国見山(霜野山)の麓の山岳密教寺院                          文字サイズ:               
康平寺バナー
熊本県山鹿市の
  鹿央町霜野に
  ありますよ
トップページ 
康平寺案内図 
堂舎配置図 
霜野村とは 
康平寺の歴史 
真堂廃寺 
地蔵菩薩立像 
千手観音立像 
二十八部衆 
天部リスト 
日吉山王宮 
考古学資料 
古文献資料 
昔話と伝説 
康平寺管理組合 
写真いろいろ 
仏像を描く 
説明パンフレット
英文の説明 

  江戸時代(年代不詳)、、竹下泰菴(たいあん)が、祖父の竹下兵衛良則、
  兄良直が記述していた内空閑
(うちのこが)氏のことを選録したもの   
      内空閑伝記(うちのこがでんき)        BACK


   
内古閑鎮房の供養塔
仁王堂にある内空閑鎮房の供養塔(中)
 
 『
内空閑傳記』


  巻之五

   (全五册のうち)
 

   
 総目録
 

 一 之巻へ


 二之巻へ


 三之巻へ


 四之巻へ



内空閑傳記 巻之五 
 1.上使下向之事 
 斯テ、國中ノ諸城主、或ハ亡、或ハ山林ニ身ヲ隠ス輩ゾ多カリケル。鎮房・鎮照モ斯ノ如クニテ、國中暫治ガゴトシトイヘドモ、山中ニ風ヲ含ミタル心地ニテ、安キ心ハナカリケリ。時世トハ云ナガラ、鎮房・鎮照、思々ニ、世ヲ忍ビ、唯サヘ寒キ冬空ノイトゞ思モ、晴ヤラデ、早古年モ暮ハテゝ、明レバ、天正十六年、新玉ノ年立カヘレドモ、ウキ(憂き)ヲナグサム事モナク、徒ニ日ヲ暮シ、正月モスギ、二月ニモナリケレバ、上使下向トゾ沙汰有ケル故、又、イカナル変ヲヤ出来スベシト、人々安キ心モナカリケル。二月下旬ニモ成ケレバ、上使トシテ、安國寺恵瓊(えけい)、柳川ニ下着有テ、左近将監殿エ、對面イタサレ、九國ノ様子ヲ問。就中(なかんずく)、肥後國騒乱ノ事ハ、國侍共、私ノ宿意ヲ専トスル故トモ云。成政ガ政道、非義ヲ以スル故、國侍、服セズトモ、大阪表ノ評議、區々ニテ一定ナラザルニヨリ、又々、上使サシ下サルゝ也ト申サレケル。左近将監殿、肥後國ノヤウス(様子)、シカジカノ由、物語有。安國寺曰、「隈部・内空閑ナドハ、及ザル力立テ致シ、國ヲ騒乱サスノ黨ナリ。彼等ガ一族、根ヲ断テ葉ヲカラス(枯らす)ニアラズンバ、肥後國、治ル事アルベカラズ。」トゾ申ケル。
 鎮房ハ、上使下向ニ付、柳川ニ登城アリ。安國寺、對面有、上意ノ趣、申渡シ、其上ニテ、「佐々陸奥守事、肥後國、静謐ノ為、守護ヲモ仰付置ルノ處、私ノ趣意ヲ専ニ執行ノ間、國侍服セズ。還テ、騒乱ニ及ビ、就中、隈部・内空閑ハ、本領安堵相違ナク賜リ、其上、加増ノ地ヲ被下置、久敷ナリ。陸奥守、政道、其理ニアタラズ。依之、名ハ勿論、國侍一揆ヲ発ス事、不得止
(やむをえぬ)事處也。某、追々、肥後表エ、令發駕(發駕せしめ)、成政ヲ初メ、國侍中ヘモ、上意ノ趣、可申達(申し達すべし)。其上、早々帰国有テ、御禮ノタメ、大坂(=阪)ヘ登城ノ用意ヲモ可有之。」ト懇ニ申サレケレバ、内心ニ邪智有共、思寄(=思い寄らざる)モ理(ことわり)也。
 2.鎮房討死之事 
  安國寺恵瓊、左近将監殿エ申サレケルハ、「肥後國侍共、菊池全盛ノトキノ風俗ニ習テ、當世ヲシラズ。就中、内空閑ナドハ、先代々ノ破家者ニテ、カレガ先祖ハ、伊賀ノ服部ノ長者ニシテ、南朝ニ属シ、絶果ル迄モトラヘツキ、既ニ、家断絶ニ及ブベカリシヲ、菊池武朝ヲ頼ミ、漸クニ、其家名ヲ継、最早(もはや)菊池ガ家モ断絶ニ及ブトイヘドモ、隈部・内空閑ハ意地ヲハリ、身ノ分際ヲシラズ、國ノ守護ニ對シ、弓ヲ引、ソレヲ見真似シテ、国中ノ者ドモ一揆ヲ起ス事、言語道断ノ次第。タトヘ悪クトモ、天下ヨリ、サシ置ルゝ處ノ國ノ守護ナレバ、夫(それ)ニ對シテ弓ヲ引事ハ、蟷螂ノ斧トヤラン、及バザルチカラ立シテ、身ヲ亡スノミナラズ、國中ヲ騒乱サス。某(それがし)、慮(おもんぱか)ルニ、肥後國侍、甲斐ノ宗立ヲ初メ、茶臼山合戦ニ亡(ほろぶ)トイヘドモ、討モラサレタル者ドモ、未ダ、所々ニカクレ居テ、時節ヲ伺フ者多カルベシ。然ルトキハ、治ル事、有ベカラズ。又、鎮房ガ相ヲ見ルニ、中々侮リガタシ。然レドモ、今、鎮房ヲ謀ルハ安シ、内空閑ヲ亡シ、隈部ガ一族、根ヲ断(たち)テ葉ヲ枯サバ、ソノ余ノ者ドモハ、頂(=頭)ヲモ上(あげ)得ズ、自滅スベシ。」ト、左近将監殿ト相計テ、三月二日、左近将監殿ヨリ、鎮房ノ旅館ヘ使者到来ス。

 其趣ニ曰、明日、桃花ノ佳節ニテ、上使饗応ノ為、城中ニオイテ、茶ノ湯興行申候。幸(さいわい)、貴客モ珍敷(めずらしく)會席ニ候間、御鬱散ノタメ、早々御来臨可有(あるべき)ニツイテハ、大坂表、御登城ノ儀ヲモ、仰談ゼラルベクノ間、早々御発駕有ベキノ旨、使者演舌ス。
 鎮房ノ曰、御懇志ノ段、重々忝
(かたじねなく)、年来ノ積鬱ヲ散シ可申、早々登城可仕旨、返答ス。使者承リ、引取ケリ。鎮房、荒木弥介ヲ呼レ、「汝ハ國ニ帰リ、牧野城ニ残シ置タル茶器ヲ持セ、来ルベシ。明日、茶ノ湯トアレバ、時ノ興ニモナルベシ。直(ただち)ニ柳川ニ持スベシ。中々、急ガズバ、間合ガタカルベシ。心得ヨ。」ト有ケレバ、荒木、畏(かしこまり)テ、引取ケリ。竹ノ下内膳ハ、二日ノ夜、亥ノ刻計ニ、纔(わずか)ニ二十五人ニテ、来リケル。鎮房、不斜(斜めならず)歓び、上使ノ趣、具ニ物語アリ。

