山と渓谷社発行 新・分県登山ガイド 36 香川県の山  | 
    ||||
| 番号 | 山名 | 標高 | 登頂日 | ひとこと | 
| 1 | 龍王山 | 475 | 04.02.14 | 県境越えた大阪峠から。 | 
| 2 | 大山 | 691 | 08.01.27 | 徳島県大山寺からピストン。 | 
| 3 | 与冶山 | 186 | 08.02.11 | 海が見える白鳥町の山。鹿裏山(かぶらやま)もよく整備されている | 
| 4 | 虎丸山 | 373 | 03.01.26 | 全部で2時間の山.。一部にロープがある。滑る。 | 
| 4 | 那智山・本宮山 | 271・346 | 08.02.24 | 那智山は360度の展望。本宮山にはクジラ。 | 
| 5 | 雨滝山 | 253 | 08.02.03 | さぬき市の山。 | 
| 6 | 檀特山 | 630 | 08.03.01 | みろく公園の奥の山。 | 
| 7 | 矢筈山・女体山 | 788・776 | 04.09.26 | 大窪寺から1時間20分。帰り1時間30分。 | 
| 8 | 高仙山 | 627 | 04.02.08 | 登山口は広野。 | 
| 9 | 二子山 | 191 | 08.01.19 | 公渕森林公園の中の山。 | 
| 9 | 嶽山 | 204 | 03.03.08 | 登り20分。 | 
| 10 | 五剣山 | 08.03.29 | 第85番札所八栗寺の山。 | |
| 11 | 屋島 | 421 | 04.03.02 | 屋島少年自然の家から昔の遍路道をたどり北嶺まわりで。 | 
| 12 | 上佐山 | 255 | 08.03.29 | 高松市内のクレーター五座。 | 
| 13 | 石清尾山 | 232 | 07.10.17 | 老人ホーム登山口〜栗林公園北口駅。レビちゃん、友達とハイキング。 | 
| 14 | 勝賀山 | 364 | 08.03.08 | 西から登り北へ降りる。 | 
| 15 | 堂山 | 302 | 05.04.03 | 綱敷天満宮に駐車。六つ目山も回る周回コースで3時間。 | 
| 16 | 大相山 | 881 | 07.11.25 | 嵯峨野集落からピストン。登山道がふかふかでいい山。 | 
| 17 | 大滝山 | 946 | 07.09.22 | 大生口から中腹線で。 | 
| 18 | 竜王山 | 1059 | 01.02.03 | 雪。奥の湯温泉の先、大手前高校寮からピストン。 | 
| 19 | 竜王山〜大滝山 | 1059 946  | 
      03.08.15 04.01.28  | 
      大滝山〜相栗峠 相栗峠〜竜王山  | 
    
| 20 | 五色台@ | 08.03.08 | 国分寺から根来寺へ、下笠居登山口へ降りる。 | |
| 21 | 五色台A | 07.11.03 | 根来寺〜白峰寺、四国のみち。 | |
| 22 | 鷲ノ山 | 322 | 05.01.04 | 鷲峰寺から石船バス停まで周回、2時間。 | 
| 23 | 前山 | 643 | 08.03.16 | 柏原渓谷の東峰登山口からピストン。 | 
| 24 | 笠形山 | 762 | 08.03.16 | 雨島登山口から琴南中道へ縦走。 | 
| 25 | 高鉢山 | 512 | 04.03.06 | キャンプ場から20分。綾上富士。 | 
| 26 | 大川山 | 1042 | 02.03.31 | 琴南町中道から。 | 
| 27 | 大川山〜竜王山 | 1042・1059 | 08.04.05 | 阿讃山脈縦走、22km、10時間。 | 
| 28 | 城山 | 08.03.23 | きやま。展望も良く、思いがけずいい山。郷師山とセットで。 | |
| 29 | 飯野山 | 421 | 06.01.07 | 直登の道で。 | 
| 30 | 猫山 | 468 | 04.12.13 | 畔田キャンプ場から登るも途中土砂崩れでUターン。城山から。 | 
| 31 | 尾瀬山 | 577 | 04.10.16 | キャンプ場、神社がある。満濃池、飯野山、城山などが見えて展望がよい。 | 
| 32 | 天霧山・弥谷山 | 360・382 | 03.01.05 | 弥谷寺から天霧山に行き稜線を弥谷山へ。 | 
| 33 | 我拝師山 | 481 | 08.01.06 | 五岳連山縦走。 | 
| 34 | 大麻山 | 616 | 07.04.14 | おおさやま。南の牛屋口から林道。桜には早かった。 | 
| 35 | 箸蔵街道 | 04.01.31 | コモちゃん単独行。 | |
| 36 | 中蓮寺峰 | 755 | 02.10.26 | 広域基幹林道登山口から40分でもみじ橋、さらに頂上まで30分。 | 
| 37 | 紫雲出山 | 352 | 02.03.23 | しうでやま。大浜休養センターにから頂上、箱峠へ下り、あとは可愛い町営バス。 | 
| 38 | 妙見山 | 320 | 03.01.25 | 池のそば、四国のみち看板から歩く。 | 
| 39 | 稲積山 | 407 | 04.03.07 | 登り約時間。 | 
| 40 | 雲辺寺山 | 927 | 01.02.11 | へんろ道4.6km。雪の山。 | 
| 41 | 高尾山 | 496 | 04.02.15 | むねん地蔵手前に駐車。登り約1時間。 | 
| 42 | 金見山・大谷山 | 596・507 | 02.11.24 | 金見山は県道から30分。大谷山は慰霊碑前に駐車。 | 
| 43 | 寒霞渓・星ヶ城山 | 816 | 02.11.16 | 紅葉の山。フェリーが混雑。 | 
| 44 | 洞雲山・碁石山 | 362・434 | 08.02.16 | 小豆島の信仰の山。 | 
| 45 | 千羽ヶ嶽 | 371 | 08.02.16 | 島の山とは思えない岩場あり。小豆島。 | 
| 46 | 皇踏山 | 394 | 08.02.10 | 小豆島の山。3時間ほどの縦走。眺望がとてもよい。 | 
| 47 | 檀山 | 340 | 08.04.12 | 「分県ガイド香川県の山」の最後の山。忘れてはならない豊島という意義がある。 | 
| 48 | 女木島 | 216(タカト) | 05.01.22 | 干支の山シリーズで登った鷲ヶ峰186mも女木島の山。 | 
| 49 | 本島・遠見山 | 101 | 08.03.22 | 塩飽諸島の山。フェリーの時間関係で半日島探訪も。 | 
| 50 | 王頭山 | 312 | 08.02.23 | 塩飽諸島の山。強風の為停船、島滞在10時間20分。 | 
番外 旧「分県登山ガイド36香川県の山」に掲載されていたが新しいガイドでははずされていた山  | 
    ||||
| 4 | 笠ヶ峰 | 560 | 08.04.19 | 忘れられた山・・・・。 | 
| 10 | 白山 | 203 | 03.03.08 | 三木富士。 | 
| 17 | 八丁山 | 532 | 04.02.08 | 集いの家から30分。 | 
山のこもれびHOME  | 
      ||||