ind

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20


改 訂 W 人生構造


 

「E好意の漂泊を警戒する孤立」

“自分が自分のことしか考えないから人々も同じだろう”との類推から今、眼前に注がれる“人々の好意”にも手放しでは信頼することができず、“人々の好意”の漂泊を警戒して全力で人々に迎合する。自分の「B好意を当然と求める自負心」と「C好意に頼らざるを得ぬ不服」を人々の怒りの原因になると判断して隠す一方、自分も人々のそれを恐怖し、「D好意に応えたい協調の希望」の表明を保留して“応分の責務”への積極性を封じ込める。その私たちの“漂泊を警戒する孤立”

解  説

私たちは“充実と誇りと希望”に満ちて“人々の好意”と支え合う自分を望みますが、自分が人々に好意を表わした場合それが人々によってどのように扱われるのかと考える時、自分が「B好意を当然と求める自負心」と「C好意に頼らざるを得ぬ不服」を抱いているため、「人々も私たちの好意を当然のようにむさぼって浪費し、何のためらいもなく切り捨てて放り出すに違いない」と臆して警戒し、「D好意に応えたい協調の希望」の表明を保留し、“応分の責務”への情熱(積極性)を封じ込めます。

“三つの意思(BCD)”に立脚し“充実と誇りと希望”の“素晴らしい無上の存在である自分”。

しかし、私たちはまだその“充実と誇りと希望”が人々によって支えられていることを知りません。

自分にとって“人々の好意”は欠かせないのですが、私たちは“人々の好意”が自己本位の気まぐれなものであってたまたま今は与えられていてもいつ失われてしまうかも知れないものだと案じる「“人々の好意”に対する“必然性への不信”」の中にあり、“誇りと誇りがぶつかれば争いが生じ好意を失う”と警戒して慎重であり、人々を恐れます(「E好意の漂泊を警戒する孤立」)。

“自分が自分のことしか考えないから人々も同じだろう”との類推から今、眼前に注がれる“人々の好意”にも手放しでは信頼することができず、人々の「B好意を当然と求める自負心」と「C好意に頼らざるを得ぬ不服」は危険であり「D好意に応えたい協調の希望」は信頼できません。

“人々の好意を当然のごとくにしかし礼節をもって受け取り、何者にも縛られることを拒絶し雄大にして寛容な、またすべての人々に当然のごとくに好意を注ぐ温かさ”。そのような、人間への絶対的信頼に立つ人々の姿こそ、私たちのめざす理想です。“三つの意思(BCD)”の存在はその理想の人となる資格を私たちに与えるものですが、私たちは“三つの意思(BCD)”という“私たち自身”に混乱し、持て余し、翻弄されます。


 


index  / 文頭