運営方針

可能な限り、ADDについての資料を集め、紹介したい。私は専門医でもなく、一男性であり、おそらくADDであろう障害を持っている。国内では専門医のサイトは見つかっていないが(病院自体の紹介、宣伝の為のサイトはある。専門家の立場で知識を公開し、アドバイスをしているサイトは今のところ見つけていない)、お知らせいただければ幸いであるし、海外にはいくつかある。また、ADD障害にたいす理解も広いようであるし、関連サイトも多い。従って、海外のサイトから有意義な資料を見つけた場合なども可能な限り紹介したい。
集めた資料は、参考になる本のページに、順次載せててゆくつもりである。また、もし参考になるサイトや資料をご紹介いただければ幸いである。ぜひご意見などのページ経由で,またはここへお寄せいただきたい。
それとは別に、このサイトには全く関係なくともくつろげるような話題などもお気楽ページへどうぞ。



ただ、私が専門知識を欠いているため、有益な資料を見つけたとしても正しく理解しているかどうかは不安がある。支障が無い限り、出典を示すので、ご自身で確認される事が望ましいと考える。もし、私の理解が間違っていた場合、ご指摘をいただければ幸いである。

ただし、サイトや本の内容などをそのまま引用することは、著作権の問題もあり、不可能である。原典を知るためにはご自分で本を購入したり、サイトにアクセスされるようお願いする。ただし、サイトなどの著者から許可が得られた場合などは、引用をする場合もある。

他サイトにあるBBS、ニュースグループ、掲示板,チャットなどの内容はいかなる場合も引用しない。

なるべく大勢の方々のハードや回線環境でも素早く表示できるように、ほとんどをテキストのみとした。必要があって画像を載せる場合も、最小限のサイズにとどめる。






はじめに
ADD/ADHDとは
このホームページの趣旨
ADDは言い訳の理由にならない
自己診断
治療法
私の場合の問題
白日夢
ADD以上の問題
ADD以外の問題
私なりの工夫
掃除の手順
パートナー,家族などとの共同生活
ADDであるからこそ得られる人生の特典ー標題の由来
その後
参考になる本
ご意見など
お気楽ページ
システム手帳


次へ ー 私について
トップへ