天武天皇の年齢研究 −目次− −拡大編− −メモ(資料編)− −本の紹介−詳細はクリック 2018年に第三段 「神武天皇の年齢研究」 2015年専門誌に投稿 『歴史研究』4月号 2013年に第二段 「継体大王の年齢研究」 2010年に初の書籍化 「天武天皇の年齢研究」 |
歴代天皇の年齢 First update 2006/06/20 Last update 2020/01/01 目次
●歴代天皇の年齢一覧 第1代神武〜第124代昭和 古代天皇の年齢は日本書紀に基づき、年齢記載がない場合に下記通説を適用しました。 「歴代天皇本紀・抄伝」歴史群像編集部編 学研M文庫2009を底本に独自に筆を入れています。 追記:『国史大辞典』吉川弘文館「天皇」において、神武天皇誕生日が「1月1日」となっていますが、その根拠が不確かな為、削除しました。(2017.6.1) 平田俊春「日本古典の成立の研究」S34から抜粋したものを底本に独自に加筆修正しています。 「興福寺略年代記」は『続群書類従第29輯下雑部』の史料に修正しました(2015/3/7) 【史書年齢の実表記】 神武天皇の年齢 日本書紀 (甲申) 15歳 皇太子 甲寅 45歳 東征出発 辛酉 神武 元年 (52歳)即位 (丙子)神武76年 127歳 崩御 古事記 137歳 崩御 扶桑略記等 127歳 崩御(紹運録、編年記などすべて127歳で同じ) 綏靖天皇の年齢 日本書紀 神武42年 (14歳)皇太子 神武76年 48歳 神武天皇崩御 庚辰 綏靖 元年 (52歳)即位 (壬子)綏靖33年 84歳 崩御 古事記 45歳 崩御 扶桑略記等 84歳 崩御(編年記まですべて84歳) 安寧天皇の年齢 日本書紀(記述に矛盾あり) 綏靖25年 21歳 皇太子(57歳で崩御なら11歳皇太子) 癸丑 安寧 元年 即位 (20歳、又は30歳) (庚寅)安寧38年 57歳 崩御 (21歳で皇太子なら67歳崩御) 古事記 49歳 崩御 紹運録等 57歳 崩御 (他すべての文献は57歳) 懿徳天皇の年齢 日本書紀 安寧11年 16歳 皇太子 辛卯 懿徳 元年 (44歳)即位 (甲子)懿徳34年 (77歳)崩御 古事記 45歳 崩御 紹運録等 77歳 崩御(他すべて77歳で同じ) 皇代記 「年77或80」とする。 孝昭天皇の年齢 日本書紀 懿徳22年 18歳 皇太子 丙寅 孝昭 元年 (32歳)即位 (戊子) 83年(114歳)崩御 <尚、岩波版注では113歳とあるが、計算違いではないか> 古事記 93歳 崩御 紹運録等 114歳 崩御(但し、興福寺略年代記、編年記は120歳を併記) 愚管抄 120歳 崩御 孝安天皇の年齢 日本書紀 孝昭 68年 20歳 皇太子 己丑 孝安 元年 (36歳)即位 (庚午)孝安102年(137歳)崩御 古事記 123歳 崩御 紹運録等 137歳 崩御(皇代記は120歳を併記) 正統記 乙丑 孝安 元年 即位(書記の己丑とこの乙丑の誤記か、それでも合わない) 孝安102年 120歳 崩御 仁寿鏡 127歳 崩御 孝霊天皇の年齢 日本書紀 孝安76年 26歳 皇太子 辛未 孝霊 元年 (53歳)即位 (丙戌)孝霊76年(128歳)崩御 古事記 106歳 崩御 孝元天皇の年齢 日本書紀 孝霊36年 19歳 皇太子 丁亥 孝元 元年 (60歳)即位 (癸未) 57年(116歳)崩御 古事記 57歳 崩御 開化天皇の年齢 日本書紀(記述に矛盾あり) 孝元22年 16歳 皇太子(115歳崩御なら20歳) 甲申 開化 元年 即位 (56,52歳) (癸未) 60年 115歳 崩御 (16歳に皇太子なら111歳崩御) 古事記 63歳 崩御 崇神天皇の年齢 日本書紀(記述に矛盾あり) 開化28年 19歳 