「しごと」と「労働」に関するよもやま話(renewal)

 INDEX

白と黒の狭間で:ブラック企業 (初出 2019.9.15)

*******

世の中には「ブラック企業」と呼ばれる会社がある。
これまで、長時間労働の構造をご説明してきたが、長時間労働企業=ブラック企業ではない。
しかし、「使命感と共同体意識」は、ブラック企業の中にも見つかることがある。

商売柄、昔はよく「子どもの就職が決まったんだけど、ブラック企業かどうか判別できないか?」という質問を受けた。
実際のところ、そんなことが書かれた資料など存在しない。しかし、一定のパターンはあるようだ。

1.毎年たくさん採用している企業には注意しろ

昔、先輩職員がよく言っていた言葉だ。毎年たくさん採用している企業は、毎年たくさん退職させている企業である。
たくさん採用=入りやすい会社、急成長している会社、というように受け止められがちで、 就職環境が悪いと何も知らない学生が引き込まれやすい。念頭におくべきだ。

2.「実力本位」を謳う会社では、消耗品扱いされないようにしよう

採用された後に「出世魚」のように身分が代わる会社がある。
最初は「研修社員」で給料は安いが実績は求められない、次に「正規社員」になり実績を求められる、 ここまでは普通。次に「契約社員」になり歩合制になる、そして、期限までに所定の実績を達成できないと契約解除になる。
何も説明もないまま、こういう取扱をすれば違法だが、採用の際にキチンと同意を取っている場合がある(包括合意という)。そうなるとギブアップだ。
こういうところも、「毎年たくさん退職者が出るから、毎年たくさん募集している」と考えた方がいい。知り合いだのみで商品を売り回って、行き詰まる。
そうは言っても、採用されなければ元も子もないのだが。

3.友だちから「いい会社に入れてうらやましいワ」と言われるようなら、注意しろ

つまり「あなたの代わりになる子は、いくらでもいる」ということだ。“どうしても”あなたでなければならない理由があるなら可。
「有名人とお知り合いになれるかもしれない」なんて、仕事とは関係ない役得があるという話は敬遠した方がいいい。
昔は、「給料なんて出さなくっても、ここで働きたいって娘はいくらでもいるから」と豪語する、真性ブラック企業もいた。

4.最先端を行く、今、流行の企業も要注意

3.と同じだが、たくさんの人が働きたがる分野では、代替要員が得やすい。
昔のIT(当時のOA)のSE・プログラマー、ちょっと前のアニメーター、ネール・エステの類い、最近の話題ではお笑い関係。
なりたい人が多いので、入れ替えが容易。身分や権利がはっきりしない。仕事ができなければ、すぐに干される。 逆に実力があれば、次々と無理な仕事を任されて、身体を壊したりする。
お金は稼げるが、事業拡大に人材補充が追いつかず、長時間労働を強いられる。
技術の進歩が早くてついていけない。「○○歳定年」などと言われて、長い生涯は続かない。

5.横文字の会社には、注意しろ

これも、私が就職した昔、先輩がよく言っていた話。今では、横文字の会社ばかりなので、わからない。
とはいえ、カタカナ3文字くらいで、キラキラっぽい、何となくふわっとしたやさしいイメージを抱かせる名前の会社に、印象だけで就職するのは危険。
よく事業内容を確認してから、就職した方がいい。
「はれのひ」とか「カボチャの馬車」とか、イメージ戦略に走っている会社よりは、 「○○製作所」「△△商事」といった、名前は「ベタ」でも、地に足がついているところの方が安心。

6.会社に弱みを握られると、とんでもないことになる

例えば「サラ金の借金を肩代わりしてあげるから、ウチで働かないか?」とかいわれると、とても親切な会社だと思ってしまう。 しかし、仕事内容が、非合法な行為だったり、違法ギリギリだったりすることも。だが、辞めたくても辞められない。
サラ金に来る女の子を狙っていて「お金を借りるより、もっと簡単に稼げる方法があるよ」と言われて、水商売に・・・、ってことも。
だけど、昨今は水商売も構造不況(若い男の子が草食系だったり、給料がダウンしていたりして)で、なかなか就職が難しいみたいだけど。

7.「誰でもできて高収入」と宣伝している

本当にそういう仕事であれば、従業員募集しなくても集まるはず。
誰にでもできる仕事は、通常、単価が安くて低収入。高収入の仕事なら、その内容をよくチェックしないと、アブナイ系の事業かもしれない。

8.自爆営業に注意

ノルマの高い企業に見られる。有名なのは郵便局の年賀状ノルマ。「○○枚を売れ」と言われると逆らえない。それを、金券ショップに定価以下の値段で売る。 差額は自己負担になる。そういう体質のところだから、保険でも問題を起こす。
量販店でも「今月のノルマは販売額○○○○万円」と決められて、それが達成できないと、「従業員特価でいいから、自分が買え」と言われるケースがあるらしい。
しかたなく従業員は、知り合いに「今月はサービス月間なんで、従業員特価にしておくけど、△△の新商品を□□万円で買わない?」と打診する。 知人が「××円まで安くなるなら・・・」と言った場合は、その差額が従業員負担になる。ただし、内部告発でもないと実態がほとんど把握できない。
この手の企業は、職場にグラフなど掲示して、各部門を競わせる。結果は、ボーナスなどにも反映する。実に巧妙だ。

9.従業員を洗脳して、商品の信奉者にする

テレアポをやっていた人が話しているのを、飲み屋で聞いた。とにかく、従業員に売っている商品の素晴らしさを徹底的にたたき込むのだそうだ。
そうでないと、顧客に対しても、説得力のあるアピールができない。 「こんな素晴らしい商品なのに、なぜあなたは買わないの?」くらいにテンションを上げる。
そして、売れるだけ売ったら、別の商材に移る。

「ブラック企業」という言葉に、統一的な定義はないが、一般論として「給料は安いが労働時間が長い」 「企業や仕事に対して大きな自己犠牲を求められるが、それに見合う報酬は得られない」「非合法な仕事を強いられる」という感じになる。
つまりは、企業と従業員の関係性が大きく影響している「場」なのだ。

ここからさらに、一つの疑問が想起される。
実際のところ「ブラック度が高い」企業は、存在するし、存続し続けている。それはなぜか?
損得勘定から判断するなれば、従業員はそうい企業に背を向けて当然だ。従業員が離反すれば、ブラック企業は存立できないはず。
にもかかわらず、辞めない従業員がおり、さらに新たな従業員が供給され、ブラック企業が維持されていくのはなぜ? という問題である。
そこで、もう一度話は前に戻る。続く→