![]()
平成15年 6月
平成14年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成15年 1月 2月 3月 4月 5月
日記カレンダーへ 出雲の街並みトップページへ 月の初めへ 徒然なるままにへ
![]()
6月30日(月) 曇り後晴れ
今日は
<行事>
■夏越(なごし)
1年の最後である12月31日は「年越し」をしますが、12カ月を半分に割った最後の日である6月30日は「夏越」と呼ばれます。
「年越し」は、1年間のねぎらいをし新年を迎える準備を行ないますが、「夏越」も同様の意義をもちます。
さあ、2003年、後半を迎える準備をしましょう。
<誕生日>
■1941年 ラッシャー木村さん (プロレスラー)
■1975年 ラルフ・シューマッハさん (独:F1レーサー)
まだ本格的な夏を迎えていないのに「夏越」だなんて言葉としてはおかしいですね。
一年の半分をどんな風に過ごしたか反省をしそして後半をどのように過ごすのか考える日なのですね。
さて今年の後半はどんな6ヶ月になるのでしょうか?いいことがありますように願っています。
今月は売上も悪く悲惨な一ヶ月でした。近くに競合店が出来たためにお客様が少なくなったのが原因ですが来月は新しい企画を考えてお客様に帰ってもらえるよう頑張りたいと思います。
プライベートではHPの写真集の更新に力を入れていきたいと思っています。
来月もアクセスを今月以上にお願いします。
写真は先日休みの日に行った出雲空港です。今はプロペラ機は見かけなくなりました。
昨日の漢字クイズの答え
(1)ちょうちん(2)わに(3)ほくろ(4)わらじ(5)うちわ
6月29日(日) 曇り時々晴れ
今日は
<記念日>
■ビートルズ記念日
1966年のこの日に、イギリスのロックグループ「ザ・ビートルズ」が、最初で最後の来日を果たしたことを記念して
ビートルズファンが設 けました。
<誕生日>
■1941年 倍賞千恵子さん (女優)
■1954年 清水アキラさん (タレント)
ビートルズにはほとんど興味を持たなかった一人ですがやはり彼らはすごいグループだったと思います。
学生のころ自分もギターを弾いていましたが結局自分の好きだった拓郎もビートルズに影響されて歌をはじめたということは知らない間に自分も彼らの影響を受けていたのだと思います。
今は時々彼らの曲を聴いています。
今月も残り一日、今年も半分が終わります。光陰矢のごとしと言いますが本当に月日の経つのは早いものです。
毎日悔いの残らないように過ごそうと考えていますがなかなかうまくいきそうもありません。
皆さんはどうですか。明日は月末の棚卸です。ロスが出ないように正確な棚卸をしなくてはいけません。
ここで漢字クイズ
【問題】 (1)提灯 (2)鰐 (3)黒子 (4)草鞋 (5)団扇
読めますか? 答えは明日。
6月28日(土) 曇り
今日は
<記念日>
■貿易記念日
1859年のこの日、徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5カ国との間に結んだ友好通商条約に基づき 自由貿易の 開始を布告しました。
<誕生日>
■1971年 藤原紀香さん (タレント)
■1974年 水野美紀さん (タレント)
長い間の鎖国を中止して外国との交流を始めたことは今の日本の始まりではなかったのでしょうか。
貿易によって日本は世界で通用する国になりました。
さてこれからの日本はどのような方向に向かっていくのでしょうか。
久しぶりに昔勤務していた店の人たちと飲みました。以前からやろうといっていましたが昨日突然連絡があり楽しいひと時を過ごしました。
ただやはり話は仕事の話が多くなり皆大変な時期を過ごしているんだな思いました。
これからも頑張ろうという気持ちにもなった一日でした。
6月27日(金) 曇り後雨
今日は
<記念日>
■日照権の日
1972年のこの日、最高裁が日照権を法的に認める判決を出したことに由来。
<誕生日>
■1850年 小泉八雲 (英国出身の作家)
■1880年 ヘレン・ケラー (米・社会福祉活動家)
日照権問題では今島根県の県都松江市でマンション建設が問題になっています。松江市は観光を主体にした街作りを行っていますが今高層マンションが多く立ち並び景観にも問題が出てきています。また既存のマンションとの高さの違いから日照権問題まで広がっているようです。確かに松江のような街には高層ビルは必要ないような気がしていますが、これから地方の街にも高層ビル問題が出てくるようになってくると思います。
