天武天皇の年齢研究

kamiya1@mta.biglobe.ne.jp

 

−目次−

 ホーム−目次 

 概要 

 手法 

 史料調査 

 妻子の年齢 

 父母、兄弟の年齢 

 天武天皇の年齢 

 天武天皇の業績 

 天武天皇の行動 

 考察と課題 

 参考文献、リンク 

 

−拡大編−

 古代天皇の年齢 

 継体大王の年齢 

 古代氏族人物の年齢 

 暦法と紀年と年齢 

 

−メモ(資料編)−

 系図・妻子一覧

 歴代天皇の年齢

 動画・写真集

 年齢比較図

 

−本の紹介−詳細はクリック

2018年に第三段

「神武天皇の年齢研究」

 

2015年専門誌に投稿

『歴史研究』4月号

image007

 

2013年に第二段

「継体大王の年齢研究」

image008

 

2010年に初の書籍化

「天武天皇の年齢研究」

image009

 

 

 

新田部皇女の年齢 にたべのひめみこ 

First update 2008/3/22 Last update 2011/01/29

 

           699文武3年9月25日薨去              続日本紀

657斉明3年生 〜 699文武3年9月25日薨去(43歳)  本稿 

 

没年  本朝紹運録には8月とある。

 

父   天智天皇

母   橘娘(阿倍夫人) 640年生?−681天武10年2月29日没

    孝徳朝の左大臣阿倍倉梯麻呂(649大化5年没)の娘

子供  舎人皇子 676天武5年生〜735天平7年没 60歳(公卿補任)

         第7子大炊王(おおい)淳仁天皇733生−765没

同母姉 飛鳥皇女 ? − 700文武4年4月没 万葉集A196

伯母  小足媛(おたらし) 孝徳天皇に嫁ぎ、有間皇子を生む

 

        孝徳天皇               654没

    女    ├――――有間皇子         658没

    ├―――小足媛

阿倍倉梯麻呂

    ├―――橘娘                 681没

    女    ――――飛鳥皇女         700

         ├――――新田部皇女        699

         |      ├―――舎人皇子   735没

       天智天皇   天武天皇         686没

         |      ├―――弓削皇子   699

         |      ├―――長 皇子   715没

         ├――――大江皇女         699

         ├――――川島皇子         691没

         ├――――泉皇女          734没

忍海造小竜――色夫古娘

 

600 5555555556666666666777777777788

年   1234567890123456789012345678901

天智天皇――――30―――――――――40―――――46

阿倍―48

小足媛―30―――――――38  ?

有間皇子JKLMNOPQR

橘娘  MNOPQRS―――――――――30―――――――――40――――45

飛鳥皇女      @ABCDEFGHIJKLMNOPQRS――――

新田部皇女      @ABCDEFGHIJKLMNOPQRS――

舎人皇子                          @ABC

大江皇女    @ABCDEFGHIJKLMNOPQRS――――――

川島皇子       @ABCDEFGHIJKLMNOPQRS―――

 

新田部皇女(にいたべ) は年齢不詳ですが、亡くなった年ははっきりしており、続日本紀によれば699文武3年です。流行病と思われます。前項の大江皇女の項でも述べましたが、異母姉でもある大江皇女は新田部皇女の3ヶ月後に亡くなっていますし、大江皇女の息子、弓削皇子は新田部皇女の2ヶ月前に、また実の姉飛鳥皇女がその翌年に薨去されているからです。伝染病ですからこの者達は非常に親しい間柄と推測されます。

続日本紀には、699文武3年9月25日に天智天皇の皇女と紹介されただけで官位は記載されていません。なお、皇族・臣下および百官の人々に葬儀に参列するよう勅されたとあることは相応しいものです。

 

大江皇女と同様、壬申の乱後に叔父に当たる天武天皇の後宮に入り、妃となりました。舎人皇子を676年に出産していますから20歳前後で出産したとすれば、657年頃の生まれ、43歳でなくなったという事になります。新田部皇女は天智天皇32歳のときの子と計算されます。もっとも、天智天皇の子女序列から、御名部皇女より若いはずですがそうなりません。舎人を17歳で産んだことにすれば御名部皇女より若い設定ができますが無理があるようです。序列の考え方を替えます。天智天皇の后妃の順で蘇我山田石川麻呂の二人の娘のあとが阿倍倉梯麻呂の娘と考えました。よって姪娘より新田部皇女のほうが年上でもいいことになります。

 

