![]()
平成15年 7月
平成14年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成15年 1月 2月 3月 4月 5月 6月
日記カレンダーへ 出雲の街並みトップページへ 月の初めへ
![]()
7月31日(木) 曇り時々晴れ
今日は
<記念日>
■パラグライダー記念日
1988年のこの日、福岡県北九州市で第1回パラグライダー選手権が開かれた事に由来します。
<誕生日>
■1942年 石立鉄男さん (俳優)
■1967年 本田美奈子さん (歌手)
以前三瓶山へ行ったときに西の原のスキー場で山の上からパラグライダーが下りて来るのを見たことがありますがとても気持ちよさそうでした。
ちょっと怖いような気もしますがやっている人は楽しそうでした。でも私には多分出来ないと思います。
今月も今日で終わりました。今日は月末の棚卸をやって今月の〆をやって帰りました。結果は如何に?。
奈良から友人が夫婦連れで帰ってきました。毎年帰ってきますがいつも食事をして一杯やることにしています。
今日は直も一緒に飲みました。今風邪気味で体調が悪くあまり飲めませんでしたがやはり友人と飲むのは楽しいものです。
また帰ってくるのを待っています。
7月30日(水) 雨
今日は
<記念日>
■プロレス記念日
1953年、力道山が中心となり「日本プロレスリング協会」が結成されました。
<誕生日>
■1947年 アーノルド・シュワルツェネッガーさん (俳優)
■1948年 ジャン・レノさん (俳優)
小さい頃我が家のテレビにはプロレス中継がなく力道山の試合はほとんど見ていません。
私が観たのはサンダー杉山やラッシャー木村などのやっている試合でした。
ビルロビンソンのスープレックスはスガイとその頃思いましたが今から思うとたいしたことないんですね。
最近プロレスはK1におされているのではないでしょうか。
今月も後一日になりました。明日はまた月末の棚卸があります。在庫のことが気になりますが少し予算より多くなりそうです。
今日奈良の友人が帰ってきました。明日の夜一緒に飲む予定ですが棚卸のために少し遅れそうです。
明後日は休みですが風邪の調子と相談しながら飲もうかなと考えています
先日のうなぎ焼きの疲れが取れていないので無理は禁物だと思うのですが・・・・・・
7月29日(火) 曇り
今日は
<記念日>
■アマチュア無線の日
アマチュア無線の健全な発達と普及を目的とし、1973年に日本アマチュア無線連盟が制定しました。
<誕生日>
■1937年 橋本龍太郎さん (衆議院議員)
■1947年 せんだみつおさん (タレント)
■1954年 秋吉久美子さん (俳優)
主治医のH先生がアマチュア無線を始めるとか言っていましたがあれって一人一人にチャンネルが貰えるのでしょうか?
今度聞いてみます。
風邪を引いたみたいで昨日からのどが痛くまた今日からは咳が出てきました。
よってタバコの本数を減らすことにしました。今日は一日15本です。
明日は体調を見て決めたいと思います。
7月28日(月) 晴れ時々曇り 山陰地方梅雨明け
今日は
<記念日>
■乱歩忌
1965年のこの日、作家の江戸川乱歩が亡くなりました。名探偵・明智小五郎の登場する「怪人二十面相」など、数多くの読者に支持されています。
<誕生日>
■1938年 アルベルト・フジモリさん (ペルー大統領)
■1945年 セルジオ越後さん (サッカー解説者)
■1944年 渡瀬恒彦(俳優)
■1961年 桂銀淑(歌手)
■1978年 矢井田瞳(ミュージシャン)
学生の頃は推理小説など読んだことがなく江戸川乱歩の本も一冊も読んでいません。
社会人になってから通勤の電車の中で本を読むようになりましたがこの頃から推理小説を読むようになりました。
昨日は8時ごろに仕事を終えたので都合16時間の労働でした。
一年に一回とは言え土用の丑の日は大変です。トシをとって思うように体が動かなくなってきています。自分でもちょっとショックを感じました。
