【あ】 |
|
あー |
あれ |
あーがと |
ありがとう |
あーがますげな |
(実際は無いのに)あるような |
あーけ |
ああもう(「あいけ」と同意語)
|
あーさん |
あの人(「あのし」と同意語) |
あーしょあーめ |
掛け値なし |
あーせん |
有りません |
あーたき |
ありったけ |
あーなー |
ありのまま |
あーへん |
有りません(「あーせん」の同意語) |
あーほど |
有るだけ |
あーません |
有りません(「あーせん」の同意語) |
~あーめぞ |
~あるまい |
あーやわせ |
あり合わせ |
あーらった |
あいこでしょ(かけ声) |
あい |
《感》はい(返事、あいづち) |
あいいわい |
《名》慶事のかちあい |
あいきょにん |
(披露宴等の)司会者 |
あいけ |
ああもう
|
あいさ |
違い、差異、間、期間、隙間、合間 |
あいさんくさん |
好みの違い |
あいそなし |
(茶菓などの)おもてなしをしないこと |
あいそのかわ |
ご愛想、退屈しのぎ、ちょっとした気配り |
あいた |
〔幼〕怪我 |
あいだのひ |
平日 |
あいちゃ |
あいつは |
あいどし |
同じ干支の生まれ |
あいは |
相手との仲 |
あいへんどうつ |
話の調子を合わせる |
あいまぐ(あいまぐい) |
《名》間食 |
あいましごと |
本業の間にする副業 |
あいますきま |
暇なとき |
あいまち |
怪我 |
あいめあいめ |
〔幼〕よちよち歩き |
あいらー |
《感》あらまあ(【あんらー】と同義語) |
あえでる |
あふれ出る、はみ出る |
あえる |
《動》(膿などが)流れ出る |
あおごめ |
くず米(米選機下)(【べーせんきした】と同義語) |
あおしっぱ |
なまうれ |
あおしっぽ |
なまうれ(【あおしっぱ】と同義語) |
あおた |
青く未熟な果実 |
あおだつ |
ダツ〔魚〕 |
あおて |
《動》がざみ(わたり蟹) |
あおのけ |
仰向け |
あおのけだま |
仰向け(【あおのけ】と同義語) |
あおもん |
青魚 |
あおんだま |
仰向け(【あおのけ】と同義語) |
あおんだまうつ |
あお向けになってひっくりかえる、転ぶ(【あおんだまかえす】と同義語)
|
あおんだまかえす |
あお向けになってひっくりかえる、転ぶ
|
あおんばちをうつ |
青アザができる
|
あおんばな |
青い鼻汁 |
あがーかまち |
玄関を入ったところ |
あがーたち |
病み上がり |
あがーたて |
玄関を入ったところ(【あがーかまち】と同義語) |
あがーなはいましぇ |
(座敷に)お上がり下さい |
あがーはな |
玄関を入ったところ(【あがーかまち】と同義語) |
あがーましぇ |
食べて(飲んで)ください |
あかい |
明るい |
あかがー |
《名》あかぎれ、あかがり |
あかくら |
夕暮れ時 |
あかご |
《名》イトミミズ |
あかし |
電灯、明かり |
あかす |
(穴を)開ける |
あかみず |
〔魚〕ハタ |
あかもん |
赤魚 |
あかんばい〔1〕 |
〔魚〕かわむつ(標準和名) |
あかんばい〔2〕 |
(婚姻色を発した雄の)おいかわ |
あかんべ |
逆さまに捲れる |
あぎ |
あご、歯茎、あごの関節 |
あきかた |
秋ごろ |
あぎと |
あご、歯茎、あごの関節(【あぎ】と同義語) |
あぎゃん |
あんな |
あくさいがつく |
嫌になる、愛想がつきる |
あくた |
藁の根元の軟らかい部分 |
あくたれぐち |
にくまれ口、悪口 |
あくだれもん |
暴れ者 |
あくだれる |
暴れる |
あぐちがかむ |
水虫になる |
あくめ |
欠点、悪いところ |
あげ |
そう |
あげあげ |
そうだそうだ、そうそう(賛同、うなずくときの言葉) |
あけおち |
明るいうち |
あげこげいう |
言を左右にする、どうのこうの言う |
あげごたつ |
上腕部分まで炬燵布団の中に入れ、脇の方に隙間ができる状態 |
あげさげ |
褒めたりけなしたり、批評 |
あげし |
高い傾斜面のある田 |