今日の休みは家の用事もなく一日のんびりとした休みでした。夜に町内の体育委員の集まりがあり9月の地区の体育祭の話などの決め事がありました。
これからはバレー以外の体育行事に参加しなければなりませんがほかの部の応援もしてあげなければなりません。
今後の行事はソフトボールと体育祭ですがまた忙しくなりそうです。
6月26日(木) 雨のち曇り
今日は
<記念日>
■露天風呂の日
6月26日を6.26(ろてんふろ)として露天風呂と読む語呂合わせから、岡山県湯原町の観光協会などが中心となって設立。
<誕生日>
■1940年 ジェリー藤尾さん (歌手)
■1955年 具志堅用高さん (元プロボクサー
露天風呂、いいですね。今まで入った露天風呂は玉造温泉のホテルの露天風呂です。広い風呂で家族と二人きりで入り外の露天風呂はヒノキで気持ちよくゆったりと入れました。もう一度行きたいと思っています。
その他では先日行った立久恵峡の露天風呂でしょうか。川べりあってとても気持ちいい風呂です。ここもまた行こうと思っています。
最近HPへのアクセスレポートを毎日見ていますがいろいろなところから訪問してもらっているようで嬉しく思っています。
私のHPはトップページと徒然なるままにのページにカウンタをつけていますが徒然のほうのカウンタの伸びが早いようです。
色々な検索エンジンから直接訪問してもらっているみたいですができたらトップページから入って貰うと喜びます。
まだまだ未熟なHPですが出雲の街がHPを作り始めたころより大分変わったので近いうちに街並み写真集をリニューアルしようと考えています。
新しい出雲の写真集ができたら紹介しますのでそのときはよろしくお願いします。
写真はシェルとさくらですがシェルが遊んでくれないのですねているさくらです。この2匹は本当に親子みたいです。
6月25日(水) 曇りのち晴れ
今日は
<記念日>
■住宅デー
全国建設労働組合総連合が、建築職人の存在を広く一般の人に知ってもらおうと設けた記念日。
<誕生日>
■1934年 愛川欽也さん (タレント)
■1948年 高田文夫さん (放送作家)
今盛んに安い住宅を宣伝していますがこれらの家は何年持つのでしょうか。家は一生物ですが今は家も使い捨ての時代になっているみたいですね。我が家を立てて10年ですが使いにくいところが出てきています。いつかはリニューアルをする時が来るんじゃないかと思います。
水曜日は朝の会議から夕方の売り場つくりまで大変忙しい一日です。一週間で一番疲れる日です。今日も6時過ぎに家を出て帰ったのが8時をまわっていました。拘束時間14時間これで給料が・・・・・・ならば言うことはないのですが。
6月24日(火) 曇り
今日は
<記念日>
■空飛ぶ円盤記念日
1947年のこの日、アメリカ・ワシントン州のケネス・アーノルド氏が、9個の空飛ぶ円盤を発見。
これをアメリカ空軍は、UFO(未確認飛行物体)と名付けました。
<誕生日>
■1562年 加藤清正 (戦国武将)
■1964年 野々村真さん (タレント)
空飛ぶ円盤って本当にあるんでしょうか?私はまだ見たことがないので信じられません。見たことのある人いますか。オーストラリアではUFOを見る会があるそうですが本当に見えるのでしょうか。もし本当にUFOがいるのなら一度でいいから見てみたいものです。
あっこさんとお義母さんは5時ごろ無事到着しました。途中雨で大変だったようですが何とか帰ってきました。一安心です。
次に行くときは私が一緒に行くので心配することはありません。
来月は家の売買契約に行く予定です。
6月23日(月) 曇りのち雨
今日は
<記念日>
■オリンピックデー
1894(明治27)年、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立されました。
フランスのクーベルタン男爵の提唱によりオリンピック復興に関する国際会議がパリで開催され、1896(明治29)年にアテネで第1回オリンピック大会の開催することを決議し、国際オリンピック委員会(IOC)を組織しました。
<誕生日>
■1935年 筑紫哲也さん (テレビキャスター)
■1967年 南野陽子さん (女優)
オリンピックの思い出は小学生の時学校の授業で観た東京オリンピックのマラソンです。
アベベが裸足で走っているのを観てこの人は靴を履かずに金メダルを取るなんですごい人だと思ったこととオリンピックで2連勝したことです。あの時3位の円谷選手は今はもういませんがもう一度オリンピックで走る姿を観たかったと今もマラソンを見ると思います。
