【は】 |
|
は |
大きさ、質量、型 |
は(-) |
もう、最早 |
~は |
~方 |
~はー |
《動》~れる(丁寧語)(「~っさー」と同意語) |
ばーくた |
棒切れ |
はーこばち〔1〕 |
頑固者 |
はーこばち〔2〕 |
張り子、はりぼて |
ばーじ |
坊主、男の子 |
ばあいがえー |
どっしりとして気品のある様 |
ばぁーばーしば |
〔植〕あせび(あしび) |
ぱい |
〔幼〕ポイ |
はいかじぇ |
南風 |
はいごん |
騒ぐ 《分布図あり》 |
はいざん |
医者の対診、二人以上の医者が同時に診察する事 |
はいじーかがん |
《動》平身低頭する(這い擦り屈む) |
はいしょ |
ほらよ(「ほいしょ」と同意語) |
はいとりびん |
ガラス製の蝿取り容器(蝿取り瓶) |
はいながまる |
うつ伏せになる、腹ばいになる(「ながまー〔1〕」と同意語) |
ばいはんぶ |
倍と半分ほどにも差が大きい |
はいぶんぶん |
蠅 |
はいぼんぼ |
蠅(「はいぶんぶん」と同意語) |
はいらず |
(ハエが入らないように、周りを細かい網で囲った)食品保管箱 |
はえ |
早い |
はえがごっつぉ |
早いが良い |
はえこと |
早い事(「はやこと」と同意語) |
はえしもる |
(草木が伸び放題に)生い繁る |
はえとりまい |
《名》(忙しくて)くるくるまい(ハエ取り舞 の転) |
はえまねあわん |
すぐにはできない |
はえる |
《動》(湯や水などを)捨てる |
はえんご |
「オイカワやウグイ等の子」、こざかな |
ばおじ |
夫婦 |
はか |
工程、能率、捗り |
はがい |
歯痒い、じれったい |
はがいくたらし |
歯痒い、じれったい(「はがい」と同意語) |
はかえきな |
はかどる様子 |
はがま |
釜 |
はがる |
はまる |
はかれ |
結構です、勝手にし ろ、仕方がない |
はかんだ |
墓地 |
はき |
嘔吐
|
はぎし |
歯茎
|
はくそがし |
センベイやボーロ系の菓子、焼き菓子 |
ばくたい |
沢山(たくさん) |
ばくらとする |
ゆったりと落ち着く |
はくらん |
日射病、暑気あたり
|
はぐる |
めくる |
はぐれる |
剥がれる(はがれる)
|
はげ |
カワハギ 〔魚〕(「でんぼ」と同意語) |
はげむし |
毛虫 |
はげら |
山肌が丸出しとなったところ |
はげる |
はめる |
はご |
出っ歯 |
はごいた |
(炬燵に長時間あたっているとできる)軽い低温やけど |
はこだん |
(階段の一部が引出しになっている)箱段 |
はこだんさん |
格好だけで中身のない人、見かけ倒しの男の人(への蔑称) |
はごにあわん |
(歯がたたない = 転じて) 手に負えない、どうにもならない |
はごめ |
(動物が)牙を剥いて威嚇している状態、出っ歯で醜い様 |
はごめぐ |
(栗が)熟れる、はぜる(「えびる」と同義語) |
はこむね |
茅葺屋根の瓦棟(茅葺屋根の棟の部分が瓦で葺いてある棟) |
はこをきめる〔1〕 |
知ったかぶりをする |
はこをきめる〔2〕 |
カッコつける、いいかっこする |
はさがる |
はさまる |
はさげる |
(間に)挟む |
はざめ |
時間や日に間を置くこと |
はさめる |
(間に)挟む |
はざら |
隙間 |
はさんば |
挟み棒(柿の枝を挟んで折る道具) |
はさんばこ |
挟箱(外出に際し、具足や着替用の衣服などを中に入れ、棒を通して従者にかつがせた箱。) |
はしーぼ |
(稲の)初出穂 |
はしかい〔1〕 |
刺すような痒さ |
はしかい〔2〕 |
《形》油断も隙もない(厭味な性格のこと) |
はじし |
歯茎(「はぎし」と同義語)
|
はしっちょる |