あけたーこくたー |
何度も開る |
あげな |
あのような |
あげながし |
台所の流し場 |
あけのひ |
翌日 |
あけはたける |
開け放す |
あげほーじ |
お寺で簡単に済ませる法事 |
あげる〔1〕 |
《動》吐く |
あげる〔2〕 |
(果菜類などの)収穫が終わる、植物が枯れる |
あげん |
あのように |
あこ |
赤ん坊 |
あご |
飛び魚 |
あごた |
顎 |
あごちき(あごつき)(顎つき) |
食事つき(の手伝い) |
あごつける |
(雇い人に賃金の他に)食事を出す、養ってもらう |
あごど |
あれ程 |
あごのやき |
トビウオで作ったのやき |
あこみ |
生まれた赤ん坊を見に行く、お祝いの行事・風習 |
あさいどり |
〔植〕秋グミ |
あさくさ |
(朝飯前の)草刈り・刈り取ったその草 |
あざかえす |
(物を探したり整理するときに)下の物を上に返したりすること |
あさまがた(あさまかた) |
朝の間(「あさまだて」と同意語) |
あさって(のほ) |
とんでもない方向、見当違い |
あさほだれ |
朝の雨 |
あさま |
朝 |
あさましごと |
(朝起きてから)朝食前にする仕事 |
あさまだて |
朝の間 |
あざわかーがさん |
意味がよく解らない |
あしあい |
あしもと |
あじーこじーする |
困っていろいろしてみる |
あじうり |
マクワウリ |
あじがき |
甘柿(あまがき) |
あしぇだれこだれ |
汗まみれで |
あしがね |
脚力(「あしのかね」と同意語) |
あじきない |
情けない |
あじくそたれる |
難儀する、悪態を吐く |
あじぐるー |
もがき苦しむ、のた打ち回る |
あしごたつ |
(他人の布団に)足を入れてコタツ代わりにすること |
あしたてる |
足を運ぶ(「あしをたてる」と同意語) |
あしたんさま |
明日の朝 |
あしたんばん |
明日の夜 |
あしつぎ |
踏み台(「ふまいつぎ」と同意語) |
あしなか |
(踵の部分がなく足の半ばくらいの)短い草履 |
あしのうらをかいさめねしてせわやく |
《慣用句》忙しく働く |
あしのかね |
脚力 |
あしのべる |
足を投げ出した座り方をする |
あじゃこ |
嘘の勝負、ふざけ |
あじゃらさん |
天台・真言の僧位、阿闍梨(あじゃり)さん |
あじゃる |
からかう |
あじらかす |
《動》動かす |
あじる〔1〕 |
困る |
あじる〔2〕 |
うごく、ごそごそする |
あしをたてる |
足を運ぶ |
あずきえちご |
〔植〕ウグイスカグラの実 |
あずきもー |
小豆のさやを摘み取る |
あすこ |
あそこ |
あせかく |
(食物の表面が汗ばみ)腐りかける |
あぜまめ |
〔植〕畦に植える大豆や小豆 |
あせもがよる |
あせもが悪化する |
あそんば |
遊び場 |
あた |
嫌がらせ、憎まれごと、仕返し(「あった」と同意語) |
あだ |
《名》(器械や道具などの)遊び、隙間、ゆるみ
|
あたーかばち |
八つ当たり、あてつけ
|
あだあだする |
ぼんやりする
|
あたーばち |
八つ当たり、あてつけ(「あたーかばち」と同意語) |
あたーび |
命日、祥月 |
あたーまい |
あたりまえ |
あだーん |
あらまあ |
あたい |
私 |
あだくれる |
暴れる、騒ぐこと |
あただくただね |
急に(「あただね」と同意語) |
あただね |
急に |
あたまおとし |
(農業用語で)脱穀
|
あたまじり |
秀才の系統 |
あたまへちる |
のぼせてしまう、(頭へ血がのぼって)興奮状態になる |
あたまぼっか |
頭でっかち |
あたる |
(食物が)腐る |
あだれる〔1〕 |
落ちる、こぼれる、あふれ落ちる |
あだれる〔2〕 |
暴れる、騒ぐこと(「あだくれー」と同意語) |
あだん |
私(「あたい」と同意語) |
あち〔1〕 |
熱い |
あち〔2〕 |
〔幼〕火傷、火、お灸 |
あちがん |
熱い(風呂) |
あちき |
小豆 |
あちくたらし |
暑苦しい |
あちこち |
反対、取り違え(「そってこって」と同義語) |
