徒然なるままに
     

平成15年  8月

平成14年   1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月

平成15年   1月   2月   3月   4   5月   6月   7月   
日記カレンダーへ   出雲の街並みトップページへ   月の初めへ   

8月31日(日) 雨
今日は
<記念日>
■野菜の日
 8・3・1で「やさい」の語呂合わせから。1983年に、食料品流通改善協会などが制定しました。
<誕生日>
■1942年 青木功さん (プロゴルファー)
■1961年 杏里さん (歌手)

何でも語呂合わせですね。
野菜の日 春野菜、夏野菜など季節によって昔はそのときの野菜がありましたが今はいつでも色んな季節の野菜が食べれます。これって嬉しいことなのでしょうか?
夏の暑い日に畑で食べた真っ赤なトマトの美味しさが忘れられないのは私だけでしょうか。
やはり旬のものを食べるのが一番だと思うのですが・・・・・・

今日で8月も終わりです。今月は色んな処の人が私のホームページにアクセスしてくれたようです。大変嬉しいことです。
先月の終わりに書いた写真集の更新は今月も出来ませんでしたがいつか必ず街並み写真集を作り変えようと考えています。
その時をお楽しみに。
来月もよろしくお願いします。


8月30日(土) 曇り
今日は
<記念日>
■ハッピーサンシャインデー
 8を「ハッピー」、30を「サンシャイン」と読ませて、太陽のような明るい笑顔でハッピーな気分になれる日。
<誕生日>
■1948年 井上陽水さん (シンガーソングライター)
■1966年 小谷実可子さん (元シンクロ選手)

ハッピーサンシャインディー いい言葉ですね。我が社ではお客様を笑顔で迎えることを従業員が一体となってやっていますがなかなか笑顔を作るのは大変なことです。
自然に笑顔が出るようにハッピーな気分になれたら最高だと思います。

阪神が甲子園に帰ってからまた快進撃を続けていますね。このまま勝ち進んでいくとマジックが一桁になるのもすぐだと思います。
優勝のカウントダウンがもうすぐ始まると思いますが大阪は大変なことになると思います。
それにしてもジャイアンツはどうしたんでしょうか?最後の意地をもう一度見せてもらいたいです。


8月29日(金) 晴れ時々曇り
今日は
<記念日>
文化財保護法施行記念日
 1951(昭和26)年に制定。1950(昭和25)年、国宝・重要文化財などを保護するための基本となる法律「文化財保護法」が施行。
■焼肉の日
 8月29日の語呂合わせから。夏バテ気味のこの季節、焼肉を食べて、スタミナをつけて乗り切ろうと、焼肉店などが提唱している日です。
<誕生日>
■1950年 八代亜紀さん (歌手)
■1958年 マイケル・ジャクソンさん (米・歌手)
夏ばてを解消する方法はいろいろありますがやはり沢山食べて元気になることが一番だと思います。
うなぎ、焼肉そして魚と美味しいものを沢山食べて残り少ない夏を乗り切りましょう。

8月の残り3日になりましたが今年の夏は冷夏で大変なようでしたね。海に出かける人はどこも少なく海水浴場は例年の半分くらいの売り上げだったそうです。
エアコンも売れなくて電気屋さんも早くから値下げ合戦をやっていました。
人出の多かったところは映画館などの屋内施設だったみたいで、私が観に行った刑事物の映画は大ヒットだったようです。
出雲には中国地区最大の屋内プールがありますがここも昨年以上の利用者があったみたいです。
でも夏はやはり暑くなくてはいけません。今年はお米の出来が悪く心配されていますがまた輸入米が店頭に並ぶのでしょうか?
日本は四季の移り変わりで食べ物もその都度旬のものが味わえる素晴らしい国です。
みんなで環境を護り美味しいものがいつまでも食べれるようにありたいものです。


8月28日(木) 曇り時々雨
今日は
<記念日>
■民放テレビスタートの日
 1953年のこの日、日本テレビが、テレビ放送としては初の民間放送を開始しました。
 初のテレビCMは服部時計店(精工舎)の正午の時報でしたが、放送の不慣れからフィルムを裏返しにかけてしまったため、3秒ほどで中止されました。
<誕生日>
■1961年 城戸真亜子さん (女優・画家)
■1968年 香西かおりさん (歌手)

1953年と言うと私が生まれた年ですがこの年にテレビ放送がはじまったのは以前にも書きました。民法の放送が今日はじまっていますがフイルムを裏返しにすると言う初歩的なミスをするなんて可笑しいですね。
このときのカメラマンは慌てた事でしょうね。3秒で中止された放送を観ていた関係者は何と思ったでしょうか?。

昨夜は結局1時過ぎまでかかってしまいました。途中直がCDをコピーしたいと言うので1時間位PCを使われてしまいその時一緒になって遊んだのが悪かったみたいです。
今日は会社の送別会があり帰ってきたのが10時過ぎでした。この時期になると移動がありあちこちの店で歓送迎会が行われています。我が社はお盆が明けると転勤が毎年ありますが今の店には4月に来たのでもうしばらくは動きたくないと考えています。

