スイートピーの補足遺伝子の働きと問題

補足遺伝子ccppの遺伝子型スイートピーの花の色は二組の補足遺伝子CとPの働きによって決まる。紫になる遺伝子型は4通り。白になる遺伝子型は5通り。上の図。

補足遺伝子の問題:F2の代の紫と白の比は?(9:7)補足遺伝子の問題:F3の代の紫と白の比は?(25:39)について解説。

二組の補足遺伝子CとPの働き

二組の補足遺伝子(CとP)は、二組の化学反応(C反応とP反応)に関わっている。無機物→【C反応】→無色の色素原→【P反応】→色素(色)

  • C遺伝子・・・C反応に関わる酵素を作る。
  • c遺伝子・・・C反応に関わる酵素を作らない。
  • P遺伝子・・・P反応に関わる酵素を作る。
  • p遺伝子・・・P反応に関わる酵素を作らない。

色素原=Chromogen。=Purple。(参考)
もちろん、大文字が優性。結局、大文字のCを一つ以上、大文字のPも一つ以上持つ場合が紫になる。(CとPが補足しあった時)

紫になる遺伝子型は4通り

大文字のCを一つ以上、大文字のPも一つ以上、持っていると、紫になる。

  1. CCPP
  2. CCPp
  3. CcPP
  4. CcPp

白になる遺伝子型は5通り

大文字のPか、大文字のCのどちらかがない。よって、紫色の色素ができないので、白になる。

  1. ccPP
  2. ccPp
  3. ccpp
  4. CCpp
  5. Ccpp

スイートピーの補足遺伝子の問題F2

問題:F2の代の紫と白の比はどうなるか。

解説:1(CcPp)の自家受精の結果のF2の遺伝子型とその比は、F1の雄性配偶子(CP,Cp,cP,cp)と雌性配偶子(CP,Cp,cP,cp)の組み合わせの表を作るのだが、結論だけ書くと、

CCPP:CCPp:CCpp:CcPP:CcPp:Ccpp:ccPP:ccPp:ccpp
= : : 1 : :  : : 1 : :1となる。

この結果は「ヘテロ(異なる大小)は2倍」で説明できる。紫=1+2+2+4=9。白=7(16−9)。F2の代の紫と白の比=9:7。

スイートピーの補足遺伝子の問題F3

問題:F2を自家受精したF3の代の紫と白の比はどうなるか。

解説1:F2のを自家受精した場合。

F2の紫の遺伝子型はCCPP、CCPp、CcPP、CcPpの4通りであるが、『同じ割合で生まれていない』という事がポイントである。

CCPP=1とすると、CCPp=2倍、CcPP=2倍、CcPp=4倍である。4通りの場合について、F3の紫と白の比は、

  1. F2(CCPP)×F2(CCPP)の場合→
    F3 紫:白=1:0=4:0(合計4)
  2. F2(CCPp)×F2(CCPp)の場合→
    F3 紫:白=3:1=6:2(合計8)
  3. F2(CcPP)×F2(CcPP)の場合→
    F3 紫:白=3:1=6:2(合計8)
  4. F2(CcPp)×F2(CcPp)の場合→
    F3 紫:白=9:7=9:7(合計16)

F3の紫と白の比=(4+6+6+9):(0+2+2+7)
=25:11

解説2:F2のを自家受精した場合。

F2の白の遺伝子型はCCpp、Ccpp、ccPP、ccPp、ccppの5通りであるが、『同じ割合で生まれていない』という事がポイントである。

CCpp=1とすると、Ccpp=2倍、ccPP=1倍、ccPp=2倍、ccpp=1倍である。4通りの場合について、F3の紫と白の比は、

  1. F2(CCpp)×F2(CCpp)の場合→
    F3 紫:白=0:1=0:4(合計4)
  2. F2(Ccpp)×F2(Ccpp)の場合→
    F3 紫:白=0:1=0:8(合計8)
  3. F2(ccPP)×F2(ccPP)の場合→
    F3 紫:白=0:1=0:4(合計4)
  4. F2(ccPp)×F2(ccPp)の場合→
    F3 紫:白=0:1=0:8(合計8)
  5. F2(ccpp)×F2(ccpp)の場合→
    F3 紫:白=0:1=0:4(合計4)

F3の紫と白の比=0:28

上記の2つを合わせて、F3の紫と白の比=25:39

F2の紫を自家受精したF3の遺伝の公式

無理やり作れば、
(CP+CP)+2(CP+Cp)+2(CP+cP)+(CP+Cp+cP+cp)のかっこを外すという事だが、どこかで、間違えそう。 スイートピーの補足遺伝子の問題

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。