天武天皇の年齢研究

kamiya1@mta.biglobe.ne.jp

 

−目次−

 ホーム−目次 

 概要 

 手法 

 史料調査 

 妻子の年齢 

 父母、兄弟の年齢 

 天武天皇の年齢 

 天武天皇の業績 

 天武天皇の行動 

 考察と課題 

 参考文献、リンク 

 

−拡大編−

 古代天皇の年齢 

 継体大王の年齢 

 古代氏族人物の年齢 

 暦法と紀年と年齢 

 

−メモ(資料編)−

 系図・妻子一覧

 歴代天皇の年齢

 動画・写真集

 年齢比較図

 

−本の紹介−詳細はクリック

2018年に第三段

「神武天皇の年齢研究」

 

2015年専門誌に投稿

『歴史研究』4月号

image007

 

2013年に第二段

「継体大王の年齢研究」

image008

 

2010年に初の書籍化

「天武天皇の年齢研究」

image009

 

 

 

天武天皇の万葉歌 

First update 2009/02/14 Last update 2011/03/01

 

天武天皇の歌を万葉集は5首残しています。一方、皇后が見た天武天皇への挽歌は4首です。

その人となりを勉強するつもりで時を重ねてきました。しかし、未だにこの天皇の歌には不可解ともいえる疑問が自分のなかに残り渦巻いています。不完全ではありますが、本稿全体で書き散らした天武天皇の歌をここにとりあえず集約してみました。

 

まず、天武天皇の愛の歌です。

天武天皇が最初の妻と思われる額田王への歌があります。

はじめ、天武天皇はこの額田王と結ばれ一子、十市皇女を授かりました。しかし、母、斉明天皇の発議した出兵に随行した天武天皇は結果として九州の地に5年もの間、責任者の一人として残り防衛戦略に従事することのなったのです。

一方皆と先に大和に戻った天智天皇は額田王を自分のものにしてしまいます。

以下の歌は、その後即位した天智天皇が大津宮に遷都した後668天智7年5月5日に宮廷人を従え、近江の蒲生野に狩りにおもむいた折の歌です。

本稿の予測では天武天皇はその前年に九州から大和の地に戻ったばかりのはずです。

この経緯の詳細は別に白村江の戦いの項で述べました。

 

万葉集 巻第一 雑歌

天皇遊葛蒲生野時額田王作歌 (「葛」は「犭」+「葛」と表記される)

天皇、蒲生野に遊猟したまふ時に額田王が作る歌

@20

茜草指 武良前野逝 標野行 野守者不見哉 君之袖布流

あかねさす むらさきのゆき しめのゆき のもりはみずや   きみがそでふる

あかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る

紫草生える野を行き、標縄を結う野を行き、番人に見咎めはしないだろうか、

君が袖振るお姿を

 

皇太子答御歌 明日香宮御宇天皇謚曰天武天皇

皇太子の答へましし御歌  明日香宮に御宇天皇、謚して天武天皇といふ

@21

紫草能 尓保敝類妹乎 尓苦久有者 人嬬故尓 吾戀目八方

むらさきの にへるいもを   にくくあらば  ひとづまゆゑに あれひめやも

紫草の にほえる妹を 憎くあらば 人妻ゆえに 我恋ひめやも

紫の色の美しく匂うような美しいあなたを憎いはずがありません。

人妻となったゆえに心惹かれるのです。

 

紀曰

天皇七年丁卯夏五月五日 縦葛於蒲生野(「葛」は、けもの偏をもつ)

于時 大皇弟、諸王内臣、及群臣、皆悉従焉

日本書紀に曰く、668天智7年丁卯、夏5月5日、蒲生野に縦猟したまふ。

時に大皇弟(天武天皇)・緒王・内臣と群臣、悉皆に従なりという。

 

本稿では額田王は26歳であり、すでに天智天皇の宮人です。天武天皇こと大海人皇子は25歳と設定しています。

斉藤茂吉は「万葉秀歌」のなかで言っています。「この歌は、額田王が皇太子大海人皇子にむかい、対詠的にいっているので、濃やかな情緒に伴う、媚態をも感じ得るのである。」

天智天皇の狩り場の中で、額田王は周囲に気にも留めずに自分に向かって袖を振る天武天皇の大胆なお姿をみて、かつての妻として彼の身を心配しており、そこには思いやりが感じられます。また、もうあなたの妻ではないのだからと自分の立場をあきらかにし、自分に戒め言い聞かせているようにもみえます。

