天武天皇の年齢研究

kamiya1@mta.biglobe.ne.jp

 

−目次−

 ホーム−目次 

 概要 

 手法 

 史料調査 

 妻子の年齢 

 父母、兄弟の年齢 

 天武天皇の年齢 

 天武天皇の業績 

 天武天皇の行動 

 考察と課題 

 参考文献、リンク 

 

−拡大編−

 古代天皇の年齢 

 継体大王の年齢 

 古代氏族人物の年齢 

 暦法と紀年と年齢 

 

−メモ(資料編)−

 系図・妻子一覧

 歴代天皇の年齢

 動画・写真集

 年齢比較図

 

−本の紹介−詳細はクリック

2018年に第三段

「神武天皇の年齢研究」

 

2015年専門誌に投稿

『歴史研究』4月号

image007

 

2013年に第二段

「継体大王の年齢研究」

image008

 

2010年に初の書籍化

「天武天皇の年齢研究」

image009

1792470「一百七十九萬二千四百七十餘歳」の結論

First update 2019/01/01 Last update 2021/09/09

 

最初に世に問うた論文は雑誌『歴史研究』2015平成274月号に掲載されました。

後にホームページ上にこれを公開し、 →2017日本最古の年代記録

さらに興味ある発見があり、     →20191792470年を見直す

こうした、いろいろな発見から、これらが皆、日本書紀成立の一本の道筋を示していたことに気付きました。

 

 日本書紀は、神武東征の年に当たるBC667甲寅年に、その1,792,470前に天祖、()()(ぎの)(みこと)が日向に降跡(あまくだり)されたとあります。

【日本書紀 巻第三 神武天皇】

 「自天祖降跡(あまくだり)以逮(このかた)、于今一百七十九萬二千四百七十餘歳。

 〜是年也、太歳甲寅。其年冬十月丁巳朔辛酉、天皇(みづか)(もろもろ)皇子・舟師(ひき)、東征。」

これを、次のように読み解きました。

   1792470 1340×1340 - 1800 + (-666 - 664)

   -666 - 1792470 664 - (1340 × 1340 - 1800)

 BC667神武東征の1792470年前は、()鳳暦(ほうれき)の起点としたAD664(りん)(とく)元年の(1340×13401800)年前と一致するのです。日本書紀の編者は、中国古来の暦法に則り「上元積年法」と言われる暦が始まる「積年」を表現していたのです。それも、()鳳暦(ほうれき)の手法の一つ「総法」と呼ばれる「1340」の乗数をつかって表現していたのです。

1,340×1,340」の意味

 儀鳳暦の「総法」と呼ばれる「1340」とは、古代中国に次々生まれ、益々難しくなる暦法の計算式を簡略にした重要な数字です。「乗数」は数字を重ね大きく見せる数式です。

 さて、ここからです。

 

 儀鳳暦の「上元」は、「暦開始、甲子 麟徳元年(AD664年」の積年 269,880年前」を指しますが、

 日本書紀の天孫降跡を甲寅 神武東征年 甲寅(BC667年)の積年1,462,470年前」、と定めたことを意味します。

 

1,800」の意味

 実は「1,792,470年」の数字は「2」と「4」を入れ替えると数式は「1,800」が なくなり、わかりやすくなります。

  日本書紀 一百七十九萬百七十餘歳

       一百七十九萬百七十餘歳

これを数字にで表すと、

  日本書紀 BC6671792,470 AD664 (1,340×1,340 - 1,800)

       BC6671794,270 AD664 1,340×1,340

 つまり、この「1,340×1,340」が、元々の原形だったと考えられるのです。

 

日本書紀編の試行推移

1.儀鳳暦は起点となるAD664麟徳元年の「積年」 269,880年前を暦が始まる「上元」としています。

これは、あらゆる古代中国の暦の考え方「上元積年法」です。

2.(下図企画1) 日本書紀の暦博士もこの考え方に準じ、最初は、同じ儀鳳暦の起点をAD664麟徳元年として「積年」を「1,340×1,340」年前と編み出し、日本の暦が始まる「上元」を定めたのでしょう。