 内膳ガ曰、「上使ノ趣、案ノ外ナル儀ニテ候。ホノカニ承リタル儀モ候ヘバ、軽ガルシク御登城アラン事、シカルベカラズ。世ノ風評ハサダ(定)カナラズトハ申セドモ、御用心ニシクベカラズ。明日ハ、虚病有テ、實否ヲ糺サレシカルベシ。コノ節ハ、大和罷越可申處、病気、今以、相スグレ不申。某ヲサシ越申候。是非共、明日ノ御登城シカルベカラズ。」ト申ケル。鎮房、暫ク思案有テ曰、「上使ニ謀計アラバ、タトヒ、虚病ヲカマヘ、登城相コトハルトモ、其侭ニテ、止ムベカラズ。野心ナキ所ニ、色々ト、計リナバ、カヘッテ禍ヒヲ招ク事、基本タルベシ。運ヲ天ノ命ズルトコロニ任セ、登城センニハシ(如)カジ。変アラバ、イサギヨク討死シテ、名ヲ後代ニ留ムベシ。」トアレバ、内膳ガ曰、「シカラバ、諸士、ミナミナ召連ラルベシ。、某、當所ハ守護仕ルベシ。」トゾ申ケル。

 翌三日ニモナリケレバ、都合二百五十人、其用意ニテ、出立也。〈割り注:異ニ、二百二十五人、或、三百人共有〉柳川城下ニモ、成ケレバ、何トヤラン、物サワガシキ躰ニゾ有ケル。城内ニ込トヒト(等)シク、鉄炮ノ音ヒゞキ、鯨波、地ヲ震テ聞エケル。鎮房ハ、「内膳ガ詞、必セリ。イザ戦ヘ。」ト、下知アレバ、「畏候。」ト、諸士一同ニ、用意ノ物ノ具、肩ニ引カケ、ヒシヒシト、身ヲ固メ、トキヲ咄トアゲレドモ、敵一人モ出合ズ。矢間ヲ押ヒラキ、弓鉄炮ヲ打カケゝル。味方ハ、城中ニノリ入ント、ハタラケドモ、前後左右ノ矢間ヨリ、雨雹ノ如ク打出ス弓鉄炮ニ打落サレ、射ヲト(落)サレ、的ニ成テゾ、死ニケル。

 鎮房、大音声ニテ、「安國寺ノ売僧(まいす)坊主、汝、ヨクモ人ヲ欺キ、斯ハ計(=謀り)ケル。カゝル事トハ知ナラバ、以前ニ己フミ殺シテ捨ザリシ事ノ残念サヨ。ヨシコノ上ハ、死替リ、生カハリ、生々世々ウラミヲナサデ置ベキカ。」ト城ヲ睨テ、立タリケル。良(やや)有テ、井方市右ヱ門ヲ呼、「汝ハ某ガ首ヲ持、國ニ帰リ、城ノ近邉ニ葬ルベシ。」トアレバ、井方、平伏シテ申ケルハ、「カゝル大勢ノ中ニテ、某一人、國方ヘトノ仰、心得申サズ。是非ニ黄泉ノ御供仕ラン。」トゾ申ケル。鎮房ノ曰、「死ハ易ク、命ハカタ(難)シ。汝ニ鎮ノ一字ヲ免(ゆるす)ゾ。」ト、云ヨリ早ク、上帯引トキ、鎧刎除(はねのけ)、十文字ニカキ切リ、井方トアレバ、市右ヱ門、涙ヲ打払ヒ、首打落シ、下着ノ衣ノ袖ニツゝミ、城中ヲ抜出、肥後ヲサシテ急ギケル。アトニ残ル者ドモ、井方ヲ見送リ、皆サシ違ヘテゾ死ニケル。

 内空閑記曰、「毛利壱岐守、上使トシテ、山本ニ来ル。依之、霜野ヲ下城有テ、江田庄、牧野ノ城ニ移リ在(ある)ヲ、天正十六年、安國寺、柳川ニ下リ、、鎮房ヲ柳川ニ招キ、城中ニ於テ、大勢トリカコミ、討トル。其トキ、味方ハ敵ヲ二百人討取、味方三百人残ラズ、討死ストアリ。カヤウナル異説、甚多シ。後人、惑フベカラズ。
 又、曰、鎮房討死ノ事ハ、、内空閑盛衰記、井方氏家記、其外、諸家ノ舊記等ヲ考合テ記。井方氏家記ニ曰、「鎮房討死ノトキ、懐妊ノ妾アリ。井方市右ヱ門ニ賜ル出生ノ子、男子ナラバ、汝養テ、、井方ノ家名ヲ相続セヨ。」トアリ。後。男子ヲ産ム。利兵衛ト号
(なづ)ク。井方ヲ「伊形」ニ改タルハ、伊賀ノ「伊」ノ字ト、形(=刑)部太輔鎮房ノ「形」ノ字用(もちい)、伊形利兵衛ト号トアリ。

