天武天皇の年齢研究

kamiya1@mta.biglobe.ne.jp

 

−目次−

 ホーム−目次 

 概要 

 手法 

 史料調査 

 妻子の年齢 

 父母、兄弟の年齢 

 天武天皇の年齢 

 天武天皇の業績 

 天武天皇の行動 

 考察と課題 

 参考文献、リンク 

 

−拡大編−

 古代天皇の年齢 

 継体大王の年齢 

 古代氏族人物の年齢 

 暦法と紀年と年齢 

 

−メモ(資料編)−

 系図・妻子一覧

 歴代天皇の年齢

 動画・写真集

 年齢比較図

 

−本の紹介−詳細はクリック

2018年に第三段

「神武天皇の年齢研究」

 

2015年専門誌に投稿

『歴史研究』4月号

image007

 

2013年に第二段

「継体大王の年齢研究」

image008

 

2010年に初の書籍化

「天武天皇の年齢研究」

image009

 

 

 

弓削皇子の年齢 ゆげのみこ

First update 2009/02/20 Last update 2011/01/29

 

             699文武3年7月21日薨去  続日本紀

674天武3年生    〜699文武3年没 26歳    本稿主張

674天武3年前後生  〜699文武3年没 26歳前後  直木孝次郎氏

676−686朱鳥1年生〜699文武3年没 14−24歳 青木和夫氏

 

父  天武天皇

母  大江皇女 天智天皇の娘    699文武3年12月薨去

兄  長皇子  670天智 9年生〜715和銅8年没 46歳(本稿主張)

義妹 紀皇女  太蕤娘の娘

義母 額田王

 

      蘇我赤兄――――――太蕤娘

                 ―――穂積皇子

             額田王 ―――田形皇女

              |  ―――紀皇女

              天武天皇    |

      遠智娘     |  ―――弓削皇子

        ――――持統天皇|

      天智天皇       ―――長皇子

        ――――――大江皇女

        ――――――川島皇子

      色夫古娘

 

【弓削皇子 関連年表】

674天武 3年 1歳 弓削皇子が産まれる。(本稿)

679天武 8年 6歳 吉野の盟約に叔父、川島皇子が参加。

686朱鳥 1年13歳 天武天皇崩御

89持統 16歳 草壁皇子薨去(28歳)

693持統 7年20歳 長皇子(24歳)、弓削皇子に浄広弐位を授けられる。

            吉野行幸に同行のおり里の額田王(51歳)に歌を送る。

696持統10年23歳 皇族会議にて弓削皇子、葛野王に叱責される。(懐風藻)

697文武 1年24歳 文武天皇即位(15歳)

698文武 2年25歳 紀皇女への秘められた愛の歌

699文武 3年26歳 7月21日、次男、浄広弐位弓削皇子薨去

            12月3日、母、 浄広弐位大江皇女薨去

 

600  7777777888888888899999999990000 年

年    3456789012345678901234567890123 齢

大江皇女 S21――――――――30―――――――――40―――――46

弓削皇子  @ABCDEFGHIJKLMNOPQRS―――――26

長 皇子 CDEFGHIJKLMNOPQRS―――――――――30―――――46

 

弓削皇子の年齢根拠

大江皇女の下の息子、弓削皇子は693持統7年に兄の長皇子とともに浄広弐位を授けられています。位制からこのときの年齢を20歳にしました。本来は21歳なのですが、なぜか天武天皇皇子は20歳の昇格記事が多い事、また2年後、舎人皇子がやはり20歳で浄広弐位を得ていることから693持統年を20歳としました。その結果、享年は26歳となります。なお、直木孝次郎氏も26,27歳と表記しておられます。

なお、母、大江皇女はこの息子と同年699年に亡くなっています。続日本紀によれば、699文武3年にはいろいろな人が死んでいるのです。

 

  1月28日、浄広参の坂合部女王が卒した。

  6月23日、浄広参の日向王が卒した。

  6月27日、浄大肆の春日王が卒した。

  7月21日、浄広弐の弓削皇子が薨じた。

  9月25日、新田部皇女が薨じた。天智天皇の皇女である。

  12月3日、浄広弐の大江皇女が薨じだ。天智天皇の皇女である。

 