本格的な梅雨に入ったみたいです。梅雨前線が日本の南にありほとんどのところで雨が降っていますが明日の天気が心配です。あこさんたちは午前中に大阪を出発するといっていましたが途中山の中で雨に遭わなければいいと思います。
何はともあれ事故のないように気を付けて運転してもらいたいです。
6月22日(日) 曇り一時雨 夏至
今日は
<記念日>
■かにの日
12星座の「かに座」の最初の日が6月22日にあたることと、50音順で「か」は6番目、「に」は22番目にあたることから。
<誕生日>
■1953年 シンディー・ローパーさん (歌手)
■1964年 阿部寛さん (タレント)
蟹は冬より今ごろが身が詰まっていて美味しいそうです。今ごろの蟹は焼き蟹にして食べると最高ですっていうけれどやはり蟹は冬の食べ物って言う印象が強いですね。だから今ごろ蟹を売ってもぜんぜん売れません。
あっこさんは今日から3日間の予定でお義母さんと大阪です。むこうの家を片付けに行きました。お義母さんの大切な物が残っているそうで取りに行きました。
道中強い雨が降ってきて大変だったみたいですが無事着いて奈良のお墓参りにも行ってきたそうです。
帰りは雨が降らないといいのですが・・・・・・
6月21日(土) 曇り
今日は
<記念日>
■冷蔵庫の日
日本電機工業会が、毎年6月21日前後の夏至の日を「冷蔵庫の日」として制定。
食品が腐りやすい梅雨時に、冷蔵庫を見直そうと設けられました。
<誕生日>
■1941年 長山藍子さん (女優)
■1965年 松本伊代さん (タレント)
昔の冷蔵庫って庫内の上に氷を入れて冷やしていましたね。冷蔵庫で冷やすより井戸水の方が冷たく冷えたものでした。
特にスイカは井戸の中に入れて冷やすと美味しさが格別でした。
昨日PCの調子が悪くなり文章を打っているとすぐにエラーが出てきてこの日記も書くことができませんでした。原因は不明です。今日は何とかかけるようになったのですが最近調子が悪くて困っています。
新しいPCを買う稟議はいつあっこさんから下りるのでしょうか?
写真は昨夜の飲み会のスナップです。先生は美女に囲まれてご満悦です。
6月20日(金) 曇り後晴れ
今日は
<記念日>
■ペパーミントの日
北海道北見市が、特産品であるハッカ(ペパーミント)をPRしようと制定した日。
6月の北海道のさわやかさがハッカそのもので、20日はハッカの語呂から。
<誕生日>
■1941年 石坂浩二さん (俳優)
■1949年 ライオネル・リッチ−さん (歌手)
小さいときお祭りで紙にハッカが付いているのを売っていたのを覚えておられますか?あれをしゃぶりながら祭りの屋台を歩くのが面白いものでした。
今日は 久しぶりに直の高校時代の吹奏楽部の保護者OB会があり先生を囲んでおいしいお酒を飲みました。
先生は歌が上手で沢山歌われましたが私もついつい歌ってしまいました
でも楽しいお酒ってほんとにいいものですね。
6月19日(木) 曇り時々雨 台風接近
今日は
<記念日>
■ベースボール記念日
1846(弘化3)年、3アウト・3ストライクなど現行のルールの基礎となるA・カートライト編集の野球規則による最初の野球の試合がニューヨークで行なわれました。
この日とは別に、8月9日が「野球の日」となっています
<誕生日>
■1623年 パスカル (物理学者)
■1909年 太宰治さん (小説家)
今も巨人戦を観ていましたが野球の歴史って本当に古いんですね。野手が9人、本当に理にかなっていると思います。そして3アウト、3ストライクも観ていて飽きの来ないちょうどいいタイミングだと思います。だからこんなに野球好きの人が多いと思います。
どうやら台風は北に逃げたようです。今も風は少し強いですが心す程ではないみたいです。
日曜日にバレーがあったので休みを振り替えたために明日久しぶりの休みのような感じです。先週も金曜日に本部に行ったのでこの一週間は疲れが溜まっていました。明日はゆっくり休もうと思いますが夜に会が入っているので昼寝を十分に取ろうと考えています。
6月18日(水) 曇り
今日は
<記念日>
■おにぎりの日
石川県鹿島郡鹿西町(ろくせいまち)で、日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことから。
鹿西のろく(6)と、毎月18日の「米食の日」が日付の由来。
<誕生日>
■1942年 ポール・マッカートニーさん (歌手)