新田部の氏名は新たに設置された田部を意味する新田部の伴造氏族であったことに基づくと「日本氏族事典」にあります。また、658斉明4年の有間皇子事件に連座して斬られた新田部連米麻呂がいます。有間皇子は新田部皇女の親戚筋に当たりますからこの頃生まれたのかもしれません。

 

父、阿倍倉梯麻呂は、有間皇子を初孫と見た場合、600年ぐらいの生まれ、すると、624推古32年10月の記事、「蘇我馬子大臣が、阿曇連、阿倍臣麻呂を天皇に遣わした」という記事は当阿倍倉梯麻呂のこととなる。つじつまが合う。

 

 

飛鳥皇女の年齢 あすかのひめみこ

        700文武4年4月4日薨去             続日本紀

656斉明2生〜700文武4年4月4日薨去 45歳   本稿

 

明日香皇女とも書かれる。

 

父 天智天皇

母 橘娘(阿倍夫人) 640年生?−681天武10年2月29日没

  孝徳朝の左大臣阿倍倉梯麻呂(649大化5年没)の娘

妹 新田部皇女

夫 川島皇子 (本稿案)

 

600 7777777777888888888899999999990 年

年   0123456789012345678901234567890 齢

天智天皇46

橘娘  ―――――――40――――45                    45

飛鳥皇女MNOPQRS―――――――――30―――――――――40――45 45

新田部皇女MNOPQRS―――――――――30―――――――――40――43  43

舎人皇子       @ABCDEFGHIJKLMNOPQRS――――― 60

大江皇女―QRS―――――――――30――――――――――40―――――46  46

弓削皇子    @ABCDEFGHIJKLMNOPQRS――――――26  26

川島皇子LMNOPQRS―――――――――30――――35          35

忍壁皇子GHIJKLMNOPQRS――――――――――――――――――― 44

 

天武天皇に嫁いだ新田部皇女の同母姉に飛鳥皇女がいます。明日香皇女とも書かれます。異母姉の持統天皇と親しい間柄だったようです。692持統6年8月、持統天皇が飛鳥皇女の田荘(別荘)に行幸しています。また694持統8年8月、皇女のために、沙門百四人を出家させたとあります。病気平癒祈願と思われる。なぜなら、天武11年8月、持統皇后の孫に当たる氷高皇女が病で倒れたとき、140余人を得度させたなどがあるからです。しかし、700文武4年4月4日、飛鳥皇女は浄広肆で亡くなり、そのとき、文武天皇が遣使して弔い物を贈ったとあることなどから強い持統天皇の飛鳥皇女への思いを感じるのです。異説ですがが、本朝皇胤紹運録では、飛鳥皇子と記載され、死亡時浄広肆であることから位が高すぎるとして、男性とする意見があります。しかし、この位の高さ持統天皇の飛鳥皇女への思いの深さを再認識させるものです。飛鳥皇子は書き間違いでしょうが、浄広肆は持統天皇の気持ちです。

 

万葉集では飛鳥皇女薨去に対する殯宮の柿本人麻呂の歌が残っています。伊藤博によれば、飛鳥皇女と忍壁皇子は夫婦関係にあったとしています。これは、賀茂真淵の「万葉考」での主張を吉永登氏が「人麻呂の献呈挽歌」で支持したのが始まりのようです。また、異説では天武天皇の子、磯城皇子の妻ともいわれます。しかし、忍壁皇子と夫婦とすると少し奇妙な関係が気になるところです。飛鳥皇女と新田部皇女は同じ母を持つ姉妹です。父、天武天皇が妹の新田部皇女を娶り、天武天皇の息子、忍壁皇子が、姉の飛鳥皇女を娶るという構図になってしまうからです。この説には無理があると思います。

 

<無理がある一般説>          | <本稿の主張>

 橘娘                 |  色夫古娘

  ├―――――――――飛鳥皇女(姉) |    ├――――川島皇子

  |   穀媛媛娘    |     |  天智天皇     |

  |     ├―――忍壁皇子    |    ├――――飛鳥皇女 (姉)

  |   天武天皇          |    ├――――新田部皇女(妹)

  |     ├―――舎人皇子    |    |      ├―――舎人皇子

  ├―――新田部皇女(妹)      |    |    天武天皇

天智天皇                |   橘娘

 