皇太子(120歳崩御なら20歳皇太子) 甲申 崇神 元年 即位 (53、または52歳) (辛卯)崇神68年 120歳 崩御 (19歳皇太子なら119歳崩御) 古事記 戊寅 168歳 崩御 垂仁天皇の年齢 日本書紀(記述に2つの矛楯する表記あり) 壬子 崇神29年 1歳 誕生 (140歳崩御なら崇神28生) (崇神51年) 24歳 皇太子(崇神48年皇太子と24歳皇太子の2つの記事) 壬辰 垂仁 元年 即位 (140歳崩御に従えば42歳) (庚午) 99年 140歳 崩御 (崇神29年生なら139歳崩御) (崇神48年24歳で皇太子なら143歳崩御) 古事記 153歳 崩御 景行天皇の年齢 日本書紀(記述に矛楯あり) 垂仁37年 21歳 皇太子(106歳崩御ならこの年はまだ生まれていない) 辛未 景行 元年 即位 (47、または84歳) (庚午)景行60年 106歳 崩御 (21歳皇太子なら143歳崩御) 古事記 137歳 崩御 成務天皇の年齢 日本書紀(記述に矛楯あり) 景行46年 24歳 皇太子(106歳崩御なら生まれていない) 辛未 成務 元年 即位 (39、または48歳) (庚午)成務60年 107歳 崩御 (24歳皇太子なら98歳崩御) 古事記 乙卯 95歳 崩御 仲哀天皇の年齢 日本書紀(記述に矛楯あり) 成務48年 31歳 皇太子(52歳崩御なら30歳) 壬申 仲哀 元年 即位 (42,43歳) (庚辰)仲哀 9年 52歳 崩御 (31歳皇太子なら53歳崩御) 古事記 壬戌 52歳 崩御 略記から懐風藻まで 52歳 崩御(すべての史書) 神功皇后の年齢 日本書紀 仲哀 2年 (24歳)皇后(このとき仲哀天皇45歳) (庚辰)仲哀 9年 (31歳) 2月 6日仲哀天皇崩御52歳 (庚辰)仲哀 9年 (31歳)12月14日後の応神天皇出産 辛未 神功 元年 (32歳)皇太后 己丑 神功69年 100歳 崩御 古事記 100歳 崩御 略記から編年記まで 100歳 崩御(すべての史書) 応神天皇の年齢 日本書紀(記述に矛楯あり) 仲哀 9年 1歳 誕生(110歳崩御なら生まれは神功1年となる) 神功 3年 3歳 皇太子 庚寅 応神 元年 即位 (庚午)応神41年 110歳 崩御(仲哀9年生まれなら111歳となる) 古事記 甲午 130歳 崩御 仁徳天皇の年齢 日本書紀 癸酉 仁徳 元年 即位 (己亥)仁徳87年 崩御 古事記 丁卯 83歳 崩御 水鏡、皇代記 110歳 崩御 履中天皇の年齢 仁徳天皇の第一皇子 日本書紀(記述に矛楯あり) 仁徳31年 15歳 皇太子(70歳崩御なら8歳) 庚子 履中 元年 即位 (乙巳)履中 6年 70歳 崩御(15歳皇太子なら75歳) さらに仁徳7年8月に履中天皇誕生前に生きていた記事がある。 古事記 壬申 64歳 崩御 略記、要記 67歳 崩御 反正天皇の年齢 履中天皇の同母弟 日本書紀 仁徳天皇の第一皇子 履中 2年 皇太子 丙午 反正 元年 即位 (庚戌)反正 5年 崩御 古事記 丁丑 60歳 崩御 紹運録(書紀の1年空位を疑うもの) 辛亥 反正 6年 61歳 崩御 允恭天皇の年齢 日本書紀 壬子 允恭 元年 即位 (癸巳)允恭42年 崩御「時年若干」 古事記、旧事記 甲午 78歳 崩御 旧事記 78歳 崩御 安康天皇の年齢 日本書紀 甲午 安康 元年 即位 (丙申)安康 3年 「天皇為眉輪王見殺」 古事記 56歳 崩御 雄略天皇の年齢 日本書紀 丁酉 雄略 元年 即位 (己未)雄略23年 崩御 古事記 己巳 124歳 崩御 清寧天皇の年齢 日本書紀 雄略22年 皇太子 庚申 清寧 元年 即位 (甲子)清寧 5年 崩御「時年若干」 古事記 表記なし 正統記 39歳 崩御 水鏡 41歳 崩御 皇代記 42歳 