次男、弓削皇子は流行病で死に、その可愛い子の看病疲れで母、大江皇女は死んだものか。疫病はその近辺に親しいものをつぎつぎ巻き込んでいったようです。大江皇女にとって新田部皇女はやはり天智天皇の娘で、天武天皇妃となり弓削皇子と年齢2歳ちがいの舎人皇子を産んだ義妹です。 春日王は万葉集に弓削皇子と併記されていることからも親しい間柄であったことがわかります。坂合部女王、日向王はよくわかりません。

 

弓削皇子遊吉野時御歌一首

弓削皇子、吉野に遊ばれた時の御歌一首

A242

瀧上之 三船乃山尓 居雲乃 常将有等 和我不念久尓

たぎのうへの みふねのやまに いるもの つねにあらんと わがおもわなくに

滝の上の 御船の山に 居る雲の 常にあらむと 我が思はなくに

滝の上の御船山にかかる雲のように我が常にあるとは思わない。

 

春日王奉和歌一首

春日王が和へ奉る歌一首

A243

王者 千歳二麻佐武 白雲毛 三船乃山尓 絶日安良米也

おほきみは ちとせにまさむ しらくもも みふねのやまに  たゆるひあらめや

大君は 千年に座さむ 白雲も 三船の山に 絶ゆる日あらめや

あなた様はいつまでも健在です。白雲が御船山に絶えた日がないように。

 

或本歌一首

A244

三吉野之 御船乃山尓 立雲之 常将在跡 我思莫苦二

みよしのの  みふねのやまに たつくもの つねにあらむと わがおもはくに

御吉野の 御船の山に 立つ雲の 常にあらむと 我が思はなくに

吉野の御船山にかかる雲のように我が常にあるとは思わない。

右一首、柿本朝臣人麻呂之歌集出

この二人は同じ文武3年に亡くなりました。春日王が6月27日、弓削皇子が7月21日です。春日王がどのような人物なのかよくわかりません。ただ、位が浄広肆(従五位下相当)で卒したとき朝廷から弔いの使者があり物を賜った、とあることから身分の高い男性と思われます。非常に親しい間柄といえます。はじめ女性として捉えました。今もその思いは捨てきれません。

一般に「私は長くは生きられない」と弓削皇子のつぶやきをそばにいたこの春日王が「そんなことはありません。あなたは永遠に生きるでしょう。」という解釈が多くみられます。しかしこれは我々がこの二人が近くに死ぬことを知ったうえでの解釈と思います。むしろ万葉集の編者の作為的な歌の配置を感じます。

万葉集はこのあとA244の歌として、柿本人麻呂の歌を、弓削皇子の歌とほとんど同じ文言の歌を続けて載せています。まるで弓削皇子の歌はこの柿本人麻呂の歌を引用したものだと言わんばかりです。

万葉集の編者もこの弓削皇子の歌を吉野で「遊」ばれたときの歌とはっきり書います。本来はもっと軽い意味だったのではないでしょうか。軽いとは失礼だったかもしれません。現代流に考えると、社長の御曹司が社会人となり、父の会社の取締役に就任したさい感じた、自分の務まるのかといった大小の差はあるにしろ青年一般の抱える社会参加への不安と思えるのです。

 

続日本紀698文武2年の記事、

  3月 7日、越後国に疫病の流行の報告により、医師と薬を送り救済した。

  4月 3日。近江、紀伊の二国に疫病がはやった。医師・薬を送り治療させた。

  5月 1日、諸国に旱害が起きた。そこで、幣帛を諸国の神社に奉った。

  5月 5日、使いを京と畿内に遣わし、名山、大川に雨乞いをした。

翌699文武3年1月27日、内薬官の桑原加都に公務に勤勉であるとして直広肆の位を授け、連の姓を賜る。

このとき、流行病が宮廷をも巻き込んだ大きな猛威をふるったものであることがわかります。

699文武3年7月21日浄広弐で弓削皇子は薨去されました。続日本紀には、浄広肆の大石王、直広参の路真人大人らを遣わし喪葬のことを指揮させた、とあり、天武天皇の第六皇子とあります。とても反逆者と見えない朝廷からの重い扱いです。

