【か】 |
|
か〔1〕 |
これは |
~か〔2〕 |
~の?(疑問の意を表す終助詞。「~かや」と同義語) |
(動詞未然形等)ーか〔3〕 |
(動詞未然形等)ようか |
~が〔1〕 |
~分だけ(後に来る語の数値を具体的に示す)、~の(所有・所属を示す) |
~が〔2〕 |
〔助〕~よ、~が(「~がや」と同義語) |
~が〔3〕 |
~ほうが、~のが、~れば |
かーえわい |
(稲の)収穫祭
|
かーかーのき |
《植》ネムノキ(「かかのき」と同義語)
|
かーかぢゃ |
《名》浜茶(「かかちゃ」と同義語) |
かーこ |
《名》(藁製の)背負い袋 |
かーとーえわい |
稲の収穫祭(刈り取り祝い) |
~かーね(~かーに) |
(強調の意味で)~からー、~てー |
かーばー |
《名》つっかい棒 |
かーら〔1〕 |
瓦 |
かーら(がーら)〔2〕 |
河原 |
かーらけ |
素焼き杯 |
かーらすずめ |
〔鳥〕セキレイ |
かい〔1〕 |
痒い |
~かい〔2〕 |
~か(話し手の疑念を表す)
|
かいがけ |
風袋込み(の目方) |
かいごえ |
金肥、金銭で買い求める肥え |
かいさま |
裏返し(「かいさめ」と同義語) |
かいさめ |
裏返し |
かいしき |
全くダメ |
かいじゃ |
おじや・雑炊 |
~がいち(~がいつ) |
~のもの |
かいな〔1〕 |
肩胛骨(けんこうこつ)、腕、肩の付け根 |
~かいな〔2〕 |
~か(話し手の疑念を表す。「~かい」と同意語。)
|
がいな〔1〕 |
〔1〕おおきな、凄い〔2〕手荒な |
がいな〔2〕 |
《形動》元気な、丈夫な
|
かいにかける |
気にかける、心配する
|
~かいね |
~か(話し手の疑念を表す。「~かい」と同意語。)
|
がいね |
《副》〔1〕強く、非常に 〔2〕たくさん
|
~かいの |
~か(話し手の疑念を表す。「~かい」と同意語。)
|
~かいや |
~か(話し手の疑念を表す。「~かい」と同意語。)
|
かえーぐさ |
〔植〕ミゾソバ(「ぎゃーこくさ」と同義語) |
かえくらかす |
ひっくり返す |
かえくる |
ひっくり返る |
かえとび |
(物を頂いたときの)その場でのお返し(「とび」と同意語。)
|
かえぼん |
お代わりする盆、給仕する盆 |
かえやこ |
交換。取り替えっこ |
(ご飯や汁を)かえる |
(ご飯や汁を)おかわりをする
|
かえんご |
ひっくり返す、裏返す、裏表逆にする |
かおもと |
顔つき |
かかー |
因縁、係わり合い |
かがー |
油煙、煤煙、すす |
かかーしょ |
凝り性 |
かかーびくしぇ |
布や紙が燃える臭い |
がかき |
画家 |
かがしなしに |
絶間なく、ぶっ通しに、欠かしなしに |
かかだえしょ |
女の権力が強いさま、かかあ天下 |
かがち |
すり鉢 |
かかちゃ |
《名》浜茶
|
かかったもん |
血縁者 |
かかのき |
《植》ネムノキ
|
かかぶれる |
頼りにする、たかる
|
ががま |
(毛むくじゃらの)お化け |
かかり〔1〕 |
月の初め |
かかり〔2〕 |
家の構え |
かかりご |
《名》跡取り息子 |
かかりんなる |
(こだわって)夢中になる、ムキになる |
かかる〔1〕 |
着手する、初める |
かかる〔2〕 |
親戚まわりなる |
かかる〔3〕 |
交尾する |
かかる〔4〕 |
相続する |
かかる〔5〕 |
かばう、ひいきする、保護する |
かききり |
食事の付かない雇い入れ |