舎人皇子の年齢からその母である新田部皇女と年齢のわかっている川島皇子はほぼ同年齢であることが推測できます。つまり、新田部皇女の姉である飛鳥皇女と川島皇子も同年齢であることになるのです。逆に言えば、天武天皇は皇位に就いたときにかなり年下の天智天皇の娘、新田部皇女を妻に迎えたことになります。それではなぜ、天武天皇は同じ天智天皇の娘である姉の飛鳥皇女ではなく、妹の新田部皇女を選んだのでしょう。一番オーソドックスな考えはやはり飛鳥皇女にはそのとき、すでに決まった男がいたことになります。

 

万葉集のプロではないのですが、本稿の考えでは上の系図で示しましたように、飛鳥皇女の気持ちは年下の忍壁皇子などではなく、同年齢の川島皇子に向いていたと考えたいのです。

持統天皇が飛鳥皇女を見舞う年は692持統6年8月です。川島皇子はその前年、691持統5年9月に薨去されているのです。飛鳥皇女へのお見舞いは病弱な飛鳥皇女への介護というより、愛するものを失った悲しみにより衰弱した義妹を慰めることにあったのではないかと思えるのです。

また、万葉集の配列順という特性からも説明が可能です。万葉集は歌を時間系列で並べられていることが知られています。また、歌をグループ化させ、一つ一つが関連をもっていることを忘れてはならないと伊藤氏は教えています。そこで、万葉集第二巻の挽歌群を掲載順にまとめると

 

194と195 の川島皇子 が亡くなったときの歌が691年

196と198 の明日香皇女が亡くなったときの歌が700年

199から202の高市皇子 が亡くなったときの歌が696年

203     の但馬皇女 が亡くなったときの歌が708年

204から206の弓削皇子 が亡くなったときの歌が699年

 

これでは、掲載年代順という万葉集の原則に反し、一見ばらばらのように見えます。しかしこれらを、

 

194から198は関連した、川島皇子(691年没)を中心とした歌集

199から203は関連した、高市皇子(696年没)を中心とした歌集

204から206は関連した、弓削皇子(699年没)を中心とした歌集

 

とまとめると年代順がすっきりと説明できます。

 

高市皇子と同居していたらしい但馬皇女を同じグループに扱うように、川島皇子と同居していた飛鳥皇女として同グループと考えたほうが構成としてふさわしいのではないでしょうか。

とすると、196から198の飛鳥皇女が亡くなった時のこの歌は忍壁皇女との関連を考えるべきではなく川島皇子の挽歌の一連と考えられ、髪の美しい飛鳥皇女が慕う皇子とは川島皇子ということになるのです。年齢的にも、2歳年下の飛鳥皇女に相応しい。

 

川島皇子は691年に亡くなっています。仲のよい持統天皇が飛鳥皇女を訪問するのはその翌年です。さらに、その2年後に病気見舞いのため、読経までさせています。これは夫を失った悲しみから死神を追い払う邪気退散の祈祷のような気がします。これも飛鳥皇女が病弱というより、川島皇子の死により、すっかり落ち込んでしまった女性を見舞うと考えてもいいのではないかと思います。同じ天智天皇の子供同士。もっとも、同妹の新田部皇女とはあまり交際がありません。同じ夫をもつ身としてはあたりまえでしょう。しかし、その数年後、同母妹の新田部皇女の死、そして最愛の川島皇子の姉、大江皇女とその息子、弓削皇子の死と縦続く不幸は繊細な飛鳥皇女の心身を痛めずにはおきませんでした。今度は翌年、本当に亡くなってしまうからです。

忍壁皇子との年表比較においても、飛鳥皇女と動きの共通性は認められません。むしろ、飛鳥皇女は妹新田部皇女の死を通して、同時に亡くなった川島皇子の姉、大江皇女とも緊密な仲であったとこがわかるのです。

 

656斉明 2年   1歳 飛鳥皇女降誕(本稿)

657斉明 3年   2歳 川島皇子、新田部皇女降誕(本稿)

672天武 1年  17歳 壬申の乱

676天武 5年  21歳 新田部皇女、天武天皇の子、舎人皇子を生む。

681天武10年2月26歳 母、橘娘薨去。

691持統 5年9月36歳 義兄、川島皇子薨去。浄大参位(35歳、懐風藻)

692持統 6年8月37歳 持統天皇が飛鳥皇女の田荘(別荘)に行幸。

694持統 8年8月39歳 飛鳥皇女のために、持統天皇は沙門百四人を出家させた。

699文武 3年7月44歳 大江皇女の息子、弓削皇子薨去

        9月    同母妹、新田部皇女薨去

       12月    川島皇子の姉、大江皇女薨去

700文武 4年3月45歳 忍壁皇子、藤原不比等と「大宝律令」の撰定を主宰。

        4月    浄広肆、飛鳥皇女薨去

701大宝 元年8月    忍壁皇子、大宝律令の完成の功によって禄を賜った。

 