 3.初房働之事 
 斯テ、旅館ニハ、竹ノ下・牧野・ノ両人、留主(=守)タリシ所ニ、柳川勢、數百人、鬨ヲ咄トアゲテ、押寄ル。サテコソ、イツハリノ謀ナリシゾ、トテ、互ニ馳カヘッテ、門々ヲサシ固メサセ、内膳ハ、家士、田川・高橋ヲ招キ、「汝等両人ハ、式部殿ヲ奉シ國ニカヘリ、城ヲ堅固ニ守ルベシ。成政、コノ事ヲ聞ナラバ、根ヲ断テ葉ヲカラスヨウニ計ルベシ。某ハ、鎮房ノ安否ヲ見届カヘルベキゾ。敵ノカコマザルサキニ、早ク急ゲ。」ト、云ヒ捨テ、表ヲサシテ、馳出ス。田川・高橋両人ハ、式部殿ヲ供奉シ、裏門ヨリ抜出、肥後ヲサシテ急ケル。表ノ口ニハ、敵早、門口マデ押寄、味方ワヅカノ勢ニテ、防ギ支ルトイヘドモ、寄手ハ大勢ニテ、門築地ヲ打ヤブリ、引倒シ、内ニ込入、味方、粉骨ノ働ヲ致ストイヘドモ、十余人討レ、十騎計ニ成ニケル。竹ノ下内膳、薙刀ヲ水車ニマワシ、多勢ノ中ニ無二無三(むにむさん)ニ討テ入、死物狂ノ働ニ、矢場ニ(=矢庭ニ、やにわに)十余人、切伏レバ、寄手、敢テ近付カズ。ナヲモ猶予セズ、切テマワル。カゝル處ニ何(いづ)クヨリカ射タリケン、内膳ガ左ノ肩ワキヨリ胸ニカケ、篦(の)ブカニ、ズバト射タリケル。痛手ナレバ、ナジカハタマルベシ。犬居ニドウト座シケルヲ、師留(=師富)肩二引カケ、奥庭サシテ、走ケル。深手dエナレバ、タマルベキニモアラザレバ、内膳ガ曰、「早ク首討テ國ニ帰リ、葬ベシ。ハヤハヤ。」ト云ニ、是非ナク、十平(=師富十平)ハ、首討落シ、裏手ノ塀ヲ飛コシ、肥後ヲサシテ急ケル。
 爰ニ、鎮房ノ妾ニ初房
〈割り注:異ニ、初花ト有〉トテ、生年二十三歳ニ成ケル女、長(たけ)トヒトシキ黒髪ヲ、タスキハヅレニハラリト切、白綾タゝンデ鉢巻シ、鎮房ノ御召替、紺糸威ノ鎧ヲ着シ其上、濃紅ノ陣羽織ヲ着、鎮房秘蔵ノ小薙刀ヲカイ込、奥ノ一間ニ入、母公ノ御前ニ参リ、「君モ今ハカヤウトコソ存候。コノ御館ニモ、敵大勢寄セ来リ候得バ、一人モノガレ候アルマジ。ハヤ、ハヤ御最期トナラセ玉フナリ。兼テノ十念唱玉(唱えたま)フベシ。初房、御介錯仕ラン。」ト申セバ、「ヨクモ参タリ。ハヤハヤ介錯致セヨ。」ト、西ニ向ヒ、十念唱。「初房。」トアレバ、初房立寄、「南無阿弥陀佛。」ト云ヨリハヤク、長刀(ちょうとう)ニテ心モトニ、二タ刀(ふたかたな)三刀(みかたな)サシ通シ、骸(なきがら)ヲ西向ニ引直シ、薄絹引覆ヒ、「今ハ心安シ。」ト大庭ニ踊リ出、「牧野殿、御用意ヨクバ、御出候ヘ。」ト高声ニ呼ハレバ、牧野平馬、走リ出テ、牧野ハ左、初房ハ右、肩ヲナラベテ、討テ出ル。寄手ノ大勢ハ、向フ敵ヲ残リ少ナニ討トレバ、門内ニ攻入テ、會尺(=会釈、えしゃく)モナク、両人ハ抜ツレテ、討テカゝリ、火花ヲ散シテ戦ケル。初房ハ女ナガラモ、甲斐甲斐しく、究竟(くっきょう)ノ兵八人マデ切伏、逃ル敵ヲ追カケ、塀ヲ飛コス所ヲ拝打ニ打ケレバ、敵ハハヤ、向ノ岸ニ飛ツキ、長刀ヲ掘水ニ打コミ、答ナクシテ、ウツ伏ニ轉ビケリ。折フシ風烈く吹て、上着ノ衣ヲ吹返セバ、白練ノ湯布ノ蹴マワシ見ヘケレバ、敵取テ返シ、女ナリシモノアザムカレント、初房ヲ起シモ立テズ、切付ル。牧野平馬ハ、敵十六人切伏セ、味方五人ト力ヲ合セ、寄手ヲ追ハライ、近付者ナケレバ、落(落ち)バヤト思ケル。掘ヲ飛ケルガ余り、急ニ飛シ故、向ノ岸ヲフミハヅシ、掘ニ落入(おちいり)、漂フ所ヲ、敵馳付、槍ニテ突付、熊手ニ掛テ引上、首ヲトル。味方ノ兵、都合三十余人トハ申セドモ、其内、侍ハ纔十六人ナリ。敵ヲ討事、六十三人、何レモ一命ヲ今日限リト思ヒキハメ、粉骨ノ働キナリ。弓矢トル身ハ、左モアラメ、初房ガ働、類稀ナル形勢也。

 内空閑記ニ曰、初房ハ、野中出雲娘、生年二十三歳也。初房、母公ノ御前ニ出、最斯期ヲ勧タリトアリ。母公トハ、何方の母公ニヤ。鎮房、養方ノ母公ハ、鎮資ノ内室ナリ。是ハ、天正三年卒去ニテ、今宿ニ石碑有。實方ハ、隈部親永ノ内室ナリ。爰ニ在ベキニアラズ。鎮房ノ内室ニテ、式部殿ノ母公ト申事ニヤ。異ニ、局所トモアリ。
  4.井方市右ヱ門 荒木弥助 北ノ関ニテ行逢事
 斯テ、井方市右ヱ門ハ、鎮房ノ首ト指添トヲ持、肥後ヲサシテ、急ギケル所ニ、筑後北ノ関ニテ、茶道具ヲ持セ来ル。荒木弥助ニ行逢。事ノ次第ヲ物語ケル。荒木ハ、夢ノ心地ニテ、暫ク忙(=茫)然トシテ詞ナシ。ヤゝ有テ、飛上リ、歯ガミヲ成シ、井方ニ向ヒ、「貴殿、イソガレヨ。某ハ、柳川エ馳行、怨ノ一太刀ヲ致シ、腹カキ切テ、御供セン。イザサラバ。」ト馳出スヲ、井方引留メ、「今、其期ニアラズ。貴殿往玉フ(往きたまふ)トモ、甲斐有事ナシ。又、腹メサレ(=切腹なされ)候トモ、忠義トハ申スマジ。コノ上ハ、某ト共ニ國ニ帰リ、剃髪染衣ノ身トモナリ、御一門、其外、忠死ノ人々ノ追善供養ヲモ致スコソ、本意ト申ベシ。」ト、袂ニスガリ留メケル。荒木モ、井方ガ諫、實モト思ヒ留リ、夫(それ)ヨリ、両人、相伴、肥後ヲサシテ急ケルガ、直ニ、小代エ至リ、始末ツブサニ、鎮照ヘ物語リシ、ソレヨリ、霜野山康平寺ニ着シ、不日ニ(すぐに)葬送、懇ニ、執行(執り行う)。三十三回忌マデイトナミシク勤ケリ。、三十三回忌ニハ、諸寺諸山ノ貴僧高僧ヲ招請シテ、康平寺ニ於テ、二夜三日ノ佛事、修行致シ、後又、舞拍子ナド、興行致シケリ。

 佐々陸奥守成政ノ勢、霜野ノ城ニ寄ル
(巻四の七「佐々陸奥守成政 山本ヲ攻ル事」~巻五の四「井方市右ヱ門 荒木弥助 北ノ関ニテ行逢事」)ヨリ、以下六ヵ條ハ、佐々傳記・内古閑記・同盛衰記・井方家記・牧野氏家記・竹ノ下家記・並 祖父良則ガ聞書・古老ノ説ヲ撰シテ記スモノナリ。
  5.霜野山来歴略記 
 肥ノ後州 山本郡 霜野山 延寿院 康平寺 往古者(は)顕密(けんみつ)ノ道場ニテ、人皇五十一代平城(へいぜい)天皇第三皇子 暁圓(ぎょうえん)上人開基也。天聴ニ奏聞有リテ、大伽藍(だいがらん)建立有リ。四方ノ峯ニ鐘楼並ニ、仁王門、東西南北ノ谷ニ四箇寺、九十九谷ニ僧舎九十九坊堂舎建立。
 後冷泉院
(ごれいぜいいん)御宇 康平元戊戌(ぼじゅつ)年(1058)五月勅願所ト為ル。
 高倉院御宇 嘉応年中
(1169~1171) 小松重盛再興。
 伏見院御宇 応(
永の誤り)仁(えいにん)二甲午(こうご)年(1294)五月二日 勅願ニ依リ、異国降伏之(の)御祈祷 修行シ奉ル。
 御伏見院御宇 正安
(しょうあん)四壬寅(じんいん)年(1302)十一月十一日 勅命有リ。異国降伏御願圓満御祈祷奉修修行寺邉ノ掟勅命蒙リ訖(おわ)ル。
 人皇百一代 後小松帝御宇 明徳年中
(1390~1394) 山本ノ郡主 内空閑(うちのこが)備前守 藤原基貞(もとさだ) 修理ヲ加フ。
 大永
(だいえい)二壬午(じんご)年(1522) 十一月十八日 内空閑刑部太輔 長載(ながとし)造立有リ。祈願所ト為ス。内空閑刑部太輔 鎮房(しずふさ)城郭ヲ霜野ニ遷シ、康平寺ヲ菩提寺ト為ス。
 