写真は店のうなぎ売り場です。3日間で2000本以上売れました。
やっと3日間が終わりました。今日は1100本焼きましたが不景気の為かうなぎを買う人が少なくなったようです。
少し売れ残りが出そうです。明日店に行ったときが怖くなります。残りが少ないことを祈って今日はやすみます。
7月26日(土) 雨のち曇り
今日は
<記念日>
■ユーレイの日
1825年のこの日、代表的な怪談ばなし「東海道四谷怪談」が江戸・中村座で初演された事に由来します。
<誕生日>
■1943年 ミック・ジャガーさん (英・ロック歌手)
■1950年 萩原健一さん (俳優)
ユーレイ大嫌いな私は遊園地にあるお化け屋敷に入るのも足が止まってしまいます。小さい頃肝試しなんかが集まりには絶対に行きませんでした。
うなぎ焼き二日目です。今日は650本焼く予定でしたが結局690本焼きました。今年はペースが速くいつもより早く終わりましたが明日もこのペースで行けば楽に行けそうです。
あと一日がんばって焼きたいと思います。
7月25日(金) 雨
今日は
<記念日>
■最高気温記念日
1933年のこの日、日本の気象観測史上、最も高い気温が記録されました。山形県の山形観測所で、40.8度が観測されています。
<誕生日>
■1944年 中村紘子さん (ピアニスト・エッセイスト)
■1964年 高島礼子さん (女優)
日本最高気温が東北の山形って言うのが面白いですね。
でも私は今日うなぎ焼きでもっと高い温度の近くで仕事をしていました。明日も朝3時半起きです。
今日は雨が降って大変な一日でした。
先日デジカメのUSB端子が壊れたためにカードリーダーを買ったと言いましたが会社に持っていくには少しかさばるので今日USBメモリーキーを買いました。32Mですが会社へ持っていくファイルならこれで十分です。最近は便利なものが出来て助かります。
写真はそのメモリーキーです。USB2.0対応ですぐに保存が出来ますが1.1に比べると倍くらいの値段がしていました。でもせっかくだから2.0にしました。
7月24日(木) 曇り時々雨
今日は
<記念日>
■劇画の日
1964年のこの日、劇画ブームの先駆けとなったマンガ雑誌「ガロ」が創刊されたことに由来します。
<誕生日>
■1962年 久保田利伸さん (歌手)
■1964年 吉本ばななさん (小説家)
昔「ガロ」っていうフォークグループがいたのを知っていますか?あっこさんに初めて会ったとき私のことを見てガロのメンバーの一人みたいだって言っていました。
そういえば髪の毛を長くしてフォークを歌っていたのでそんな感じになっていたのかもしれません。
この雑誌のガロは何から名前をつけたのでしょうか?このグループからでしょうか。でも私はこのフォークグループはあまり好きではありませんでした。
色々忙しくてこの日記の更新が出来ませんでした。
明日から土用の丑の日のうなぎ焼きが始まりますがその準備とか予約の集計で毎晩遅くまで仕事をしていたためです。
新しいPCが来たのにその機能をまだ使うことが出来ません。早く暇になって存分に楽しみたいと考えていますが来週までは無理みたいです。
詳しいことはまた後ほど報告します。
明日は4時起きです。今日は早く寝ることにします。
写真は新しいPCです。17インチワイドに替えました。
7月20日(日) 雨後晴れ
今日は
海の日(Marine Day):1996(平成8)年から、それまでの「海の記念日」が「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」国民の祝日「海の日」になりました。
「祝日法」の改正により、2003(平成15)年から7月第3月曜日になります。
海の記念日:1876(明治9)年、灯台巡視船「明治丸」で東北地方を巡幸した明治天皇が、横浜港に帰着した日。
1941(明治16)年、当時の村田省蔵逓信大臣の提唱により制定されました。
1996(平成8)年に国民の祝日「海の日」になりました。
