ打掛、楯竹束ヲツキナラベ、曳々声ヲ出シテ、短兵急ニ攻立レバ、ナシナク、二ノ丸ヲモ焼拂、塀ノ際迄押寄タリ。城中モ櫓ノ上ヨリ、弓鉄炮ヲアメアラレノ如ク散々ニ打出シ爰ヲ専(=先)途ト防ケル間、寄手大軍ナリトイヘドモ、左右ナク攻入事アタハズ。暫、陣ヲ居テ、ヒカヘケル。コノ隙ニ城中ヨリハ、成政 ニ急ヲ告ル事、櫛ノ歯ヲ挽ガ如ク、成政、大ニオドロキ、城村ノ城ニハ、東西二ヶ所付城ヲカマヘ、隈本ニ引返ス。佐々与左ヱ門宗能ガ曰、「是ヨリ隈本ノ本道ハ定テ、内空閑サシ塞ベシ。某本陣ノ如シテ、押通リ可申、君ハソノヒマニ、山鹿、犬ノ縄手ヨリ、合志道ニカゝリ御通アルベシ。」ト、申ケレバ、成政、ゲニモト同心アレバ、宗能ハ三百余騎ニテ、本道ヲ押通ル。


 味方ハ成政ノ帰陣ヲ待伏テ討ベシト、其勢千余騎、所々ニ手ヲ分、伏タリケル。内空閑八郎右ヱ門尉、重朝ハ、高木・鳥越・森・角田・前田・鈴木・鍋島・田代・小澤・渡邉等ヲ初、三百余騎ヲ卒シ、下原六ノ辻ニ、陣ヲ取、内空閑備前守鎮照、同備後守、其外、宗徒ノ兵三百余騎、内村ノ在家ニ伏ス。轡貫玄蕃・井手・三俣等、百五十騎ハ轡貫ガ在所、今藤村ニ伏、シヅマリカヘッテ
(静まり返って)居タリケル。竹ノ下ガ二百余騎ハ、平尾山瑞泉寺ニ陣ヲトリ、「敵今ヤ来ル。」ト待居タリ。佐々宗能ハ、ワヅカ三百余騎ニテ、押来ル。先手ノ者ヨリ、此由ヲ見テ、敵ノ伏兵有ト、告来レバ、宗能、期シタル事ニテ、「左モ有ベシ。古道筋ハ如何。」問。「數塔(かすどう=糟堂)越ニハ、敵有共(有るとも)、ミヘ候ハズ。」ト、申ケル。「シカラバ、古道ヲ押通。」ト、數塔(=糟堂)ヨリ今藤村ノ内ヲ通ケル。轡貫・井手・三俣ガ百余騎、閧ヲ咄トアゲ、岸蔭、藪蔭(やぶかげ)ヨリ、敵ノ半、通リケルトキ、蝗(いなご)ノトフガ如ク、鉄(やじり=鏃)ヲソロヘテ放ス。矢ニ射伏ラレ、或ヒハ、疵ヲカフムルモノ、數ヲ知ズ。カゝル處ニ六ノ辻ニ伏タル。重朝ノ三百余騎、宗能ガ後ヲ追テ、閧ヲツクリカケ(作りかけ)ツクリカケ、押来ル。宗能、是ニ辟易シテ、ヒタ引ニ引テ走ル。平尾山麓ニ、竹ノ下ガ二百余騎、楯ヲ雌羽ニツキナラベ、タテノハヅレヨリ、鉄(やじり)ヲ汰(あらっ=洗っ)テ待掛タリ。後ヨリハ、大軍閧ヲ作テ、追来レバ、サスガノ宗能、進退爰ニ迫リケレドモ、猶豫スベキニアラザレバ、的ニ成テ押通ル。味方ハ、一手ニ成テ、追掛ケル。宗能一ト返モ返ズ(一返しも返さず)、保立ノ坂マデ走ケル。爰ニ岩野ノ者ドモ、坂口ヲ切フサギ、弓鉄炮ヲ備テ待掛タリ。宗能、楯ヲカツギツレ、ウテドモ射レドモ事トモセズ。マッシグラニ打ヨセ、互ニ火ヲ散シテ、攻戦フ。宗能、一所懸命ノ所ナリ。ト、勇ヲ震テ、難ナク備ヲ打破リカケヌケテミレバ、ワヅカ六、七十騎ニ討ナサレ、ソレモ五ヶ所七ヶ所、手ヲ負タ者モナケレバ、ヒタ引ニ引テ走ル。味方勝ニ乗テ、スキマモナク、追カクレバ、五騎七騎返シ合セテハ討レ、鹿ノ子木(かのこぎ)ノ邉(へん)迄ニ、残リ少ニ、討チナサレ、宗能モノガレヌ(逃れぬ)所ト、討モラサレノ郎等ドモニ防矢射サセ、鹿ノ子木ノ藪蔭ニカケ入、腹十文字ニカキ切テ、死タリケル。防矢射ツル兵ドモゝ、是マデナリト追来ル。敵ト引組引組サシチガヘテ死タリケル。味方ハ、宗能ガ首取テ、勝閧ヲ揚テ引返ス。


