天武天皇の年齢研究

kamiya1@mta.biglobe.ne.jp

 

−目次−

 ホーム−目次 

 概要 

 手法 

 史料調査 

 妻子の年齢 

 父母、兄弟の年齢 

 天武天皇の年齢 

 天武天皇の業績 

 天武天皇の行動 

 考察と課題 

 参考文献、リンク 

 

−拡大編−

 古代天皇の年齢 

 継体大王の年齢 

 古代氏族人物の年齢 

 暦法と紀年と年齢 

 

−メモ(資料編)−

 系図・妻子一覧

 歴代天皇の年齢

 動画・写真集

 年齢比較図

 

−本の紹介−詳細はクリック

2018年に第三段

「神武天皇の年齢研究」

 

2015年専門誌に投稿

『歴史研究』4月号

image007

 

2013年に第二段

「継体大王の年齢研究」

image008

 

2010年に初の書籍化

「天武天皇の年齢研究」

image009

 

 

 

磯城皇子の年齢 しきのみこ

First update 2008/03/05 Last update 2011/01/29

 

生没不詳

668天智7年生    〜 689持統3年没 22歳 本稿主張

   天智5、6年生  〜 没年不明         直木孝次郎氏

 

父  天武天皇  686朱鳥  1年崩御 日本書紀

母  穀媛娘   宍人臣大麻呂の娘

兄妹 忍壁皇子  705慶雲  2薨去 続日本紀

   泊瀬部皇女 741天平 13年薨去 続日本紀

   託基皇女  751天平勝宝3年薨去 続日本紀

 

  遠智娘

   ――――――鸕野皇女(皇后)

  天智天皇     ―――――草壁皇子

          天武天皇

           ―――――忍壁皇子

           ―――――磯城皇子

           ―――――泊瀬部皇女

           ―――――託基皇女

 宍人臣大麻呂―――穀媛娘

 

【磯城皇子の関連年表】

662天智 1年    兄忍壁皇子生まれる。(本稿主張)

663天智 2年    大津皇子生まれる。

668天智 7年    2月、斉明天皇の葬儀。

         1歳 降誕(本稿)

672天武 1年 5歳 壬申の乱では兄忍壁皇子が吉野から天皇と行を共にした。

            磯城皇子の所在は不明。宇陀の母の母国に預けられたか。

679天武 8年12歳 吉野誓約には兄、忍壁皇子が参加。

686年朱鳥1年19歳 8月、天智天皇の皇子、施基皇子とともに封二百戸を加えられた。

689持統 3年22歳 草壁皇子(28歳)薨去。忍壁皇子の記事がなくなる。

            弟、磯城皇子が兄、忍壁皇子を皇太子に推そうとして失敗、

            塁は忍壁皇子にも及び、京を離れたと言われる。

 

600 56666666666777777777788888888889 年

年   90123456789012345678901234567890 齢

草壁皇子   @ABCDEFGHIJKLMNOPQRS―――――――28

忍壁皇子   @ABCDEFGHIJKLMNOPQRS――――――――――44

磯城皇子         @ABCDEFGHIJKLMNOPQRS―22

大津皇子    @ABCDEFGHIJKLMNOPQRS―――24

川島皇子BCDEFGHIJKLMNOPQRS―――――――――30――――35

 

天武天皇10名の皇子のうち生没年齢のわかっていないのはこの磯城皇子だけです。ちなみに皇女では紀皇女の記録がありません。

 

686年朱鳥元年八月、天智天皇の皇子、施基皇子とともに封二百戸を加えられた。同時の加増、同じ名前であることから同様の年齢と思えます。しかし、天武8年の盟約に列席していないことから、微妙に天智皇子である盟約に参加した施基皇子より年下と考えました。また、以下に紹介するように、この時を官位に準じたものとして20歳としました。

 