写真は乾電池の充電器です。私のPC回りには電池を使う機器が多いために乾電池の消費もバカになりません。以前は電池をまとめて買っていましたが昔子供たちがゲーム機に使うために買った充電器を最近使い始めました。電池は少し高いですが使った後の始末に困っていたのでこれを使うようになって助かっています。


8月27日(水) 雨
今日は
<記念日>
■「男はつらいよ」の日・寅さんの日
  1969(昭和44)年、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されました。
  「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、このときは最終回で寅さんは死亡しました。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、
  以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなる。
<誕生日>
■1896年 宮沢賢治さん (詩人・童話作家)
■1926年 山岡久乃さん (女優)

フーテンの寅さんがテレビドラマだとは知りませんでした。正直言って映画で寅さんを観た事はありません。あの手のドラマは余り好きではなく観ようと思ったことはありませんでしたが最近テレビでやっていたことがありましたが改めて観ると面白い物ですね。
昔私の友人にも同じような性格の人がいましたが残念なことに交通事故で亡くなってしまいました。
背地が無い世の中、あのような人物は必要なのかも知れません。

休み明けの仕事はしんどいものがありますが昨夜は町内の集まりがありそして今夜は体育祭の役員会がありました。
夏が終わりに近付くと秋の行事が多くなり仕事以外でも忙しくなります。
今夜は今から仕事が溜まっていたのでそれをやらなければなりません。いったい何時までかかるのやら・・・・・・。
毎日の仕事は溜めないようにしなければいけませんね。

写真はシェルとさくらのお菓子頂戴です。直が食べているアイスをくれと言っていって立ち上がっているシェルです。





8月26日(火) 曇り
今日は
<記念日>
■ナミビアの日
 1990年の3月に独立した、アフリカ南西部のナミビアを援助しようと、国連が制定した国際デーのひとつ。
<誕生日>
■1937年 内海賢二さん (声優)
■1965年 石井明美さん (歌手)
ナミビア共和国ってどこにあるか知っていましたか?
アフリカの大西洋に面したところにあり面積は日本の2.2倍の国だそうです。
ほとんどが砂漠で乾燥地帯が多い国みたいです。
正直言って初めて聞いた名前です。知識が無くてすみませんって感じです。

ちょっと暑さが和らいできたような気がします。今日は一日中PCの前で色々設定をしたりソフトのダウンロードをしたりしていました。
でも余り色々なことをやりすぎるとまた調子が悪くなるのでやり過ぎないように注意をしなければいけません。
明日火星が久しぶりに地球に近付くそうですがどんな風に見えるのでしょうか?晴れるといいと思います。

写真は今月2回目のさくらです。最近は時々床にねっころがってこちらを見て甘えています。遊んで欲しいといっているようですがその気にさせるとしつこいので適当にあしらっています。







8月25日(月) 晴れ
今日は
<記念日>
■即席ラーメン記念日
 1958年のこの日、即席ラーメンの第1号「チキンラーメン」が日清食品から発売
<誕生日>
■1930年 ショーン・コネリーさん (俳優)
■1939年 コシノ・ジュンコさん (デザイナー)

チキンラーメンの思い出
小学2年生のとき肘の骨を折って2ヶ月入院をしましたがその時チキンラーメンを初めて食べました。
それまでラーメンというものを食べたことが余りなかったのでラーメンってこんなに美味しいものかと感激したのを覚えています。
今ではチキンラーメンより他のラーメンを食べることが多く最近は食べていませんが聞くところによると卵を落とすくぼみが出来たそうですね。
久しぶりに食べてみようかなという気持ちです。

い日が相変わらず続いていますが皆さん残暑バテしていませんか?
私は最近歯茎が腫れてきて満足に食事が摂れなくなりました。多分歯槽膿漏か何かだと思いますが歯医者に行って診てもらおうと思っています。
歳をとるとあちことが悪くなってくるものですね。

写真は千葉の友人のお土産です。いつもお盆頃に帰ってくるのですが今年もすぐ帰ったみたいで連絡はありませんでした。
お父さんがわざわざ持ってきてくださいました。明日にでもお礼を兼ねて行って見ようと思っています。
千葉産の国産落花生、でも歯茎が痛いので・・・・・・です。


8月24日(日) 晴れ 処暑
今日は
<記念日>
■大噴火の日
 紀元79年のこの日、イタリアのベスビオス火山が大爆発。
 その影響により、ふもとの町ポンペイが埋没してしまったことに由来します。
<誕生日>
■1879年 滝廉太郎さん (作曲家)
■1961年 岡田美里さん (タレント)

小説でこの話を読んだ気がします。「ポンペイ最後の日」だったと思いますが確か映画にもなったような気がしますが間違いでしょうか?
1962年(昭和37年)三宅島の噴火もこの日だそうです。

