天武天皇の年齢研究

kamiya1@mta.biglobe.ne.jp

 

−目次−

 ホーム−目次 

 概要 

 手法 

 史料調査 

 妻子の年齢 

 父母、兄弟の年齢 

 天武天皇の年齢 

 天武天皇の業績 

 天武天皇の行動 

 考察と課題 

 参考文献、リンク 

 

−拡大編−

 古代天皇の年齢 

 継体大王の年齢 

 古代氏族人物の年齢 

 暦法と紀年と年齢 

 

−メモ(資料編)−

 系図・妻子一覧

 歴代天皇の年齢

 動画・写真集

 年齢比較図

 

−本の紹介−詳細はクリック

2018年に第三段

「神武天皇の年齢研究」

 

2015年専門誌に投稿

『歴史研究』4月号

image007

 

2013年に第二段

「継体大王の年齢研究」

image008

 

2010年に初の書籍化

「天武天皇の年齢研究」

image009

 

 

 

応神天皇の年齢 おうじんてんのう

First update 2011/09/04 Last update 2020/04/21

 

庚辰200仲哀9年生〜庚午310応神41年崩110歳日本書紀、愚管抄、興福寺略年代記

庚辰200仲哀9年生〜庚午310応神41年崩111歳 扶桑略記他

           甲午394年    崩130歳 古事記(AD394は通説)

庚寅390応神1年生〜庚午430応神41年崩 41歳 本説(2011/09/04初稿案)

庚辰380仲哀9年生〜庚午430応神41年崩 50歳 本説(2018『神武天皇の年齢』で修正)

 

関連ホームページ:A.応神天皇の年齢 B.応神天皇と天武天皇 C.応神天皇の故事伝承

−目次−

1.日本書紀の記述、年齢は110歳か、111歳か

2.古事記の年齢矛盾

3.国史記と日本書紀 応神紀の120年のズレ

4.広開土王の碑

5.応神天皇の年齢

6.記紀の天皇崩御年関係図

7.妃と子供達の年齢関係

8.継体天皇の太祖

 

譽田天皇(ほむたのすめらみこと)

諱は誉田別尊、大鞆別尊(おおともわけのみこと)、胎中誉田天皇とも

「ほむた」は褒めるという意味ではないそうです。「褒武多」と書きます。弓を射る時に、左手の肘に当てる道具からきている、もとは武人を表す言葉だといいます。

 

1.日本書紀の記述、年齢は110歳か、111歳か

応神天皇の年齢は矛盾が満載です。

まず、日本書紀は、応神崩御を、AD310応神41年2月15日、110歳とあります。逆算すると、降誕はAD201神功1年になります。ところが、二度も書かれた降誕年は、神功紀にAD200仲哀91214日、応神紀にも仲哀912月に生まれたとあります。これに従えば、応神の年齢は111歳です。過去の諸々の史書もわかっていたようで、扶桑略記など多くの史書が111歳と、これを単純な計算ミスとして処理しています。

 

西暦 和暦             応神天皇の年齢

200仲哀 9年 応神降誕           1歳   仲哀天皇崩御( 52歳)

201神功 1年           1歳   2歳   神功皇后摂政( 32歳)

269神功69年          69歳  70歳   神功皇后崩御(100歳)

270応神 1年 応神天皇即位   70歳  71歳

310応神41年 応神天皇崩御  110歳 111歳

「1」と「9」が多い。

日本書紀の設計当初は、神功皇后が100歳(記紀共有)、応神天皇は110歳

   年号は、在位表記が、仲哀天皇在位は 9年ではなく10年、

             神功皇后在位は69年ではなく70年、年齢は100歳

             応神天皇在位は41年ではなく40年、年齢は110歳だったのだろう。

辻褄あわせに苦労した形跡が数字から読み取れます。

また、年号も日本書紀設計段階では仲哀天皇在位10年(実際は在位9年+空位1年)と応神天皇の年齢は神功摂政在位69年と応神在位41年の合計120歳と考えていたのでしょう。ところが、古事記は当年称元法、日本書紀は翌年称元法と異なり混乱したのでしょう。