この歌を宴席で歌ったのです。この二人の心の強さに感銘します。二人の仲はうわさの種になっていたことでしょう。それを見事に打ち消して見せます。わしはもうあなたの妻ではないのです。人が見て怪しむ行為はどうぞお止めください。額田王は心を鬼にして、きっぱりと大海人皇子を退けたのです。

 

その返歌、

蒲生野遊猟時の額田王に対する恋歌、有名な天武天皇の額田王への恋の返歌です。

額田王の歌に対し、真率な表現で堂々と燃えるような恋情を訴えています。あなたは人の妻となって、紫の色の美しく匂う花のようにますます美しくなった、と額田王を讃えたのです。

天智天皇もこの二人の歌を聴いていたはずです。弟、天武天皇の歌を通して、なるほど確かに額田王は自分のところへ来てさらに美しくなったと思いを新たにしたに違いありません。この歌のすごいところは額田王に向かって歌いながらも、男として天智天皇を無視していないのです。天武天皇の頭の良さが冴え渡る場面です。かつての妻に影でこそこそと振る舞うことはせず、堂々と皆に向かい元の妻の美しさを賞賛してみせたのです。

 

ここでは、本稿の主旨でもある大海人皇子25歳、額田王26歳として鑑賞したいものです。若い大海人皇子の歌とすれば自然なのです。通説では40歳頃の歌とされています。この情熱的な歌を、宴席で披露された40歳近い中年男女の掛け合いの歌とか、秘められた不倫歌だと水をさす必要はありません。むりに年取らせた解釈は無用です。

北山茂夫氏はその著書「天武朝」のなかで大海人皇子と額田王の歌を称して次のように言っておられます。(中公新書1978年度版P177)

「問答歌の内容は明らかに相聞であるが、巻一の編者が、雑歌の部に編み入れている。天皇の蒲生野への遊猟を契機としてこの問答歌が制作されたからである。それは妥当だとおもう。」また、「狩猟は、七世紀とその前後の、貴人たちの好む野外の集団スポーツである。その昂奮のさなかで、大海人は、王に向かって、大胆にも衆人のなかで、袖をうち振って、恋の感情を示した。王は、それをたしなめる形で美しい歌を贈った。その返歌も艶にうるわしい。消えやらぬ二人の恋心の再燃である。〜。民俗誌家がもっともらしい口調で説く、宴遊の席のざれ歌論などではありえない。いきいきとしたその躍動のリズムを深く味わうといい。文学論以前の論議は、黙殺するがよい。」(下線は本稿)

そのとおりだと思います。しかし、北山茂夫氏はこの歌をすばらしいと認めながらも、天武天皇40歳の歌であるとする通説に対しては「黙殺」したのです。

多くの万葉ファンがこのときの天武天皇と額田王の年齢が40歳に近いと知らされると驚きを隠せないでいるのです。この疑問に答えてくれません。

 

 

もう一つ、万葉集には天武天皇と夫人五百重娘(いおえのいらつめ)の歌が残されています。

この五百重娘は中臣鎌足の娘です。年はまだ若く、この歌を残した数年後、天武天皇の末子となる新田部皇子を出産しています。

677天武6年頃の歌です。天武天皇はこの頃34歳と思われます。たぶん、五百重娘は天武天皇の妻のなかでも一番若く、まだ20歳にもなっていないはずです。

この五百重娘は天武天皇崩御の後、中臣不比等と結ばれ藤原四兄弟の一人藤原麿を出産します。尊卑分脈には「不倫」と書かれてしまいます。本稿では天武天皇生前より五百重娘は中臣不比等と関係があったのではないかと疑っています。五百重娘が産んだ新田部皇子は天武天皇の子ではないのかもしれません。

 

こうして見ると、万葉集は天武天皇の並み居る后妃のなかでの最初と最後の妻への歌だけを提示したことになります。

 

万葉集 巻第二 相聞

明日香清御原宮御宇天皇代

天渟中原瀛真人天皇謚曰天武天皇

 