あちち |
〔幼〕火傷、火、お灸(「あち」と同義語) |
あちゃ(ー)〔1〕 |
《感》あらまあ
|
あちゃ〔2〕 |
私は
|
あつおばい |
(竈や風呂で出来た)熱い灰 |
あつし |
(大阪地方産の)木綿地の厚手の仕事着(冬用) |
あった |
嫌がらせ、憎まれごと、仕返し |
あったぐち |
憎まれ口 |
あっちゃこっちゃ |
あっちや こっちや |
あっぽ |
〔幼〕(子どもの)着物 |
あっぽあっぽ |
大きくて隙間がある様 |
あで |
畦 |
あてがいだいく |
(木をあてがいながら長さを測って切る)素人の大工 |
あてくそ |
信用 |
あてっぽ |
当て推量 |
あてっぽさい |
当て推量(「あてっぽ」と同意語) |
あでぬり |
(田の)あぜぬり |
あてばち |
八つ当たり、あてつけ(「あたーかばち」と同意語) |
あてばん |
(本人には内緒で事前に相談しておいた)後任 |
あてもどー |
後戻り |
(炬燵、布団の)あと |
《名》(炬燵、布団の)外 |
あとおけ |
(便所の中に埋めてある)大きい肥溜め桶 |
あとがえり |
後戻り(「あてもどー」と同意語) |
あとかた |
先日は(「あとごろ」と同意語) |
あどがね |
記憶がはっきりしない |
あときゃく |
(お披露目兼用の)祝言の翌日以後に行う祝宴、その招待客 |
あとくち |
(田の水の)落とし口
|
あとげち |
先月 |
あとごろ |
先日は |
あとさきする |
往復する
|
あとざらえ |
《名》復習、おさらい
|
あとしざり |
《名》あとずさり
|
あとじゅう |
先日は(「あとごろ」と同意語) |
あとでご |
〔卑〕後頭部の出た人 |
あとなげ |
やりっぱなし |
あとふんべつ |
物分りが悪い、物事が決め難い |
あとへなる |
無駄になる、役に立たない |
あとへはる |
後へ仕事を残して迷惑をかけること |
あとみず |
無鉄砲 |
あなんぽ |
穴 |
あね |
女の子(若い女の子の通称) |
あのげだめが |
あの野郎めが |
あのごとくね |
あのようにたくさん |
あのさん |
あの人(「あのし」と同意語) |
あのし |
あの人 |
あのまい |
あの方 |
あば |
泡 |
あばえたもんだね |
たまったものじゃない
|
あばかす |
騙す |
あばかん |
かなわない、処理に困る |
あばきがつかん |
かなわない(「あばかん」と同意語) |
あばきがとれん |
(人が多すぎて)身動きができない |
あばしれる |
調子に乗る、騒ぐ、抵抗する |
あばた |
(炬燵に長時間あたっているとできる)軽い低温やけど(「はごいた」と同意語) |
あばば |
沢山の泡 |
あばれが |
〔動〕(秋口になって出る)飢えた蚊 |
あぶ |
〔幼〕湯、風呂(「あぼ」と同意語) |
あぶね |
危ない |
あぶらげがあたった |
葬式の手伝いがあたった、葬式があたった |
あぶらごい |
脂っぽい |
あぶらをとられる |
しかられる、こき使われる |
あぼ |
〔幼〕湯、風呂 |
あほたら |
馬鹿者(「あほんだら」と同意語) |
あほたれ |
馬鹿者(「あほんだら」と同意語) |
あほんだら |
馬鹿者 |
あまい |
塩気が足りない(「あめ」と同意語) |
あまえご |
甘えっ子
|
あまがい |
《名》(雛祭りの際の手作りの)甘酒
|
あまくたらし |
甘みが強い |
あまけ |
(食べ物の)甘さ、甘み |
あまこ |
〔昆〕アブラムシ |
あまこさんじだい |
古くさい、陳腐な |
あまさぎ |
ワカサギ〔魚〕 |
あまされる |
力が余る、反動を受ける |
あまだ |
屋根裏(萱葺屋根は中が広い)の物置 |
あまたりー |
甘みが強い |
あまったらしい |
甘みが強い(「あまくたらし」と同意語) |
あまっとろしい |
甘みが強い(「あまくたらし」と同意語) |
あまなんば |
〔植〕 ピーマン(「なんば〔2〕」と同意語) |
あまる |
(雷が)落ちる |
あまんぼし |
干し柿 |
あめ |
塩気が足りない |
あめうれ |
雨が降って熟れること |
あめさん |