今日は友人で作っているドラビット会の例会でした。今日のご馳走は「アユ」でしたが私は余り好きでないので1匹だけ頂きました。
ただ会場が蕎麦屋さんだったために美味しいお蕎麦を沢山頂き腹一杯になりました。
お酒を飲みみんなと楽しい話をする、こんな時間がつきに一度はあると疲れも吹っ飛びます。


8月23日(土) 晴れ
今日は
<記念日>
白虎隊の日
 1868(明治元)年、戊辰戦争で会津藩の白虎隊が城下の飯盛山で自刃する。
 白虎隊とは官軍に対抗した会津藩がもつ、16歳から17歳までの少年で編成されていた軍。
 白虎隊の二番士中隊員が、城下の町に火の手が上がったのを、落城して城から火が出たものと勘違いし、16人の隊員全員が自刀し果ててしまう
<誕生日>
■1956年 岡江久美子さん (女優)
■1961年 高橋ひとみさん (女優)

16歳と17歳の少年が自分の命を絶つとき何を考えたのでしょう。両親のことは間違いなく思ったことでしょう。
今の子供は自分のことだけを考えて周りの人のこと等まったく考えていないから新聞に載っているような事件を起こすのです。
もっと周りの人のことを思う人間に成長してもらいたいと思います。

高校野球は常総学園の優勝で幕を閉じました。
監督の木内さんはこの大会を最後に引退されるそうですが長い間高校球児を指導された功績は大きいものがあると思います。
最後の大会で優勝されたこと本当におめでとうございます。そしてご苦労さんでした。
木内マジック本当に素晴らしかったと思います。


8月22日(金) 晴れ
今日は
<記念日>
■チンチン電車の日
 1903(明治36)年、東京電車鉄道の路面電車が新橋〜品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走りました。
 日本で初めて路面電車が走ったのは1890(明 治23)年5月4日に上野公園で開催されていた内国勧業博覧会の会場内でした。
 また、日本で最初の一般の道路を走る路面電車は1895(明治28)年2月1日に開業した小路東洞 院〜伏見京橋の京都電気鉄道でした。
<誕生日>
■1944年 みのもんたさん (司会者)
■1945年 タモリさん (タレント)

チンチン電車というより路面電車に一番よく乗ったのはやはり京都です。学生時代路面電車に乗り京都のあちこちに行きました。
道路にレールが敷いてあり自動車には邪魔なんですがでもあの電車には京都の風情がありました。今はなくなってしまいその役目は地下鉄に代わっていますが今思うと本当に懐かしい思いがします。

朝から暑い日でしたが皆さんはこの暑さに負けていませんか?
9時ごろシェルと桜を散歩に連れて行ったらシェルがバテてしまいました。もっと早い時間に連れて行かなければなりませんね。
午後から来待にある大森温泉に行きましたが料金が300円と他の温泉より安かったので得した気分になりました。
江の川高校は準決勝で涙を飲みましたが素晴らしい成績を残し島根の野球史新しい記録を残してくれました。本当にご苦労さんでした。

写真は今朝の散歩の時に川べりにいた鳥です。多分鷺だと思いますが黒鷺でしょうか?
餌を探していたのでしょう、色んな場所で見かけました。




8月21日(木) 晴れ
今日は
<記念日>
■献血の日
 1964(昭和39)年、それまでの売血制度をやめ、輸血用血液は献血により確保する体制を確立するよう閣議で決定された日。
 売血常習者の血液は血球が少なく血漿部分が目立つため「黄色い血」と呼ばれ、この血液は、輸血しても効果がなく、
 また、輸血後に肝炎などの副作用を起こしがちだったため、大きな社会問題となっていた。
 1974(昭和49)年に民間商業血液銀行が預血制度を廃止したことにより、全てを献血で確保する体制が確立した。
<誕生日>
■1947年 稲川淳二さん (タレント)
■1953年 関根勤さん (タレント)

昔は自分の血を売っていた人がいたのですね。でもこの血を検査もしないで輸血するなんて考えたら恐ろしいことです。
私はまだ輸血を受けたことはありませんがちょっと怖い気もします、他人の血が自分の体に入るのは・・・・・

江の川高校がベスト4まで勝ちあがりました。すごいことです。島根勢では80年ぶりの快挙です。
旧制中学の松江中以来だそうだから高校野球になってはじめての準決勝進出です。
明日の東北戦も頑張って決勝戦に進んで欲しいと思います。


8月20日(水) 晴れ
今日は
<記念日>
■交通信号の日
 1931年のこの日、東京・銀座に、3色灯の交通信号機が設置されたことに由来します。
<誕生日>
■1955年 アグネス・チャンさん (歌手)
■1972年 梅宮アンナさん (モデル)

昔の信号は赤い手のような物が出てくる信号だったのでしょうか?今でも東南アジアの国にあると思います。
今の信号に変わったのが今から70年前ですがそれ以来変わってないということは交通事故が相当減ったからでしょうね。
皆さん信号を守り交通事故を起こさないようにしましょう。