※干時(ときに) 天正九年(1581) 薩摩勢 霜野ニ寄ス。兵火ニ寺院焼失ス。 内空閑家代々ノ位牌 並ニ寄進ノ佳物傳来ス。下之(これ)ヲ略ス。

  旹
(ときに) 安永八己亥(きがい or つちのとい)年(1779)十月吉祥日
                              肥之后州 山本郡霜野山康平寺 雙圓 謹寫
  6.康平寺延寿院坊舎略記 
大講堂、古(いにしえ)ハ大伽藍、

 中古ハ九尺間五間四面、今ハ七尺(または)八尺間三間四面
  本尊 
千手観世音菩薩、并(ならびに)三十三身、脇士不動、毘沙門二十八佛子
 真堂、本尊 
阿弥陀佛、脇士 観音 勢至、堂右同 今ハ仮堂
 護摩堂、本尊 五大尊十二天、堂破滅
 薬師堂、右ハ三間四面、今ハ仮堂
 大日堂、右ハ二間四面、右同
 不動堂、右ハ二間四面、右同
 虚空蔵堂、右ハ二間四面、右同
 大講堂前鐘楼、破滅
 一切経堂、同
 宝蔵、同
 鎮守山王二十一社、但(ただし) 鎮西阿蘇大神宮 右ハ宝殿三間ノ五間、今ハ二間ノ三間
  同宮安座 今ハ二間三間
 拝殿、右ハ三間二十一間、今ハ二間三間
 白山宮、古ヨリ宝殿二間三間、拝殿 破滅
 熊野権現宮、社破滅
 妙見宮、右同
 稲荷宮、同
 八幡宮、同
 辨財天堂、但 泉山本堂、前二ヶ所社破滅
 仁王堂、破滅
 四方ノ峯ニ鐘楼、仁王堂ノ内一所 正院村ノ内一所 鈴麦村ノ内一所 大浦村ノ内一所、破滅
 當山開基 
暁圓上人、山内本谷院主
 東西南北ノ谷衆徒在
 
東谷東福寺、破滅
 
西谷西福寺、破滅
 
南谷真福寺、破滅
 
北谷長福寺、在本尊十一面観世音 堂二間三間
 鎮守山王宮 宝殿、二間三間 拝殿、二間三間
 以上 坊数九十九坊 寺領本田(ほんでん)五百五十町



 中興 禎重法印 衆徒數堂社并、寺領如先規(先規の如し)
 御伏見院 御願圓満御祈祷将亦寺邉掟蒙勅命其文曰、

    肥後国霜野庄康平寺之事
  住僧禎宣申請為御祈祷可祈精(請の誤りか?)御願圓満
  兼亦寺邉停止甲乙人乱入可禁断殺生之由可令加下知給者
    院宣     如此(かくのごとし)
  仍(なお)執達(しったつ)如件(くだんのごとし)
     正安四年壬寅十一月十一日 按察使(あぜち)頼藤




 再中興 禎貴法印 山内谷院主
  別當 幸満坊
  學頭 高橋坊
  千満坊
  杉本坊
  明星坊
  般若院
  大教院
  宝壽院
  福満坊
  奥蔵坊
  中谷坊
  中山坊
  東谷 東福寺
  西谷 西福寺
  南谷 真福寺
  北谷 長福寺
 以上坊數十七坊、寺領本田拾一町外畑地有。

 縁起 文章 宝物等数多(あまた)有之(これあり)トイヘドモ、内空閑鎮房公、
 霜野在城ノ砌(みぎり)、薩摩勢寄来放火ス。其後、佐々陸奥守同放火ス。
 両度ノ兵火ニ寺院、経藏焼亡ス。依之傳来書、宝物多消失ス。下略ス。