■1971年 TERUさん (GLAY・歌手)
アツアツのおにぎり皆で食べると美味しいですよね。昔キャンプに良く行った時飯盒で炊いたご飯をおにぎりにして食べたものです。
今の子供たちはご飯が電気釜でしか炊けないと思っているのではないでしょうか。藁で炊いたアツアツのご飯、とっても美味しいおにぎりをまた食べてみたいものです。
台風が近づいてきています。このままだと島根に直撃しそうです。アパートで一人で住んでいるお義母さんは風が強いと不安で眠れないと言っています。進路を変えてくれればいいのですが・・・・・・。
6月17日(火) 曇り
今日は
<記念日>
■おまわりさんの日
1874年のこの日、日本ではじめて巡査制度が誕生しました。
<誕生日>
■1920年 原節子さん (女優)
■1948年 ショー・コスギさん (米・俳優)
巡査制度なんてあるんですね。今から130年前におまわりさんが出来たんですね。その頃のおまわりさんってどんな格好をしていたのでしょう。多分着物を着ていたのでしょうね。
リビングに蚊が出始めたので電気式の蚊取りを付けました。シェルとさくらもこれで蚊に悩まされず寝ることが出来ると思います。
犬たちにとって蚊は大敵です。フィラリアになったら大変ですから・・・・・。
6月16日(月) 曇り
今日は
<記念日>
■ケーブルテレビの日
1972年のこの日、有線テレビジョン放送法が成立したことを記念して、郵政省やケーブルテレビ事業者などが制定しました。
<誕生日>
■1939年 山本晋也さん (映画監督)
■1963年 蔵野孝洋さん (130R・漫才師)
我が家もケーブルを引いていますがテレビのチャンネルが多く色々な番組が観れます。
今テレビは6台ありますが一台はブースターを接続しています。余り沢山接続するとやはり映りが悪くなりますね。
このケーブルの会社はプロバイダーもやっているのですが噂だからはっきりとしたことは分かりませんがケーブルは他人が入りやすいと聞いていたのでNTTのフレッツを使っています。
利用料が安くなれば考えるかもしれません。
昨日は遅くまでのんでいたので今日は少し疲れ気味です。
帰ったとき近所のTさんの家で旅行の話し合いがあるから行ってくれといわれまた飲んでしまいました。少し飲んだだけで酔ってしまい話し合いになりませんでした。また次の機会に旅行の話をしようと思います。
6月15日(日) 曇り時々晴れ
今日は
<記念日>
■父の日
1910年のこの日、アメリカ・ワシントン州のジョン・ブルース・トッド夫人が、母の日のように父にも感謝する日を制定しようと運動したの が始まり。
<誕生日>
■1929年 藤山寛美さん (俳優)
■1950年 細川たかしさん (歌手)
今日は父の日お父さん方何かプレゼントを貰いましたか?。私はあっこさんにバーバリーのシャツを貰いました。毎年何か貰っていますが今年のは特別みたいです。ありがたいことです。
今日はバレーボールの男子の大会でした。我チームは予選リーグで敗退でした。今年久しぶりにトロフィーが1個もありません。残念ですが来年に期待しようと思います。
写真は慰労会の一コマですが女性の参加が少なく今年は静かな慰労会になりました。来年はいい成績を収め選手全員で楽しい慰労会を開こうと思います。
6月14日(土) 曇り時々雨
今日は
<記念日>
■日記の日
1942(昭和17)年、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められました。
アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠しました。日記は隠れ家に入る少し前の13歳の誕生日に父から贈られたもので、その2日後の14日から書きはじめました。
1944(昭和19)年8月1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記はこの日で終わっています。そして、1945(昭和20)年3月31日にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死しました。
『アンネの日記』は30カ国以上で翻訳され、多くの読者に愛され続けています
<誕生日>
■1899年 川端康成さん (小説家)
■1968年 大塚寧々さん (タレント
高校生の頃だったと思うけれど同じクラスの女子生徒が呼んでいた記憶がありますが別に興味がある本ではなかったので読んだことはありません。