今日ジャイアンツの川相選手が犠打世界記録を達成しました。512個の犠打を打ってきたわけですがすばらしい記録達成、おめでとうの一言です。私は川相選手のような本当のプロの技を見せてくれる選手が大好きです。もちろんホームランも魅力ですが野球を観ていてさすがと思わせるプレーを目の当たりにしたときは興奮してしまいます。職人芸の一言に尽きると思います。これからもまだまだ記録を伸ばしてもらいたいと願っています。

写真は13年位前出雲に来たときの川相選手です。
この時は一緒に食事をしてその後飲みにも行きました。
本当に気さくな人柄で野球教室の時にも子供たちに笑顔で野球の楽しさを教えていました。
サインを貰っているのが小学生時代の直です。このときの色紙に確か努力と書いてあったような気がします。



8月19日(火) 晴れ
今日は
<記念日>
■俳句の日
 8・1・9(ハ・イ・ク)の語呂合わせから。正岡子規の研究家の坪内稔典氏が、夏休みの子供達に俳句への興味を持ってもらおうと制定しました。
■バイクの日
 総務庁交通対策本部(現在の交通安全対策室)が1989(平成元)年に制定。 
 「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合わせ。バイクの安全を考え、バイクによる交通事故の増加を防ぐための日。
<誕生日>
■1883年 シャネル (仏・デザイナー)
■1942年 松本幸四郎さん (歌舞伎俳優)

高校2年の時にバイクの免許を取りましたがその頃は自動二輪と言ってどんな大きなバイクにも乗れました。私が持っていたのは90ccのバイクでしたが結構走ってくれました。
でも何回転んだろうか数え切れません。
夏休みにはあちこちへツーリングに行っていましたが友人がバイク事故を起こしてから余り乗らなくなりました。
バイクの事故は怪我につながります。直も今バイクに乗っていますが注意して乗ってもらいたいものです。

久しぶりに夏らしい天気になりました。今日は10日振りの休みです。午前中はずっとPCの悪さをしていて昼から散髪に行って男前になってきました。
夜に会がある予定でしたが中止になりちょっと今拍子抜けしてこれを書いているところです。
あっこさんは会社のミーティングとか言ってまだ帰ってないし腹ペコで死にそうです。
早く帰って来い!!!


8月18日(月) 曇り時々雨
今日は
<記念日>
■太閤忌
 1598年のこの日、豊臣秀吉が「露と落ち露と消えぬる命かな浪花のことは夢のまた夢」と
 辞世の句を残し亡くなりました。
<誕生日>
■1967年 清原和博さん (プロ野球選手)
■1972年 中居正広さん (SMAP・タレント)
豊臣秀吉っていったいどんな人間だったろうか?話に聞くと努力家みたいだけど晩年は我侭な人間だったような気がします。でも大阪をあれだけの街にしたのだから確かにすごい人物だったと思います。
私は大阪を二番目の故郷と思っているので大阪のことは大好きです。

先日書いたトップが馬鹿だと仕事が楽しくないって言うことの続きです。
今日本部に呼ばれ新しい職付けが決まりました。組織変更により主任に逆戻りです。一種のリストラですが対象者は50人位になるみたいです。ちょっと残念ですが気持ちを切り替えて明日から仕事しようと思っています。

今日の読めそで読めない難読漢字
読めますか?
 似非 横溢 完遂 帰趨 華奢


8月17日(日) 曇り時々雨
今日は
<記念日>
■プロ野球ナイター記念日
 1948年のこの日の夜、日本プロ野球史上初の夜間の公式試合が、横浜ゲーリック球場で行なわれました。
 ちなみに、ナイターは和製英語で、英語では「ナイトゲーム」です。
<誕生日>
■1959年 赤井英和さん (タレント)
■1974年 華原朋美さん (歌手)
前にも書いたと思うけれど初めてナイターを観たのは高校3年生のとき大阪で今はもうなくなってしまった日生球場で行われた近鉄と西鉄の試合でした。あれ以来近鉄ファンですが今の監督の梨田監督が島根出身ということもあり最近は今まで以上に気になっています。今年はダイエーにリードされていますがまだチャンスがなくなった訳ではありません。残り試合をがんばってもらいたいです。

今日は邦遊会の第3回目の総会があり西楽寺に行きました。総会の前にお経の勉強がありましたがお経の意味と内容の説明を聞いてから今日を読む練習をしましたが結構難しいものですね。
その後総会と懇親会があり美味しいお酒を飲み楽しいひと時を過ごしました。
今年は長男の周道君がお経の先導をしてくれました。たくましくなったと思います。
本堂の様子を写真に残そうと思いましたがお経の勉強が忙しく写す暇がありませんでした。
写真は今回初めて作られたイタリア風リゾットです。見た目は野菜の混ぜご飯のようですがセロリの味が利いてて結構美味しかったです。
11月の報恩講時に出されるそうです。