昨日から夏休みですが海の事故が多くなります。
海では事故がないようにしましょう
昨日用事があり会社を休ました。
毎日雨ばかりで嫌になりますね。皆さんはいかがお過ごしですか?私は最近少し疲れています。
7月19日(土) 雨後晴れ
今日は
<記念日>
■北壁の日
1967年のこの日、今井通子・若山美子が、女性で世界ではじめて、アルプス三大北壁のひとつ、マッターホルン北壁の登頂に成功しました。
<誕生日>
■1923年 三波春夫さん (歌手)
■1964年 近藤真彦さん (歌手)
女性でアルプスに登頂するのは大変な努力が必要だったと思います。
私などは今ちょっとした山に登ることも出来なくなっています。体を鍛えなければと考えていますがなかなか出来ません。
そんな余裕がないのも事実ですがこれから歳を取るに従って体が弱っていくと思います。
これからの何年かが勝負ではないでしょうか。
今日新しいPCが届きました。さっきまで色々設定をやっていましたがまだやらなければならないことはたくさんあるようです。
とりあえず必要なソフトをインストールしました。
これからおいおいやっていこうと考えています。
7月18日(金) 曇り後雨
今日は
光化学スモッグの日
1970年のこの日、東京都杉並区の高校で、グラウンドにいた生徒が倒れる事故が発生。
光化学スモッグによるものと推定、以降光化学スモッグ予報が出されることになりました。
<誕生日>
■1918年 マンデラさん (南アフリカ大統領)
■1980年 広末涼子さん (タレント)
光化学スモッグとは
「自動車及び工場から排出される窒素酸化物や炭化水素は太陽からの強い紫外線を受け光化学反応を起こし、オゾン、パーオキシアセチルナイトレート、アルデヒドなどオキシダント(酸化力の強い物質の総称)を二次的に生成する。これらの物質から出来たスモッグを光化学スモッグという。光化学スモッグの発生は気温、風速、日射量などの気象条件の影響を大きく受ける。日差しが強く、気温が高く、風の弱い日の日中に発生し易い」
だそうです。東京では登録するとメールで注意報を送信しているそうです。今でも都会では被害が出ているみたいです。
今毎日新しいPCのカタログを見ています。何が出来てどんなことをしようかを考えています。
早く来い来いって感じです。
7月17日(木) 晴れ時々曇り
今日は
■漫画の日
1841年のこの日、イギリスで風刺漫画週刊誌「パンチ」が創刊されました。
<誕生日>
■1922年 丹波哲郎さん (俳優)
■1957年 大竹しのぶさん (女優)
■あじさい忌 :石原裕次郎の命日(1987年)
パンチっていう本と言うと平凡パンチを思い出します。皆さんは読まれましたか?
高校の時友人から借りてどきどきして見たものですが今から思うとおとなしい本だなと思います。今のはもろって感じで写真が載っていますものね。
石原裕次郎さんが亡くなって今年で17回忌です。早いものですね。でも今でもファンの中にはあの逞しかった裕次郎さんが活き活きと活躍している姿が見えていることだと思います。
今日は一日150Kの運転でした。本部で会議があり100K、妹の所で急用があり50K結構疲れました。
楽しい運転ならいいのですが会議と両親を乗せての運転は疲れます。
明日は休みですがまた運転をさせられると思います。休みが休みになりません。よって今10時過ぎですが今からビールを飲んで寝ることにします。
7月16日(水) 曇り時々晴れ
今日は
<記念日>
■駅弁記念日
1885年のこの日、日本鉄道宇都宮駅で、にぎりめし2個とたくわんを、竹の皮に包んで5銭で売り出したのが
駅弁のはじまりと言われています。
<誕生日>
■1943年 桂三枝さん (落語家)
■1959年 古手川祐子さん (女優)
駅弁なんてここ何年電車に乗って食べたことがありません。最近は色々なスーパーやデパートで駅弁大会をやっていてそこで買って食べていますが駅弁は本来駅で買って食べるから駅弁であってスーパー等で買って食べるものではないと思いますがどうでしょうか?