子供の頃から日記というものは書いた事が無かったのでそのために興味がなかったのかもしれませんがとにかく私は毎日続ける事が嫌いな性格でというより飽きっぽい性格だったので夏休みの宿題の絵日記もまとめて書いていた子供でした。
じとじとと蒸し暑い一日嫌になりますね。
今日店で新しいうなぎを販売したので試食に少し食べてみました。私はある理由からうなぎは食べないと昔から決めていましたが一切れ食べたら気分が悪くなりお腹が痛くなるはムカムカするはで最悪な一日でした。やはり食べつけないものは食べるものではありませんね。今後うなぎは絶対食べません。
写真はスマートメディアのリードライターです。デジカメのUSB端子が変になりPCにつなぐとエラーが出るようになり買ってきました。
いちいちカメラからカードを出して取り込まなければなりませんので面倒くさいのですが仕方ありません。多分端子からコードを抜く時に変な抜き方をしたみたいです。
6月13日(金) 雨後曇り
今日は
<記念日>
■小さな親切運動スタートの日
1963(昭和38)年、「小さな親切」運動本部が発足しました。
その年の東京大学の卒業式の告辞の中で、茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなって、6月13日に茅氏をはじめとする8名の提唱者が、運動を発足させました。“できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように”、“人を信じ、人を愛し、人に尽くす”をスローガンに運動が進められています。
<誕生日>
■1960年 山田邦子さん (タレント)
■1968年 森口博子さん (歌手)
小さな親切、大切な事だけれどなかなか出来ないものですね。時には大きなお世話って言われる事もありますからね。
でも勇気をもって困っている人を見たら助けてあげましょう。これってチョボラと同じなんですね。
今日は休みだったけれど本部で会があり久しぶりに安来に行ってきました。朝8時半頃家を出たのですが途中宍道で事故があり結局1時間半掛かって安来に着きました。朝からついていないなと思いましたが良く考えたら今日は13日の金曜日余りいいことはない日みたいです。皆さんはどんな一日でしたか?
写真は店に置いている犬の餌のサンプルです。かってにどうぞと置いてあったので沢山持って帰りました。
6月12日(木) 曇り後雨
今日は
<記念日>
■バザー記念日
1884年のこの日から3日間、日本初のバザーが鹿鳴館で行なわれたことに由来します。
<誕生日>
■1924年 ジョージ・ブッシュ (元米大統領)
■1974年 松井秀喜さん (プロ野球選手)
日本初のバザーが鹿鳴館で行われたなんてそのときの品物はどんなだったか興味があります。
さぞかしすごいものが並んだでしょうね。
今日は松井君の誕生日ですが試合のほうはどうだったでしょうか。誕生日に活躍する選手って結構いますよね。
昼前から雨が降ってきました。本格的な梅雨みたいです。昨日のバレーの練習も蒸し暑くて汗がいっぱい出ましたが今日も仕事をしていて体がじめじめしていて気持ちが悪い一日でした。これから一ヶ月こんな天気が続くと思うと嫌になります。
こんなとき食中毒が発生しますから注意が必要です。食中毒警報が発令される条件は
(1)気温30℃以上が10時間以上継続することが予想される場合
(2)気温25℃以上で、相対湿度90%以上が10時間以上継続することが予想される場合
(3)24時間以内に急激に気温が上昇し、その差が10℃以上を越えることが予想される場合
です。
家庭でも食べ物には十分注意してもらいたいものです。
6月11日(水) 曇り
今日は
<記念日>
■雨漏りの点検の日
本格的な梅雨シーズンに入る前に、雨漏りの被害に遭わないように点検を、と全国雨漏り検査協会が、1997年4月6日に制定しました。
<誕生日>
■1894年 豊田喜一郎さん (トヨタ自動車創設者)
■1965年 沢口靖子さん (女優)
最近は瓦もいいものが出来てきて雨漏りも少なくなってきているのではないでしょうか。
雨漏りといえば居間の家を新築してから4年目くらいに突然リビングの天井が落ちた事がありました。壁の貼り付けが悪く隙間から雨水が入り込み天井に溜まってしまいその重みで一部が剥がれ落ちてしまいました。
勿論無料で修理してもらいましたがあの時工務店はベランダを作ったのが悪いとか自分の施工ミスをなかなか認めませんでした。
