(function(c,l,a,r,i,t,y){ c[a]=c[a]||function(){(c[a].q=c[a].q||[]).push(arguments)}; t=l.createElement(r);t.async=1;t.src="https://www.clarity.ms/tag/"+i; y=l.getElementsByTagName(r)[0];y.parentNode.insertBefore(t,y); })(window, document, "clarity", "script", "i1o9b4hnvo");

200の約数の個数・総和・総積

200を素因数分解すると23×52です。200の約数の全ては図1の緑の枠の中にあります。この図が重要。図1 200の約数12個の全て

  • 200の約数の個数=12個
  • 200の約数の総和=465
  • 200の約数の総積=218×512

200の約数の個数=12個

200の約数を、素因数分解して2A×5Bと表した時、AとBは以下のリストのようになります。(図1と同じ)

  1. 200の約数 1の場合 A=0 B=0
  2. 200の約数 5の場合 A=0 B=1
  3. 200の約数 25の場合 A=0 B=2
  4. 200の約数 2の場合 A=1 B=0
  5. 200の約数 10の場合 A=1 B=1
  6. 200の約数 50の場合 A=1 B=2
  7. 200の約数 4の場合 A=2 B=0
  8. 200の約数 20の場合 A=2 B=1
  9. 200の約数 100の場合 A=2 B=2
  10. 200の約数 8の場合 A=3 B=0
  11. 200の約数 40の場合 A=3 B=1
  12. 200の約数 200の場合 A=3 B=2

つまり、200の約数は、ABという文字列で、一文字目のAは{ 0,1,2,3 }の中から、二文字目のBは{ 0,1,2 }の中から選ぶ事に対応しているので、4×3=12種類あります。

200を素因数分解すると23×52なので、(0乗も含めて)、Aは(3+1)種類、Bは(2+1)種類あります。

200の約数の総和=465

図を利用した直感的な説明と式を使った説明の2通りです。

図1を利用しての約数の総和の説明

(20+21+22+23)×(50+51+52)を展開すると、図1の緑の枠の中の200の約数の和になるのです。

(20+21+22+23)×(50+51+52)=(1+2+4+8)×(1+5+25)=15×31=465ですから、200の約数の総和=465となります。 図1 200の約数12個の全て

式を使った説明

(20+21+22+23)×(50+51+52)の( )を展開すると、4項と3項の積ですから12個の項が出てきます。その12項は図1と同じです。

従って(20+21+22+23)×(50+51+52)を展開して
=(20×50+20×51+20×52)+…+(23×50+23×51+23×52)
=200の約数の総和となります。

一方、(20+21+22+23)×(50+51+52)=(1+2+4+8)×(1+5+25)=15×31=465ですから、200の約数の総和=465となります。

200の約数の総積=218×512

200を素因数分解すると、23×52。200の約数は(1,2,4,5,…,40,50,100,200)の12個です。

( )の最外側、第2外側、第3外側、第4外側…を掛け合わせると、1×200、2×100、4×50、5×40…と、積が200になる組が6組(12個の半分)あるので、200の約数の総積=2006=(23×52)6=218×512

関連するページ

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。