崩御 顕宗天皇の年齢 日本書紀 清寧 3年 皇太子(億計王、または仁賢天皇) 乙丑 顕宗 元年 即位 (丁卯)顕宗 3年 崩御 古事記 顕宗 8年 38歳 崩御 要記 丁卯 顕宗 3年 48歳 崩御 仁賢天皇の年齢 日本書紀 戊辰 仁賢 元年 即位 (戊寅)仁賢11年 崩御 古事記 表記なし 水鏡、紹運録 50歳 崩御 編年記 51歳 崩御 武烈天皇の年齢 日本書紀 己卯 武烈 元年 (50歳)即位 (丙戌)武烈 8年 (57歳)崩御(継体天皇の年齢とする説あり) 略記、水鏡 18歳 崩御 編年記 57歳 崩御 継体天皇の年齢 日本書紀 (丙戌)武烈 8年 57歳 この年齢を武烈天皇の崩御年齢とする説あり。 丁亥 継体 元年 (58歳)即位 辛亥 継体25年 82歳 崩御 甲寅 継体28年 崩御「或本云」による崩御説を併設 死亡年にも諸説在り(岩波版補注参照) 古事記 丁未 43歳 崩御 紹運録 庚寅 允恭39年 1歳 誕生 丁亥 継体 元年 (58歳)即位 (辛亥)継体25年 82歳 崩御 安閑天皇の年齢 日本書紀 甲寅 安閑 元年 (69歳)即位 (乙卯)安閑 2年 70歳 崩御 古事記 乙卯 崩御 宣化の年齢 日本書紀 戊辰 宣化 元年 (70歳)即位 (己未)宣化 4年 73歳 崩御 古事記 表記なし 紹運録等 72歳 崩御 欽明天皇の年齢 日本書紀 庚申 欽明 元年 即位 (辛卯)欽明32年 崩御 紹運録等 63歳 崩御 一代要記 62歳 崩御 敏達天皇の年齢 日本書紀 欽明29年 皇太子 壬辰 敏達 元年 即位 (乙巳)敏達14年 崩御 古事記 甲辰 敏達14年 崩御 扶桑略記 24歳 崩御 紹運録 48歳 崩御 正統記 61歳 崩御 用明天皇の年齢 日本書紀 丙午 用明 元年 即位 (丁未)用明 2年 崩御 古事記 丁未 用明 3年 崩御 正統記 41歳 崩御 水鏡 63歳 崩御 崇峻天皇の年齢 日本書紀 戊申 崇峻 元年 即位 (辛子)崇峻 5年 謀弑 古事記 壬子 崇峻 4年 崩御 扶桑略記 72歳 謀弑 紹運録(記述に年齢矛楯あり) 辛丑 継体14年 1歳 降誕(日本書紀の継体14年の干支は庚子) 崇峻 元年 69歳 即位 崇峻 5年 73歳 被殺 推古天皇の年齢 日本書紀(記述に年齢矛楯あり) (欽明32年) 18歳 敏達皇后(敏達即位前なので妃の誤りか) (敏達14年) 34歳 敏達天皇崩御 (32歳の誤りか、または34歳は用明天皇崩御とすべきか) 壬子(崇峻 5年) 39歳 崇峻天皇謀弑、12月即位 癸丑 推古 元年 (40歳) (戊子)推古36年 75歳 崩御 古事記 戊子 崩御 扶桑略記等 73歳 崩御 正統記 70歳 崩御 紹運録 (丙子)欽明17年 1歳 降誕 (丙申)敏達 5年 21歳 皇后 壬子(崇峻 5年 37歳)即位(12月) (癸丑 推古 元年 38歳) (戊子)推古36年 73歳 崩御 舒明天皇の年齢 日本書紀 己丑 舒明 元年 即位 (辛丑)舒明13年 崩御 扶桑略記 49歳 崩御 紹運録 癸丑 推古 元年 1歳 降誕 己丑 舒明 元年 37歳 即位 辛丑 舒明13年 49歳 崩御 皇極天皇の年齢 日本書紀 壬寅 皇極 元年 即位 (乙巳)皇極 4年 譲位 一代要記(記述に矛楯あり) 壬寅 皇極 元年 48歳 即位(崩御が68歳なら49歳即位) 乙巳 皇極 4年 (52歳)譲位 紹運録 (庚寅)舒明 2年 (37歳)皇后 壬寅 皇極 元年 (49歳)即位 乙巳 皇極 4年 (52歳)譲位 孝徳天皇の年齢 日本書紀 乙巳 大化 元年 即位 (甲寅)白雉 5年 崩御 興福寺略年代記等 59歳 崩御 神皇正統記 50歳 崩御 斉明天皇の年齢 日本書紀 乙卯 斉明 元年 重祚 (辛酉)斉明 7年 崩御 