因数分解で使うたすき掛けの方法
2次式を因数分解する時に用いる、たすき掛けと呼ばれる方法があります。ポイントは、X2の項の係数の正の約数と定数項の約数です。
たすき掛けとは
例として、AX2+BX+Cをたすき掛けを使い因数分解します。左の図で説明します。
- eとfには、X2の係数Aの約数を入れます。
- sとtには、定数項Cの約数を入れます。
- eとt、fとsをたすき掛けしたfs、etの和=fs+etがXの係数Bと一致すれば完成です。
例題2X2+3X-5をたすき掛けで因数分解
X2の項の係数2の正の約数(2と1)と定数項-5の約数(5と1)の組み合わせは、次の4通りです。 (2,1,-1,+5)左上、(2,1,+5,-1)左下、(2,1,-5,+1)右上、(2,1,+1,-5)右下。このうち、Xの係数が+3になるのは、左下の(2,1,+5,-1)です。
と因数分解されます。
例題の正解の説明
上の図の左下だけが、たすき掛けした結果の+5と-2の和がXの項の係数+3と等しくなるので、たすき掛けの1行目の2と+5から(2X+5)、2行目の1と-1から(1X-1)を作ります。
という因数分解の結果が得られます。
たすき掛けを使わない方法
二次方程式の因数分解で、暗算が得意な人は、たすき掛けを使いません。
上の例題 2X2+3X-5の場合ですと、いきなり(2X- )(X- )と書き始めます。その後、頭の中で+5と-1を決めます。因数分解たすき掛けを使わない 応用
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。