天皇賜藤原夫人御歌一首

天皇、藤原夫人に賜う御歌一首

A103

吾里尓 大雪落有 大原乃 古尓之郷尓 落巻者後

わがさとに おおゆきふれり おおはらの ふりにしさとに ふらまくはのち

我が里に 大雪降れり 大原の 古りにし里に 降らまくは後

我が里に大雪が降った。そなたの住む古ぼけた里に降るのはずっとあとだろう

 

藤原夫人奉和歌一首

藤原夫人、こたえ奉る歌一首

@104

吾岡之 於可美尓言而 令落 雪之摧之 彼所尓塵家武

わがおかの おかみにいいて ふらしめし ゆきのくだけし そこにちりけん

我が岡の おかみに言いて 降らしめし 雪のくだけし そこに散りけむ

我が岡の神様にお願いして降らせて頂いたのです。

      だから、その雪の砕けた欠片がそちらに降ったのでしょう

 

天武天皇と五百重娘との愛情を吐露した歌として知られています。

この日は、日本書紀に記録されるほどの天災ともいえる大雪だったはずです。

俺のいる明日香に大雪が降った。おまえの大原の地にもそのうちたくさん降るだろう、大丈夫ですね、と天武天皇は新妻に心配して歌で便りをしたものです。ところが、この若い娘は返歌していうには、この雪はわたしが神様にお願いしてこの大原に降らせていただいたものです。その欠片がそちらにも降ってしまったのでしょうと、雪の災害を希望という愛の言葉に替えて返歌して見せています。

何の変哲もない男女間の相聞歌のように見えますが、なんとも可愛いものです。

 

この歌で重要なことはこれから新田部皇子が生まれる頃、二人が同居していないとわかることです。この頃はまだ特異なことではありません。藤原夫人こと五百重娘は天武天皇の宮に入ることなく、大原の里(高市郡明日香村小原)の藤原邸に住んでいたことがこの歌からわかります。晩年、大原大刀自といわれる所以です。当然、異母兄の藤原不比等も出入り自由だったはずです。

この歌から見えてくる五百重娘の性向ですが、年差のある夫、天武天皇の歌に負けていません。あなたの言っていることは違いますと、歌を返しています。大雪の降った天武6年の歌とすると、新田部皇子を産む4年前になります。相手が天下の天皇だからと躊躇していません。姉の氷上娘と違い、若く闊達で勝ち気な女性のようです。

 

 

天武天皇には吉野に関する歌が3首残っています。

壬申の乱のつらい思い出の歌とその類歌、及び天皇になってから吉野にあらためて訪れたおりの歌です。

 

万葉集 巻第一 雑歌

天皇御製歌

@25

三吉野之  よしのの    吉野の    吉野の

耳我嶺尓  みがのみねに  耳我の嶺に   耳我峰に

時無曽   ときなくぞ    時なくぞ    しきりに

雪者落家留 ゆきはふりける  雪は降りける  雪が降る

間無曽   なくぞ     間なくぞ    絶え間なく

雨者零計類 あめはふりける  雨は降りける  雨が降る

其雪乃   そのゆきの    その雪の    その雪に

時無如   ときなきがごと  時なきがごと  しきりないように

其雨乃   そのあめの    その雨の    その雨に

間無如   なきがごと   間なきがごと  絶え間がないように

隈毛不落  くまもおちず   隅もおちず   一歩一歩

念乍叙来  おもいつつくる 思ひつつぞ来し 念じながら来たのだ

其山道乎  そのやまみちを  その山道を   この山道を

 

或本歌   或本の歌

@26

三芳野之  よしのの    吉野の    吉野の

耳我山尓  みがのやまに  耳我の山に   耳我山に

時自久曽  ときじくぞ    時じくぞ    定めなく

雪者落等言 ゆきはふるといふ 雪は降るといふ 雪が降るという

無間曽   なくぞ     間なくぞ    絶え間なく

雨者落等言 あめはふるといふ 雨は降るといふ 雨が降るという

其雪    そのゆきの    その雪の    その雪に

不時如   きじきがごと  時じきがごと  定めがにように

其雨    そのあめの    その雨の    その雨に

無間如   なきがごと   間なきがごと  絶え間がないように

隈毛不堕  くまもおちず   隅もおちず   辻をもらさず

思乍叙来  おもひつつくる 思ひつつぞ来し 考え続けて来たのだ

其山道乎  そのやまみちを  その山道を   この山道を

 

右句〃相換 右は、句々相換れり    右は語句が多数相違している

因此重載焉 これにより重ねて載す。 よって掲載した。

 

