天武天皇の年齢研究

kamiya1@mta.biglobe.ne.jp

 

−目次−

 ホーム−目次 

 概要 

 手法 

 史料調査 

 妻子の年齢 

 父母、兄弟の年齢 

 天武天皇の年齢 

 天武天皇の業績 

 天武天皇の行動 

 考察と課題 

 参考文献、リンク 

 

−拡大編−

 古代天皇の年齢 

 継体大王の年齢 

 古代氏族人物の年齢 

 暦法と紀年と年齢 

 

−メモ(資料編)−

 系図・妻子一覧

 歴代天皇の年齢

 動画・写真集

 年齢比較図

 

−本の紹介−詳細はクリック

2018年に第三段

「神武天皇の年齢研究」

 

2015年専門誌に投稿

『歴史研究』4月号

image007

 

2013年に第二段

「継体大王の年齢研究」

image008

 

2010年に初の書籍化

「天武天皇の年齢研究」

image009

 

 

 

写真集(和泉郷) いずみごう

First update 2008/10/15 Last update 2011/03/01

 

3.和泉郷、泉大津市――出生地

 

本文、7.天皇の行動と実績 出生地を参照してください。

天武天皇は泉大津で生まれたと本稿では推定しました。

そこにある、神社、仏閣は天武天皇と所縁が深いことがわかります。

さらに、天武天皇こと大海人皇子を育てた凡海氏や安曇氏に関連づけ、海を渡り徳島に天武天皇の痕跡を見出すことができます。

 

<写真をクリックすると拡大版の写真になります。>         2008年5月14日撮影

image002

070s

(泉)大津神社

泉大津市若宮町4−12

日本書紀通釈に書かれた、蘇我大臣の別荘と記された大津神社とはここのことを指すのでしょうか。

074s

078s

(泉)穴師神社

御鎮座 天武天皇。農業の神 天忍穂耳尊 (あめのおしほみみのみこと)紡織の神 栲幡千々姫命(たくはたちちひめのみこと)ご夫婦二柱の神を奉ります。

003s

001s

泉井上神社

「和泉清水」霊泉。古くから「国府清水」「和泉清水」と呼ばれる。和泉五社総社があり、和泉国の大鳥神社、穴師神社、聖神社、積川神社、日根神社を指します。

007s

080s

聖神社

天武天皇の勅願寺。安産、子宝の神を奉る。675白鳳3年8月15日、信太首(しのだのおびと)が祀ったものといわれる。

086s

084s

高向神社

高向(たこう)神社という。大阪府河内長野市にある。

高向玄理との関係は不明。

101s

102s

小松島湾

古代、尼子浦と呼ばれた。胸形氏の尼子娘と同名です。

阿波の三峯山と呼ばれる日峯山から展望した。源義経が四国に渡った場所として、当時から良港としてあった。

103s

104s

井戸寺

天武天皇の勅願寺。当時は明照寺といわれていました。弘法大師がこの地の水の悪いことを憂い井戸が掘られたと伝わるものです。

048s

049s

国分寺

薬王山金色院。国分寺は聖武天皇の勅命によるもの。七重塔の心礎といわれる心礎石を残し、その規模の大きさを忍ばせる。

005s

015s

吉野川

左は万葉集にも詠まれた眉山から望んだ吉野川下流域です。右は中流域。ここから左に蛇行し山間の大歩危、小歩危へと向かいます。川の雄大さに変わりありません。

 

徳島訪問での最大の収穫は、意外にも吉野川の印象的な大きさにありました。日本列島を横断する活断層の中央構造線の発達からできた大きな河川です。吉野川といえば、壬申の乱での吉野の地を思い起こしますが、古田武彦氏は「壬申大乱」でこの吉野川は九州だと主張されています。もしも吉野川の全ての賛歌が必ずしもあの山奥の吉野だけのことでないとすれば、この吉野川こそ歌にすべきだろうと勝手な想像を巡らしました。それほどまでに偉大な日本の河川の一つです。

 

万葉集 春の三月に難波宮に幸す時の時の歌六首 二首目

E998

如眉 雲居尓所見 阿波乃山 懸而榜舟 泊不知毛

まよのごと くもゐにみゆる あはのやま かけてこぐふね とまりしらずも

眉のと 雲居に見ゆる 阿波の山 懸けて漕ぐ舟 泊り知らずも

眉のような雲間に見える阿波の眉山、目指して漕ぐあの舟はどこへ行くのだろう。

右一首船王作

 

閉館時間が過ぎているのに開けてくれた考古資料館の方など、皆様に感謝致します。

県立博物館では写真撮影を許して頂きましたが、デジタルカメラ操作の未熟さから禁止されているフラッシュ撮影になってしまいました。ごめんなさい。

 

 

本章先頭へ       ホーム目次へ

©2006- Masayuki Kamiya All right reserved.