 内空閑記ニ曰、佐々与左ヱ門ハ、成政ノ山鹿ノ陣ニ、隈本ヨリ兵粮ヲ運帰リケル所、内空閑家ノ若侍共、見物ニ出テ、所々ニ五人六人完彳居ルヲ見テ、宗能ヨケ道ヲイタシケル故、「我々ヲ見テ、道ヲヨヘ
(除け)ルハ、クセ(曲)者也。鉄炮ヲ打カケヲ(=テ)ヒヤカセ。」トテ、打カケゝルニ、宗能ガ内甲(かぶと)ニアタル。宗能、馬ヨリ真逆サマニ落タルヲ、首ヲ取テ、今藤村ノ内、數塔ニ埋タリト有。又曰、鎮房ハ成政方ニテ成政ノ政ト云字ヲ玉ハリ「政利」ト改メ、鎮房ノ鎮ノ字ハ、荒木弥助経實ニ玉ハル。依テ、経實ノ経ヲ改メ、「鎮實」ト号ストアリ。不然、荒木ハ依武功、鎮ノ一字ヲ免許スト、内空閑物語ニミヘタリ。成政ノ政ノ一字ヲ鎮房ニツカハシタリト云コト、何レノ書ニモミヘズ。鎮房ハ、隈部但馬守親永ノ實子ナリ。鎮房、他家ヲ継トイヘドモ、何ゾ實方ノ親ヲ捨、敵ニ属スルノ不仁者ニアラズ。爰ヲ以テ、誤ナル事ヲシル(知る)ベシ。其余ハ評スルニ不及。右ノ一條ハ、菊池佐々傳記、内空閑物語、并、諸家ノ舊記等ヲ撰ブ者爾(しか)リ。