他にも類歌としてL3260,3293の歌などがあり、伝承歌謡としてこれを元歌とする説があります。のちに持統天皇らが吉野を訪れるたびにこの歌が披露されたのでしょう。何度も何度もいろいろな人に歌われるたびに、少しずつ形が変化していったのだと思います。万葉集自身にも二つの類歌が書かれるほど並び称された幾多の類歌が存在していたと思われるのです。

 

壬申の乱の後、679天武8年5月5日に天武天皇は再度6人に皇子と吉野の地に赴きます。吉野会盟といわれるものです。本稿でも別にこのときの天武天皇の思いを吉野会盟としてまとめました。以下の歌はそのときに歌われたものとして万葉集に記述されたものです。

 

万葉集 巻第一 雑歌

天皇幸于吉野宮時御製歌

天皇、吉野の宮に幸す(いでます)時の御製歌

@27

淑人乃 良跡吉見而 好常言師 芳野吉見与 良人四来三 

よきひとの よしとよくみて よしとひし  よしのよくみよ よきひとよくみ

淑き人の よしとよく見て よしと言ひし 吉野よく見よ 良き人よく見

賢人が良いところをよく見てよしと言ったという吉野をよく見なさい。

                    ここにきて良くみなさい。

 

紀曰 八年己卯五月庚辰朔甲申幸于吉野宮

紀に曰く、(天武)八年己卯の五月、庚辰朔甲申(5日)吉野宮に幸す。

 

「よし」を繰り返しながら王朝の未来を呪祝しようとして詠まれたとみられる短歌と、わかったようなわかりにくい解釈を見かけます。

これは天武天皇の帝王哲学であり政治と部下の管理手法をまとめたものだと思います。

賢人がよいというものをよく見て共感することだ。吉野の地をよく見なさい、良き人と言われるその場、その人をよく見なさい。

よいものをより多く見て自分のものとし、現実の物事をよく見聞きして比較しよい判断をしなさい。

 

この歌の本意は皇后の持統天皇にも受け継がれました。実は挽歌に天武天皇の日常の思い出として歌にしているからです。吉野の「よし」のわかりにくい意味は以下の挽歌に答えがありました。

 

 

妻からみた夫、天武天皇

万葉集に残る持統天皇の歌6首のうち4首は挽歌で夫天武天皇を思う以下の歌です。持統天皇の天武天皇への思いは本物です。

 

万葉集 巻第二 挽歌

 

天皇崩之時大后御作歌一首

A159

八隅知之  やすみしし   やすみしし   (枕詞)

我大王之  わごおほきみの 我が大君の    我が大君の(魂は)

暮去者   ゆふされば   夕されば     夕方になれば

召賜良之  めしたまふらし 見したまふらし (きっと)ご覧になり

明来者   あけくれば   明け来れば    夜が明けると

問賜良志  とひたふらし 問ひたふらし (きっと)問い賜う

神岳乃   かむをかの   神岳の      神岡の

山之黄葉乎 やまのもみちを 山の黄葉を    山の黄葉の様子を

今日毛鴨  けふもかも   今日もかも    今日も

問給麻思  とひたはまし 問いたまはまし (きっと)問い賜う

明日毛鴨  あすもかも   明日もかも    明日も

召賜萬旨  めしたまはまし 見したまはまし  ご覧になる

其山乎   そのやまを   その山を     その山を

振放見乍  ふりさけみつつ 振り放見つつ  振り仰いで見れば

暮去者   ゆふされば   夕されば     夕方になれと

綾哀    あやにかなしみ あやに悲しみ   むしょうに悲しく

明来者   あけくれば   明け来れば    夜が明けて来ると

裏佐備晩  うらさびくらし うらさび暮らし  心寂しく暮らし

荒妙乃   あらたへの   荒栲の      白い喪服の

衣之袖者  ころものそでは 衣の袖は     衣の袖は

乾時文無  ふるときもなし 干る時もなし  (涙で)乾く時もない

 