8月16日(土) 晴れ
今日は
<記念日>
■プレスリー忌
 1977年のこの日、エルビス・プレスリーが心臓発作により死亡しました。享年43歳。
 当時のカーター大統領は「アメリカは自らの一部を失った」との声明を出しています。
<誕生日>
■1933年 菅原文太さん (俳優)
■1959年 マドンナさん (米・歌手)
プレスリーの歌は余り聴いたことがありません。どちらかというとロックよりフォークファンだったので興味がありませんでした。
今のテレビ番組の歌番もほとんど観ません。何を歌っているのかさっぱり分かりません。おじさんになりました。

今日嫌なことがあり会社を早引きしました。一生懸命働いてもトップが馬鹿だと働き甲斐がありません。もっと若ければスタッフサービスに電話をするのですが・・・・・・
お盆も終わりました。結局忙しくて墓参りにも行けませんでした。休みもなく働いている我が社の従業員は偉いと思います。人生捨てる神あれば拾う神あり、気持ちを切り替えて明日から仕事をしようと思います。

写真は今月初登場のさくらです。昨日元気がなく心配しましたが今日はいつものさくらに戻っていました。多分お客さんが多く疲れたのだと思います。この子は敏感な子だから注意してやらなければいけません。





8月15日(金) 曇りのち晴れ
<記念日>
■終戦記念日
 1945年のこの日、天皇による戦争終結の放送がなされ、太平洋戦争が終わりを告げました。
 現在では、この日を「戦没者を追悼し、平和を祈念する日」とも呼びます。
<誕生日>
■1947年 目黒祐樹さん (俳優)
■1960年 サンプラザ中野さん (歌手)
今から58年前の今日戦争が終わったのです。前にも書きましたが日本は世界で唯一の原爆被爆国です。二度と戦争をしてはいけない国です。国民のほとんどがこのことを認識していますが一部の人たちの勝手で戦争を応援しようとしています。絶対戦争は止めましょう。

今日も暇な一日でしたがいったいお客様はどこで買い物をしているのでしょうか?
新しいウィルスが発見されました。ウィンドウズに攻撃をかけていますが明日16日に世界中で活動するとニュースで言っています。一応対策はしましたが心配です。それにしてもなぜこのようなことをするのでしょうか?何が楽しいのか理解出来ません。

写真はお盆の店の刺身コーナーですが今年は沢山残ってしまいました。来年からはお客様の流れをよく見ながら注意をしなければならないと思います。





8月14日(木) 曇り時々雨
今日は
<記念日>
■専売特許の日
 1885年のこの日、日本最初の専売特許が免許されたことに由来します。
 特許第1号は、「サビ止め塗料と、その塗り方」でした。
<誕生日>
■1936年 桂歌丸さん (落語家)
■1944年 杉良太郎さん (俳優)
世の中には特許を取って大金持ちになった人が沢山いますね。ほんの思い付きから特許を取った主婦もいます。それが馬鹿売れしてその後特許料がずっと入っている人が羨ましいですがこれもその人の想像力から来ていると思います。
ちなみに我々が今使っている折り畳み傘も特許の商品だそうです。

今年のお盆は変です。天気も寒いしお客様も少ないし刺身も売れないし忙しくありません。こんなお盆は初めてです。
おかげで早く仕事に出てもゆっくり昼寝が出来ますがやはり忙しいことに越したことはありません。明日はどんな一日になるのでしょうか。忙しいことを祈って今日も早くお休みします。


8月13日(水) 晴れ
今日は
<記念日>
■函館・夜景の日
 函館市役所が、函館の美しい夜景をアピールするために制定しました。
 日付の由来は、8を「や」、13をトランプのキングのKで「けい」と読ませて。
<誕生日>
■1969年 伊藤みどりさん (元スケート選手)
■1973年 篠原涼子さん (歌手)
夜景がきれいなのは函館だけじゃないけれどでも函館の人たちは自分の街をアピールすることが上手ですね。
島根でも夜景のきれいなところは沢山あるのでもっとアピールすればいいと思いますが・・・・・

今日からお盆に入りましたが今日が帰省ラッシュのピークだそうです。どこの駅も人で一杯だったのでしょうが朋は今年は帰らないといっていました。島根に帰るよりは大阪で友達と遊んでいたほうがいいみたいです。
私の友人は帰ってきたぞと誰も言ってこないので多分帰っていないと思います。
私は盆の間は忙しいので連絡をされても余り会えないので連絡しない人もいます。
明日も5時出勤です。今日は早く寝ようと思っています。


8月12日(火) 晴れ
今日は
<記念日>
■太平洋横断記念日
 1962年のこの日、堀江謙一さんが小型ヨット「マーメイド号」で、太平洋横断に成功し、アメリカのサンフラン シスコに 到着した事に由来します。
■航空安全の日・茜雲忌
 1985(昭和60)年、日航機123便が群馬県御巣鷹山[おすたかやま]に墜落し、520人の犠牲者を出しました。
 『茜雲』とは、遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集
<誕生日>
■1907年 淡谷のり子さん (歌手)
■1958年 陣内孝則さん (俳優)
あの坂本九さんも御巣鷹山で亡くなったのですね。「上を向いて歩こう」「見上げてごらん夜の星を」は大好きな歌です。
NHKの「夢で会いましょう」って言う番組で上を向いて歩こうを聴いたときは本当にいい歌なだと思いました。