 6.茶臼山合戦之事
 斯テ、佐々陸奥守成政ハ、合志道ヲ通リ、麻生田ヲ打ス(過)ギ、坪井川ヲ渡リ、茶臼山ニ押上ル。寄手ハ望所ノ幸哉、ト茶臼山ニ押寄、閧咄ト上ル。成政モトキヲ合セ、互ニ、矢一筋射違ヘルトヒトシク、討テカゝリ、追ツ返シス、六七度迄戦ケル。成政モスデニアヤウク(危うく)ミエケル所ニ、山ノ上ノ三名字ノ者共〈割り注:内田・牛島・田尻ナリ〉、并ニ小天・竹嵜等、兼テ内通ノ事ナレバ、寄手ノ後陣ニ火ノ手ヲ揚、トキヲ咄トアゲ、矢ヲ放ス事、雨ノ降ガ如ク、寄手ハ楯裏ニ敵有。返シ、合セテ、戦ヘト云フホドコソアレ、元来集リ勢ナレバ、右往左往ニ敗走ス。城中ヨリハ、是ヲ見テ、城戸ヲ押開キ、切テ出、三方ヨリ、モミ(揉み)ニ揉テ、攻戦フ。甲斐親秀・菊池武國ハフミ止リ、追来ル敵ヲ引サゝエ、當ルヲ幸、切テ落シカケ、立カケ、散ス。甲斐・菊池ガハタラキニ、敵アタリ兼、近付者ナシ。寄手ノ兵、是ヲ見テ、大将討タスナト。取テ返セバ、敵方ヨリモ、早川・渡邊等、兵ヲ進テ、討テ出ル。互ニ火花ヲチラシテ、攻戦フ。甲斐・武蔵守ハ、早川・渡邊ガ為ニ生捕ル。甲斐相模守、親秀入道宗立ハ、叶ハントヤ思ケン、鞭ヲアテ走ル。菊池武國、其名ヲヤ惜ミケン、猶モフミ止リ、向フ敵ト、引組サシ違ヘテ、死タリケル。寄手ノ兵、コレヲ見テ、數々ニ敗走ス。是ニ依テ、成政ハ九死ヲノガレ、一生ヲ得テ、城中ニコソ引入ケル。是則、山ノ上ノ三名字、并ニ、小天・竹嵜・阿蘇家ノ者ノ返リ、忠ニアラズンバ、成政ハ、千ニ一ツモノガルゝ事、有ベカラズ。阿蘇家ノ者ハ、大宮司ノ後室、并、二子、城中ニアルコトヲシラズ。寄手ニ組シタル事ナレバ、異変ハ理ナリ。山ノ上ノ三名字ハ、武士ニアラズ。山ノ上ノ班猫(ぶちねこ)ト、其コロ申タリトゾ。
 7.佐々陸奥守成政 山本ヲ攻ル事
 佐々陸奥守成政ハ、内空閑ニ甥ノ宗能ヲ討レ、憤大方ナラズトイヘドモ、一揆未ダ静ラザレバ、心ナラズモ日數ヲ過シケルニ、十月末ニナリ、漸ク世間モシズマリケル。十一月初メ、前野又五郎忠勝ニ、三千余騎ヲ属シ、霜野ヘ寄ルトゾ、沙汰シケル。山本ニハ、兼テ期シタル事ナレバ、先(まず)城中口々ヲサシ固ム。鎮房ノ曰、「コノセツノ合戦ハ、後詰ノ勢トテモアラザレバ、味方無勢ニテ、懸合ノ軍ハ成ガタシ。唯、城ヲ守テ、必出テ、戦フ事ナク、敵ノ怠ルヲ見、其虚ヲ計テ、討ベシ。大軍、一戦ノ下ニ取ヒシガバ、茶臼山合戦ノ後、所々ニ隠レ居ル所ノ者ドモ、気ヲ得テ、馳集ルベシ。然ルトキハ、勢ノ不足ハナク、成政ヲ討取事固カラズ。不叶(かなうまじき)トキハ、城枕ニ討死スベシ。」ト、評議一決シテ、所々ノ持口ヲ固メケル。前野又五郎、靑木久世等ハ、三千余騎卒シテ、中野原ニ陣ヲ居、日々ニ、五百七百ノ勢ヲ出シ、城ヲ攻トイヘドモ、固ク守テ出テ戦事ナク、矢軍迄ニテ、日ヲ暮シ、寄手ハ、日々ニ矢ニアタリテ死シ、或ハ、疵ヲ被ルモノオホシトイヘドモ、味方ハ疵ヲ負者モナシ。前野、術ヲ替テ攻レバ、味方、術ヲカヘテ防ギ、千変万化、互ニ、秘術ヲツクシテ数日攻ルトイヘドモ、城中少モサワグ気色モミエザレバ、十一月十三日ニハ、三千余騎ヲ二手分、粕塚(かすつか)・高椋ノ両口ヨリ、ひたひたと仕(「攻」の誤りか)寄、閧ヲツクリカケツクリカケ、攻寄ル。味方モ弓鉄炮ヲ雨雹(=霰)ノゴトク、矢ダ子(矢種、やだね)ヲ惜マズ打掛レバ、寄手、矢ニアタル者多トイヘドモ、ノリコヘ(乗り越え)ハ子コヘ(跳ね越え)堀際迄押寄。堀ニ飛込飛込、塀櫓ニ取付テ、鎗薙刀ノテツキ落シ、或ハ大石ヲ投打ケル間、流石ノ大軍、左ナク近付事アタハズ。味方ハ、名ヲ得シ、牧野宗林・栗原美濃・森讃岐・市安飛騨、所々ニ馳廻リ、下知ヲナシ、爰ヲ専(=先)途ト防ギケル間、寄手ノ兵討ルゝ者數ヲシラズ。矢軍、數刻ニ及ビ、日モ西山ニ傾ケバ、其日ノ戦ハ治リケリ。