仮にベランダを作ったのが悪いにしてもそれを水が漏れないようにするのがプロの仕事なのに最初はこちらの責任にしようとしていました。もしまた(ないと思うけれど)家を建てることがあったらこの工務店には絶対頼まないとその時思いました。
今日でバレーボールの練習が終わりました。最後という事で久しぶりにセッターをやりましたがやはり足が動きません。年寄りは後ろでおとなしくしていたほうがいいみたいです。
試合は今度の日曜日です。予選リーグ2試合戦い上位2チームが3位決定戦、決勝戦に出ますが何とか残りたいと思っています。夜には美味しい酒が飲めるように頑張りたいと思います。
写真は練習風景です。今日はやっと10人集まりました。
6月10日(火) 曇り 梅雨入り
今日は
<記念日>
■ミルクキャラメルの日
1913年のこの日、ミルクキャラメルがはじめて発売されたことに由来します。
■時の記念日
東京天文台と生活改善同盟会が1920(大正9)年に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。
「日本書記」の天智天皇10(西暦671)年4月25日(新暦6月10日)の項に、「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。」とあることから。「漏刻」とは水時計のことです。
<誕生日>
■1935年 ジェームス三木さん (作曲家)
■1977年 松たか子さん (女優)
ミルクキャラメルといえば森永です。私も大好きですが何故このキャラメルが発売されたかというと当時タバコの代用品として大人向けに作られたそうです。ちなみに一粒5厘でばら売りだったそうです。ばら売りって言うのがいいですね。
蒸し暑い一日でしたが雨は何とか持ちました。これで雨が降っていたらもっと暑い一日だったと思います。
久しぶりにお昼に美味しいうどんを食べに行きました。「きんぐ」って言うお店でうどんがとっても美味しいのです。私はいつもうどん定食を食べるのですが汁も一滴残さず頂きます。腹いっぱいになりますがうどんと共にここのご飯がまたうまいのなんのって。
やはり美味しいご飯はたまりません。多分ここのうどんとごはんを食べたら他の店のは食べれないと思います。一度お試しあれ。場所は商工会議所の向かいの薬屋さんの奥です。今は営業していないホテルの横です。
写真は手首リングです。肩こりとかに効くリングでネックレスも持っていますが今度新しい手首用のリングが出たので買いました。何故かベガルタ仙台のネームが入っています。
6月9日(月) 晴れ後曇り
今日は
<記念日>
■ドナルドダック誕生の日
1934年のこの日、ウォルト・ディズニーのアニメ映画でドナルドダックが初登場しました。
<誕生日>
■1964年 薬師丸ひろ子さん (俳優・歌手)
■1979年 国仲涼子さん (俳優)
ドナルドダックはミッキーマウスと肩を並べる程のディズニーが生んだキャラクターですが私はほとんどその映画を見たことがありません。
子供の頃観たミッキーの映画に出ていたとは思いますがあまり記憶にありません。
梅雨が近づいて来ているそうです。そう言えば今日は蒸し暑い一日でした。
店の冷房が調子悪く店内の半分に冷気が出ないとレジの人が不満を言ってきましたが私にはどうすることも出来ません。
帰りにも暑いと言っていましたが夜になると外が涼しくなるので店内も良くなるだろうといって逃げてきました。
今日から研修に来た障害者の子は初めての仕事で緊張したのか1時間位で頭が痛くなり早退しました。
多分頭がパニック状態になったと思います。迎えに来た先生になだめられ明日も来ると言って帰りました。
頑張って2週間努めてもらいたいです。
6月8日(日) 曇り
今日は
<記念日>
■成層圏発見の日
1902年のこの日、フランスの気象学者テスラン・ド・ボール氏が成層圏を発見したといわれています。
大気圏は高度10〜15kmを境にして、下が対流圏、上が成層圏と分かれています。空気が対流し雲が生じるのは対流圏で、成層圏は雲がなくいつも快晴です。また、ジェット機が飛んでいるのは成層圏です。
<誕生日>
■1967年 三村マサカズさん (お笑い芸人:さまぁ〜ず)
■1971年 TERUさん (歌手:GLAY)
ジェット機には1回しか乗った事が無いので成層圏といわれてもピンと来ませんが多分太陽の光が美しいと思います。
一度写真に撮ってみたいものです。
今日の新聞のコラムに障害者の働く場所の事が載っていましたが確かに障害者を受け入れるところは少ないと思います。出雲ではスーパーマーケットに障害者の作ったものを販売する店があります。そこでは障害者も一緒に販売していて買い物客と接して自分の可能性を見出しているそうです。