さらには、最終段階の細部の月日の記述の段階で日付担当者が気を利かせ、誕生年を父仲哀天皇崩年の年

12月14日に変更したのが影響したのかも知れません。

 

2.古事記の年齢矛盾

一方、古事記は補注扱いの記注干支(60干支で元に戻る数え方)しか書かれていませんが、父の死後に生まれたとする旧辞伝承と崩御年齢がかみ合いません。

【古事記】(西暦は干支年に基づく通説)【】は古事記内原文注

AD362壬戌【6月11日】 仲哀天皇崩御 52歳

    ?年       神功皇后崩御100歳

AD394甲午【9月9日】  応神天皇崩御130歳

ここでは記注干支に着目します。常識的にみて、父仲介崩御から、応神崩御が(AD394362=)32年しかありません。干支だけなので(3260=)92年も考えられますが現実的ではありません。すると、これは普通の比較的若い皇子が即位し天皇在位が32年間を経て崩御されたとする数字とも考えられます。

年齢を加味すると、AD394甲午年130歳で崩御されました。逆算すると、AD265乙酉年生まれとなります。仲哀天皇崩御は壬戌年で、通説のAD362年の他、302年,242年が考えられますが、どれもAD265乙酉年生まれは見当違いの数字です。逆に、日本書紀に準じて仲哀崩御年に生まれとして計算し直すと、応神天皇が崩御する甲午年は32歳か92歳でなければならないのです。

 

本稿は「神武天皇の年齢研究」にも書きましたが、「古事記」とは天武天皇時代の研究の再現記録であり、原文注は太安万侶自身による後からの補足と考えます。本文の長大な年齢は日本書紀に引き継がれましたが、この「15箇所の記注干支」は太安万侶が後から独自に記入したものです。いい加減とも思えないので、たぶん、もっと古い資料、推古朝などの記録を拾い出したのではないかと推測します。

 

そう考えると古事記以前の解釈は、応神天皇は仲哀天皇の崩御後に生まれたのではない、普通の父子相続であり、仲哀崩御の翌年を応神即位年とすると、応神天皇在位は32年間であったとされていたのです。

           AD394甲午年−AD362壬戌年=32年間

応神天皇の父仲哀天皇崩御後の降誕説話は天武天皇の帝紀編纂事業のなかで生み出されたと考えられます。

 

3.三国史記と応神紀の120年のズレ

三国史記と日本書紀の間には120年の差という大きな共通事項があります。この有名な事実を無視するわけにはいきません。これは日本書紀が現在失われた朝鮮の古書「百済記」(作者は渡来人らしい)を参考にしているからです。

特にこの頃の日本書紀の記事は、現在に伝わる「三国史記」より具体的で、日本側の記述も百済記の丸写しではなく、実名を掲げ百済との交渉があったことを如実に語っています。

このような、海外の記録を記す目的は、隣国、新羅、百済の事績を通しの日本の事績を時間軸の共通性を示し、国際的(中国)に証明したかったからです。

 

【日本書紀の載る三国史記の同一表記=120年のずれ】

日本書紀

三国史記

272応神3年 辰斯王が天皇に礼を失することをしたことを諫めたところ、これを殺し陳謝。阿花を立て王とした。

392阿莘1年 阿莘(あしん)幼少のため即位した叔父の辰斯(しんし)王が8年で薨去、阿莘(あしん)が即位した。

 

394阿莘3年8月、百済、高句麗戦に大敗。

277応神8年 百済人来朝。阿花王の王子直支(とき)を天朝に遣わして、先王の好を修交した。

397阿莘6年5月、倭国と好を結び、太子の腆支(てんし)を人質とした。

283応神14年 百済王が縫衣工女(きぬぬいおみな)を奉った。来目衣縫の祖先である。

403阿莘12年2月、倭国の使者が来る。特に丁重にねぎらい迎える。

284応神15年 百済王は阿直岐を遣わした良馬二匹を奉った。

 

 

285応神16年2月、王仁(わに)がきた。太子菟道稚郎子の師とされ、諸々の典籍を学ばれた。

285応神16年 阿花王が薨じた。直支王が位に即くよう倭から東韓の地を賜り遣わされた。

 