かきさばる |
書き始める |
かきはぐ |
皮膚を物で傷つける |
かぐ |
(野菜の葉を一枚ずつ)もぐ |
がくつかかす |
ガタガタ音を立てて揺り動かす |
かくよし |
蚊いぶし |
かぐる〔1〕 |
引っ掻く |
草をかぐる〔2〕 |
(畑の草を手で)むしる |
かくれこ |
《名》かくれんぼ(「かくれやこ」と同意語) |
かくれやこ |
《名》かくれんぼ |
かけ |
記号の「×」のこと、ばつ |
かけごし |
(座敷などへ上がらず縁などに)腰掛けること |
かけさく |
田を小作に出す |
かけさげ |
自在金具 |
かけさん |
掛け軸 |
かけじー |
(座敷へ上がらず、縁などに)腰掛けること |
かけだし〔1〕 |
川や池に作った洗い場 |
かけだし〔2〕 |
(母屋などに仮屋根を付け足して作った)簡単な部屋・場所 |
かけめぐゎし |
量り売りの(干菓子系の)駄菓子 |
かけやこ |
かけっこ |
かけらかす |
走りまわる |
かこいもん |
妾 |
かこう |
体を大切に休養させる |
かごばらい |
全部売り払うこと、最後で無くなること |
かごもー |
最後に収穫したもの |
かざーもん |
飾りもの |
かさかき |
皮膚病にかかっている人 |
かざき |
風邪気味 |
かざくそ |
(強い風が吹いた後の)雨降り |
かざに |
そんなに |
かさにのせる |
傘に入れる |
かさふた |
瘡蓋 |
がし |
(野菜などが)生煮えであること |
がじ |
聴覚障害者 |
かしぇまいらしぇ |
貸せたまま返ってこない |
かじがえく |
火事で燃える |
が(ん)じが(ん)じ |
〔幼〕かみかみ |
かじかなる |
かじかむ |
かしこねまる |
正座する(「かしこまー」と同意語) |
かしこまる |
正座する |
かじっぽ |
〔植〕いたどり(「すかんぽ」と同意語) |
がじっぽ |
聴覚障害者(「がじ」と同意語) |
がしなる |
大声で叱る(「ぐゎちなー」と同意語) |
かじばな |
〔植〕彼岸花、曼珠沙華 |
がじゃじ |
(農地として)痩せた土地 |
かしら |
上席、上の方 |
かしらいも |
里芋の親芋 |
かしらご |
一番上の子 |
かしらごめ |
《名》(“とうみ”にかけた際始めに飛ばされるような)品質の悪い米 |
かしらへちる |
逆上する、血が頭にのぼる |
かしらやまい |
〔卑〕精神病 |
がしんけな |
貧しそうな |
がしんどし |
不作年(餓死年) |
かす |
(水に)浸す |
かずえる |
数える |
かすかめ |
〔植〕ハバノリ |
かずきあげる |
(頭で)下から突き上げる |
かずく |
(頭で)下から突き上げる(「かずきあげる」と同意語) |
かずふろう |
経験を積む |
かすまつぎ |
着物などに表面から、簡単に切り布を当てた継ぎ物 |
かずむ |
嗅ぐ |
かすべ |
〔魚〕エイ |
かずれどし |
数え年 |
かすれる |
霞む |
かずれる |
数える |
かせ〔1〕(くゎせ) |
虚偽、騙し見かけばかり |
かせ〔2〕 |
(籾臼や石臼のT字型の)引き手 |
がぜ |
ウニの総称 |
かぜがえー |
風邪をひく |
かせはね(くゎせはね) |
言い逃れ |
かぜのせ |
(狭まったところで)風の強くあたるところ |
かせまいらせそうろう |
貸したまま返ってこない |
かせる |
(腫れ物や吹き出物の膿や汁が出なくなって表面が)乾いて良くなる |
(絵の具などが)かぜをひく |