新しいPCを買ってからテレビを観ながらこの徒然を書いています。ディスプレーの右側にテレビの画面がありさっきまで野球を観ていました。今日は巨人の完勝です。桑田が久しぶりの勝ち星を挙げました。
高校野球が始まると桑田、清原のシーズンのような気がします。
今日は鳥取の八頭高校が鳥取勢として9年ぶりに勝ち星を挙げましたが明日は島根代表の江の川が登場します。何とか一勝をして欲しいものです。


8月11日(月) 曇りのち雨
今日は
<記念日>
■ガンバレの日
 1936年のこの日、ベルリンオリンピック女子平泳ぎ200メートルで、前畑秀子選手が金メダルを獲得しました。
 名前の由来は、決勝でラジオの実況中継をしていた河西アナウンサーが、「前畑ガンバレ」を36回繰り返したことから。
<誕生日>
■1932年 小林亜星さん (作曲家)
■1967年 松村邦洋さん (タレント)
前畑選手の水泳の映像は何度も観た事がありますがあのアナウンサーの「ガンバレ」の繰り返しは何度聞いても感動しますね。前畑選手もきっとあの応援に後押しされたに違いないと思います。
今日本の水泳陣は北島選手を筆頭にまた世界で通用するようになってきましたがやい念のオリンピックまでこの調子を維持してほしいものです。久しぶりにオリンピックで日の丸が真ん中のポールに揚がるのを見てみたい物です。
こうゆうところは根っからの日本人です。

昨日今日と出雲ではおろち祭りが開催されていますが昨日は中心商店街で踊りがあり今日は花火大会です。
夕方から雨が降ってきて中止になるのかと思ったら小雨になったため行われているようです。
今年は会場が北の方に変更された為に我が家の近くからは見えなくなりました。
去年見物人に不発弾の欠片が当たったために事故防止を考えて広い場所に変更されました。
永年神立橋の周りで行われていた花火が変更になったのは少し寂しい気もしますがこれも事故防止のためなら仕方がないと思います。でも今年は宍道湖の花火を見たから見に行かなくてもいいと思い初めから行く気はありませんでしたが・・・・・・・


8月10日(日) 晴れ
今日は
<記念日>
■健康ハートの日
 1985年のこの日、日本心臓財団が創立15周年を記念して制定しました。由来は8と10でハートの語呂合わせ。
<誕生日>
■1960年 杏子さん (歌手)
■1962年 筧利夫さん (俳優)
直が小さい頃入院を繰り返していたときに同じ病室に心臓の悪い女の子がいましたがあの子は今元気になったのでしょうか?心臓の悪い子供があの時に数多くいましたが本当に命にかかわりことだから大変だと思います。みんなが健康になることが一番ですね。

今年のお盆の連休は9連休の会社がが約35%あるそうです。羨ましい限りです。我が社は休みなしです。
稼ぎ時だから当たり前なのかもしれませんがでも後から2連休でもいいからくれればといつも思います。
明日は普通出勤ですが明後日からは早出です。でもいつものお盆より今年は暇になりそうです。困ったものです。


8月9日(土) 曇り
今日は
<記念日>
■長崎原爆の日・長崎原爆忌
 1945(昭和20)年8月9日午前11時2分、アメリカ軍のB29爆撃機「ボックスカー」によって、長崎市上空にプルトニウム原爆「ファットマン」が投下され、7万人以上の市民が犠牲  に。翌日、政府はポツダム宣言の受諾を決定しました。
<誕生日>
■1933年 黒柳徹子さん (女優)
■1935年 吉行和子さん (女優)
日本は広島、長崎の2つの街に原爆を投下されています。世界でただひとつの原爆の被害にあった国です。犠牲者は合わせて30万人を越えています。
その国が今強国の言葉に従い争いに参加する準備をしています。私はこんなこと絶対あってはならないことだと思っています。
いつまでも平和な日本であってほしいと願っています。
先日広島の千羽鶴が焼かれた時に全国の人たちから多くの折鶴が関西大学に届けられました。平和を願う人は日本に沢山います。
小泉さんにも鶴を折ってもらいたかったですね。

台風が去って午後からまた蒸し暑く過ごし難い日になりました。今回の台風はあちこちで被害を出したようです。被害にあわれた方に激励とお悔やみを申します。
昨日直がビデオに録画してあるドラマをDVDにダビングしてほしいと言ったのでやってみたら面倒くさい事。やり方がまだ分からないので色々やっていたら12時を回ってしまい寝たのが1時が頃でした。今日は朝早く行かなければならなかったので仕事のときも眠たくて困りました。
もっと簡単にダビングできないものかと考えていますが、何回もやっていくうちに分かってくると思います。