 

405阿莘14年9月、王が薨去。末弟碟礼(せつれい)が王を名のる。倭にいた太子腆支、帰国を要請。国人が碟礼を殺し、腆支を迎え、位に即けた。

 

409腆支5年 倭国が使者を派遣、夜明珠を贈ってきた。王は厚く礼遇した。

 

 

418腆支14年夏、使者を倭国に派遣。白の綿(つむぎ)十匹を送った。

294応神25年 直支王が薨じ、その子久爾辛が王となった。(126年の相違)

王が若く、木満致(もくまんち)が国政を執った。王の母と通じ無礼が多かった。

420腆支16年3月、王薨去、王の長男、久尓辛(くにしん)が即位。

 

 

 

 

427久尓辛8年12月、王が薨去。長子の毗有(ひゆう)が即位。

308応神39年 直支王妹、新斉都(しせつ)媛を遣わし、7人の女が伴った。

428毗有2年 倭国の使者がきた。50人。

 

 

本稿は、応神天皇時の中国、朝鮮の記事につながる、日本の故事を結び付ける貴重な記録と解釈しました。

日本書紀は現在続く「三国史記」の表記に対し正確に120年、年代のずれがあるのです。本稿はこの事実を重視します。本来の目的の一つに日本書紀には、中国の歴史書と時間のリンクを示す、宿命を背負っています。当初は、ピタリと合っていた年号を故意に日本書紀側が、年号を記す段階で、故意に120年繰り上げと考えました。その理由は60年の次期仁徳天皇の引き延ばしと、允恭天皇と継体天皇の合計60年の在位引き延ばしが原因です。これは別にまとめます。120年の誤差を軽視したり、馬鹿にした記述を見かけますが、大変な誤解であり、間違いです。ここでは歴史の正誤を判断するのではありません。特に、後から補注とし百済記を引用した編纂者はこの時代のことと考えて追記していたのです。

 

4.広開土王の碑

近年、応神天皇の生年を391年高句麗南下と神功皇后朝鮮東征を同じにする説をよく目にします。

これは神功皇后の朝鮮征討の年代を広開土王の碑の記述に基づき同じと考えた説です。

百残新羅、舊是朝貢。而倭以辛卯歳来、渡海破、百残□□□羅、以為臣民。(□は不明文字)

 

いろいろな解釈、特に韓国学会の説などがあり、興味あるところですが、倭が391辛卯年に百済、新羅地区を襲ったという点では一致しています。これをいろいろな学者達が神功征討年として、この年、日本に戻り、九州の地で、応神天皇を出産したというものです。

初稿では、この説に引きずられ、1年誤差がありますが、390年を応神天皇誕生年としました。こうすると、応神天皇在位41年で430年崩御となり、三国史記の120年の正確なずれが表現できたのです。

 

5.応神天皇の年齢

初稿で古事記と同じ立場に立ち、応神天皇の在位期間と神功皇后の在位期間がダブっていると考えました。応神天皇の母、神功皇后の立場も「称政」ではなく「摂政」ですから、応神天皇がいたと考えました。天皇に成り代わり、代行していたはずなのです。応神天皇は誕生年の仲哀9年の翌年、2歳元年1月1日が即位日になり、在位期間41年、41歳が崩御時の年齢ということになると考えました。

そして、神功皇后は応神年間に崩御されたと考えました。古事記は仲哀崩御から応神天皇崩御まで32年なので、(41−32=)9年が神功皇后の摂政在位だったのではないか。初稿@ 

日本書紀              初稿@              修正本稿A 

200仲哀天皇崩御         389仲哀 9年        380年  

201応神天皇降誕(  1歳)   390神功 1年( 1歳)   381年 ( 1歳)

269神功皇后崩御( 69歳)   398神功 9年( 9歳)   389年 ( 9歳)

270応神天皇即位( 70歳)   399応神 1年(10歳)   390年 (10歳)

10応神天皇崩御(110歳)   430応神32年(41歳)   430年 (50歳)

