| 【お】 | |
| おい | シーツ |
| おいこ | 物を入れて背負うカゴ |
| おいさがー | もみあげ |
| おいたーひっぱったーで らちがあかん | 押したり引っ張ったりで物事が決まらない |
| おいたたかす | おっぱらう |
| おいちらえ | 常識、物の分別 |
| おいでます | いらっしゃる(居る、来るの尊敬語) |
| おいなおいな | わざわざ |
| おいぼし | 甥 |
| おいみさんあれ | お忌みさん頃の荒天 |
| おう〔1〕 | オンブする、背負う |
| おう〔2〕 | (答えが)合う、合致する、一致する |
| おええたん | 植痛み(植え替え時の傷み) |
| おえがでる | 嘔吐する |
| おー | 時分、頃、時 |
| おーあかり | 薄明かり |
| おーかたまんだ | 多分、まだ |
| おーがつく | 吐き気がする |
| おおがない | 大家族 |
| おーご | 一番上の子 |
| おおしも | 一面にはなはだしくおりた霜(【たかしも】と同義語) |
| おーじょーこく | 苦労する(【おーじょーする】と同義語) |
| おーじょーする | 苦労する |
| おおしん | (棟上げに蒔く)大きな餅 |
| おーせぎ | 満員 |
| おーぜまんぜ | 大勢 |
| おーせる | 罪をなすりつける |
| おーそうぞ | たいへん騒々しい |
| おーたいぎ | 大層お疲れ、大変な疲れ |
| おーちけ | 本格的に漬けた漬け物、本格的に漬けること |
| おーちゃくたら | 横着者 |
| おおちょうだい | すっかり御馳走になること |
| おーつじ | あらまし、大方、だいたい(【あらつじ】と同義語) |
| おおつもぐり | 大晦日 |
| おーど(ー) | 横柄、威張りかえった態度 |
| おーとし | 大晦日(【おおつもぐー】と同義語) |
| おおにょば | 《名》大柄の女の人 |
| おーぬけ | (雨が降った時に)田んぼのあぜなどが壊されてしまうこと |
| おーね | 《副》もともと |
| おおねら | 大鼠 |
| おーねんじ | 大人数 |
| おーのかな | 《形動》おーらかな、呑気な |
| おーのしと | 強盗 |
| おおばく | 〔植〕オオバコ(【おんばく】と同義語) |
| おおばなし | (声高に盛んに)長話をすること |
| おおばんな | 鷹揚な、気前がよい |
| おおふざくん | 《動》あぐらをかく(大膝組む) |
| おーふら | 屋根の両側の広い部分 |
| おおべち | 大判、大きい |
| おおべんけ | 大げさ |
| おーぼね | 背骨 |
| おおみみず | (畑などにいる)大きいミミズ |
| おおめ | メジナの大物 |
| おおめぐり | 外回り、外周 |
| おーめぞ | 大溝、大きな川 |
| おーものぐらい | 大食い |
| おーやまえのぼる | 二の足を踏む、先が思いやられる |
| おおやまんぼし | (坊主頭の)髪が伸びてボサボサの状態 |
| おーよそ | 遠方 |
| おーよばれ | すっかり御馳走になること(【おおちょうだい】と同義語) |
| おが | 〔昆〕カメムシ(【はっとーじ】と同義語) |
| おかーなはいませ | お帰りなさい(【おかーました】と同義語) |
| おかーました | お帰りなさい |
| おかーませ | お帰りなさい(【おかーました】と同義語) |
| おかえる | 《動》(頭が)へんになる、訳がわからなくなる |
| お(ん)がお(ん)が | よろよろ、のろのろ |
| おかおかする | ぼんやりする |
| おかか | 奥さん、妻、母 |
| おかざー | 浮く |
| おかさん | 奥さん、妻、母(【おじじ】と同義語) |
| おかしげな | おかしな、奇妙な、変な |