 霜野山康平寺来歴ノ叓(こと)ハ、縁起ヲ略シテ其アラマシヲ記スナリ。 

   7.千田(ちだ)籠城之事
 玉名郡千田村ノ内、城ノ尾(じょうのお)城ニハ、係リ(=斯かり)ケル事トハ夢ニモ知ズ、竹ノ下大和、病気モ漸ト快ク、鎮房・鎮照モ追々帰城ナルベク、今日、桃花ノ佳節モ心ヨカリケル處ニ、何ノ障リモナキニ、神前ノ瓶子二ツニワレテ落タリ。是ノミ怪ミ思フトコロニ、郡(=群)ノ烏、庭上ノ木屋形ノ上ニ飛來リ、喰合テハ落、暫ノ間、上ハ(=上ヲ)下ヘト喰合ケルガ、烏二羽死テ、其夜ノ烏ハ飛ケリ。忠俊ヲ初メ、一座ノ諸士、甚怪ミ、鎮房、「今日ノ登城、イカナル変ヤ有ン」ト、安キ心モナカリケリ。シカル處ニ、其夜ノ戌ノ刻計リニ、田川・高橋馳カエリ、鎮房公ニハ、今暁六ツ時ノ御出立ニテ、柳川ヘ御登城有之。旅舘ニハ巳ノ刻コロ、大勢寄来候處、留主(=守)居トテハ、御一手ニ、牧野兵馬、深迫孫六郎、並、足軽ドモニ都合三十余人、門々ヲサシ固メ、防戦ス。其内ニ、両人ハ式部殿ヲ供奉致シ、國ニ帰、城ヲ固メ、「若(もし)大変ニ及バハ、御養育ノ御先途ヲ見届ヨトノ儀ニテモダシガタク罷帰候。」ト申モ、イマダ終ラザルニ、伊藤軍兵衛、師富十平、早馬ニテ馳帰リ、息ヲツキアヘズ、良(やや)有テ、事ノ次第ヲ申ケル。斯テ、記念ノ品々ヲ相ワタス。
 忠俊ガ云ク、「今日ノ式、安カラズ思シニ、果シテ係リケルヤ、鎮房ニモ必定大切ト存ル也。」ト、未ダ詞モ畢
(おわ)ラザルニ、井方・荒木、早打ヲ以、鎮房ノ切腹ノ段、申越、人々茫然トシテ言葉ナシ。良有テ、忠俊申ケルハ、「成政、斯ト聞ナラバ、根ヲ断テ、葉ヲカラサント計ルベシ。ヤミヤミト死センヨリ、敵ヲ引請、イサギヨク討死セン。去ナガラ(さりながら)式部殿ノ儀ハ、鎮照ニ伺フベシ。」ト、竹ノ下杢左ヱ門、小坂監物、両人ニ申含、小代ヘサシ立ル。両人急ギ、小代石尾ノ城ニ至リ、鎮照ノ前ニ出、忠俊ガ口上ノ趣、逐一ニ申達シケレバ、鎮照ノ曰、「我々迚(とて)モ、イツヲカギリ(限り)ノ身ノ上トモ計ラレズ。式部、事ハ忠俊ガ慮リ、然ルベシ。尚、互ニ、存命ノホドハ、音信ニ及ブベシ。」トテ、両使ヲ返サレケル。両人ハ立帰リ、右ノ趣、相述ル。忠俊左コソアラメトテ、田川、高橋ヲ呼、「汝等、両人ハ式部殿ヲ供奉シ、小森野巌正寺エ立越頼ミ、参ズベシ。〈割り注:今ハ、一向寺ナリ。古ハ、禅寺ナル由〉。両人モ付添、御介抱申ベシ。」ト書翰ヲ認メ、金子五十両ヲ共ニ相ワタシケリ。〈割り注:二十両ハ寺納。三十両ハ両人の用金。〉。趣意、具ニ申含、両人ハ、四日ノ晚景ヨリ、式部殿ヲ供奉シ、南郷ヘゾ趣キケル。
 サテ城中ヘハ、遠近ノ家人、追々ニ馳集リ、其勢、都合七百余人也。忠俊曰、「此度、必死ノ籠城ニ招カザルニ、馳参ル事、神妙ノ至リ也。シカレドモ、末々ノ者ニ、何ゾ悪ミモ有ベカラズ、討死致シ功ヲ立ベキ軍ニモアラズ。一身ノ儀ハ立トイヘドモ、従類ニ憂目見センモ無益ナリ。縁ヲ求メ、子孫撫育ノ計ヲ成ンコソ、某ニ於テモ満足ナリ。」ト、金子千五百両ヲ配分致シ、城中ヲ追出シケル。残リ留ル者ニハ、一族、竹ニ下圖書正秀、同八郎好胤、同杢左ヱ門守綱、同三左ヱ門守好、同大吉郎秀近、同淡路時村、同外記好宗、古川主殿、同勘兵衛、西島新三郎、小坂監物、同五郎兵衛、同波門、坂田孫七郎、同吉郎助、同助六郎、同夷則、吉田三郎兵衛、松本源内、谷口権之助、同平太夫、同十三郎、大鳥源八郎、内田伴之亟、古田七郎、長山源六郎、同主税
〈割り注:異ニ主馬トアリ。〉、本田甚九郎、谷村庄内、岩崎平右ヱ門、伊藤運兵衛、木村八之進、田邉吉兵衛、渡邉門記、〈割り注:異ニ文記〉師富十郎、奥山惣兵衛、早瀬傳蔵、高橋文記、木邉半蔵、星子文司、村丘甚五郎、田川助一郎、高木源大夫、澁谷主膳、山田左傳、村田勘七郎、今村金吾、吉本伴蔵、宮田一平、安藤嘉内、原田宗助、江口八平次、石原与左ヱ門、熊谷角左ヱ門、友田主税、杉野傳十郎、師富源兵衛、内山文五郎、江口桂純、戸波新助、魚住八之亟、板垣十助、木山権内、都合六十三人、何レモ必死ト極メ、籠城ス。
 敵今ヤ、寄来ルト、相待ケル處、三月下旬ニモナリケレドモ、寄手ノ沙汰モナク、アマツサエ、陸奥守モ、大阪ヘ登ラレケレバ、國中穏カナリ。相手ナケレバ、籠城ニモ及バズ。四月朔日、各宿所ニゾ引取ケリ。