注:(  歳)は応神天皇の年齢

しかし、こうすると、応神天皇の在位32年、年齢は41歳となり、若すぎるのです。

やはり、日本書紀の記事通り、120年の繰り上げを貫徹させ、神功皇后摂政9年+応神天皇在位を41年認め、50歳で崩御されたと考えました。こうすると、広開土王が侵攻した391年は応神降誕381年の10年後のこと応神2年になりますが、これでも説明は簡単です。神功皇后は新羅侵攻の先駆けとなった年だったとすればいいのです。

 

6.記紀の天皇崩御年関係図

天皇名 | 崩御年(西暦)       | 誤差年

    | 日本書紀 古事記   本稿 |(記−紀) (稿−紀) (稿−記)

――――┼―――――――――――――――┼―――――――――――――――――

推古  | 628  628  628 |   0     0     0

崇峻  | 592  592  592 |   0     0     0

用明  | 587  587  587 |   0     0     0

敏達  | 585  584  585 |  −1     0     1

欽明  | 571       571 |         0      

宣化  | 539       539 |         0      

安閑  | 535  535  535 |   0     0     0

継体  | 531  527  534 |  −5     3     7

武烈  | 506       533 |        27      

仁賢  | 498       525 |        27      

顕宗  | 487       514 |        27      

清寧  | 484       511 |        27      

雄略  | 479  489  506 |  10    27    17

安康  | 456       483 |        27      

允恭  | 453  454  480 |   1    27    26

反正  | 410  437  470 |  27    60    33

履中  | 405  432  465 |  27    60    33

仁徳  | 399  427  459 |  28    60    32

応神  | 310  394  430 |  84   120    36

仲哀@ | 200  362  389 | 162   189    27

仲哀A | 200  362  380 | 162   180    18

成務  | 190  355  370 | 165   180    15

 

この図は、古事記には仲哀天皇の崩御年、すなわち応神天皇誕生には、初稿@と予測する年号との間に27年の誤差があったことを示します。こうした構想が日本書紀編纂の初期段階にもあったのかもしれません。

これは継体大王以降に日本書紀が27年の差異を生み出し、允恭天皇で60年として、干支を同じにして形を整えたのです。

 

本稿では、これまで天皇在位の在位序列を日本書紀の記述に基づき記録してきました。

その結果は意外にも古事記の記述を日本書紀の編者は注意深くものと一致していたのです。本稿と古事記の違いは継体大王の扱いと、神功皇后の摂政期の扱いが異なっただけです。この後、こうして600年の年号改竄が続きます。

 

7.后妃と子供達の年齢関係

次に、直近の人物の年齢といえる、子供たちの年齢関係を調べる必要があります。

后妃は日本書紀で8人、古事記では10人です。その他逸話に数名の女性の名が見えます。

皇后 仲姫    景行天皇の子、五百城入彦皇子の孫娘

先妃 高城入姫  皇后の姉

又妃 弟姫    皇后の妹

次妃 宮主宅媛  和珥臣祖である日觸使主の娘

次妃 小丑媛   和珥氏。宮主宅媛の妹

次妃 弟媛    息長氏系。河派仲彦の娘

次妃 糸媛    櫻井田部連男鋤の妹。旧事紀などに「穴門国造」とあり、これも九州系か。

次妃 日向泉長媛 九州日向の氏族

又娶、迦具漏比賣(かぐろひめ) 大和武尊の曾孫

又娶、葛城之野伊呂賣(かつらぎのののいろめ) 武内宿禰女

 

皇子の人数は、

日本書紀には男女合わせて20人とありますが、実名数では19人。

古事記でも 合計26人とありますが、実名数27人です。

ようするに、はっきりしない部分がかなりあるようです。

 

【応神天皇皇子らの誕生順位】

額田皇子大山皇子去來皇子>大原皇女>澇來田皇女

A′      荒田皇女>徳天皇鳥皇子

A″           阿倍皇女>路御原皇女>紀之菟野皇女

B             菟道皇子矢田皇女鳥皇女

B′              菟道皇女     

C                 稚野皇子   

D                       総別皇子

E                        大葉枝皇子小葉枝皇子幡日之若郎女

F(古事記)                    川原女>玉女>忍坂媛>登富志女>迦多遲王

G(古事記)                     伊奢能麻和迦王

注:○○皇子は男性

 