(荷を綱で締めるときに本綱に輪っこを作り端を通して)よく締まるようにする縛り方(「あめちゃん」と同意語) |
あめちゃん |
(荷を綱で締めるときに本綱に輪っこを作り端を通して)よく締まるようにする縛り方 |
あめねつけられる |
傘を持たずに出かけた際)雨に出くわす |
あもち |
あん餅 |
あやかす |
《動》膿を出す |
あやがない |
筋道が通っていない、乱雑、無茶苦茶(「あやくたがない」と同意語) |
あやがなし |
筋道が通っていない、乱雑、無茶苦茶(「あやくたがない」と同意語) |
あやがね |
筋道が通っていない、乱雑、無茶苦茶(「あやくたがない」と同意語) |
あやがわーけりゃ |
まかり間違えれば、うっかりすると
|
あやくたがね |
筋道が通っていない、乱雑、無茶苦茶 |
あやくちゃがね |
筋道が通っていない、乱雑、無茶苦茶(「あやくたがない」と同意語) |
あやけない |
幼稚な |
あら〔1〕 |
あれは |
あら〔2〕 |
有れば |
あらいぐるい |
死にものぐるい
|
あらいすすぎ |
洗濯
|
あらかす |
荒らす
|
あらくて |
乱暴だ
|
あらけ |
ああもう(「あいけ」と同意語)
|
あらける |
暴れる、乱暴する |
あらし(がでた) |
風(が吹く) |
あらしい |
荒々しい、乱暴な |
あらせん |
有りません(「あーせん」の同意語) |
あらそ |
《名》麻の皮(麻糸、麻紐の原料)、粗麻 |
あらたな |
新しい
|
あらつじ |
あらまし、大方、だいたい |
あらっぱし |
荒っぽい |
あらほど |
《副》あんな、あれほどまで |
あらます |
おおざっぱ、ほぼ、ざっと |
ありご(あーご) |
蟻 |
ありんこ |
〔昆〕アリ |
(自動車が)あるく |
《動》(自動車が)走る |
あわさい |
隙間、開き、差 |
あわせー |
(渋柿の)渋を抜く |
あわせがき |
渋抜きした柿 |
あわのでーもん |
ビール |
あんがつかん |
いい案が浮かばない |
あんがらほん |
ぼんやりする |
あんき |
安心、気楽、(安気) |
あんぎほんぎ |
遊び半分、身が入らない |
あんきら |
心の安らか、のんき、安心、安気 |
あんきらかん |
心の安らか、のんき、安心、安気(「あんきら」と同意語) |
あんぐー |
ぱっくり(口をあけた状態)(「あんぐら」と同意語) |
あんぐら |
ぱっくり(口をあけた状態) |
あんぐり |
網を編むときの竹製のへら |
あんこ |
〔幼〕大便 |
あんごあんご |
(紐が)緩んでいる様(「あんだあんだ」と同意語) |
あんさん |
お兄さん、、若い男、(兄さん) |
あんじゃあんじゃ |
(紐が)緩んでいる様(「あんだあんだ」と同意語) |
あんじらし |
心配 |
あんじらと |
安心して、心置きなく |
あんだー |
だぶだぶ(「あんやー」と同意語) |
あんだあんだ |
(紐が)緩んでいる様 |
あんち |
案の定、思った通り |
あんのー(あんのお) |
《感》あのねぇ、あのなぁ |
あんのたま |
《副》案の定 |
あんばい |
具合 |
あんばいぐるし |
都合が悪い、心苦しい |
あんばいこんばいがわり |
都合が悪い |
あんぱく |
(腹をさするぐらい)満腹 |
あんぱんもとえ |
やり直し |
あんぴな |
あやふやな 不安な状態のこと(「あんぴょうな」と同意語) |
あんぴょうな |
あやふやな 不安な状態のこと |
あんぷく |
(腹をさするぐらい)満腹(「あんぱく」と同意語) |
あんべ |
具合(「あんばい」と同意語) |
あんべやまいき |
死ぬこと、火葬場行き |
あんま |
あんまり(「あんまし」と同意語) |
あんまし |
あんまり |
あんも |
〔幼〕餡餅 |
あんや(こ) |
男の子、兄 |
あんやー |
だぶだぶ |
あんやあんや |
(紐が)緩んでいる様(「あんだあんだ」と同意語) |
あんやさん |
男の子(「あんや(こ)」と同意語) |
あんやん |
男の子(「あんや(こ)」と同意語) |
あんらー |
《感》あらまあ |
あんらんら |
《感》あれあれ |