直木孝次郎氏によれば、ハンガリーの学者ハーラ・イシュトヴァン氏の指摘により、草壁皇子の死後、(兄、忍壁皇子に)皇位(を)望むと疑われるような言動があり、皇子の身分を奪われたのが、磯城皇子といわれます。続日本紀によれば、天平19年10月3日、聖武天皇は勅して曰く、御方大野の父は天武天皇の治世に、皇子として連なっていたが、わずかな過ちによって皇子を廃されたという事情がある、と書かれているのです。これが磯城皇子だといいます。また、同書「飛鳥奈良時代の研究―忍壁皇子」により「磯城皇子は朱鳥元年封二百戸を加えられたことがみえることからすると持統3年には23,4歳と推定される」とあります。

 

この説に従い、また自説、天武天皇時は20歳を節目の年としたとしてこの朱鳥1年を20歳と仮置きしました。またこの時、官位を得るまでにはいたっていないため、年齢をさらに1年繰り下げることも検討しました。

それは、天武天皇は生前、毎年のように子作りを続けた天皇ですが、この時だけ5年間も子供ができない時期があったことになります。本稿ではこの期間、天武天皇は単身九州の地に残ったのではないかと考えました。この地で中国との国交化回復交渉にあたったと思われます。そして、668天智7年のはじめ、明日香の地に戻り、2月の斉明天皇の葬儀に参列したのではないでしょうか。そして最初に産まれたのが、この磯城皇子だったのです。

 

また、「新撰姓氏録」左京皇別の三園真人条に、「浄広壱」の磯城親王として記されていることから、これは大宝律令(701大宝元年)の改定以前の官位であり、よって701年以前の没と考えられています。(「新撰姓氏録」の研究―考証篇一)663年ころ生まれたとすれば34歳以前ということになります。

 

以上から本稿では689持統3年4月20日草壁皇子薨去の後、磯城皇子は皇席剥奪され亡くなったと考えました。22歳です。

 

この後、同様の事件が長皇子と弓削皇子に対しても持統天皇の厳しい目が向かったことを懐風藻が伝えています。この懐風藻のおかげで忍壁皇子と磯城皇子のきびしい現実を知ることができたわけですが、私はあえてこの話は逆であって、懐風藻が忍壁皇子と磯城皇子の実話をその後の長皇子と弓削皇子にも使われ、懐風藻の作者の祖先がこれを救ったという話にでっちあげたのではないかと疑っています。この件は考察でさらに追求します。

 

なお、続日本紀による、御方大野の父は天武天皇の治世に皇子として連なっていた、という記述から、この御方大野の父を磯城皇子とせず、日本書紀に記載のない「御方皇子」という、天武天皇の皇子がいたのではないかという意見がありますが、ここでは採用しません。天武天皇の子供を産まなかったその他の夫人がいた可能性は否定しませんが、子供が生まれたら必ず日本書紀は記述したと考えるからです。

(黒岩重吾「闇の左大臣」にのる説)

 

「日本古代氏族事典 佐伯有清編」によると、御方(みかた)は三方にも作る。天武天皇の孫御方大野の後裔氏族。姓は宿禰。御方大野は747天平19年10月に賜姓を願ったが聖武天皇は許されなかった。その後、大野の子孫の御方広名762天平宝字5年に宿禰の姓を賜る。なお御方大野の子孫に甲能氏がおり、『新撰姓氏録』左京皇別下に「甲能。従五位下御方大野之後也。続日本紀合」とある。

つまり、『新撰姓氏録』は御方大野と磯城皇子とを結びつけていないようです。むしろ「日本古代氏族人名辞典」は『新撰姓氏録』左京皇別の三園真人条に、磯城親王に後裔氏族として三園真人・笠原真人をあげている。磯城皇子の五代の孫に坂井王がおり、『日本三代実録』862貞観4年5月条に、清原真人の氏姓を賜ったことがみえる、としています。

 

 

本章先頭へ       ホーム目次へ

©2006- Masayuki Kamiya All right reserved.