上記を説明すると、兄弟姉妹の生まれた年齢順位関係は次のようになります。

 

1.皇后は除き、妃の記述はみな同列で皇子の誕生順のはずです。

2.同母の皇子の名前は皆、弾正の性別に関わらず誕生順です。

3.A A′A″の応神天皇の后妃は同じ母から生まれた3姉妹です。よって、最初の子供の誕生も順番であったと仮定しました。

4.仁徳は第4子ですから、姉の子、第三子の去來皇子より年下です。

5.A′仁徳天皇は妃として後にB八田皇女、B′菟道皇女、E幡日之若郎女を迎えています。

6.A′根鳥皇子とA″淡路御原皇女は恋愛関係にあり同年齢と想定しました。

7.B、B′も同母の姉妹です。よってこれも最初の子は長幼の差があったとしました。

8.菟道皇子は仁徳天皇より年下と自ら語っています。

9.Dの隼総別皇子はBの雌鳥皇女と恋愛関係にありましたから、同年齢と想定しました。

10.Eは日向氏の娘の子供たちです。3子目の幡日之若郎女は古事記だけの記述です。

  幡梭媛と同一人物と言われています。

11.F、Gは古事記に記述された娘の子供達です。同じ妃ですから、記載順の年齢差があるはずです。

 

以上を年齢関連図にしたのが下図です。

 

【応神天皇皇子の年齢関係】

400 000000000011111111112222222222333

  年 012345678901234567890123456789012

応神天皇20――――25――――30――33――――――40―――――――50

額田皇子@ABCDEFGHIJKLMNOPQRS――――25―――――

大山皇子  @ABCDEFGHIJKLMNOPQRS――――26     

去來皇子    @ABCDEFGHIJKLMNOPQRS―――――――

大原皇女      @ABCDEFGHIJKLMNOPQRS―――――

澇來田皇女       @ABCDEFGHIJKLMNOPQRS―――

荒田皇女   @ABCDEFGHIJKLMNOPQRS――――――――

仁徳天皇     @ABCDEFGHIJKLMNOPQRS―――24―――

  履中天皇(仁徳皇子)               @ABCDEFGH―

  反正天皇(仁徳皇子)                   @ABCD―

  允恭天皇(仁徳皇子)                     @AB―

根鳥皇子       @ABCDEFGHIJKLMNOPQRS――――

阿倍皇女     @ABCDEFGHIJKLMNOPQRS――――――

淡路御原皇女     @ABCDEFGHIJKLMNOPQRS――――

紀之菟野皇女       @ABCDEFGHIJKLMNOPQRS―――

菟道稚郎子皇子     @ABCDEFGHIJKLMNOPQRS―――

矢田皇女          @ABCDEFGHIJKLMNOPQRS―――

雌鳥皇女            @ABCDEFGHIJKLMNOPQRS―

菟道皇女         @ABCDEFGHIJKLMNOPQRS―――

稚野毛二俣皇子       @ABCDEFGHIJKLMNOPQRS―――

  太カ子(稚野毛二俣の子)                   @AB―

  忍坂大中姫(稚野毛二俣の子)                   @

隼総別皇子           @ABCDEFGHIJKLMNOPQRS―

大葉枝皇子             @ABCDEFGHIJKLMNOPQ―

小葉枝皇子               @ABCDEFGHIJKLMNO―

幡日之若郎女                @ABCDEFGHIJKLM―

川原女                @ABCDEFGHIJKLMNO――

玉女                   @ABCDEFGHIJKLM――

忍坂媛                    @ABCDEFGHIJK――

登富志女                     @ABCDEFGHI――

迦多遲王                       @ABCDEFG――

伊奢能麻和迦王               @ABCDEFGHIJKLM―

―――――――――――応神天皇在位41年―――――――――→空位←―仁徳―

 