| おかずくい | (ご飯に比して)おかずを沢山食べること |
| おかだる | 浮かぶ |
| おかっつあん | お金持ちの家の奥さん |
| おかまえなさいでも | 気をつかって頂かなくても |
| おがまれん | 見ておれない |
| おがむ | 祈祷する |
| おがむし | 〔昆〕カメムシ(【はっとーじ】と同義語) |
| おかわ | おまる |
| おきぐそー | 《名》置き薬 |
| おきざ | (一畳敷きぐらいの)縁台 |
| おきしき | 1.好き嫌い 2.自分の流儀・やり方 |
| おきゃくさん | 月経、生理 |
| おくらかす | 遅らす、遅らせる |
| おげ | 《名》かび(黴) |
| おけこん | 引き受ける |
| おけはん | 保証の証拠としておす判、保証印、請判 |
| おけへんと | 受け答え |
| おごおご | ごそごそ |
| おこーぼっか | 怒りっぽい人 |
| おごく | 《名》(神棚へ供える)お供え物(の総称で御御供) |
| おこす | 切れる、(我慢が限界に達して)理性的な対応ができなくなる |
| おこぜ | イラムシ(刺虫) |
| おごねる | 荷造りする |
| おごまくれる | 強く転ぶ(おご・・強意) |
| おごる | 叱る、怒る |
| おさえ | 腹のたし |
| おさえぎゅう | ツボとかに関係なく痛いところにすえる素人のお灸のこと |
| おさえやいと | ツボとかに関係なく痛いところにすえる素人のお灸のこと(【おさえぎゅう】と同義語) |
| おさだになる | 駄目になる 水泡に帰する、お釈迦になる |
| おさどになる | (一方に気が向き一方が)お留守になる |
| おさめのさかじき | (祝言などの最後に順次回し飲みする)宴を収める大杯 |
| おざわき | ざわざわと混雑している,騒々しい、とりこみ騒ぎ |
| おし〔1〕 | 牛 |
| おし〔2〕 | (主として漬け物用の)重し石 |
| おじがんさん | 氏神様 |
| おじき | 内気 |
| おしきぜん | 脚のない会席膳 |
| おじくなる | うずくまる、しゃがむ |
| おしげなしに | 惜しみなく |
| おしこみ | 押し入れ |
| おじじ | 祖父 |
| おしずかに | ごゆっくりと(別れるときに言う言葉) |
| おしたくる | 押しまくる |
| おじっつあん | 祖父(【おじじ】と同義語) |
| おじなう | (病気で)うなる |
| おじない | 窮屈だ、自由がきかない、不便、じれったい |
| おしないせぎない | (人ごみで)掻き分けるようにして進む状態のこと |
| おしには | 玄関を入りがけの土間(【おしのわ】と同義語) |
| おしのは | 玄関を入りがけの土間(【おしのわ】と同義語) |
| おしのわ | 玄関を入りがけの土間 |
| おしぴん | 画鋲(一般に金色のもの) |
| おしぼこ | 屋根の峰の押さえ竹 |
| おしまいさんでございます | 今晩は(夕方の挨拶) |
| おじゃける | 爛れる(ただれる) |
| おじゃみ | お手玉 |
| おじょおじょ | 〔幼〕怖い怖い(【おじょじょ】と同義語) |
| おしょうよ | 小便(女性語) |
| おじょじょ | 〔幼〕怖い怖い |
| おじょぼ | 水辺の水仕事で裸足で尻からげをしないこと |
| おじよる | (病気で)うなる、(夜)うなされる |
| おじょろさん | 〔昆〕カメムシ(【はっとーじ】と同義語) |
| おせ〔1〕 | 遅い |
| おせ〔2〕 | 大人 |
| おぜ | 怖い |
| おせだえちょる | 大人びている |
| おぜなり | 恐ろしい格好 |
| おぜめ | ひどい目 |
| おせらいた | 大人びた |