何故こんな事を書いたかというと明日から私が勤める店に障害者の高校生が研修に来るからです。
私の部署で2週間仕事をするわけですがどのように接すればいいのか皆戸惑っています。
優しく話し掛けることからはじめようと思います。
6月7日(土) 曇り
今日は
母親大会記念日:1955(昭和30)年、東京・豊島公会堂で第1回母親大会が開催されました。
1954(昭和29)年、ビキニ環礁での水爆実験実施をうけ、日本婦人団体連合会は国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、世界母親大会がスイスで開かれることになりました。これに先だち第1回日本母親大会が開催されました。
「生命を生みだす母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」のスローガンのもとに、いのちとくらし、子どもと教育、平和、女性の地位向上などに関する分科会や講演会などが開催されます。
<誕生日>
■1848年 ゴーギャン (仏・画家)
■1977年 矢部美穂さん (タレント)
母親は強い、父親も強いはずだったのに今は昔のように強い父親は姿を見なくなったようです。何かあると母親が表に出る家庭が多くなっているようですね。
でも世の中は男性と女性がいるからうまくいっていることを理解しなければならないと思います。
最近の新聞を読むと社会面は暗い事ばかりが書いてあります。お金の事、交通事故、殺人など読んでいて嫌になることばかりです。
もっと楽しく、面白い事ばかりの一日って無いものでしょうか?もっと読んだ後記憶に残る記事に出会いたいものです。
6月6日(金) 晴れ
今日は
<記念日>
■兄の日
姉妹型、兄弟型の研究で有名な畑田国男氏が提唱した日で、ふたご座のほぼ中間日にあたるこの日を記念日としました。
■おけいこの日・いけばなの日
昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達するといわれています。
<誕生日>
■1925年 大滝秀治さん (俳優)
■1952年 ウガンダ・トラさん (タレント)
ピアノ、習字、算盤習い事は色々あるけれど大人になって役に立つ事は幾つあるのだろうか?
私の姉は小さいときからピアノを習い今は教室の先生をやっているがこれはまれな事だと思う。
私も趣味でピアノが出来たらと思った事はありますが何か楽器が出来れば楽しいと思います。
ヤンキースの松井が4安打を打ちました。ホームランと2塁打3本です。これで調子が出るのでしょうか?せめてホームランは30本は打ってもらいたいものです。
下水道工事は思ったより大掛かりで裏のほとんどが掘り起こされています。まだまだ続きそうですが家を建てたときにこのような事態を考えて水周りをキチンとしておけば良かったと今になって後悔しています。設計してくれた工務店にも問題があったと思いますが今更どうしようもありませんね。
写真は庭のつつじの横で日向ぼっこのさくらです。ちょっと今日は機嫌が悪くカメラを向けると睨んでいました。
6月5日(木) 晴れ
今日は
<記念日>
■世界環境デー
1972年のこの日、国連人間環境会議が「人間環境宣言」を採択したことから。
11日までの1週間は「環境週間」としています。
<誕生日>
■1949年 ガッツ石松さん (元プロボクサー)
■1971年 中嶋朋子さん (女優)
環境デーのテーマは"Only One Earth"(かけがえのない地球)だそうです。
何だかスマップの歌のようです。
とにかく環境をよくする事が地球にとっていいのは当たり前のことです。そこに住んでいる私たちの生活にも関わる事です。
家の近くで蛍が見れる環境に戻れたら最高だと思います。
明日店の近くに新しいスーパーがオープンします。よって今日はお客様の少なかった事、私が赴任して最低の売上ではないでしょうか。
明日はもっと暇だと思いますが、でも来店してくれるお客様はゼロではありません。少ないお客様に対しても最高のサービスをする事が今は大切だという事を皆が自覚してくれていればいいのですが・・・・・・
6月4日(水) 晴れ
今日は
虫の日
手塚治虫の呼びかけで、「虫の住める街づくり」を目指して設定されました。
「虫」は、人・獣・鳥・魚・貝以外の小動物ですが、「昆虫」は、生物分類で節足動物門昆虫綱に属する動物の総称です。
では、クモ、ムカデ、カニ、ハチは、昆虫でしょうか?