3.(下図企画2)  次に、儀鳳暦の起点AD664麟徳元年は変えないものの、BC667甲寅神武東征年を日本の起点に置き換えました。   BC667年−1,794,270 年 = AD664 年−( 1,340×1,340 )年

4.ところが、日本書紀の編纂者が「一百七十九萬百七十餘歳」の数字の「」と「」を入れ替え、

  最終的に日本書紀は、今の形の「一百七十九萬百七十餘歳」に直したと思われます。

                BC667年−1,792,470 年 = AD664 (1,340×1,340 - 1,800)

こうして、1,800年という端数が生まれたのです。

 

【日本の始まりの思考推移】

      「儀鳳暦上元」┼←―269,880年―――――――――→麟徳元年AD664

      ┼←―――〜(1,340×1,340) 年―――――――――→(企画1)

┼←―――――――――〜―――1,794,270年―――→┼―――――(企画2)

┼←―1,800年―→┼←―〜―― 1,792,470年―――→┼――――――日本書紀

神世      天孫降跡         BC667神武東征 天智3AD664

 

 たぶん「1,800年」は瓊瓊杵尊の前の神代をイメージさせたかったのかもしれません。

あるいは、単なる数字の書き間違いかもしれませんが、いずれにしろ神代の話です。

少なくとも暦博士が、このような強引に数字を入れ替えることはないと思います。

 

 

参考【日本の始まり−神々の系譜】日本書紀 神代 本文より

神世七代  (くにの)(とこ)(たち)(のみこと)――国狹槌(くにのさつち)尊――豊斟渟(とよくむぬ)尊――┐(三男神)

┌―――――――――――――――――――――――――┘

男┌泥土煮(ういじに)尊 大戸道(おおとのじ)尊 (おも)(だる)尊 伊弉諾(いざなぎ)尊 

└―   ├――   ├――┤  ├――  ├――┐夫

 女└―沙土煮(すいじに)尊 └―大苫辺(おおとまべ)尊 └―惶根(かしこね)尊 伊弉冉(いざなみ)尊 |婦

┌―――――――――――――――――――――――――――┘神

|   高皇産霊(たかみむすひ)尊―――――(たく)(はた)()()姫       

|               ├―――――――――――――┐

├―――大日(おおひるめのむち)-――┬―()正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(まさかあかつかちはやひあまのおしほみみ )   

| (日神・天照大神) ├――(あめ)(のほ)()命・天津彦根(あまつひこね)命      |

├―――月神(男神) └――(いく)()(ひこ)()命・(くま)()()()()命(五男神)

├―――(ひる)()     ――()(こり)姫・(たぎ)()姫         |

└―――()(さの)()尊―――┴――()(つき)(しま)姫 (宗像三女神)    |

      ├―――――――大己貴(おほあなむち)神 (大国主神)     |

    (くし)(いな)()姫(出雲神の娘)               |

┌―――――――――――――-―――――――――――――――-

└―(あま)()(ひこ)(ひこ)(ほの)()()()                      

     ├――――(ほの)(あかり)命(尾張連始祖)    第三子

     ├――――(ほの)(すそ)()命(海彦)(隼人(はやと)始祖) 第一子

     ├――――(ひこ)()()()()尊(山彦)    第二子

   鹿()()()姫        ├―――(ひこ)()(ぎさ)(たけ)緊草葺不合(うがやふきあえず)

 (木花之開耶(このはなのさくや)姫)   ┌―豊玉姫(姉) ├――(ひこ)(いつ)()

            |        ├――(いな)()

        海神――┤        ├――()()(いり)()

            |        ├――(かむ)日本(やまと)(いわ)()(ひこ)(神武)―

            └――――(妹)玉依姫    

 

本章先頭へ       ホーム目次へ

©2006- Masayuki Kamiya All right reserved.