 

弓削皇子病弱説や暗殺説を否定した上で、弓削皇子の被った事件の彼の行動記録を検討します。

 

1.額田王への「いにしへに恋ふる鳥」の歌を送ったこと

2.皇位継承会議において葛野王から叱責された事件

3.紀皇女との恋愛事件

 

額田王へ贈った弓削皇子の歌

まず、額田王への「いにしへに恋ふる鳥」の歌を送った経緯を検討します。

 

幸于吉野宮時弓削皇子贈与額田王歌一首

吉野の宮に幸す時に、弓削皇子、大和にいる額田王に贈与る歌1首

A111

古尓 戀流鳥鴨 弓絃葉乃 三井能上従 鳴濟遊久

いにしへに こふるとりかも ゆづるはの みゐのうへより なきわたりゆく

古に 恋ふる鳥かも 弓絃葉の 御井の上より 鳴き渡り行く  弓削皇子

いにしえの恋慕う鳥かもしれません。この御井の上から鳴きながら渡って行いきます。

 

この歌は持統天皇が吉野へ行幸のおり、同行した弓削皇子が里にいる額田王に対し詠まれたものと言われます。伊藤博氏は693持統7年のこととしておられます。この年、弓削皇子は兄長皇子とともに、無位から浄広弐位を初めて授けられました。20歳と考えます。額田王は51歳です。父天武天皇の夫人だった人であり、義母にあたるわけです。30歳も年上の女性に対し、しかも名のある宮廷歌人に対し、こんな歌を送ったのです。

しかもこのとき本稿の試算では、額田王は親しかった中臣朝臣大嶋と死別したばかりであり、意気消沈していたはずです。

なぜ「古(いにしえ)」の鳥なのでしょう。なぜ「御井の上から」なのでしょう。どの解説書もすでにいない天武天皇の思い出と解釈しています。ではなぜ、今さら現役を引退した大和にいる額田王宛の歌なのでしょう。

その答えを額田王は即座に答えています。

 

額田王奉和歌一首 従倭京進入

大和にいる額田王の返歌一首

A112

古尓 戀良武鳥者 霍公鳥 盖哉鳴之 吾念流碁騰

いにしへに こふらむとりは ほととぎす けだしやなきし あがもへるごと

古に 恋ふらむ鳥は 霍公鳥 けだしや鳴きし わが念へる如

いにしえの恋慕う鳥はホトトギスです。

もしかしたら我が思いのごとく鳴いたのではありませんか。

 

従吉野折取蘿生松柯遣時額田王奉入歌一首

吉野より苔むす松が枝を折り取り遣わされた時、

           額田王が奉り入るる歌一首

A113

三吉野乃 玉松之枝者 波思吉香聞 君之御言乎 持而加欲波久 

みよしのの  たままつがえは  はしきかも   きみがことを  もちてかよはく

み吉野の 玉松が枝は 愛しきかも 君が御言を 持ちて通はく

み吉野の松の枝が愛おしい。あなた様の御言葉を持ってきてくださるとは。

 

額田王も息子同様の年の皇子より突然の歌を送られ驚いたことでしょう。しかし、この頭のよい歌姫は即座にこの歌の意味を理解しました。

額田王は弓削皇子の歌を「この鳥は何でしょう」という謎かけと捉え、いにしえに恋慕う鳥の名はホトトギスです、と回答したのです。ホトトギスとはどの解説書にもあるように冥界を行き来する鳥です。

しかし、額田王はこのあと、そっと切り返しています。もしかしたらその鳥は鳴きませんでしたか、と。今私が泣いていたように。

吉野で天武天皇の思い出を詠った若者の歌を額田王はそれに素直に答えながら、自分の今の思いを重ねたのです。この時、最愛の中臣朝臣大嶋を亡くしたばかりなのです。

しかも額田王はこの歌で満足することなく、もう一首を作り吉野に送ったことになります。一つの歌に二つの返歌をしたことになります。これは尋常なことではありません。自分の気持ちがこの歌だけでは収まらなかったのでしょうか。