(絵具などの練り物が)古くなって湿ったり乾燥して役に立たなくなる、鮮度が落ちる |
(風が)かたい〔1〕 |
(風が)冷たい |
(目が)かたい〔2〕 |
夜更かし、寝つきが悪い |
(しっこが)かたい〔3〕 |
(小便の)間合いが長い |
かたいけ |
二次的な血のつながりのない親戚 |
かたがえる |
片一方に傾く |
かたがけ |
(荷物を)肩から斜めに掛けること |
かたがもしれーやな |
(荷物が)肩に食い込んで耐えきれない |
かたから |
初めから |
かたぎ |
堅木 |
かたぎがわるい〔1〕 |
人見知りの程度が悪い、こそこそと人目を避けている |
かたぎがわるい〔2〕 |
ひがむ、いじける |
かたきこ |
頑固な上に頑固 |
かたきみたいに |
まるで仇でも討つように~ |
かたぎわめる |
《動》片づける |
かたくち |
一方に口のあるどんぶり(「くちつき」と同義語) |
かたくならし |
堅苦しい |
かたしゃ |
けちん坊 |
かたちら |
片方 |
かたちらがい |
左右で違う物(を履いた場合) |
かたつけぐい |
(膳のご馳走を)一皿づつ食べていく食べ方 |
かたでり |
晴天続き |
かたのり |
自転車の助走 |
かたはじ |
危機一髪 |
かたはずす |
責任を逃れる |
かたは(ー)ちけた |
形が悪い、規格外の |
かたはな |
片一方の端 |
かたはら |
片隅 |
かたぱん |
融通のきかない人、石頭 |
かたぶく |
かたむく、斜めになる |
かたぶける |
傾ける |
かたふら |
片側 |
かだむ |
節約、惜しむ |
かたもて |
バランスが悪い
|
かたら |
《植》サルトリイバラ(別名カカラ)
|
かたらだんご |
かしわ餅(カタラの葉でくるんだもの) |
かちき |
明け方 |
がちなる(ぐゎちなる) |
大声で叱る |
かちに |
ついでに運ぶ荷物 |
~かちら |
~ただろう(断定) |
かっか |
〔幼〕母 |
かっくーまがり |
直角まがり |
かっくりした |
直角に曲がった |
かっこ〔1〕 |
〔幼〕下駄 |
かっこ〔2〕 |
都合 |
かっさ |
上席、上の方(「かしら」と同義語) |
がっしゃい |
ください |
がっしょ |
一生懸命(「がっしょがげ」と同義語) |
がっしょがけ |
一生懸命 |
かったらと |
固太り |
かったらとした |
整然とした、きちんとした |
がっぽがっぽ |
大きくて隙間がある様(「あっぽあっぽ」と同義語) |
かっぽく |
かっぷく(恰幅) |
かっぽり(かっぽ) |
女の子用の駒下駄 |
かっぽりさん |
あり地獄 |
かつまぎ |
《名》ちょっとした外出着 |
かつらいし |
犬ばしりの縁石 |
かつれる |
(食べ物が無くて)がつがつする |
かつやま |
まるまげ(丸髷) |
かて |
硬い |
かてもん |
干菓子 |
かど |
家 |
かどがふろい |
付き合い先が多い |
かどな |
屋号 |
かどなん |
一軒一軒、軒並み |
かどもち |
(棟上げのときの)天地四隅に蒔く餅 |
かな |
〔魚〕ハタ科系の魚 |
~がな |
〔助〕~よ、~が(「~がや」と同義語) |
かなーがなー |
《副》相当に、なかなか |
かなおや |
仮縁組みの親 |
がながな〔1〕 |
恐れや寒さで震えるさま
|
がながな〔2〕 |
弱々しい字の様
|
かなぎ |
《名》沿岸部で行う箱めがね漁(サザエ漁等)のこと、またはその舟
|
かなご |
仮縁組みの子
|
かなごえ |