| おせらいちょる | 大人びた(【おせらいた】と同義語) |
| おせらいて | 大人びた(【おせらいた】と同義語) |
| おぞ | 非常に、あんまり |
| おぞい | 怖い(「おぜ」と同意語) |
| おそう | 《動》(手で)覆う、(手を)添える |
| おそこ | 嘘の勝負 |
| おぞこい | 怖い(「おぜ」と同意語) |
| おそこき | 嘘つき |
| おぞぞ | 恐ろしい |
| おぞぞがつく | 恐ろしくなる、おじけつく |
| おそたれ | 嘘つき |
| おそらかす | 怖がらせる(「おそろかす」と同意語) |
| おそろしー | もったいない |
| おそろかす | 怖がらせる |
| おだいかな | 穏やかな |
| おだえび | ニホンイサザアミ、(一匹が5ミリくらい)極小エビ |
| おたき | 背丈、体の大きさ |
| おだくる | くどくどという、不必要な雑談を長々とする |
| おたさか | 酔って上機嫌で歌う歌 |
| おだつ | 《動》(ゴミのようなものが空中や水中に)舞う |
| おだり | (山間いから出る溝ていどの小さな)水の流れ |
| おたる | くたばる、死ぬ |
| おだる | 茹だる |
| おだん | 穏やかになる、静かになる |
| おち〔1〕 | 私(女性が使う) |
| おち〔2〕 | 内、家 |
| おちーがん | 移り香、移り |
| おちお | (糸で編んで作った)紐 |
| おちごじる | (大豆の粉で作った)団子汁 |
| おちしかけーやね | 雨が強く降る様、土砂降り |
| おちしこんやね | 雨が強く降る様、土砂降り(「おちしかけーやね」と同意語) |
| おちしやね | 雨が強く降る様、土砂降り(「おちしかけーやね」と同意語) |
| おちつきのぜん | お嫁さんが嫁した家に到着された時に出す膳 |
| おちのし | 私の夫(「おちんし」と同意語) |
| おちふー | チンチン丸出し |
| おちゃごと | お茶を飲みながらの雑談 |
| おちゃと(ー) | 仏前に供えるお茶 |
| おちょくる | からかう、馬鹿にする |
| おちょける | ふざける |
| おちらかす | 落とす、まき散らかす、ひっくり返す |
| おちらと | ゆっくりと |
| おちろえ | 映りばえ、似合い具合、釣り合い |
| おちんし | 私の夫 |
| おちんたー | うちの辺り |
| おちんばーじ | 息子 |
| おつー | 映りばえ、似合い具合、釣り合い(「おちろえ」と同意語) |
| おっかおっか〔1〕 | うつらうつら、うとうと |
| おっかおっか〔2〕 | ゆらゆら(と建物などが揺れて危ない様子) |
| おっきゃん | 大きな |
| おっけな | 大きな(「おっきゃん」と同意語) |
| おっせる〔1〕 | (他に)責任を負わせる |
| おっせる〔2〕 | 教える |
| おっそ | 後ろ |
| おったたく(おたたく) | よくはたく、使い果たす |
| おっつあん | おじさん |
| おっぱい | 控え綱 |
| おっぱえ | 口先の上手なこと |
| おつまつり(おとまつー) | 一年最後のお祭り |
| おて | 〔幼〕(物を貰うときの)重ね手 |
| おてあわん | 相手にしない |
| おでーも | 〔植〕ナガイモ |
| おて(ん)まさん | 屋根葺き屋 |
| おてる | 食品が悪くなる、腐る、古くなって悪くなる |
| おてんけ | 公然、おおぴっら |
| おてんぺ | 誰に気がねすることもなく |
| おと | 強意の接頭語 |
| おど〔1〕 | おまえ(汚く罵る時) |
| おど〔2〕 | あらかた、全く、非常に、大変に |
| おどーめ | 〔卑〕相手をいやしめていう言葉(「おどれ」と同意語) |
| おとこ | 〔卑〕下男、男の奉公人、下働きの男 |