利発な |
はしま |
間食 |
はしやぐ |
乾いて変形する、乾燥する |
ばしょになる |
(その場所が)有名になる、賑やかになる |
ばしょふたげ(ばしょふたぎ) |
(面積的な)穴埋め |
はしらかす |
破裂させる |
はしらせる |
(熱いお湯などを注ぎ)魚を霜降りの状態にする |
はしる |
ピリピリ痛む、滲みる |
はしれ |
《名》(陶磁器、壁、管などの)割れ目、ひび |
はしれだま |
かんしゃく玉 |
はしれる |
張り裂ける(「はっせる」と同義語) |
はじんがわり |
調子が悪い |
はじんこんで |
調子づいて |
はせる〔1〕 |
(間に)挟む |
はせる〔2〕 |
(野菜などの)苗を植える、種を播く |
はた〔1〕 |
縁、へり、傍ら、そば、辺り |
~はた〔2〕 |
~矢先 |
はたかる |
はだかる、着物の裾が乱れ開く、包み(袋・俵)などの口が自然に開く |
はだかんばら |
裸 |
はたける |
はだける、大きく開くこと |
はだこ |
肌着 |
はだしばしり |
素足 |
はだしんばし |
素足(「はだしばしり」と同義語) |
~ばだね |
~場合じゃない |
はたはたとさん |
すっきりとしない、納得がいかない |
はだばなれ |
糊離れすること、くっついていたものが離反すること |
はたび |
(催しもの開催などの合図のために打ち上げられる)昼花火 |
はたれる |
(ナスやキュウリなどが)熟れすぎること |
はちけちょる |
問題にならない |
はちる |
平手打ちを喰わす、ひっぱたく |
ばっか |
ばかり |
ばっくらする |
ゆったりと落ち着く(「ばくらとする」の同意語) |
はっこ |
(商売などが)盛ん、繁盛
|
はっしゃい |
してください(「さっしゃい」の同意語) |
はっせる |
張り裂ける |
はったはった |
五分五分、半々、どっちもどっち |
はっちょる |
釣り合っている、いいとこ勝負だ
|
ばっつあん |
お坊さん |
はっと |
塞ぐ、閉ざす、せき止める |
はっとーじ |
〔昆〕カメムシ |
はっとかべ |
塞ぐ、閉ざす、せき止める(「はっと」と同意語) |
はっぱ(ー)くさい |
(腐ったような)悪臭がする |
はつめな |
利発な |
はつる |
削る、粉砕する |
~はで〔1〕 |
~~らしくて(助詞「~さなで」と同意語) |
はで〔2〕 |
稲を干す場所(「はでば」と同意語) |
はでば |
稲を干す場所 |
はでばえーじ |
稲架組みのときに縦軸と横の竹を結ぶのに使う【えーじ】 |
はでぼし |
稲掛けによる天日干し |
はでみせ |
見栄えのよいこと |
ばとう |
〔魚〕マトウダイ |
~はなが |
~みたいだね ~らしいよ(「~さなが」と同義語) |
はながこげる |
《慣用句》機嫌を損ねる |
はながじ |
臭いの判らない人 |
はながそれる |
《慣用句》機嫌を損ねる(「はながこげる」と同義語) |
はながむく |
気が向く |
はなかわ |
(高下駄の)つまかわ |
はなきり(はなきーぞーき) |
ちりとり型のザル |
はなぐー |
(牛の)鼻輪 |
はなくた |
鼻、〔卑〕鼻の欠け落ちた人
|
はなくたごえ |
(風邪でなる)鼻声
|
はなごんぞ |
青い鼻汁 |
はなげにする |
《動》こ馬鹿にする |
はなしょーじ |
鼻筋 |
はなしんがみ |
鼻紙 |
はなしんぼろ |
鼻をかむぼろきれ |
はなた |
先端 |
はなたたき |
(手打ちそばで切り損ねて)失敗したときの固まり |
~はなで |
~みたいで、~らしくて(「~さなで」と同意語) |
はなに |
間に |
はなのき |
〔植〕シキミ |
はなほーだえ |
気が向けば、気ままな |
はなもも |