歌の中で、通説では、妻をなくした忍壁皇子がうつろに歩き回る解釈をしているところがありますが、このころの忍壁皇子は政治の表舞台に再登場しやる気満々だったはずです。まわりに涙をさそう態度をしたのは、忍壁皇子ではなく、哀れな飛鳥皇女であると解釈したいのです。

以下に、問題の歌を掲げますが、上記の年表をそのまま映し出したように、飛鳥皇女の悲しみが浮き彫りにされていることがわかります。

 

万葉集A196

明日香皇女、城上殯宮之時、柿本朝臣人麻呂、作歌一首、并、短歌

【原文】    【読み】       【語釈】

飛鳥      とぶとりの      (明日香の枕詞)

明日香乃河之  あすかのかはの    明日香の川の

上瀬      みつせに      上瀬に

石橋渡     いはばしわたし    飛び石を並べた橋、

下瀬      しもつせに      下瀬に

打橋渡     うちはしわたす    板を打ち渡した板橋

石橋      いはばしに      (その浅瀬に並べた)飛び石に

生靡留     おひなびける     生い茂っている

玉藻毛叙    たまももぞ      玉藻は

絶者生流    ゆればおふる    ちぎれるとすぐ生える。

打橋      うちはしに      打橋に

生乎為礼流   おひををれる     成長し、撓い靡く(しないなびく)

川藻毛叙    かはももぞ      川藻も同じ

干者波由流   かるればはゆる    枯れるとすぐ生えるものです。

 

何然毛     なにしかも      それなのにどうして〜

吾王能     わごおほきみの    飛鳥皇女は

立者      たたせば       起きていられる時には

玉藻之母許呂  たまものもころ    玉藻のごとく

臥者      こやせば       寝ていられる時には

川藻之如久   かはものごとく    川藻のごとく

靡相之     なびかひし      男の心に従う

宜君之     よろしききみが    立派な君(川島皇子)の

朝宮乎     あさみやを      朝宮を

忘賜哉     わすれたまふや    お忘れになり

夕宮乎     ふみやを      夕宮を

背賜哉     そむきたまふや    お見捨てになったのか。

 

宇都曽臣跡   うつそみと      生きている身と

念之時     おもひしとき     思っていたとき

春部者     はるへは       春には

花折挿頭    はなをりかざし    花を髪に挿し

秋立者     あきたてば      秋には

黄葉挿頭    もみちばかざし    もみじの葉をかざし

敷妙之     しきたへの     (袖の枕詞)

袖携      そでたづさはり    お互いの袖の中に手を差し入れ

鏡成      かがみなす     (鏡の枕詞、鏡のように)

雖見不猒    みれどもあかず    見ても飽きず

三五月之    もちづきの     (次句の枕詞、満月の夜)

益目頬染    いやめづらしみ    いよいよいとおしく

所念之     おもほしし      思いになった

君与時〃    きみとときとき    君(川島皇子)と時々

幸而      いでまして      お出ましになって

遊賜之     あそびたまひし    遊ばれた

御食向     みけむかふ     (城上の枕詞)

城上之宮乎   きのへのみやを    城上の宮を(飛鳥村の木部の地)

常宮跡     とこみやと      陵墓と

定賜      さだめたまひて    お定めになって

味澤相     あぢさはふ     (目の枕詞)

目辞毛絶奴   こともたえぬ    逢うことが絶えてしまった。(亡くなられた)

 

然有鴨     しかれかも      以上のようであったので

綾尓憐     あやにかなしみ    大変お悲しみになる

宿兄鳥之    ぬえとりの     (片恋づまの枕詞)

片戀嬬     かたこひづま     片恋妻(未亡人

朝鳥      さとりの      朝鳥のように(毎日のように)

徃来為君之   かよはすきみが    通ってくる夫の君の

夏草乃     なつくさの      「思い萎ゆ」の枕詞

念之萎而    おもひしなえて    (あの頃の)思い出に萎なえて

夕星之     ゆふつつの      夕暮れの星のように(枕詞)

彼徃此去    かゆきかくゆき    (飛鳥皇女は)あちこちふれ行く

大船      おほぶねの      大船のように(枕詞)

