天武天皇の年齢研究 −目次− −拡大編− −メモ(資料編)− −本の紹介−詳細はクリック 2018年に第三段 「神武天皇の年齢研究」 2015年専門誌に投稿 『歴史研究』4月号 2013年に第二段 「継体大王の年齢研究」 2010年に初の書籍化 「天武天皇の年齢研究」 |
紀皇女の年齢 きのひめみこ First update 2008/09/08
Last update 2011/02/10 生没不詳 674天武3年生 〜 719養老3年薨去 46歳(本稿主張) 父 天武天皇 同母兄 穂積皇子 715和銅8年薨去 同母妹 田形皇女 728神亀6年薨去 夫 文武天皇、弓削皇子、石田王、高安王 天智天皇 蘇我赤兄 ├――――山辺皇女(大津皇子妃) ├――――常陸娘(姉) ├――――太蕤娘(妹) 女 ├――――穂積皇子 ├――――田形皇女 ├――――紀皇女 天武天皇 | ├――――弓削皇子 大江皇女 【紀皇女 関連年表】 672天武1年 兄穂積皇子生まれる。 (本稿) 674天武3年 1歳 紀皇女 降誕 (本稿) 676天武5年 3歳 妹田形皇女生まれる。 (本稿) 699文武3年 26歳 弓削皇子薨去 この頃、兄穂積皇子が但馬皇女との密通事件。 707慶雲4年 35歳 文武天皇崩御 710和銅3年 37歳 平城京遷都 石田王死去 715和銅8年 42歳 兄穂積親王薨去。 719養老3年 46歳 高安王左遷 この頃、薨去。 600 8999999999900000000001111111111222年 年 9012345678901234567890123456789012齢 穂積皇子QRS―――――――――30―――――――――40―――44 紀皇女 OPQRS―――――26―――――――34――37――――――――46 文武天皇FGHIJKLMNOPQRS――――25 弓削皇子OPQRS―――――26 石田王 DEFGHIJKLMNOPQRS―――――26 山前王 DEFGHIJKLMNOPQRS――――――――――――――35―――39 高安王 @ABCDEFGHIJKLMNOPQRS――――25―――――31―――54 天武天皇の皇子17名のうち死亡年がわからない皇子は磯城皇子とこの紀皇女だけです。直木孝次郎氏の指摘で、磯城皇子が皇籍剥奪の憂き目あったことがわかってきたことなどから、この紀皇女も尋常ではないと考えました。しかし、万葉集に「紀皇女薨後」と「薨」の字が使われていることから、皇籍はあったまま亡くなったようです。 この女性はかなり醜聞の多い女性だったようです。わかっているだけで、弓削皇子、石田王、高安王、さらに文武天皇の名前が異説として存在します。本稿ではこれら男性との関係がすべてあったとして、その場合の可能性を追求しました。 生年は兄弟である穂積皇子と田形皇女の間です。本稿では穂積皇子の妹で2歳年下と概算で設定しました。死亡年は万葉集の記述が最後として紀皇女との関係から高安王が伊予に左遷された年としました。山前王が紀皇女薨去の後に詠んだ歌が残っているので山前王の亡くなる前に紀皇女は亡くなったことになります。 偶然の結果のひとつでしょうが上記の年齢分布を見ますと、紀皇女は20歳代の若い男性が好みのようです。 紀皇女と関係をもった他の男性はみな紀皇女と密会しています。弓削皇子のような身分の高い男でも太刀打ちできないほどの強力な後ろ盾が紀皇女にはいたはずです。これは文武天皇以外にはありえません。また文武天皇の祖母はあの恐ろしい持統天皇です。 こう言うと誤解されそうだが、紀皇女は万葉集に、男(あなた)がほしい、という名歌を残しています。