はなちょうちん(「はなもんも」と同義語) |
はなもんも |
はなちょうちん |
はなをほぜる |
手伝いもせずにぼんやりしている |
はなんつく |
飽きる |
はねくる |
《動》跳ねる |
はねこ |
仲間はずれ |
ばば |
(田植えをする時に)苗を植える場所の印、それを付ける用具 |
ばばえさき |
〔魚〕イサキの幼魚(「しまえさき」と同義語) |
ばばがえる |
〔動〕ツチガエル |
ばばくた |
老人(女性)への罵倒語、ばばあ(「ばばくちゃ」と同義語) |
ばばくちゃ |
老人(女性)への罵倒語、ばばあ |
はばし |
激しい |
ばばひき |
《名》(田植えの時に苗を植える位置を示す)線引き作業、その道具 |
ばばんぎゃー |
〔動〕ツチガエル(「ばばがえる」と同意語) |
はぶ〔1〕 |
歯茎(「はぎし」と同義語)
|
はぶ〔2〕 |
仲間はずれ |
ばふたげ |
邪魔 |
はぶてる |
《動》すねる、不貞腐れる |
はぶなが |
手のひら大のグレ |
はまいか |
式台(玄関先に設けた1段低い板敷き) |
はまる |
おごる、奮発する、ご馳走する |
はまんご |
浜 |
はみ |
蝮(まむし) |
はもり |
歯ごたえ
|
はやー |
早く(「はよ」と同義語) |
はやーめ |
流行 |
はやこと |
早い事 |
はやす |
(野菜等を)切る |
ばやばや |
ざわざわ |
はやはやで |
大急ぎで |
はよ |
早く |
はらかぜ |
感染性胃腸炎 |
はらがなえる |
腹が減る |
はらがふとい |
満腹 |
はらがほそい |
空腹 |
はらくそがわり |
腹がたつ |
はらさがる |
下痢 |
はらすじがおこる |
横腹がいたむ |
はらふたげ |
間食、(空腹時に何か食べて)腹をふくらませること |
はりたて |
アイゴ〔魚〕 |
はりば |
葬式の受付(帳場) |
ばりん〔1〕 |
熊手 |
ばりん〔2〕 |
〔魚〕カジキマグロ |
はる |
入る(「ひゃる」と同意語) |
はるかた |
春ごろ |
~はん〔1〕 |
~さん、~様(名前の後に付ける敬称) |
はん〔2〕 |
《感》ふん |
ばん〔1〕 |
札 |
ばん〔2〕 |
便 |
はんがえる |
ひっくり返る |
ばんかた |
夕方(「ばんげ」と同意語) |
ばんぎ |
《名》(コロの役目をする)枕木状に並べた木 |
はんぎり |
(家畜の餌などを入れる)背の低い大きな桶 |
ばんげ |
夕方 |
ばんごしらえ |
《名》夕飯支度 |
はんごろし |
ぼた餅 |
はんざけ |
〔動〕サンショウウオ |
はんざまく |
粗雑 |
はんじき |
釣り竿 |
ばんじましてね |
夕方になりましたね(夕方の挨拶) |
ばんじょがね |
かね尺(曲尺)、大工道具の直角定規 |
ばんぞーする |
仲介する |
はんだはんだする |
不安でどきどきする(「はんどはんどする」と同意語) |
はんちぐら |
中途半端 |
はんちゃ |
綿入れ半纏 |
はんちゃらかす |
投げ散らかす(「ほ(っ)ちらかす」と同意語) |
ばんつく |
(張り付いて)見張る |
はんど |
陶器の水がめ |
ばんと |
塞ぐ、閉ざす、せき止める(「はっと」と同意語) |
はんどはんどする |
不安でどきどきする |
ばんない |
(祭りなどで)鬼の面をかぶった人 |
はんなげる |
投げる、強くあしざまにほうりだす |
ばんば |
球状の物 |
ぱんぱ |
小さな球状の物(木の実も) |
ばんばこち |
物にくっついている小さな玉(状のもの) |
はんはん |
はあはあ(半分不同意のなま相槌) |
ぱんぱんがし |
ポン菓子(「ぽんぽんがし」と同意語)
|
はんぼ |
お櫃(木製ジャー) |
はんまくれる |
ひどく転ぶ |
はんりょ |
自家用米 |