全国の有名駅弁が食べれるから支持があるからやっているのでしょうね。私の会社も例外ではありません。
大阪時代にあるデパートで古手川裕子さんを見ました。着物ショーのモデルに来ていましたが周りがパッと明るくなったような感じでとても綺麗だったことを覚えています。やはり芸能人は違いますね。今でも綺麗ですものね。
今今月の27日の土用の丑の日の予約データをアクセスを使って打ち込んでいます。600件以上打ち込みましたがデータの集計が簡単に出来るから非常に助かっています。エクセルとも互換性があるので使い勝手がいいです。
皆さんうなぎの予約はされましたか?27日にはうなぎを食べて元気を出しましょう。
7月15日(火) 曇り時々晴れ
今日は
<記念日>
■中元
半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。
もともとは正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が伝わったもので、日本では「盂蘭盆会」と日が重なったことから、祖先の霊を供養し、両親に食べ物を送るようになりました。この習慣が、目上の人、お世話になった人などに贈り物をする「お中元」に変化しました。
■ファミコンの日
1983(昭和58)年、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売しました。
<誕生日>
■1956年 瀬古利彦さん (元マラソン選手)
■1966年 永瀬正敏さん (俳優)
お中元の意味がやっと分かりました。半年間無事に過ごせた事を感謝して今日は美味しいビールを飲みましょう。
我が家の子供たちはゲーム機を何台持っていたでしょうか?ファミコン、ゲームボーイ、スーファミ、そしてプレステです。
今の私のゲーム機はもちろんPCです。本当におもちゃみたいなものです。
久しぶりに雨の降らない一日でした。今日はリビングの片付けをやり床に敷いていたものをはずして夏らしく模様替えです。PCの椅子もスムーズに移動できるようになりました。
後は来週新しいPCがきたときに机周りの掃除です。綺麗な場所で遊びたいものですね。
写真は昨日買ってきた新しいプリンターです。ポイントで買ったので無料でした。
7月14日(月) 雨のち曇り
今日は
記念日>
■廃藩置県の日
1871(明治4)年、藩を廃止して県を設置する詔書が出されました。
1869(明治2)年の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていましたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていました。
明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣しました。
当初は3府302県で、後に3府72県に改廃しました
<誕生日>
■1944年 久米宏さん (キャスター)
■1964年 椎名桔平さん (俳優)
最初の県知事は中央から派遣されていたのですね。選挙による選出はいつからだったのでしょうか?また調べたいと思います。
それにしても先日のある県の知事さんの不祥事は困ったものですね。
悪いことをすれば辞めるのが当然ですが本当に関与していなかったのでしょうか?
先日来PCを新しくすると言っていましたが今日やっと買いに行くことが出来ました。でも買いたかった商品の在庫がない。
展示品を貰おうと思ったらディスプレーに変な影が映っていたので取り寄せになりました。1週間後に来る予定です。
今使っているのは応接間で父の囲碁専用になります。設置するためにラックを買ってきて組み立てをしました。
結構面倒くさいものですね。疲れました。
7月13日(日) 雨
今日は
<記念日>
■オカルト記念日
1974年のこの日、映画「エクソシスト」が日本で初公開されたことに由来します。
この映画が、オカルトブームの火付け役となりました。
<誕生日>
■1942年 ハリソン・フォードさん (米・俳優)
■1965年 中森明菜さん (歌手)
エクソシスト、怖かったですね。女の子の体が曲がったり口から変なものが出たりして何故あんな映画を作ったのでしょうか?
あれから色々なオカルト映画が出てきましたが私は怖がりなのでほとんど観ていません。
今日も一日中雨でした。店の近くは土地の高さが低いために大雨になるとすぐに浸水します。今日は近くの川へ何度も水位を確認しに行っていましたがあと15Cm位で溢れるところでした。
お客様用のトイレが逆流したり雨漏りが出たりで大変な一日でした。