 8.霜野落城之事
 寄手ハ戦フコトニ利ヲ得サレバ、斯テハ叶フマジト、諸将評議有テ、謀ヲ定メ、高椋・篠尾・赤小豆尾ニ陣ヲ移シ、備ヲ堅フシテ、日數ヲ送リケル内、隈本ヨリ百騎二百騎ノ勢、日々ニ騎加リケル間、分内狭キ谷内ニ尺寸ノ地モ不残充満タリ。數日、戦モ催サズ。コト(殊)ニ名ヲ得シ大将ニテ陣セイ少モ怠ル事ナケレバ、篭城ノ兵、勇気タハンデ(撓んで)ウツゝタリ。鎮房・鎮照、諸士ト評議有テ曰、「カゝリケルトキ、若(もし)敵ノ謀計アラバ、城中イカナル変ヲ生ゼン事モ計リガタシ。国守(=佐々成政)ニ對シテノ軍ナレバ、千三ツモ勝利ヲ得ル事カタカルベシ。兎角シテ見苦シキ死ヲ致サンヨリ、討テ出、死ヲ一戦ノ下ニ極ナバクチテ(朽ちて)セヌ名モ残ルベシ。」ト有ケレバ、諸士各(おのおの)、「然ルベシ。」ト一決ス。
 服部諏訪左ヱ門・正院伊豆・内田勘解由・堤掃部、詞ヲソロエ、「仰サル御事ニ候ヘドモ、コノ儀シカルベカラズ。今、成政ノ逆謀ニヨリ、國中大乱ニ及び、茶臼山合戦ノ後ハ、諸城主、身ヲ山林カクシ、時節ヲウカゞヒ
(窺い)候由ナレバ、御両所(=鎮房様ト鎮照様)モ暫(しばらく)當城ヲ御ヒラキ有テ、世ノ変ヲ御覧アルニハシクベカラズ。死ハ軽ク命ハ重シ。及バザルトキハ、討死仕ルニ何ノカタキ事カ候ベシ。今、成政、大軍ヲ屯シテ戦ヲ好ザルハ、軍ニ利アラザル事ヲ計リ、只、城ヲカコミ、粮ヲツク(尽く)サシメ、自滅スルヲ待ノ謀ニテコソ候。城ヲ討出、戦ヲナサバ、千死一生ヲモ得ガタシ。然レバ、敵ノ謀ニ陥ルノ理ナリ。」ト詞ヲツクシテ諫メケル。
 コレニ依テ、十二月一日
〈割り注:異ニ十一月廿七日トアリ。〉ノ夜、雹交リノ小雨降、寒風身ヲケヅル。是、幸ノ夜ナリトテ、搦手ヨリ落テ、新領ノ牧野ノ城ニゾウツリケル。城中ニハ、雑兵ヲ留ヲキ、所々ニ烽ヲ多焼セケル間、寄手ハ思モヨラヌ。翌二日ノ朝、城ノ躰(てい)、何トカモノサビシク見エケレバ、「タシカニ城ハ落タルゾ。」ト云ホドコソアレ、惣勢、咄ト押寄、角々ヲ打破リ、城中ニ込入、所々ニ火ヲカケ、カチドキ(閧)ヲアゲテ、帰陣ス。斯テ、鎮房ハ牧野ノ城ニ滞ルベキニアラザレバ、三池上総守〈割り注:上総介ト有ベキ。守ト記シタルハイカガ〉ヲタノミ、筑州ニ隠ル。鎮照ハ、小代伊勢守ヲ頼ミ、石尾ノ城ニ移ラルル。

 
   内空閑傳記記 四ノ巻終
         三望亭主人 上妻
(=上妻博之) 識
  
昭和十二年正月十日夕刻於博物教室
  右内空閑傳記四ノ巻、昭和十一年十二月廿七日起筆
  昭和十二年正月写畢。此日宿直也。
  内空閑傳記一巻ヨリ四巻ニ至壱百弐枚也。
  右写奏壱管ヲ以テ写ス。茲ニ於テ、毫頭、
  摩消シテ禿筆トナル。毫ヲ惜ミツ第二管ニ換エタリ。



         

        TOPページに戻る