概ね、同母兄妹は従来とおり2歳差としています。

上図では幡日之若郎女以下は古事記だけに記載された子です。○○皇子 は男性を表現しています。

黄色の先端の男女は夫婦関係にあったことを示しています。また、仁徳を始め、忍坂大中姫まで年齢が極端に違う者は応神天皇の孫になります。本稿の年齢ですでに設定済みの孫たちです。

 

応神天皇は長男、額田大中彦皇子を20歳から、亡くなるまで26人の子を崩御するまで作り育てたことになります。

応神天皇が崩御されたとき、菟道稚郎子皇子はまだ16歳です。太子として一族を束ねる気力と体力に自信が持てなかった理由にはなります。

幡日之若郎女が履中皇后であるという説を支持するとしたら、6歳差ありますから、もう少しずつ年齢を下げる必要があるかもしれません。

すると、古事記の忍坂媛や登富志女は別の皇子の子で省くべきなのかもしれません。

その他、いろいろ憶測が可能ですが、概ね年齢関係に矛盾はないと思います。

 

 

8.継体天皇の太祖

継体大王は応神天皇の5世の孫と言われています。年齢系譜が正しいのか検証します。

日本書紀:200仲哀9年応神天皇降誕〜継体大王は450允恭14年降誕250年間50歳平均出産

本書初稿:390応神1年応神天皇降誕〜継体大王は485雄略2年降誕 95年間19歳平均出産

本書本稿:381応神1年応神天皇降誕〜継体大王は485雄略2年降誕 104年間21歳平均出産

 

AD485AD381)÷5世=21歳  応神から21歳平均で子供を産んでいけば、継体が生まれます。

以下、具体的系図です。天皇に書かれた数字は、出産時の仮定される父の年齢です。

 

 仲姫

  ├―――25仁徳天皇―――25允恭天皇

応神天皇            ――――雄略天皇

  ―――30稚野毛二俣皇子  ――――安康天皇

 弟媛     ―――――忍坂大中姫      

        ―――― 衣通郎女       

        ――20大郎子)――20乎非王――20彦人王

      (弟比売)                  ―――20継体天皇

                            振媛

 

応神は子沢山ですが、却って年齢を絞りやすいのです。大体、20歳前後から子を生み始めます。応神天皇の子稚野毛二俣皇子は身分も低かったせいもありますが、それでも応神店の30歳の時には生まれていたと推測し、次の大郎子は長男の名にふさわしく20歳前後か、その後も情報がないので単純計算20生んでいったと推測しました。

 

稚野毛二派皇子 

上宮記に若野毛二俣王とも。日本書紀も「派」を「マタ」と読むよう指定しています。

次妃 弟媛(おとひめ) 古事記に息長真若中比売。 河派仲彦の娘とあります。

稚野毛二俣皇子(わかのけふたまた)を生んだとあります。允恭皇后忍坂大中姫の父であり、継体天皇の祖となる皇子です。

この弟媛ですが、

日本書紀は、河派仲彦(かわまたなかつひこ)の娘です。

古事記は、杙俣長日子王(くいまたながひこ)の娘(三女)です。

同じ人を指すと思われます。

 

以下は古事記が描いた系図です。なお名前の漢字は日本書紀に合わせ、本稿の任意で一部変更してわかりやすくしています。(正式名称は以下、原文を参照)

 

一妻               応神天皇

 ――息長田別王――杙俣長彦王   ―――稚野毛二俣皇子

 |           ―――息長眞若中媛  ―――大郎子(意富富杼王)

 |           |           ―――忍坂大中姫(允恭皇后)

日本武尊         |           ―――田井之中姫

 |           |           ―――田宮之中姫

 |           |           ―――衣通郎姫(藤原琴節娘)

 |           |           ―――取売王

 |           |           ―――沙禰王

 |           ―――――――弟媛眞若媛(おとひめまわかひめ)

 |           ―――飯野眞黒媛

 |           女     ├―須売伊呂大中彦王(すめいろおおなかつひこ)

 ――――――――――――――――若建王

弟橘媛

 