今日はお義母さんの78回目の誕生日、出雲に来られて初めての誕生日だったので家族でお祝いに行きました。
私は刺身を作ってあげてお祝いしました。これからも元気でいて欲しいものです。
7月12日(土) 雨
今日は
<記念日>
■日本標準時制定記念日
1886年のこの日、東経135度を日本の標準時とし、1888年の1月1日よりこれを実施するとの勅令が公布されたことに由来します。
兵庫県明石市の正午が、日本全国の正午となりました。
<誕生日>
■1939年 中村玉緒さん (女優)
■1966年 渡辺美里さん (歌手)
家の時計はほとんどが遅れています。正確なのは携帯の時計だけです。
時計はあっているのが本当なのだけれど少し遅れているぐらいがのんびりしていていいのかもしれません。
出雲の昨日の雨は大変だったみたいですね今日の新聞を見てびっくりしました。大阪は快晴だったので信じられませんでした。
今年は雨がまとまって降って量が多いみたいです。災害が起きなければいいのですが。
特にお義母さんのアパートの近くはちょっとの雨で浸水するので心配です。
7月11日(金) 出雲は雨 大阪は晴天
今日は
<記念日>
■真珠記念日
1893年のこの日、御木本幸吉夫妻がはじめて真珠の養殖に成功したことに由来します。
<誕生日>
■1951年 斉藤洋介さん (俳優)
■1962年 藤井フミヤさん (歌手)
昔子供が入学するときにあっこさんに真珠のネックレスを買わされました。結構高かったのでびっくりしましたがイミテーションでもいいと思いましたがやはり冠婚葬祭で使うこともあるというので買うことにしました。女性の持ち物はお金が掛かりますね。
7時に家を出て朋のアパートに着いたのが11時過ぎでした。途中雨がひどくてスピードが出せませんでしたが中国道に入ってからは140Kで走っていきました。ちょっとやばいかなと思いましたが1時に契約の場所に行かなくてはならなかったので飛ばしていきました。帰りは5時ごろに高速に乗り家に着いたのが9時前でした。
今日はとても疲れた一日でしたが雨が降っていなければもっとスムーズに往復できたと思います。
写真は大阪の家の前での最後の記念撮影です。この家に入ることはもうありません。
お義母さんは少し寂しそうでした。
7月10日(木) 曇り時々雨
今日は
<記念日>
■納豆の日
7月10日の語呂合わせから、1981年に関西納豆工業協同組合が制定。
1992年には、全国納豆工業協同組合連合会が、改めて制定しました。
<誕生日>
■1945年 松島トモ子さん (女優)
■1958年 布施博さん (俳優)
私は納豆は今までに一回しか食べたことがありません。本来腐ったものを食べる気にはなりません。食わず嫌いかも知れませんがやはりあの臭いがダメです。
とにかく一度食べてダメだと思うとそれ以降絶対食べないことにしています。
明日あっこさんと直とお義母さんの4人で大阪日帰りです。
天気が心配ですが雨があまり降らないことを祈っています。
今回の大阪行きでしばらくは行くことがなくなると思うので直も一緒に行くことになりました。向こうでは久しぶりに朋にも会う予定にしています。家族が揃うのは正月以来です。美味しいものでも食べようと考えています。
直が携帯を解約していたので大阪行きで必要になるので昨日新しいのを買いに行きました。
先月まで新規でも1万円位していたのが無料になっていました。ついでに私のも替えることにしたら3800円でした。
写真のように熊のぷーさんが待ち受け画面に出るのですが格好悪いからさくらの写真を使っています。
でもやはり携帯のカメラは写りが悪いのではっきり見えません。
120万画素のは2万位していました。でも携帯にカメラって必要でしょうか?あなたのには付いていますか。
7月9日(水) 曇り時々雨
今日は
<記念日>
■ジェットコースター記念日
1955年のこの日、東京に後楽園遊園地が開園し、ジェットコースターが登場したことに由来します。最高速度は55キロでした。
<誕生日>
■1947年 細野晴臣さん (作曲家)
■1960年 浅野ゆう子さん (女優
初めてジェットコースターに乗ったのは大阪万博に行った時です。高校三年生の夏休み今は亡き親友のM君と乗りました。
今でもあの怖さは覚えていますがすごい声を二人ともあげていました。時々大阪へ行ったときその公園の横を通りますが今は普通のジェットコースターになってしまっているようでお客さんも少ないみたいです。
蒸し暑い一日でした。風もなくじっとしていても今汗が出てきます。
先日紹介した扇風機が活躍しています。
7月8日(火) 曇り後雨 小暑
今日は
<記念日>
■質屋の日
7月8日の語呂合わせから、全国質屋組合連合会が制定した日です。