写真は今使っているリモコンです。左からビデオ、PC、テレビ、コンポ、そしてエアコンです。
これって家の中にあるほんの一部ですが多分これの4倍はあると思います。
1個でもなくなると大変です。


8月8日(金) 曇り 立秋
今日は
<記念日>
■そろばんの日
 全国珠算教育連盟が1968(昭和43)年に制定。そろばんをはじく音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合わせ。
<誕生日>
■1952年 池畑慎之介さん (歌手)
■1967年 天海祐希さん (女優)
私たちが小さい頃は必ずといっていいほどそろばんと習字の塾へ行かせられました。私も両方行っていましたがどちらも中途半端に終わりました。
今でも字は下手ですがワープロというものが出来て助かり、電卓が出来て計算もすぐに出来ます。
でも字がきれいな人を見るとやはり羨ましくなります。

今日は立秋、暦の上では秋に入りました。まだ夏の暑さが始まったばかりなのに秋なんて変な気がしますが・・・・・・
台風は四国の南を通り過ぎたみたいです。今夜近畿地方の西側を横断し日本海に抜けるようです。
朋のいる大阪はどんな影響が出るのでしょう。大事に至らないといいのですが。
島根も今夜風が強くなりそうです。注意が必要です。

写真はデジカメ用のストロボです。内蔵のストロボだけでは光量が少ないので先日ネットで買いました。
シンクロ発光で本体のストロボに感光して光ります。コードレスで被写体の近くに置いて使えるので便利です。






8月7日(木) 晴れ夕方から風が出る。
今日は
<記念日>
■バナナの日
 8と7でバナナの語呂合わせが由来。バナナを食べて暑い夏を乗り切ってもらいたいと「日本バナナ輸入組合」が制定した日です。
■鼻の日:
日本耳鼻咽喉科学会が1961(昭和36)年に制定。「は(8)な(7)」の語呂合わせ
<誕生日>
■1923年 司馬遼太郎さん (作家)
■1959年 内田春菊さん (タレント)
今日の新聞の記事に島根医大の耳鼻咽喉科の先生の鼻の病気の記事が載っていましたが今風邪をひいていて鼻水が出ているので興味を持って読みました。
鼻の病気もほおって置くと大変なことになりそうだからおかしいと思ったらすぐ専門医に診てもらったほうがいいようです。

台風が近づいています。夕方から風が出てきました。このままだと島根に来そうです。ちょっと心配です。


8月6日(水) 晴れ
今日は
<記念日>
広島平和記念日・広島原爆忌
 1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、アメリカ軍のB29「エノラ・ゲイ」が、広島市上空で世界初の原子爆弾「リトルボーイ」を投下。原爆の熱戦と衝撃波によって  市街は壊滅し、約14万の死者を出す。
 その後、原爆症などで亡くなった人を含めると、儀牲者は25万人以上にものぼります。
■太陽光発電の日
 1981年のこの日、香川県で世界初の太陽熱による1000キロワットの発電に成功したことに由来します。
<誕生日>
■1946年 堺正章さん (タレント)
■1979年 奥菜恵さん (タレント)
小学6年の時修学旅行で広島へ行ったときバスガイドさんが「許すまじ原爆を」という歌を歌われた時広島の原爆の悲惨さを考えました。
記念館などいろいろなところへ行きましたがただの見学で余り悲惨さを感じませんでしたがあの歌を聴いたときに本当に戦争は二度としてはいけないと思いました。
今、核がまた問題になっています。北の脅威など日本には色々な問題があります。平和的に解決してもらいたいものです。

先週ひいた風邪がまだ治りません。夏の風邪は馬鹿にならないといいますが本当に困ったものです。
体調には注意していたのですが早く治ってくれないとこれから盆商戦に入るのに休むわけには行きません。
誰かにうつしたら治るんでしょうか?


8月5日(火) 晴れ
今日は
<記念日>
■ハンコの日
 ハンコの語呂合わせから、ハンコの重要性をPRするために、山梨県甲府市のモテギ株式会社が制定しました。
<誕生日>
■1961年 マイケル富岡さん (タレント)
■1966年 森口遥子さん (女優)
先日あっこさんの実印を作るために色々なはんこ屋さんを見て回りましたが店によって同じくらいな印鑑でも色々な値段があるものですね。違いはそれほどなかったので一番安いところで買いましたが一日で出来ました。今頃はコンピューターを使って作るようで早くなりましたね。
でも印鑑を使わずサインだけで済むような欧米式のシステムになれば便利になると思うのですがどうでしょうか。

今日も暑い一日でした。子供が小さいときは毎年海に行っていましたが今はまったく行かなくなりました。
休みの日も家で昼寝をしてビールを飲んでぶらぶらしているだけです。生活を変えなければいけませんね。
何か楽しみをと考えているのですが行動する前に億劫になる性格を改めなければと思っていますが・・・・・・
それにしても今日の暑さは異常です。