   此一條ハ、私記ニ有リ。
 
   8.牧野ノ城軍之事 並 鎮照討死之事 
 内空閑備前守鎮照ハ、佐々陸奥守成政ノ為ニ、城ヲ落サレ、小代家ハ、内縁タルニヨリ、伊勢守ヲ頼ミ、石尾ノ城ニ在ケル。陸奥守モ、摂州尼ヶ嵜ニテ、切腹有シト聞ヘケレバ、新領分、玉名郡江田村ノ内、牧野城ニ移リ、城塁ヲ覆有。誠ニ有ニ甲斐ナキ躰ナガラ、暫時ヲマ(待)タメトテ、ウキヲ慰ム。頼リモナク、一門ノ人々モ昔語リト成玉モ、杖柱トモ頼ミツル家ノ子郎従モ、近年打続タルヒタスラノ合戦ニ多クハ討死イタシケレバ、タノミ少キ世ノ中ニテイツヲ限リノ身ノ上ゾト、安キ心モアラズシテ、夏モ過、秋ノ日數モ闌(たけなわ)ニナリケル。爰ニ上使、安国寺恵瓊、イマダ筑州ニ在ケルガ、寂寂思ヒケルハ、鎮房ハ我方寸ノ謀ニテモシタレバ、鎮照、世ニ有ン程ハ、夜モ安カラズ、イカニシテ鎮照ヲ亡サバヤ、慮ケル所ニ、鎮照、牧野ノ城ニ移ラレシト、聞。弥心不安或トキ左近将監殿ニ、シカジカ由ヲ申サレケル。左近将監殿モ鎮照ノ事ハ、何トゾ無事ニアラセント、其事トナク、種々ニ計ヒ、日ヲウツサレケル。甲斐モナク、如何シテ聞出シケン。玉名郡江田庄ニ、古武城(こぶしろ)喜左ヱ門兼氏トテ、元祖、菊池ノ浪人ノ子孫ニシテ、今、山賊ヲ業トシテ、其手附モ多ク有ト聞。内々是ニ通シ、内空閑備前守、鎮照ヲ討首ヲ筑州ニ送ルニ、於テハ、彼領分ノ内、二百町、恩賞ニ申請テ(申し受けて)得サスベシト、申越ケレバ、小(=古)武城、大ニ歓、一族十六人、其勢、百五十人、舞野藏之助、豊後主殿(とのも)之助、高野、岩尻、米渡尾ニ申合、笠ノ手五カ村ノ勢二百五十人、三郎峠ニ馳集リ、二手ニ分テ、長者原ニ押亘リ、天正十六年九月廿日夜〈割り注:異ニ、昼ト有。鎮照ノ姫、小鳥ヲ愛セラレケルトキアリ。〉 、大手搦手ヨリ攻寄ル。西大手ハ古武城ガ百五十騎、東大手ハ、笠ノ手五ヶ村ノ勢二百五十人、東西一同ニ閧ヲ咄ト(どっと)上ル。
 古武城、眞先ニスゝミ出、「只今、是寄来ルモノハ、古武城喜左衛門兼氏ト申者ナリ。御上使、安國寺殿ノ仰ヲ蒙リ、罷向タリ。天下ノ討ち手ナレバ、相手ニ不足ハ有間敷ゾ。及バザルチカラ立シテ、見グルシキ死ヲ致サンヨリハ、尋常ニ首ヲノベテ、刀ヲ受ラレヨ。」ト、高声ニ呼ハリケル。城中ニハ、思モヨラヌ事ナレバ、周章斜メナラズ。コトニ、其夜ハ、僅ニ侍二十五人在ケルヲ、七人ハ、笠ノ手ニ向ヒ、「山賊ノ奴原、米渡ノ尾峠ナドニテ、商人ハ切ツラン晴業ノ太刀打ハ、得シ
(知)ルマジ。武士ノ太刀打、見習ヘ。」ト云侭ニ、七人面ヲナラベ、ムラガル敵ニ打テ掛ル寄手ハ引包テ、ウ(討)タントスレドモ、死物狂ノ太刀先ニ打テ、三十余人切フセラレ、サスガノ大勢ナリトイヘドモ、諸方ノ集リ勢ニテ、チリナビケテ、見ヘケルヲ、手疵ハ數ヶ所被ルトイヘドモ、今ヲ限ノ戦ナレバ、何カハ、猶豫スベシ。無二無三ニ切テマハリ、敵ヲ討事、都合。三十六人、七人モ不残、討死ス。
 鎮照ハ、井手數馬安清ヲ召レ
(召され)、「汝ハ弟藤菊ヲ伴ヒ、コノ場ヲ立退、石貫村、廣福寺ヲ頼ミ、出家致サセ、一門其外戦死ノ諸士ノ菩提ヲ吊(とむら)ハセクレヨ。」ト有ケレバ、數馬、畏テ、「仰、左有御事ニハ候得共、只今、討死可有。主君ヲ見捨、イカデカ、コノ場ヲ退キ申ベシ。御詮度(先途)ヲ見届、其上ニハ、イカヤウトモ、可仕。」ト申ケレバ、鎮照、重テ、「トカクシテ、ヒマトラスハ、敵ノタメニ生捕レ、見グルシキ死ヲ致スノミナラズ、我志ヲヤブルベシ。コノ上、辞退」セバ、タトヘ、討死致ストモ、主従ノ縁ハ是迄ゾ。」トノ一言ニ、是非ナク、藤菊丸ヲ背負、南ノ藪カゲ岩ノハラヲ傳ヒ落テ行く。鎮照ハ、十七人ヲ、前後左右ニソナヘ、大手ノ城戸ヲ押開キ、大音声ニテ、「山賊ノ古武城ニ、斯クスベキニハアラ子(ね)ドモ、死ニ後レ、相手ホシキ折柄、願フ幸、今生ノ思出ニ花々シク一軍シテ、死出ノ旅ノ奴ニ連ント、莞尓(=莞爾、かんじ)ト、打笑ヒ、「イザ来レ。」ト、驀地暗(まっしぐら)ニ打テカゝリ、鐔(つば)ヲ破、鎬(しのぎ)ヲ削、火花ヲチラシテ攻戦フ。名ヲ得シ勇士ノ今ヲ限ノ太刀風ニ、ナジカハ、タマルベシ。古武城サット引、透間モナク追ツメ追ツメ、四方八方ヘ切立カケ散シ、鎮照、自、敵八人ウチ捨ラルハ、残ル者共三十九人討伏ル。近付者ナケレバ、主従一所ニ打寄ケル。三人討レ、残ル十四人、何レモ五ヶ所三ヶ所、手ヲ負ヌ(手を負わぬ)者ナシ。
 鎮照ノ曰、「我々討死ヲスルホドナラバ、賊徒ノ奴バラ余ホド討トルベケレドモ、コノ期ニ及ンデ、罪作、何カセン。是迄ナリト、城中ニ引入、館ノ内、所々ニ、火ヲカケ、炎々ト燃上ルヲ合圖ニ、主従十四人サシチガヘサシチガヘ、火ノ中ニ倒フシ、死タリケル。鎮照ノ辞世ニ曰、
    ハタチスギ ミトセノ 秋ヲ一期トシ 身ノ入相ヲ 今ゾシルシモ
 カクノ如ク、打詠シ、短尺(=冊)ニ、形見ノ品々取添、召仕ノ児性(=小姓)、富安左仲ガ一子、同左學ニモタセ、足軽両人サシソヘ、代々ノ菩提寺、岸照寺
(=厳照寺)ヘサシコサル。左學ハ、生年十四歳ナリ。遺物品々、寺納イタシテ、切腹イタシケル由、往昔ノ人ハ、若年ナリトイヘドモ、ヨク、義理ヲワキマヘ、命ヲ捨ル事、安カリキ。嗚呼、天ナル哉。時ナル哉。東國ニテハ、伊賀ノ服部、西國ニテハ、内空閑ト號シ、雲井ヲ出テ、伊賀ノ服部ニ住シ、天正ノ今ニ至リテハ、世積テ三十余代、終ニ、不覚ノ名ヲ被ラズ。代々相續テ、誉名、天下ニカクレナシトイヘドモ、鎮房・鎮照ノ代ニ至リ、サセル罪ナクシテ、身ヲ亡シ、家絶タリ。鎮照ハ、男子ナク、六歳ノ女子、一人アリケルヲ、乳母、何トゾシテ落シマイラセン、ト、是モ、同南ノ岩ノハラ、藪カゲヲ傳ヒ、五丁許下ケレバ、建(=立)山ト云フ所ニ、乳母ガ外祖父ノ在ケル。此家ヲタノミ入、フカクカクシケリ。鎮照ノ北ノ方ハ、姫ノカゝリケル事トハ、ツユ知ラズ、君モ臣モ今宵限リニ失玉ヘバ、姫モ敵ニヤ奪ハレ玉ヒケン、今ハ、イツヲカ、斯スベキ、自害シテコソ失(うせ)ニケル。姫ハ乳母イタハリテ、建山ニ、三〈割り注:異ニ、三日トアリ。〉月、忍居テ、世間、暫時ツマリケレバ、若(もし)ヤ、敵ニ洩テハ、アシカリケン、ト、乳母ハ尼ニナリ、姫ハ己ガ娘ニ仕立、油單ヲ負、草履脚絆ニテ、筑後ノ國ヘ立コヘ、ユカリノ方ヘ、十六歳mデ滞留在テ、故郷ナツカシク、父母先祖ノ墓ニモ、詣バヤト、十六歳ニテ、肥後ヘカヘリ、ソノ後、所以(ゆえん)有テ、浪人ノ妻トナリテ、小柳村ニ住ス。