(農業用語で)金肥(きんぴ=金で買った肥料=化学肥料の意)の訓読み
|
かなこおり |
氷柱(つらら)「さいぼ」と同意語 |
かなね |
一向に、さっぱり
|
かなほ |
金棒 |
かなもしめ |
仮縁組みの娘 |
かならじかならじ |
けっしてけっして |
かなわ |
〔昆〕ガガンボ、カトンボ |
~かね |
~の?(疑問の意を表す終助詞。「~かや」と同義語) |
~がね |
〔助〕~よ、~が(「~がや」と同義語) |
かねかね |
〔昆〕ヒグラシ |
かねぐり |
茶色に色ずいた栗 |
かねごえ |
(農業用語で)金肥(きんぴ=金で買った肥料=化学肥料の意)の訓読み(「かなごえ」と同義語)
|
かねこおり |
つらら |
かねせぎ |
金任せ |
かねて |
直角 |
かねにぎり |
掌の筋が横に通っている手相(「ぜににぎり」と同義語) |
かねもち |
米粒が残っている餅 |
かねんば |
かなぶん(「かねんま」と同義語) |
かねんま |
かなぶん |
~かの |
~の?(疑問の意を表す終助詞。「~かや」と同義語) |
~がの |
〔助〕~よ、~が(「~がや」と同義語) |
がばい |
図体 |
か(っ)ぱか(っ)ぱ |
ごわごわ |
かばち |
口答え、話達者 |
かばちたれ〔1〕 |
口答えする人
|
かばちたれ〔2〕 |
よくしゃべる人
|
かばちたれ〔3〕 |
悪口を言う人
|
かばちをたたく(かばちをたれる)〔1〕 |
口答えする
|
かばちをたたく(かばちをたれる)〔2〕 |
よくしゃべる
|
かばちをたたく(かばちをたれる)〔3〕 |
悪口をいう
|
かびがくる |
カビが生える
|
かぶ〔1〕 |
血筋、一族
|
かぶ〔2〕 |
カビ(黴)
|
かぶた |
切り株
|
かぶらし |
喉がいがらっぽい、むずむずする |
かぶらしげ |
《形》粗末な、わずかな、たいしたことではない(謙譲語) |
かぶる |
かぶりつく、大口で食いつく
|
かべだけ |
土壁の芯にする木舞竹 |
かべる |
被る |
かまあげそば |
(温かい)汁ソバ |
かまう〔1〕 |
さわる,操作する |
かまう〔2〕 |
からかう |
かまう〔3〕 |
造作する |
かまかけ |
〔昆〕カマキリ |
かまかける |
ちょっかいをかける、挑発する、からかう、干渉する |
かみげ |
髪の毛 |
かまこ |
〔昆〕カマドウマ |
かまこさん |
〔昆〕カマドウマ(「かまこ」と同意語) |
かますつぎ |
表面から切り布をあてた継ぎ物 |
かみしもぐゎ |
(田の畦を塗る時に使う)両肩が張った鍬 |
かみのま |
客間,奧の間(「おもてのま」と同意語) |
かみをつくねる |
(昔女が)髪を後ろに丸めて結うこと |
かむ |
《動》刺す |
かめがら |
〔植〕背負い籠の材料にする木 |
がめる〔1〕 |
非常に疲れる |
がめる〔2〕 |
失望する、しょげる |
~かもっしぇん |
~かもしれない |
~かや |
~の?(疑問の意を表す終助詞) |
~がや |
〔助〕~よ、~が |
かやかす〔1〕 |
浸す |
かやかす〔2〕 |
ひっくり返す(「かやす」と同意語) |
かやく |
うどんや蕎麦にかける薬味 |
かやこぎー(かやごぎー) |
茅で切った小さい傷 |
かやす |
ひっくり返す |
からうめ |
梅干の塩漬け |
からえずき |
何も出ない嘔吐 |
からおし |
米つき用の木臼、唐臼 |
からかす |
枯らす |
からかみ |
襖 |
からから(くゎらくゎら) |