8月4日(月) 晴れ
今日は
<記念日>
■ビヤホールの日
 1899年のこの日、日本で最初の「ビヤホール」として、株式会社サッポロライオンの1号店が東京に開店しました。
<誕生日>
■1963年 沢田知可子さん (歌手)
■1965年 布川敏和さん (タレント)
夏はビールですね。今日みたいな暑い日は風呂上りに冷たいビールをグラスに注いでキューっと飲み干すと最高です。
このごろはあまり外に飲みに行きませんがビアガーデンなんかいいですね。
日本初のビアホールにはどんな人たちが行っていたのでしょうか?一般の人は入れなかったのではないのかな。

今日の新聞に海の事故のことが沢山書いてありました。夏になると月曜日の社会面には必ず載っている子供たちの事故の記事。もっと周りの人が注意をしてあげれば事故も少なくなると思います。
これからお盆の頃まで海や山に多くの人が遊びに行きます。事故のない楽しい夏休みを過ごしましょう。

写真は昨日行った従兄弟のマンションから写した宍道湖の上にある夕日です。
いつもこのような夕日が見れるところに一度は住んでみたいものです。








8月3日(日) 晴れ
今日は
<記念日>
■ハサミの日
 8月3日をハサミと読み、ハサミを使う職業の関係者が、この日に「ハサミ供養」を行ないます。
<誕生日>
■1945年 黒鉄ヒロシさん (漫画家)
■1965年 藤田朋子さん (女優)
ハサミを使う職業は洋服屋さん、散髪屋さんその他は何があったでしょうか?言われてみればあまり思いつきませんね。
最近は焼肉屋さんもハサミを使っている所があるけれどあれは別に必ず必要なものではないですね。
でも使い捨てにするよりは長く大切に使って最後は供養をしてあげればハサミも満足だと思います。

今日松江の水郷祭に行ってきました。従兄弟が宍道湖の近くにマンションを買ったので見物に来なさいということで行ってきましたがすぐ近くに見える花火は迫力がありました。昨日花火には感激しないと書きましたが今日のは感激そのものでした。
皆さん花火を横から見たことがありますか。真横に見える花火にはとにかくビックリさせられました。
14階の高さで見るとこちらに迫ってくるみたいでした。
来年もお邪魔したいと思います。

写真は水面から打ち上げられる花火です。花火の写真はうまく撮ることが出来ないのですがこの一枚はきれいに撮れていました。





8月2日(土) 晴れ
今日は
<記念日>
■学制発布記念日:
 1872(明治5)年、太政官布告で「学制」が発布され、近代的な教育制度が確立。
 当時は下等小学4年間、高等小学4年間の4・4制でしたが、幾多の変遷を経て1947(昭和22)年に現在の小学6年間、中学3年間となりました。
■ハーブの日
 8月2日の語呂合わせから、株式会社コスメハーブが制定した記念日
<誕生日>
■1922年 中内功さん (ダイエー創設者)
■1941年 ポール牧さん (タレント)
昔の4.4制は義務教育ではなかったはずです。行ける子だけが学校に行っていたのでしょうね。勉強をしたい子も学校に行けない子がたくさんいたと思います。
その後6.3制になって義務教育になったと思いますが今では学校に行かない子が増えています。
学校は勉強だけでなく社会勉強の場でもあると思います。
学校に行っていない子は自分の大切な時間を無駄遣いしているように思います。

このごろ毎日あちこちで花火が上がっています。昨日も今日も見ました。
夏の風物詩の花火ですがあまりしょっちゅうだと感激も薄れてきます。
今日、明日は松江の水郷際ですが宍道湖でもきれいな花火が上がっていると思います。
出雲の花火大会は毎年お盆に開催されますが最近は見に行ったことがありません。
人の多いところに出るのが億劫になったのは歳のせいでしょうか。


8月1日(金) 晴れ
今日は
<記念日>
■観光の日
 総理府が1965年に制定した、8月1日〜7日の「観光週間」の初日を「観光の日」としたもの。
<誕生日>
■1943年 田村正和さん (俳優)
■1949年 つのだ☆ひろさん (歌手)
出雲地方は今頃観光客が多くなります。出雲大社、玉造温泉など週末は一杯だと思います。
島根県は観光でもっています。多くの観光客が気持ちよく旅が出来るように我々も日ごろの行動に注意したいものです。

やっと夏らしい暑さになりましたが今日はまだ風邪がしっかり治っていない為か体が暑さに負けているようでだるくて仕方ありませんでした。
朝から運転手をやらされ午後にH先生のところで薬を貰ってきました。明日はよくなると思います。
今月は盆があり10日過ぎからはまた忙しい毎日になると思います。体調を整えて盆商戦を乗り切ろうと考えています。

写真は熱帯魚の水槽ですが少し数が少なくなりました。餌のやりすぎだったかも知れません。





 ページのトップへ   出雲の街並みトップページへ