古事記 景行天皇の項、倭建命の子孫を語る項

此、倭建命。

娶、伊玖米天皇之女、布多遲能伊理毘賣命。生御子、帶中津日子命。〈一柱〉

又娶、其入海弟橘比賣命。生御子、若建王。〈一柱〉

又娶、近淡海之安國造之祖、意富多牟和氣之女、布多遲比賣。生御子、稻依別王。〈一柱〉

又娶、吉備臣建日子之妹、大吉備建比賣。生御子、建貝兒王。〈一柱〉

又娶、山代之玖玖麻毛理比賣。生御子、足鏡別王。〈一柱〉

又一妻之子、息長田別王。

凡是、倭建命之御子等、并六柱。

さらにその後の方に

次、息長田別王之子、杙俣長日子王、此王之子。

飯野眞黒比賣命。次、息長眞若中比賣。次、弟比賣。〈三柱〉

 

倭建命

 ―――息長田別王―――杙俣長日子王

一妻             ―――飯野眞黒媛

               ―――息長眞若中媛(応神天皇妃)

               ―――弟媛    (稚野毛二俣皇子妃)

               女

 

別に一つ確認しておきます。

この頃になっても、有名な日本武尊の名前がここかしこに出てきます。本稿では、この日本武尊の存在を否定しません。しかしながら、各氏族がこの有名人を自分の始祖王に担ぎ上げた系図が盛んに造られたと考えています。よって、正しい系図を探すことは大変難しく、多数の本が現在も出版されています。

ここでは、息長氏の始祖王がやはり、日本武尊とした、古事記が伝承を載せました。古事記は、「次娶」と后妃を紹介するなかで、息長の部分だけ「又一妻之子、息長田別王」となっており、明らかに別の系図の挿入記事だと思われます。とりあえず、ここでは、これを無視します。

また、ここでは説明しませんが、弟橘姫の一子、若建命が応神天皇の義兄弟になるようです。これも、自分らが日本武尊の血を引き継ぐ意識が強いとした証拠として掲げておきます。

古事記の編者も系譜がおかしいを思ったと気がついていたと思います。でも、伝承をもれなく記述しようとした努力を、素直に前向きに評価したいと思います。

 

また古事記 応神天皇の皇子の記述として、

又、此品陀天皇之御子、若野毛二俣王。

娶其母弟、百師木伊呂辨。亦名、弟日賣眞若比賣命。

生子、大郎子、亦名、意富富杼王。

次、忍坂之大中津比賣命。

次、田井之中比賣。

次、田宮之中比賣。

次、藤原之琴節郎女。

次、取賣王。

次、沙禰王 〈七王〉。

故、意富富杼王者。

〈三國君。波多君。息長君。酒田酒人君。山道君。筑紫之末多君。布勢君等之祖也。〉

 

ここでの主題は3姉妹が応神天皇とその子が息長氏の姉妹を娶るという事実に注目したいのです。

岩波版「日本書紀」の補注で「古事記では皇子の母は弟媛の姉で、弟媛は皇子の妃となっている」

とあります。本当なのでしょうか。ありえないという説もあります。

 

ところが、こんな例は以外と身近に存在しています。藤原道長です。(数字)は生没の西暦年を示します。

 

藤原道長(966〜1028)

  |  一条天皇(980〜1011)

  |    ―――――――――後一条天皇(1008〜1036)

  ―――彰子(長女)       ―――章子内親王(1027〜1105)

  |  (988〜1074)    ―――馨子内親王(1029〜1093)

  ―――――――――――――――威子(四女)

 源倫子             (1000〜1036)

 

藤原道長は一条天皇に8歳年下の長女を納め、さらに生まれた子、後の後一条天皇に8歳年上となる四女の威子を納め、強大な権力を手中に収めたのです。

同様なことが、息長氏により、応神天皇とその息子に対し、積極的な婚姻政策が動いていたと考えられます。藤原氏と比定すると大変は実力者と思われます。

結果として天皇位は、葛城氏を後ろ盾とした仁徳天皇に移り、野望は実りませんでした。

しかし、この静かな野望は続き、5代目に継体天皇という形で結実することになるのです。

 

 

本章先頭へ       ホーム目次へ

©2006- Masayuki Kamiya All right reserved.