答えはハチだけが、昆虫です。
昆虫の特徴の一つは、「頭」「胸」「腹」の3部分に分けられることです。
地球上にすんでいる動物は、100万種以上といわれますが、その中で昆虫がもっとも多く、75万種も占めます。
<誕生日>
■1911年 島岡吉郎さん (明大野球部監督)
■1943年 梓みちよさん (歌手)
千葉県在住の私の友人のO氏は子供の時から虫を集めて今では部屋中標本だらけになっていると聞いていますが若い頃に良く採集に付き合ったものです。特に夏のオサムシ採集は山の中にトラップを仕掛けあくる日採集に行くわけですが時々本人は行かず私ともう一人の友人が行った事もありました。
今では家の近くで虫を見る機会は少なくなりましたが主治医のH先生のHPには「家の近くで観察できる自然」のページがあります。一度訪問してみてください。
私も生き物が好きなので色んな動植物を写真に残そうと考えています。
仕事が終わってからのバレーボールの練習はきついものがあります。今日は昨日の疲れが残っていたために軽く流す程度にしておきました。先日から腰の右側が痛く左にねじると痛くてたまりません。試合までには治そうと思っていますがしばらくは無理をしないようにと思っています。
写真は昨日の中国道の一枚です。このトラックを追い越せとあっこさんに言っていましたが怖くて追い越しが出来ませんでした。理由はトラックに書いてあった「毒・危険」の文字が気になっていたからだそうです。
6月3日(火) 晴れ
今日は
<記念日>
■測量の日
昭和24年のこの日、「測量法」が公布されたことに由来します。
<誕生日>
■1930年 和田勉さん (脚本家)
■1963年 唐沢寿明さん (俳優)
測量法って何を基準に決められているかと言うと地球の緯度、経度そして円周から算出されているみたいですね。
私もはっきりとは分かりませんが多分詳しい内容を読んでも理解できないと思います。
結局我々には余り縁のない事かもしれません。
日帰り大阪は疲れます。朝6時半頃出掛けて夜9時過ぎに帰りました。
行きはあっこさんが中国道の姫路の手前まで運転しそこから実家まで私が運転しました。
あっこさんは米子道の一番長いトンネルは緊張したようです。
帰りも同じように交代で運転し帰ってきましたが蒜山を過ぎたあたりから前のトラックが遅かったために(50K位で走っていた)時間がかかりました。
でもなんにせよ無事帰れたから良かったと思います。
今回の目的は大阪の家の仏壇を持って帰ることでしたが何とか車に積めたので持って帰る事が出来ました。お義母さんはとても喜んでおられました。これで一安心です。
写真は米子道の一番長いトンネルの入り口付近の看板です。長さは4100mあります。良くこんな長い穴を掘ったといつも感心しています。
6月2日(月) 晴れ
今日は
<記念日>
■横浜港・長崎港開港記念日 :
1859年、日米修好通商条約が結ばれ、神奈川・横浜港と長崎港が正式に開港した日
<出来事>本能寺の変(1582年)
<誕生日>
■1971年 ロベルト・ペタジーニさん (ベネズエラ:プロ野球選手)
■1932年 小田実さん
■1937年 八代英太さん
港が正式に開港したようですが長崎の港は江戸時代にオランダと貿易をしていたのになぜこの年に正式開港をしたのでしょうか?
アメリカと貿易を開始したのがこの年だったのだろうか。歴史の苦手な私には良く分かりません。
明日から下水道の宅内工事が始まります。家の後ろまで管がきているのでたいした工事ではないと思っていたのですが庭を掘り起こしての工事だそうです。費用はウン十万円かかりそうです。今使っている浄化槽で十分だと思うのですが・・・・・
知らない人が来るとさくらが騒ぐので大変です。多分父が世話係りになると思います。
私は休みですがあっこさんと用事があって日帰りで大阪に行ってきます。
あっこさんのアリオンで初めての遠出です。はたして何キロ出るでしょうか。楽しみです。
6月1日(日) 曇り後晴れ
今日は
<記念日>
■気象記念日
1875年、東京・赤坂に日本初の気象台「東京気象台」が設置され、気象観測が開始されました。
その後、1887年に「中央気象台」へと改名、1956年に現在の「気象庁」となりました。
また、この他「麦茶の日」「梅の日」「真珠の日」などでもあります。
<誕生日>
■1926年 マリリン・モンローさん (米・俳優/1962年歿)
■1955年 九重親方(千代の富士貢さん) (第58代横綱)
今の気象観測はほとんど宇宙の衛星からの画像を参考にして天気を予想していますが昔は気圧を観測したり雲の流れを見たりすることで天気を予報していたと思います。もう少ししたら人間が宇宙ステーションから地球を見ながらするでしょね。それこそまんてんの世界です。
バレーの練習で突き指してしまいました。レシーブするときに床に手をついてしまい右手の薬指を痛めました。ちょっと痛いですが少し経てば治ると思います。試合まで後2週間ですので早く治さなければなりません。
写真は今月初めから登場のシェルです。体の両脇の毛が抜けて少し白くなっています。