猶預不定見者  たゆたふみれば    心落ち着かず思い悩む様子を見ると

遣悶流     なぐさもる      (私どもも)憂いの晴れる

情毛不在    こころもあらず    心情にもなれません。

其故      そこゆゑに      それゆえに、(あなた様の死ぬ行く姿に

為便知之也   せむすべしれや    為すすべがあるでしょうか(反語)

                   (ありませんでした)

                   (これからはあなたのことを)

音耳母     おとのみも      お噂(うわさ)だけでも

名耳毛不絶   なのみもたえず    御名だけでも絶やすことなく

天地之     あめつちの      天地とともに

弥遠長久    いやとながく    遠く久しく(いつまでも)

思将徃     しのひゆかむ     思い偲んでいきましょう

 

御名尓懸世流  みなにかかせる    御名にゆかりの

明日香河    あすかがは      明日香川を

及万代     よろづよまでに    いつまでも

早布屋師    はしきやし      愛(は)しやし。やしは感動詞

吾王乃     わごおほきみの    飛鳥皇女の

形見何此焉   かたみにここを    形見に(荷の同)此処(明日香川)を

 

【大意】日香川の上流に石橋を渡し、下流に板橋を渡す。石橋の飛び石に生い茂っている玉藻はちぎれるとすぐ生える。また板橋に撓い靡く(しないなびく)川藻も同じく枯れるとすぐ生えるものです。

それなのにどうして〜

飛鳥皇女は起きていられる時には玉藻のごとく、寝ていられる時には川藻のごとく靡かしておられたのに立派な君(川島皇子)の朝宮をお忘れになり、夕宮をお見捨てになったのか。

生きている身と思っていたとき、春には花を髪に挿し、秋にはもみじの葉をかざし、お互いの袖の中に手を差し入れ、飛鳥皇女を見ても飽きずいよいよいとおしく思いになった君(川島皇子)は時々お出ましになって遊ばれた城上の宮を(飛鳥村の木部の地)陵墓とお定めになって逢うことが絶えてしまった。(亡くなられた)

以上のようであったの、未亡人となり、大変お悲しみになり、朝鳥のように毎日通ってきた夫のあの頃の思い出に萎なえて、飛鳥皇女はさまよい、心落ち着かず思い悩む様子を見ると私どもも憂いの晴れる心情にもなれません。それゆえに、あなた様の変わりゆくお姿に為すすべがあったのでしょうか。ありませんでした。

これからはあなたのことをお噂(うわさ)だけでも御名だけでも絶やすことなく天地とともにいつまでも思い偲んでいきましょう

御名にゆかりの明日香川をいつまでも愛します。飛鳥皇女の形見に、この明日香川を。

 

短歌二首

A197

明日香川 四我良美渡之 塞益者 進留水母 能杼尓賀有萬思

あすかがは  しがらみわたし  かませば ながるるみづも のどにかあらまし

明日香川 しがらみ渡し 寒かませば 流るる水も のどにかあらまし

明日香川の 柵を渡して 堰き止めたなら 流れる水も 水がゆっくりとなるであろうか

 

A198

明日香川 明日谷将見等 念八方 吾王 御名忘世奴

あすかがは  あすだにみむと  おもへやも わごおほきみの みなわすれせぬ

明日香川 明日だに 見と 思へやも 我が大君の 御名忘れせぬ

明日香川 明日にも会いたいと 思っていても 飛鳥皇女の 御名を忘れることができない

 

日本語の象徴的一文といえるこうした、主語のない文章を解釈するとき、その時代背景を把握していない今日の我々には、当時に思いを馳せるとき、思わぬ解釈の齟齬をきたすことがあります。

ここでは、「王」を飛鳥皇女、「君」を川島皇子とはっきり区別して解釈してみました。また、誰もが認める「片戀嬬」かたこひづま、という美しい表現は飛鳥皇女のことであり、土屋文明氏らがいう男性を意味しているとはとても思えないのです。

 

まさに、この歌は彼女の歴史が刻まれている歌です。うつろに思い悩むすがたは、夫の君である忍壁皇子ではなく、夫を亡くした哀れな飛鳥皇女を指していたのです。夫がなくなり、その思い出に沈み、彼女は生きる意欲をなくしたのです。これがもし、夫の君が忍壁皇子であったとしたら、忍壁皇女はこのころ絶好調であり、ひ弱にうろうろ思い悩む男性としては不似合いです。また、前歌も明日香川に住む川島皇子が亡くなった歌ですから、これはまさに対歌といえます。歌の歌い口調も似ています。

 

 

本章先頭へ       ホーム目次へ

©2006- Masayuki Kamiya All right reserved.