明るく飾り気のない気性(の様) |
からこ |
埃
|
からさお |
麦などの穀物を打ち落とす道具 |
からさでさん |
御忌祭、神等去出さん |
からしのきんたま |
カマキリの卵(卵鞘=らんしょう) |
からすおけやい |
当てにならない請け合い |
からすぐち |
〔動〕クロヘビ(烏蛇) |
からすぐちなわ |
〔動〕クロヘビ(烏蛇)(「からすぐち」と同意語) |
からすなえがつく |
冷て手足の指が硬直し曲がらない(痙攣した場合にも使う) |
からつ |
陶磁器 |
からっから |
(夜明け頃の)明るくなりきった状況 |
からっぺ |
空 |
からつもん |
陶磁器(「からつ」と同意語) |
からなんば |
唐辛子(「なんば」と同意語) |
からふる |
からからに乾く |
からむ |
束ねる、縛る
|
からむし |
《名》赤貝の殻ごと煮
|
からんがら |
手ぶら |
がらんがらん |
からっぽ |
からんま |
たづくり |
がりんがりん |
がりがり(痩せている様) |
かれうれ |
《名》追塾(枯れ熟れ) |
かれん(くゎれん〔1〕) |
(繁雑な物、場所が)綺麗 |
かわ |
年上の奥さん |
がわ |
見栄、外見 |
かわーばんこ |
交代ごうたいに |
かわいげ |
《形》粗末な、わずかな、たいしたことではない(謙譲語)(「かぶらしげ」と同義語) |
かわいげぶーがね |
愛想が悪い、素直でない |
がわかた |
第3者 |
かわきやまい |
糖尿病 |
かわげた |
川土手、川端 |
かわこ |
河童 |
がわた |
側面、外側 |
かわとんぼ |
〔昆〕オハグロトンボ |
かわぺら |
皮、皮の表面部分 |
がわめぎ |
他人迷惑 |
かん |
この
|
~がん |
〔助〕~よ、~が(「~がや」と同義語) |
がんが |
つけもの |
かんがら |
空き缶 |
かんかん |
秤(はかり) |
がんぎ |
熊手 |
かんげ |
《名》髪の毛 |
かんこ〔1〕 |
かなづち |
かんこ〔2〕 |
〔幼〕たくあん漬け |
かんごろ(かんころ) |
時候、気候、季節 |
かんし〔1〕(くゎんし〔1〕) |
大げさな嘘 |
かんし〔2〕(くゎんし〔2〕) |
〔植〕木の実の一種 |
かんし〔3〕 |
あの人 |
かんじょがわり |
不経済 |
がんじょする |
一生懸命頑張る |
かんじょばる |
計算だかい
|
がんじょぼー |
勤勉に働く人 |
かんじより |
こより
|
かんじる |
《動》冷え込む |
かんた |
お前
|
がんちゃ |
川蟹(の総称) |
かんちゃくる |
(硬い食べ物を)よく噛みくだくこと |
かんちり |
寒干し |
かんつり |
寒干し(「かんちり」と同義語) |
がんつき |
外見、顔立ち |
かんどがわりー |
歌う歌の調子がはずれていること |
かんどなー |
《名》上(上流・山手)隣 |
かんなー |
雷 |
がんながんなする |
痩せてガリガリする |
かんぱた(かっぱた) |
突端 |
かんぱちる |
乾く |
がんぶがんぶ |
がぶがぶ |
かんぺら |
紙切れ |
かんべん |
節約 |
かんぼくろ |
紙袋 |
かんまえ |
おまえ(目下に使う) |
かんめぎ |
(割り木の)薪 |
かんもんな |
重要な |
がんらがんら(ぐゎんらぐゎんら) |
ぐらぐら |
かんらん |
キャベツ |
かんらんむし |
青虫〔虫〕(キャベツにいるモンシロチョウの幼虫) |
かんわらび |
〔植〕フユノハナワラビ(冬の花ワラビ) |