 

もう一つの歌は苔の付いた松の枝に対して返礼した形を採ったと思われます。一般に「松之枝」は弓削皇子の歌に添えられたものとしていますが、本稿では、これは別のもので、逆に歌が添えられていないこの「松之枝」だけが送られたものと解釈しました。するとこの「松之枝」の送り主は誰なのでしょう。持統天皇だと思います。弓削皇子の歌に持統天皇が添えたのかもしれませんが、むしろ持統天皇がこの額田王に「松之枝」を送る際に、若い弓削皇子に歌を添えるよう命じたのかもしれません。

 

この歌は弓削皇子へのやさしい語り口の返歌と違い毅然としています。かえって万葉集の編者のほうがト書きで謙っています。「松之枝」を遣られたとか、額田王が奉ったといった最上級者への表現をします。額田王と持統天皇の関係は必ずしも良好であったとは思えません。同じ天武天皇の妻であり先輩夫人、しかも父の愛人にして優秀な宮廷歌人。持統天皇は、額田王がその後同棲していた藤原朝臣大嶋が亡くなったこのとき、額田王に苔の付いたきたならしい松の枝を送ったのです。あなたの時代は完全に終わった、と。

 

それに対する額田王の答えはふるっています。誰から贈られたのかすぐにわかったのではないでしょうか。とぼけて弓削皇子への返事のような書き方です。逆手にとり「玉松が枝は はしきかも」、「はしきかも」とはかわいい、いとおしいという、さらに賛美の気持ちを伴う言い方といいます。しかも「通はく」はク語法と言われ、体言止めに似て詠嘆がこもるとあり感動を示していますが、儀礼的ともいえます。

折口信夫氏は、口語訳万葉集で「贈答の歌に溢れる如き才能を持って、高貴の方々に愛せられた女王の風貌の思われる歌。併し、どことなく男性的なよみ口である。」と感想を漏らしておられます。一見、弓削皇子への返歌のようですが、明らかに口調が違います。額田王は誰からともわからないこの松の枝に最大限の賛美をもって返歌したのです。

同じ夫をもった中年女性二人が散らした一瞬の火花でした。

 

これらの歌には次のような後日談があるように思います。

弓削皇子御歌一首

G1467

霍公鳥 無流國尓毛 去而師香 其鳴音乎 聞者辛苦母

ほととぎす なかるくににも ゆきてしか そのなくこゑを きけばくるしも

ほととぎす なかる国にも 行きてしか その鳴く声を 聞へば苦しも

ほととぎすのいない国にいきたい。その鳴く声を聞くとつらい。

無神経な歌を喪中の額田王に図らずも送ってしまった若者の純粋な後悔の歌と感じます。

額田王の悲しいホトトギスの返歌を見て気が付いたものか、親族や友人らから喪中の額田王のことを諭されたのかもしれません。それ以来、ホトトギスと聞けば、自分の額田王への情けない行動に申し訳ない気持ちでいっぱいになったことでしょう。傷つきやすい若者の思いです。

 

一般的に、吉井巌氏が言われるように「弓削皇子の非俗孤独の姿勢がうかがわれてよいのである。」普通「(この頃からか)渡り鳥である霍公鳥の声に時を知る生活があって、やがて季節感の成熟とともに、霍公鳥は風雅の美意識のもとに捉えられる素材となり、それが藤原から奈良への宮廷貴族の風雅の世界に育てられて、万葉集霍公鳥の歌の伝統の成立となったのであろう。」「(万葉集)における霍公鳥のあり方を眺めた場合、本節冒頭にあげた弓削皇子の作は例外と感じられはしないか。霍公鳥の居ぬ国に行きたいと言い、その声をきけば苦しいと歌うのはたしかに異例である。」

 

本稿では弓削皇子を病弱で孤独な変わり者とは描きません。吉井巌氏が「私注」を引用されたように「ほととぎすの声を、聞くに堪へぬまで苦しく感ずるというのは其の声に連想される特別な経験がある為と思われる」とあるとおりで、それ以上でもそれ以下でもないのです。

