「しごと」と「労働」に関するよもやま話(renewal)

 INDEX

つまずかない人生:面接官の知りたいのは人柄 (初出 2011.8.7 renewal 2019.9.15)

【補注】
「社会科」の講義ノート続き。

*******

会社は好きな人を採用できる。 「契約は双方が対等に結ぶ」といったが、労働者と会社とが本当に対等かというと、そうではない。

採用試験のことを考えてみるとよくわかる。
会社は、原則として「自分の気に入った人」を採用することができる。
その反面、労働者は自分の気に入った会社で「働いてあげる」権利はない。
一方で、会社は、1人くらい従業員を採用しようがしまいが、それで倒産することはないが、労働者は雇ってもらわなければ、生活が成り立って行かない。


バブルの頃は、本当に売り手市場で、新卒者の自宅には山ほど会社案内が届いた。 しかし、それも一時だけで、ここのところずっと会社側有利になっている(再掲時の2019年は、かなり状況が違う)。

しかも、皮肉なことに、我が国では解雇が簡単にできないことから、大企業は採用にひじょうに慎重になっている。
中小企業も会社の将来が見通せないから、従業員を増やすのに二の足を踏んでいる。

話はすこし脱線するが、大手会社の採用面接で、必ず聞かれることが3つある。
1つ目は、「今日、ここまで来るのに、どのくらい時間がかかりましたか」
最初の導入部では、差しさわりのない質問をするのだ。
通勤時間も把握できるし、もし遠くから来たなら、「だったらなぜ、この会社を選んだのか」という質問の取っかかりにもなる(※注:初出時2011年・平成23年)。

2つ目は、「なぜ、我が社に応募したのですか?」
「なぜ、我が社に応募したのですか?」と聞かれて、「給料がそこそこで、有名だから」と答えたら、×。
せめてインターネットで、その会社の主力製品くらいは把握しておくこと。
「御社は○○の分野に力を入れていると伺いましたが、私の何々の経験がそれに生かせると思いました」くらいのことは言えるようにしておきたい。

3つめは、「今までの職歴から何を学びましたか?」
過去の就職先があまりにもまちまちな業種だと、気持ちが定まらない人間だと評価される。
「自分の得意分野はこういうところで、そのための勉強をしていた」というふうなことが、はっきり言えるようにしておく。
「過去の経歴」に長期の空白があれば、きちんと答えられるようにしておく。 「家でぶらぶらしていたらお金も無くなったので、ぼちぼち働こうかと思った」では、×。

面接官が知りたいのは、応募にきた人の「人柄」と「能力」だ。
最低限、それを何とか探ろうとしている。

「子供が小さく、家内が病気で、親もぼけ始めていて、働かなくては生きていけない・・・」などと窮状を訴えても、プラスに働かない。 そういうしがらみが多い人だと、会社は採用を躊躇するだろうし、その会社を血も涙もないと恨むのはお門違いだ。 前の会社の自慢話も行き過ぎると鼻につくが、「もう歳ですから・・・」といった謙遜も評価されない。 「こういった分野だと、さすがに若い人にはかないませんが、こういう分野ではまだやっていく自信があります」というようなアピールが必要だ。
うまく行ったときの話より、失敗したときの体験談の方が、印象深いこともあるだろう。

就職のテクニックを書いた本を読むと、「職務経歴書を作って自分ができることを整理しておく」と書いてある。
「面接後に礼状を出す」のもいいとされている。

年配の方は、自分が子供の頃にどんなことをして遊んでいたか、思い出してみると、自分がどんな分野に適性があるかのヒントになるという話もある。 続く→