水鏡 68歳 崩御 一代要記(皇極天皇時の記述に矛楯あり) 乙卯 斉明 元年 62歳 重祚 辛酉 斉明 7年 68歳 崩御 紹運録 乙卯 斉明 元年 62歳 重祚 (辛酉)斉明 7年 68歳 崩御 帝王編年記 61歳 崩御 天智天皇の年齢 日本書紀 辛丑 舒明13年 16歳 舒明天皇崩御 乙巳 大化 元年 (20歳)皇太子 戊辰 天智 7年 (43歳)即位 辛未 天智10年 (46歳)崩御 一代要記 乙巳 孝徳 元年 (32歳)皇太子 壬戌(天智 元年) 44歳 即位 辛未 天智10年 53歳 崩御 紹運録 (甲戌)推古22年 1歳 降誕 (乙巳)大化 元年 (32歳)立太子 (戊辰)天智 7年 (55歳)即位 辛未 天智10年 58歳 崩御 天武天皇の年齢 日本書紀 戊辰 天智 7年 天智天皇即位 己巳 天智 8年 東宮大皇弟として鎌足を見舞う。 癸酉 天武 2年 即位 丙戌 朱鳥 元年 崩御 興福寺年代記 (壬申)白鳳12年 47歳 即位 治世15年(二中歴による年号表記) (丙戌)朱鳥 元年 (65歳)崩御年を示す位置に47歳とある。 一代要記 戊辰 天智 7年 (47歳)皇太子 癸酉(白鳳 2年) 51歳 即位 丙戌 朱鳥 元年 65歳 崩御 仁寿鏡 壬申 朱雀 元年 (治 1年) 癸酉 白鳳 元年 即位 (治 2年) 丙戌 朱鳥 元年 (73歳)崩御 (治15年) 崩御年齢を小文字で「七十三」と注記されている。 神皇正統記 壬申 (59歳)即位 (治 1年) (丙戌) 73歳 崩御 (治15年) 如是院年代記 壬申 朱雀 元年 即位 (治 1年) 癸酉 白鳳 2年 皇后立(治 2年) 丙戌 朱鳥 元年 73歳 崩御 (治15年) 神皇正統録 癸酉 白鳳 2年 即位 丙戌 朱鳥 元年 65歳 崩御 治15年 皇代記 戊辰 天智 7年 皇太弟 癸酉 白鳳 2年 即位 丙戌 朱鳥 元年 崩御(在位15年) 皇年代略記 癸未 推古31年 1歳 降誕 戊辰 天智 7年 皇太弟 癸酉 白鳳 2年 即位 丙戌 朱鳥 元年 (64歳)崩御 本朝皇胤紹運録(記述に矛盾あり) (癸未)推古31年 1歳 誕生(65歳崩御なら推古30年生まれ) 戊辰 天智 7年 皇太弟 (癸酉)白鳳 2年正月 即位 丙戌 朱鳥 元年 65歳 崩御(推古31年生まれなら64歳崩御) 帝王編年記 戊辰 天智 7年 皇太弟 壬申 白鳳 元年 即位(在位 1年) 丙戌 朱鳥 元年 崩御(在位15年) 現在(川崎庸之氏、直木孝次郎氏など) 辛卯 舒明 3年 1歳 誕生 癸酉 天武 2年 43歳 即位 丙戌 朱鳥 元年 56歳 崩御 持統天皇の年齢 日本書紀 (丁巳)斉明 3年 天武天皇の妃となる。 丙戊 朱鳥 1年 天武天皇崩御 丁亥 持統 1年 皇后が政務代行 (庚寅)持統 4年 即位 (丁酉)持統11年 譲位 続紀 (壬寅)大宝 2年 崩御 紹運録 (乙巳)孝徳 元年 1歳 降誕 (甲戊)天武 3年 (30歳)皇后 朱雀 5年 即位 丁酉 大化 3年 (53歳)譲位、太上皇 大宝 2年 58歳 崩御 一代要記 丁亥 持統 元年 庚寅 持統 4年 44歳 即位 崩御58歳なら46歳が正しい。 丙申(持統10年) 治10年、譲位 日本書紀と異なる。 壬寅 大宝 2年 58歳 崩御 扶桑略記 (戊申 大化 4年 1歳 降誕)丁酉年50歳から逆算 丁亥 持統 元年 (40歳)政務代行 (庚寅)持統 4年 (43歳)即位 丁酉 持統11年 50歳 譲位、太上天皇と号す。 壬寅 大宝 2年 (55歳)崩御 興福寺 神皇正統記 戊子 皇后が政務代行 庚寅 即位 統治10年 譲位、太上天皇 58歳 崩御 ©2006- Masayuki Kamiya All right reserved. |