<誕生日>
■1942年 三枝成彰さん (作曲家)
■1961年 三谷幸喜さん (脚本家)
独身時代に質屋へよく行きました。
ある時ジュポンのライターを入れようと思って見て貰ったら1万円って言われ止めようとしたらその時していた腕時計を見て「それなら4万貸してあげるよ」って言われ借りたことがあります。
それ以来その時計は何度も私の腕から質屋さんに入っていきましたが流したことはありませんでした
ちなみにその時計は従兄弟のヨーロッパ土産のオメガの時計でした。
昔は質屋さんにお世話になった人は多かったと思いますが今はどうでしょうか。
一日中ゴロゴロしようと考えていた休みでしたが色々用事を言いつけられて結局昼寝も出来ないくらいバタバタした休みでした。何故私の休みには用事が出てくるんでしょうか。私の休みに合わせて用事を作っているみたいです。
今度の休みは大阪に行く予定にしているのでまた忙しい一日になりそうです。
写真は砂を入れ替えた我が家の庭です。雨に打たれて緑が映える木々と良くマッチしています。
一昨日の漢字クイズの答えです。
(1)すたれる (2)むかで (3)ようやく (4)うたたね (5)うらやむ
7月7日(月) 曇り時々雨
今日は
<記念日>
■七夕
もともとは旧暦の7月15日の夜に戻ってくる祖先の霊に着せる衣服を機織して棚においておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機[たなばた]」という言葉が生まれました。
その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられました。
また、棚機と中国から伝えられた織女・牽牛の伝説が結び付けられて、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされました。
<誕生日>
■1953年 研ナオコさん (歌手)
■1964年 堤真一さん (俳優)
七夕の語源は機織にあったとは知りませんでした。皆さんは知ってましたか?
それにしてもこの時期は梅雨の真っ最中で天気が悪く天の川を見ることは出来ませんね。今年も雨で見れませんでした。
昨日の飲み会の疲れが残っていて今日は一日ぼーっとしていました。
いつも昼休憩の時昼寝を30分位するのですが今日はひょっとしたらいびきをかいていたのではないでしょうか。
よって仕事が終わったら速攻で帰りました。明日は休みです。ゆっくり寝ようと考えています。
7月6日(日) 雨
今日は
<記念日>
■サラダ記念日
1987年に俵万智が発表した歌集『サラダ記念日』の一首から生まれた日。
<誕生日>
■1920年 ミヤコ蝶々さん (漫才師・女優)
■1945年 長塚京三さん (俳優)
「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日
サラダ記念日の歌はほかにもたくさんありますが今日を記念日とした歌は上の歌です
時にはこんな雰囲気にひたってみたいと思いますが遠い昔に置いてきたような気がします。
今日は店の飲み会がありさっきあっこさんに迎えに来てもらい帰ってきました。本当に助かります。
飲酒運転はもってのほかなので以前は飲み会に行くのも不自由していましたが最近は安心して飲むことが出来ます。ありがたいことです。
写真は以前にも登場した980円の扇風機です。また最近活躍しています。USBでも動くのですがこのごろは電池を入れて使っています。
結構涼しいから重宝しています。
さて今日の漢字クイズです。
(1)廃れる (2)百足 (3)漸く (4)転寝 (5)羨む
答えは明日。
7月5日(土) 雨
今日は
<記念日>
■ビキニスタイルの日
1946年のこの日、世界で最初のビキニスタイルの水着がフランスで発表されました。
それ以前の大胆な水着は、「アトム(原子)」と呼ばれたので、その頃アメリカが原爆実験を行なったビキニ環礁から
その名が付けられました。
<誕生日>
■1941年 仲本工事さん (タレント)
■1951年 藤圭子さん (歌手)
ビキニの水着の名前は難しいところから付けられたんですね。まさか原爆実験から来ているとは知りませんでした。
でも若い頃あの水着を見るとそわそわしたのは私だけではないと思いますが・・・・・
7月4日(金) 曇り
今日は
<記念日>
■梨の日
7月4日の語呂合わせから。梨は秋が旬ですが、近年ではかなり早い時期から食べられるようになってきました。
<誕生日>
■1957年 眞野あずささん (女優)
■1969年 ヒロコ・グレースさん (女優)