万葉集譬喩歌の冒頭歌です。軽の池とは軽皇子を指すと思われ、これは文武天皇の皇太子以前の名前です。(今の)あなたにはすてきな奥様がいらっしゃるのに私は一人寂しく夜を過ごしているのです。こんな裏の意味があるのではないでしょうか。この頃の文武天皇は藤原宮子に夢中で紀皇女は眼中になかたったはずです。ことのおこりは家族ぐるみで特に紀皇女の母、太蕤娘が持統天皇に忠誠の証として、文武天皇の初めての夜伽の相手として紀皇女を差し出したことだと思われます。この頃、紀皇女25,26歳です。9歳も年下の男性に対してです。文武天皇の年齢に近い年下の妹もいましたが、紀皇女が選ばれました。後の男性遍歴でもわかりますがかなり魅力があったはずです。持統天皇も文武天皇も大変な面食いでした。聖武天皇を産んだ藤原宮子も恐ろしく美しい女であったと言われています。 万葉集に「紀皇女を思ふ歌」という弓削皇子の歌があることからこの頃、弓削皇子とも恋仲であり、本稿では同年齢と考えています。 密会の恋愛歌でありながら、ひやひやさせる部分があるといいます。
紀皇女が唯一愛された歌です。他の人の歌は紀皇女から問いかけ歌が多いのですが、これは男性からの熱烈な恋愛歌です。同年代同士、紀皇女も本当に恋していたと思います。しかし、彼女は親が決めた主人がいました。密会を重ねるしかありません。義兄大津皇子は草壁皇太子の妾を自分のものにし、その母である持統天皇に殺されています。 しかし、699年の流行病で愛する弓削皇子はあっけなく死んでしまいます。互いに26歳であったと思います。 石田王の出自や年齢がまるでわかりません。そこで、石田王の死を我が事のように悲しんだ同僚の山前王(やまさきのおおきみ)と同じ年齢と仮定しました。山前王は忍壁皇子の子です。705慶雲2年12月に無位から従四位下になったことから685天武14年の生まれとしました。723養老12月20日に没しました。39歳です。そこで石田王を同じ685年生まれとし、そして下記万葉歌の配列に基づき奈良への遷都前に亡くなったと思われることから、この年を没年と仮定しました。26歳ぐらいで亡くなったと思われます。このとき紀皇女は37歳です。 下に示すように万葉集 第三巻に載せられている、一連の挽歌は一読して思うことは、まともに死んだものを追憶した歌ではなく、すべて悲惨な死を嘆く近親者たちの怒りに満ちた歌ではなかったのかということです。そのなかにあった石田王の死も決してまともであったとは思えないのです。ここでは、石田王は紀皇女の夫であったとは考えていません。石田王は紀皇女の恋の相手であり、元天皇の思い人と関係を持った不埒物として不覚にも殺された王と考えたいのです。紀皇女の甘い色香の虜となったのです。 万葉集第三巻 挽歌 415 聖徳太が龍田山の死人を見て悲傷して作った歌 →行路死人 416 大津皇子が死を被りし時の歌 →刑死 417〜9 河内王を筑前鏡山に葬るときの妻、手持女王の歌 →流刑地での死 420〜2 石田王が卒りし時に、妻、丹生王が作る歌 (694年) 423〜5 同じ時、友、山前王が作る歌 426 柿本朝臣人麻呂、香具山の屍をみて、非慟して作る歌 →行路死人 427 田口広麻呂が死にし時に、刑部垂麻呂が作る歌 →刑死 428 土形娘子が泊瀬山に火葬する時に、 →自殺、または 柿本朝臣人麻呂が作る歌 尋常でない死 429〜30溺れ死にした出雲娘子を吉野に火葬する時に、 柿本朝臣人麻呂が作る歌 →入水、水刑 すべてまともな死ではありえません。