| おとご | 末子 |
| おとこぎれ | 男性 |
| おとこごけ | やもめ |
| おとこにょーば | 男のような(性格の)女 |
| おとこまつ | 〔植〕黒松 |
| おとしがん | 便所紙 |
| おとす | 鳥獣などを殺す |
| おとつい | おととい、一昨日 |
| おとっつあん | 父 |
| おとで | 兄弟 |
| おとどい | 兄弟(「おとで」と同意語) |
| おとどまり | 《名》出産前の里帰り |
| おとなう | 耳をすます |
| おとなえ | 音 |
| おとはなのむいたやに | 《慣用句》気が向いたように(「おとんばなのむいたやに」と同意語) |
| おどばれる | むくんだように腫れる |
| おどら | 〔卑〕相手をいやしめていう言葉(「おどれ」と同意語) |
| おどらおどら | こいつめこいつめ |
| おとりなおしがなかった | お亡くなりになった |
| おどれ | 〔卑〕相手をいやしめていう言葉 |
| おどろきがある | 変化がある |
| おどろきがない | 変化がない |
| おどろきぐやん | (訃報を聞いて)取りあえずの悔やみ |
| おとわーさ | たわいのないこと、とりとめもないこと |
| おどわっせる | 意に反して忘れる |
| おどん | どよめく、ざわめく |
| おとんげ | あご(顎) |
| お(っ)とんだら | 大ばか者 |
| おとんばなのむいたやに | 《慣用句》気が向いたように |
| おとんぼ | 末子(「おとご」と同意語) |
| おとんぼえ | 《名》(子供などの)大泣き |
| おながじ | うじ虫 |
| おなご〔1〕 | 女性 |
| おなご〔2〕 | 〔卑〕下女、女の奉公人、下働きの女 |
| おなごぎれ | 女性 |
| おなごし | 女の人 |
| おなごだけ | 〔植〕ササダケ、女竹 |
| おなごはんばく | 女だてら |
| おなごまつ | 〔植〕赤松 |
| おなめ | 牝牛 |
| おなり | 炊事をしたり給仕をしたりすること |
| おなんこ | 牝牛(「おなめ」と同意語) |
| おにまわし | 〔遊〕(トランプ遊びの)ババぬき |
| おにむすび | 縦結び |
| おねだ | 高畝、(田麦)(「たもぎ」と同意語) |
| おねば | おもゆ(重湯)、ご飯のたき汁 |
| おのーなー | ほったらかし |
| おのーばらたてる | 自分のしたことにたいして腹を立てる |
| おのし | お前、君(相手をののしって言うことば) |
| おのればえ | (落ちた種で)自生(した植物) |
| おばば | 祖母 |
| おはばい | 身分不相応で恥ずかしい、まぶしい存在 |
| おばはん | おばさん(「おばやん」と同意語) |
| おばも | 水痘 |
| おはもじー | てれくさい、気まずい |
| おばやん | おばさん |
| おばる | 《動》腫れる |
| おびなおし | 七五三 |
| おひまおさえでした | お手間を取りました |
| おびゃかす | 驚かす(「おべらかす」と同意語) |
| おぶっぱん(おぼっぱん) | 仏前に供える飯 |
| おべた | 驚いた |
| おべはちける | びっくりする(「おべふっくーかえー」と同意語) |
| おべふっくーかえる | びっくりする |
| おべらかす | 驚かす |
| おべる | うめる、水をいれて冷ます |
| おぼくだら | 布で作った安物の袋、ずだぶくろ(「ほいたぼくろ」と同意語) |
| おぼこさん | (少女の)おかっぱ |
| おぼろ | ぬるい |
| おぼろぐらい | 薄暗い |
| おま | 踏み台、脚立 |
| おまいち | おまえたち |
| おませる | 《動》熟れさせる |
| おまになる | ノイローゼ、神経衰弱みたいな状態 |