  コノ一條ハ、内空閑記、霜野物語、並、兄良直ガ選、小池氏舊記等ヲ以テ記ス。
  評云。牧野城用地 夜討ノトキ、ヨキ侍二十五人トアリテ、一人モ、ソノ性(=姓)名ヲノセズ。柳川ニテ、鎮房討死ノ節ノ人數モ、二百五十人トアリテ、其性名ヲ記サズ。アヤウキニノゾンデ、命ヲ落スハ、信忠ノ士ナリ。惜ヒ哉。其名ノコラザル事、又、柳川ニテ、討死ノ人數、二百五十人、異書ニ〈割り注:二百廿五人、又、三百人トモ〉有。予考ルニ、是、歩卒迄ノ人數也。侍タル人ハ、百人ニハ過ベカラズ。古老説ニ云、鎮照ノ姫ハ、浪人ノ妻トナリ、一男二女ヲ産、一女ヲ、熊本西光寺内、寂淨寺ニ嫁娵ス。而、一女二男ヲ産。一女ハ、迎宝町ニ嫁娵ス。一男ハ、寂淨寺ヲ相續ス。一男ハ、内空閑ノ屋号ヲ立ンコトヲ西光寺院主ヨリ、君聽ニ達ス。ヨッテ、内空閑某ト号シ、勤仕スト云。又曰、鎮照ノヒメハ、小柳村ニ有テ、八十余歳ニシテ、寛文九年ニ卒スト。荒木鎮實ガ記ニ見ヘタリ。
   9.内空閑藤堂丸 主従廣福寺ヲ頼入事 附 黒田家ヲ頼ム事
  カクテ、井手數馬安清ハ、紫陽山廣福寺ニ至リ、山本郡内空閑家ノ者ニテ候。頼入度(たく)、子細有テ参リタル由ヲ申入ケレバ、ヤガテ、寺僧一人、罷り出、一間ナル所ニ伴ヒケル和尚、對面有。數馬シカジカノ由ヲ物語ケル。和尚、兼テノ因ミアレバ、イトド涙ニ絶兼(たえかね)、「誠ニ夜ノ轉変ハ、是非モナシ。厺ナガラ、藤堂殿〈割り注:後改、七郎〉、御事ハ心安カレ、出家得道(=度)致サセ、亡後ノ弔ヲモ、致サセ参ズベシ。」ト申サル。數馬、ウレシク願クハ、「某モ共ニ剃髪仕、御佛前ノ掃除ニテモ仕タシ。」ト申ケル。和尚、「如在(しかあり)候ハジトアレバ、忝(かたじけなし)。」ト、即座ニ髪ヲ切、安静ヲ直ニ法号トシ、安静ト改ケル。斯テ、寺中ニ庵室ヲ結ヒ、寂寞タル誦経ノ声ニ心耳ヲ澄シ、兼テハ、亡君朋輩ノ追善回向怠リナシトイヘドモ、七郎鎮家、ヒトヘニ出家ヲキラヒ、字モ兼テ、和尚ニ願、七郎ト改、諱ヲモ、鎮家トゾ申ケル。
 漸
(ようやく)長ズルニ及ンデモ、シキリニ武ヲ好ミ、父祖ノ家ヲモ発(おこ)サンコトヲノミ思ヒ、採菓汲水ノ暇ニハ、武術ヲ学ビ、十八歳ニテ、寺門ヲ奔シテ、筑州ニ至リ、黒田如水翁ニ見(まみ)ヘ、事ノ由ヲ懇(ねんごろに)物語ケレバ、如水翁モ絶テ久シキ物語聞ニ、「心モイタマシク心安カレ。某、扶助シ参スベシ。」ト、有ケレバ、名ヲ服部半太夫鎮直ト改メ、度々ノ武功ヲアラハシ、禄三百石ヲ得テ、足軽大将トナリ、鉄砲三十挺ヲ預ル。斯テ、年月ヲ送リケル内、如水翁モ世ヲ空(むな)シフシ玉ヘバ、其後、半太夫、隠居ヲ願フ。嫡子半三郎鎮信ニ相違ナク、跡式相續有之。是ヨリ父半太夫ハ、父母先祖ノ墓参ヲモ、支度。生涯ノ内、肥後ニ居住支度、且ハ、末子九郎太郎儀ハ、未ダ幼稚ノ事ニテ、召ツレ度、段ヲ願フ。ソノ趣、無拠(よんどころなき)儀ニ付、筑前守殿、許容アリケレバ、九郎太郎ヲ連、肥後ニカエリ、飽田郡春日村ニ住ス。一子、九郎太郎、イマダ私學ノ年ニモ満ストイヘドモ、同所、春日寺ニ於テ、筆墨ノ藝ヲ學バセケル。或日、澤村宇右ヱ門、友好コノ寺中ニ来リ、九郎太郎ガ容貌、尋常ナラザルヲ見テ、「何人ノ子ナルヤ。」ト問フ。住僧ノ曰、「是ハ服部半太夫ト申。浪士ノ子ナリ。」ト申シ、九郎太郎ガ父祖ノ事蹟、詳(つまびらか)ニ物語。此児、モトヨリ、邦君ニツカヘンコトヲ思フ。今日、幸ニ、貴客ニ萍逢(へいほう)スル事ヲ得タリ。仰ギ願クハ、ヨロシク是ヲ執シタマフベシ。澤村友好、是ヲ諾ス。住僧ヨロコビ、親、半太夫ヲ招キ、シカジカノ由ヲ申ス。鎮直、限リナク歓ビケル。住僧、其趣ヲ、友好ニカタル。友好、半太夫ニ對面有テ、昔今ノ物語、數刻ニシテ、九郎太郎ヲ伴ヒ、私亭ニ還ル。
   10.九郎太郎 従軍ヲ願フ事 
  斯テ、服部九郎太郎鎮正ハ、日々昵近(=懇)ス。係ル處ニ、島原一亂起リ、邦君
忠利公御出馬マシマシ、澤村家モ出軍タリ。九郎太郎、混
(ひた)スラ従軍願ケレドモ、沢村友好モ、「其志ハ感ズトイヘドモ、若年ノ事ト云(いへ)、且ハ、父母ノ慮モ計ガタク、旁(かたがた)以無用ナリ。」ト宥メケレバ、九郎太郎、本意ナク思ヒ、春日村ニ来リ、父ニ向ヒ、此叓(このこと)ヲ問。父鎮直、眼色ヲ変ジ、「汝ハ先祖ノ家名ヲ墜スベキ大臆病者哉。半日ニテモ、身ノ上ヲ頼、養育ヲ受ルトキハ、沢村家ハ、汝ガ主人ナラズヤ。然ルニ、其主人、一世一度ノ大切ニ莅(のぞん)デ空(むなし)ク余所ニ見ンヤ。今、汝、二ノ足ヲフム所ニ非ズ。何ゾ、我ニ問ニ不及(及ばず)。相従フベキニ、義ヲ忘レテ、爰ニ来ル。」ト、ハタト睨ニ、「速ニ立サレ。従軍ニシテ一歩モ後ルゝコトナカレ。父子對面モ今日ヲ限ト思定メヨ。若又、戦場ニ於テ、韸ト心得、敵ノ矢石ヲノガレ来ルトモ、父ガ切先ハ、ヨモノガレ(逃れ)マジ。我、立所(立ちどころ)ニ切テ、捨ベシ。再ビ、父母ニ面ヲ向ント思ナ。」ト、嚴粛(厳しく)叱シテ、鎧櫃ヲ取出シ、是ハ、度々我戦場ニ着セシ鎧ナリ。今度ノ陣ニ汝ニ得サスベシ。是ヲ着シ、戦場ニ我伴フト思ヘヨ。我目通ヲ恥テ、必不覚ノ名ヲトルナ。早々急ゲ。」ト追立レバ、九郎太郎イヨイヨ心決シ、タトヘ無事ニテ凱旋致ストモ、安穏ニテハスムベカラズ。相励テ、運命ノホドヲ試ント思キハメ、自レ、前髪ヲ剃り拂イテ、澤村友好ノ前ニ出ル。友好驚テ、其故ヲ問フ。九郎太郎、シカジカノ由ヲ申テ、余儀ナク従軍ヲ願ヲ致ケル。友好、手ヲ拍テ、服部父子ガ志ヲ感ジ、九郎太郎ヲ着到ニ加ケリ。
   11.島原城乗 九郎太郎働之事 
  寛永十五年二月二十七日、城乗ト相キハマリ、諸手ノ軍勢、我劣ジト進ケル。肥後ノ士、大将、長岡右馬之助重政、即刻軍ヲ出ス。中ニモ嫡子八良左ヱ門之直〈割り注:本氏三渕〉素膚ニテ、真先ニ進ミ来テ、城戸ヲ切破リ、郭中ニ蒐入ル。蓮池ノ湄(みぎわ)ニテ、久留主(くるす)ヲ指タル賊三人、鎗ヲ撚(ひねっ)テ、長岡之直ニツイテカゝル。之直、スナハチ鑓ヲ合、一人忽チ胸板ヲ突通シケル。賊モ、流石ノ血気ニテ、突レナガラ、鎗ヲ手繰リニ、近付所ヲ、之直、聞ユル怪力ナレバ、是ヲ叓トモセズ。鎧(よろおう)タル敵ヲ刺貫キ、中ニサシ上ゲ、二フリ三フリ打振テ、大池(=地)ニ噇(どおっ)ト打付シカバ、二言モナク死ニケルガ、流ル血、飛散ッテ、之直ガ着タリケル黒白ノ大筋ノ袷ニ、サットカゝリ、、朱ニ染テ見ヘケレバ、一人イカメシクゾミヘタリケル。コノ驍勇ニ辟易シテ、アタリガタクヤ思ケン。残黨ハ後ヲモ見ズシテ、本城ノ方ヘ引テ入。コレ其所ノ一番首ナリト称シケル。此時、澤村宇右ヱ門、友好モ同鎗ヲ合、賊ヲ討テ、長岡之直ト一二ノ論アリ。沢村友好ガ家士、何レモヨク相働ク。中ニモ、服部九郎太郎鎮正、行年十七歳ナリケルガ、友好相續テ、二ノ丸ニ乗入、賊徒ト鎗ヲ接ケルニ、賊徒ノ鎗ヲ、九郎太郎、太腹ニ受ケトメ、突セナガラ、賊徒ガ首ヲ一刀ニ切テ、落ス。コノトキ、友好九郎太郎ガ背ヲタゝイテ、鎗ヲヌ(抜)カシメケレバ、九郎太郎、スナハチ、打落シタル首ヲ提(さげ)、完(=莞、にっこり)ト笑ヒ、立シガ共、深手ナレバ、出ル血汐ヲソメテ、溶々タレバ、存命(ながら)フベキトハ見ヘザリケリ。