石田王の突然死。泊瀬山にすばやく葬られました。このことからも石田王は尋常な死を迎えたとは思えません。B420〜422は妻、丹生王の後悔と自責の歌です。彼が死んだのは祈りを欠かした自分のせいだ、これもしていない、あれもできなかった、と泣き崩れています。素早く葬られたことを後で知り、骸(むくろ)にすがることもできず、その悲しみが納まりません。生前いつも浮き浮きしながら出かける石田王に嫉妬していた自分を悔いるばかりです。 B424、425の山前王の歌は石田王が殺され、その後、時が過ぎ紀皇女が薨去すると、友人、山前王が死んだ紀皇女に向って、石田王が死んだのは紀皇女あなたのせいだと、この後におよんでまでも告発し続ける歌であると考えたい。石田王の死後、まだ高安王との密通事件があるわけですから、その後、紀皇女が亡くなったのは石田王が死んでから10年後のことです。よほどの恨みがあり、石田王を惜しむ思いがあったのでしょう。山前王は忍壁皇子の息子です。忍壁皇子は紀皇女の母、太蕤娘を嫌っていったふしがありますから、個人的恨みもあったかもしれません。 689持統3年生 〜 742天平14年12月19日卒 54歳 本稿主張 高安王(長皇子の子)は713和銅6年無位を従五位下となることから688朱鳥3年を生年としました。 万葉集は、紀皇女が密かに高安王に通じ、それを責められたときの歌とあり、この密通事件により王が伊予守に左降されたとあります。「続日本紀」にも719養老3年7月条に伊予高安王とあります。
続日本紀(岩波版)も吉永登氏の説を紹介しています。万葉集文面「昔聞 紀皇女」を「昔 多紀皇女」の誤伝という説です。(吉永登「万葉―その異伝発生をめぐって」)「聞」と「多」が草書の書体いわゆるくずし文字が似ているので間違えたというものです。「昔聞」とはこの頃の慣用句であり、原本がこのときだけ「昔 多紀皇女」とあった場合、間違いやすいといいます。 また、年差があるからありえないというわけです。本稿でもこのとき、紀皇女は46歳で高安王は27歳と考えています。さらに、身分が違いすぎるともいいます。かたや天武天皇の皇女、かたや天武天皇のひ孫になる男です。 太蕤娘 | 穀媛娘 ├――紀皇女 | ├――託基(託基)皇女 天武天皇 | 天武天皇 ├――長皇子―川内皇子―高安王 | ├――長皇子―川内皇子―高安王 大江皇女 | 大江皇女 一方、伊藤博氏が指摘するには紀皇女は多紀(託基)皇女だとしても、年齢差は埋まらないといいます。本稿でも紀皇女と託基皇女は同年齢と推論しています。しかし紀皇女は奈良遷都以前に他界していると思われるとして、後の高安王の話はなかったとします。今度は話そのものを否定されてしまいました。 本稿は石田王の話も高安王の話も本当だったとして推論を進めました。紀皇女は年をとっても求める男は皆な同じ若い年齢の男でした。また、長皇子の項でも述べましたが、長皇子の系図には混乱が見られます。本稿では高安王は長皇子の孫ではなく子であったと考えています。また、紀皇女と多紀皇女とを書き間違ったとは思えません、あまりに違いすぎる性格の二人です。科学的推論を本稿でも歓迎しますが、人間性を無視してまでの推理はいかがなものでしょう。 高安王が伊予に去ってすぐ紀皇女は亡くなったはずです。そして上記にもふれた山前王の恨みの挽歌が詠われ、4年後山前王も亡くなりました。紀皇女がいつどのような死に様だったのかはわかりません。病死などでないことは確かです。紀皇女の死亡記事が続日本紀に載せられていないのには何か大きな理由があったはずです。書き漏れでは納得できません。 天武天皇の皇子17名中15名の崩御年を伝えているのです。わからないのはこの紀皇女と磯城皇子だけです。また、紀皇女の官位を受けた記事も見あたりません。 ©2006- Masayuki Kamiya All right reserved. |