| おまはん | 貴方 |
| おみけのくい | 蒸し暑くなる、むれる(「おみける」と同意語) |
| おみける | 蒸し暑くなる、むれる |
| おみる | 蒸れる |
| おむける(おんけー) | 蒸すように暑い |
| おめとーせん | お年玉 |
| おめる | うめる、水をいれて冷ます(「おべる」と同意語) |
| おもいたつやな | 決心しかねること、二の足を踏むような |
| おもいつく | 着手する |
| おもがね | そばかす |
| おもさも | 思い切り、一生懸命(「おもしか」と同意語) |
| おもしか | 思い切り、一生懸命 |
| おもしぬくい | 蒸し暑い(「ぼやけー」と同意語) |
| おもしろごと | おもしろ半分 |
| おもす〔1〕 | 蒸す |
| (屁を)おもす〔2〕 | 《動》(屁を炬燵で)垂れる |
| おもすこ | 思い切り、一生懸命(「おもしか」と同意語) |
| おもっせ | 面白い |
| おもっそごと | おもしろ半分(「おもしろごと」と同意語) |
| おもて | 客間,奧の間(「おもてのま」と同意語) |
| おもてすけ | 稲はでの表側の支柱 |
| おもてのま | 客間,奧の間 |
| おもわしね | 思わしくない |
| おやえ | 親の家、里 |
| おやかたし | お金持ち |
| おやがに | ズワイガニの雌 |
| おやこ | 親戚 |
| おやし | 親 |
| およおよ | 〔幼〕だめだめ(めめ) |
| おら | 私、俺 |
| おらい | 居られる |
| おらおらと | おだやかな |
| おらしこね | 居らずに |
| おらだん | 私(「おら」と同意語) |
| おらだんちゃ | 私たち、俺たち(「おらんど」と同意語) |
| おらどんち | 私たち |
| おらぼ | (木や髪などの)先端 |
| おらみこー | 向かい合った家(「おらんこ」と同意語) |
| おらやかな | おだやかな |
| おらんこ | 向かい合った家 |
| おらんど | 私たち、俺たち |
| おらんやんなる | いなくなる |
| おりる | 卒業する |
| おる | (人や動物が)いる |
| おれ | 潤い(「おろえ」と同意語) |
| おれー | 晴天が急に曇天 |
| おろ | 川岸等にある魚の隠れ場所になるような穴 |
| おれやしん | (田に水を張る時に雨が降って)潤い休み(「おろいやすみ」と同意語) |
| おろいやすみ | (田に水を張る時に雨が降って)潤い休み |
| おろえ | 潤い |
| おろえる | 告げ口、訴える |
| おろたえる | うろたえる |
| おろつかん | (川の中の石の下や、岸の植物の根の下等にいる魚を)素手で捕る漁法 |
| おん | はい(Yes) |
| おんがらせる | 恩着せがましくする、もったいをつける |
| おんこ | 大便 |
| おんごおんごする | もぞもぞする、ぐらぐらする |
| おんごめる | 《動》押し込める |
| おんごのつまに | 遂に、最後に |
| おんし | 雄(「おんた」と同意語) |
| おんじ | 《名》日陰地 |
| おんじごめる | 《動》押し込める(「おんごめー」と同意語) |
| おんじょ | ヤンマ(トンボ)の雄 |
| おんじょおさめる | あきらめる、観念する |
| おんた | 雄 |
| おんだおんだ | ぷかぷか(流れの淀みに漂っている様) |
| おんてがえし | 仇討ち、恩返し |
| おんどおんど | うっかり、ぼんやり、のろまな |
| おんばく | 〔植〕オオバコ |
| おんぼやき | 火葬を取り扱う人 |
| おんぼらと | ゆったりと、柔らかく |
| おんぼろさんぼろ | 壊れて役に立たないもの |
| 先頭へ戻る |