 忠利公、遙ニ見玉。「其若輩ナルハ、何者ナルゾ。サテサテ、気強ナル若者ナリ。」ト、称美シ玉フ。長岡八良左衛門之直・澤村宇右ヱ門友好一所ニ在リ。友好、孜
(つとめ)テ私手ニ着(つき)参リタル浪人、服部九郎太郎ト申者ニテ候。」ト言上シケレバ、
忠利公、是ヲ感賞シ玉ヒ、「ソレゾレ水ヲトラスベシ。」ト、手桶ノ底ニ水ヲ少シ有ケルヲ、柄杓ヲ以テ、之ヲ掬シテ賜ル。友好コレヲ拝受シテ、服部九郎太郎鎮正ニ相ワタサントセシヲ、忝モ、邦君、我直
(じか)ニ可遣(遣るべし)。」ト仰ラレ、九郎太郎ガ傍ニ、御出有テ、「是ヲ喫シテ気力ヲ付ベシ。」ト、宣ヒ、自ラ、コレヲ賜ハル。服部九郎太郎、面目身ニ余リ、有ガタシト、三度是ヲ頂戴ストキニ、友好、孜テ曰、「誠ニ我等ヲ初衆軍、身命ヲ忘レ、相働ヲ以、イヅレモ、梅酸ノ渇ヲ忍ブトイヘドモ、サラニ、一盃ノ水ヲ求ムルニ由ナシ。シカルニ、九郎太郎事、忝モ君前ノ清水、一盞ヲモ御自(おんみずから)賜ル事、其恩ノ深キコト、蒼海還テ、浅シ。平日万鈞ノ賜ヨリ猶思シ。武士冥加ニ叶タリト、謂ツベシ。然レバ、掻器ヲ以テ、向後、服部ガ家ノ紋ト定シムベシ。」ト、申上ラレケレバ、
 忠利公ノ御感賞ヲ蒙ル事、又宜ナラズヤ、太平ノ後、九郎太郎、字ヲ與三郎ト改、手疵癒
(いえ)兼(かね)久シク相煩フ。
 忠利公、召出サル趣ニテ、沢村友好ニ度々御尋アリシカドモ、深疵ナレバ、内外ノ醫療モ、其験速ナラズ。年月ヲ送リケル内、不幸ニシテ、邦君、両代迄、幾程ナク捐舘
(えんかん、高貴な人の死ノ意)シ給ヒケレバ、國中愁傷ニ酎酎ス。終ニ、服部ガ沙汰モナカリシ、トナリ。其コロ、國中ノ浪士、多分ハ一揆ノ黨ニ属シ、天ニ逆、其罪争ガ、ノガルベケン。終ニハ身ヲ果シ、名モトモニクチヌ。服部九郎太郎鎮正ハ、官平ノ數ニ加リ示モ、其巧拙ナカラズ。褒賞ハ蒙ラズトイヘドモ、誉名ハ後世ニ傳ヘリ。

  此一條ハ、井手氏舊記、寛永治蹟ニ載ル所ヲ選ビ、爰ニ記ス。
  服部與三郎鎮正、其子、同衛左ヱ門、後、服部ヲ改メ、内空閑ノ屋号ヲ用ヒ、内空閑衛左ヱ門鎮次ト号ス。
  其子孫、今ニアリ。春日村ニ住ス。

 内空閑傳記巻之五終  昭和十二年正月十一日起筆 昭和十二年二月十七日卒業

                      竹下 兵衛門良則
        選者
           同  小太夫良直
                      同  泰菴 正運


  
右、内空閑傳記五巻、百弐拾八枚、宮村氏雑撰録、巻四拾参ノ所載也。昭和十一年五月三十日起筆七月ニ至、巻参半分迠寫、
  中止。八月、屋久島採集、矢部濱出張。九月ニ入リ、健康ヲ害シ、十二月廿六日、再起筆。昭和十二年二月十七日、全巻寫畢ル。
  此日、春日町岳父、二十七日也悲哉。  三望亭主人 上妻博 之識。

昭和十一年、玉名郡ノ老樹名木調査ニ着手シ、次ニ鹿本菊池両郡ニ及バント欲シ、幷セテ、内空閑氏ノ傳記ヲ知ル。為メニ、本書ヲ
謄写セリ。誤字脱字ナド強テ改訂セズ。雑撰録、所載ノママニ映寫セリ。  昭和十二年二月十七日  三望亭主人 上妻博 之識。
本書、九州学院博物教室ニ於テ、教授ノ余暇ニ寫スモノ也。
        TOPページに戻る