なしといえば20世紀、21世紀になっても20世紀ですね。私は小さいころはりんごが好きでしたが最近は秋の旬の頃になると梨を好んで食べています。あのみずみずしさがたまりません。
今日は午前中休みで午後から本部に行ってきました。毎月一回本部で試験があった為に休みがとんでいましたが今日合格したために来月からは行かなくてもよくなりました。一安心です。
今日午前中に先日大阪から持って帰ったエアコンをお義母さんのアパートにつけてもらいました。これでこの夏は快適に過ごせると思います。
写真は今月はじめての写真でおなじみの我が家の次女です。最近悪戯が過ぎるので夜寝るときにはサークルの中に入れています。
シェルが寝たがっているんですがシェルには板の間で寝てもらっています。
7月3日(木) 雨
今日は
ソフトクリームの日
初めてソフトクリームが販売された日(1951年)[日本ソフトクリーム協会、1990年制定]
<誕生日>
■1930年 深作欣二さん (映画監督)
■1963年 トム・クルーズさん (米・俳優)
初めてソフトクリームを食べたのはいつのことだったろうか。
食べた場所は多分今でもある今市町のお蕎麦屋さんだったと思います。このお蕎麦屋さんは子供のころ父によく連れて行ってもらっていたのでここでソフトクリームを食べたに違いないと思います。今でもこの店で食べられるだろうか。
最近はまったく行っていません。
昨日天気が続くと書いたら今日は朝から雨。梅雨明けはまだ先のようです。
夜になったら風も強くなってきました。
我が家のテレビはケーブルで観ていますが風が強いと映りが悪くなります。なぜそうなるのかは分かりませんがケーブル会社に苦情を言っても風のせいにして取り合ってくれません。これっておかしいですよね。毎月利用料を払っているのにキチンとした対応をしてくれてもいいと思うのですが。
7月2日(水) 晴れ
今日は
<記念日>
■ユネスコ加盟記念日
1951(昭和26)年、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟しました。
ユネスコの本部はパリにあり、「教育・科学・文化を通して世界の平和と安全に寄与する」ことを目的として、広報活動・情報交換・成人教育・児童教育などの文化普及活動を行なっています
うどんの日
香川県の農家では、夏至から11日目(太陽暦では7月2日ごろ)、うどんを作って食べ、労をねぎらう風習があった
[香川県生麺事業協同組合、1980年制定]
たわしの日
亀の子たわしに特許がおりた日(1915年)
<誕生日>
■1946年 西川きよしさん (漫才師)
■1979年 三宅健さん (V6・タレント)
出雲市には出雲科学館が昨年オープンしました。市内の中学生が授業の一環としてこの科学館で科学の知識を習得しています。いつか出雲市からノーベル賞受賞者が出ることを願って作られたかどうかは分かりませんが今の子供たちは理科離れが激しくそれを食い止めるのもひとつの目的だそうです。いつか本当にノーベル賞の受賞者が出るといいですね。
水曜日はそれでなくとも忙しいのに今日からまた新しいイベントが始まりました。お客様を増やすのを目的として始めましたが尻切れトンボにならないよう参加部門は知恵を絞って頑張ってもらいたいものです。(仕事の話です。)
ここ2,3日夏のような天気が続いていますが梅雨は明けたのでしょうか?私は建物の中で仕事をしているので暑さは気になりませんがあっこさんは暑さにバテているようです。昼と夜の温度差にもあると思いますが体には注意しなければいけない時期だと思います。
7月1日(火)
今日は
<記念日>
■郵便番号記念日
1968年のこの日から、郵便番号制度が始まりました。
<誕生日>
■1955年 明石家さんまさん (タレント)
■1961年 ダイアナ妃 (英皇太子妃)
日本全国の市町村を番号で整理し郵便の区分けを簡単にする。最初のデータ作りは大変だったと思いますがこれがあるお陰で今では街の検索が簡単に出来るようになっています。住所録の作成も郵便番号を打てば住所が出るしカーナビでも住所検索が出来ます。世の中便利になったものです。
さっきまでさんま御殿を見ていましたが今日でさんまも48歳になったんですね。
今日さくらをシャンプーしたあとにドライヤーで乾かしてやろうとしたらいきなり指を噛まれました。しばらく血が止まらず痛みもありましたが家の犬たちに噛まれたのは初めてでびっくりしました。
明日は刺身当番なのでバンソウコウを貼っているとやりにくいのでどうしようかと悩んでいます。
いよいよ本格的な暑さがやってくる7月、今日は暑さ対策ではないけれど散髪に行きスッキリしてきました。
明日から仕事も頑張るぞーってところです。