崩御された天武天皇への皇后の挽歌ですが、この歌を解釈しようとするとき思うことは、この天武天皇の繊細で敏感で高度な気配りを持つ指導者としての性向を感じるのです。

生前の天武天皇は朝から晩まで一日中、あらゆる人を招き、次から次とわき上がる疑問を来訪者に問いただしています。毎日毎日、万物を見聞きし、あらゆる人と接し、そばに控える妻にも絶え間なく問い続け、周囲の人を困らせ続けているようです。前歌、吉野での「よきひと」の歌に通じる思いです。多くの人とよく接し、疑問はどんなことでも質問し、よい人と多く接し、よいと思うことを実践したのです。

私の個人的な上司体験を通してもこんな指導者の部下になったら、さぞ疲れるだろうなとふと感じてしまいます。

そんな夫を突然失ったとき、妻である皇后はさぞひどい寂寥感に襲われたことでしょう。毎日あれこれ問いただされた煩わしくうるさいほどの御言葉が、突然ここで沈黙してしまったのですから。

 

万葉集 巻第二 挽歌

 

一書曰

天皇崩之時太上天皇御製歌二首

A160

燃火物 取而裏而 福路庭 入澄不言八 面智男雲

      裏=上に「果」+下に「衣」

もゆるひも とりてつつみて ふくろには いるといはずやも 智男雲

燃ゆる火も 取り包みて 袋には 入ると言はずや 会わなくもあやし

燃える火も手に取って袋に入れられるというなら、魂も留め置かれぬはずはない

それなのにどうして。

 

A161

向南山 陳雲之 青雲之 星離去 月矣離而

きたやまに たなびくくもの あをくもの ほしさかりゆく つきをはなれて

北山に たなびく雲の 青雲の 星離れ行き 月も離れて

北山にたなびく雲、青い雲が星を離れ、月からも離れて行く

 

「智男雲」の訓が定まらないと言われます。ここは折口信夫氏の表現を借りました。自分という妻から離れていく夫の魂を引き留められないでいる狂おしい歌です。

 

万葉集 巻第二 挽歌

 

天皇崩之後八年九月九日奉為御齋會之夜夢裏習賜御歌一首

古歌集中出

天皇の崩りまししの後八年、九月九日の奉為の御齋会の夜、夢の裏に習ひたまう御歌一首

古歌集の中に出づ

 

A162

明日香能   あすかの      明日香の    明日香の

清御原乃宮尓 きよみはらのみやに 清御原の宮に  清御原の宮で

天下     あめのしたに    天の下に    天下に

所知食之   しらしめしし    知らしめしし  知らしめ

八隅知之   やすみしし     やすみしし   隅々まで治められた

吾大王    わごおほきみ    我が大君    我が大君

高照     たかてらす     高照らす    <枕詞>

日之皇子   ひのみこ      日の御子    太陽の御子

何方尓    いかさまに     いかさまに   <挽歌の常套句>

所念食可   おもほしめせか   思ほしめせか  どう思っていられるのか

神風乃    かむかぜの     神風の     <枕詞>

伊勢能國者  いせのくには    伊勢の国は   伊勢の国は

奥津藻毛   おきつもも     沖つ藻も    沖の藻も

靡足波尓   なみたるなみに   靡みたる波に  波になびき

塩氣能味   しほけのみ     潮気のみ    塩気だけが

香乎礼流國尓 かをれるくにに   香れる国に   香る国に(なぜ居られるのか)

味凝     うまこり      味凝り     <枕詞>

文尓乏寸   あやにともしき   あやにともしき 何とも物足りないのです。

高照     たかてらす     高照らす    高くお照らしくださる

日之御子   ひのみこ      日の御子    我が日の御子様

 

9月9日は天武天皇の命日にあたり、没後8年のことです。この年の3ヶ月後の12月に持統天皇らは思い出深い明日香の地を離れ、藤原宮に移ります。最大限に気を遣う遷都のときです。夫の生前からの意思でもあったこんなのときこそ、夫にそばに居てほしいと願わないではいられなかったようす。

 

直木孝次郎氏は、このときの持統天皇が亡き天武天皇を幻ではなく夢を見たという表現に注目しておられます。この意味をまだ正確には理解していないのですが、夢として捉えた点は重要だと思えるポイントです。持統天皇が歌う天武天皇の姿にはもう動きが感じらなくなっていました。亡き天皇の写真を見ているような、天武天皇が考えた思いではなく、あくまで持統天皇の自らの現在の気持ちを優先した歌と感じます。

 

 

本章先頭へ       ホーム目次へ

©2006- Masayuki Kamiya All right reserved.