弓削皇子の変人扱いするような性格をこの歌から推し量る前に、単に霍公鳥の歌への失敗談と考えるほうが無難です。ここであえて弓削皇子の性格を云々するならば傷つきやすいやさしい性格の持ち主ではなかったかと思うのですがどうでしょう。

もう少し先を見ていきます。

 

葛野王の年齢 かどののおう

かどののおう

             705慶雲2年12月20日卒(続日本紀)

669天智8年生まれ 〜 705慶雲2年 37歳没  (懐風藻)

 

祖父 天智天皇 626推古34年生〜671天智10年没46歳崩御(日本書紀)

父  大友皇子 648大化 4年生〜672天武 1年 25歳没 (懐風藻)

母  十市皇女 天武天皇と額田王の皇女(懐風藻)

子  池辺王  703大宝3年生? 727年、無位より従五位下を受位。

                  この年を25歳と推理した年齢

孫  淡海三船 722養老 6年生〜785延暦 4年没 64歳没

 

【懐風藻が主張する系図】

 

天智天皇――――――大友皇子

 |         ―――葛野王――――池辺王――――淡海三船

 |   額田王   |

 |    ―――十市皇女

 |   天武天皇

 |    ――――長皇子

 |    ――――弓削皇子

 ―――大江皇女

色夫古娘

 

【葛野王の関連年表】

669天智 8年       降誕。母は十市皇女(懐風藻)       1歳

672天武 1年       壬申の乱。父、大友皇子(25歳)自殺。  4歳

686朱鳥 1年       天武天皇崩御。             18歳

89持統 年 4月13日 草壁皇子薨去(28歳)         21歳

693持統 7年 1月 2日 長皇子(24歳)、弓削皇子に浄広弐位を授けられる。

696持統10年 7月10日 太政大臣、高市皇子薨去。        28歳

         皇族会議にて弓削皇子(23歳)を葛野王が叱責する。(懐風藻)

697持統11年 1月 7日 公卿大夫等に饗を賜る。白馬の節会    29歳

         1月16日 公卿百寮 に饗を賜る。踏歌の節会

         2月28日 軽皇子の立太子。

697文武 1年 8月 1日 持統天皇(53歳)譲位され文武天皇(15歳)即位。

705慶雲 2年12月20日 正四位上葛野王卒(続日本紀)      37歳

 

600  7777777788888888889999999990000 年

年    2345678901234567890123457890123 齢

大友皇子 25                        

葛野王  CDEFGHIJKLMNOPQRS―――――――30――― 37

天武天皇 ――――――――――――――崩          

草壁皇子 JKLMNOPQRS―――――――28       

高市皇子 KLMNOPQRS―――――――――30―――――36(本稿)

軽皇子             @ABCDEFGHIJKLM即OPQRS――25

弓削皇子   @ABCDEFGHIJKLMNOPQRS――位―26(本稿)

長 皇子  CDEFGHIJKLMNOPQRS――――――――30(本稿)―46

 

懐風藻によれば、葛野王は天智天皇と長子大友皇子と天武天皇の長女十市皇女の子といいます。葛野王のこれから述べる弓削皇子叱責は有名です。天武天皇が崩御後、大津天皇が謀反の罪で排斥され、持統天皇がこれを引き継ぎますが、頼みの息子、草壁皇子が死に、高市皇子も相継ぎ死んで(695持統9年)しまいます。次の天皇を誰にするのか。そこで、皇位を定める会議のなかでこの葛野王が衆議を一つにして子孫相承を唱えることで、死んだ草壁皇子の子軽皇子こと文武こそ天皇にと提唱し、反対するものを退けたとあります。たぶん696持統10年のことでしたでしょう。

 

その会議において持統天皇は高市皇子が薨去され、時の群臣に自分の次の皇太子には誰がよいかと御下問します。むろん持統天皇には自分の孫、文武天皇(そのときはまだ軽皇子)をとの気持ちが決まっています。懐風藻によれば議論は紛糾していたといいます。そこに葛野王が颯爽と立ち上がり、血筋を優先すべきと高らかに宣言したのです。そんなとき、弓削皇子が一言いいたい模様であったものを叱りつけ抑えたと書かれています。葛野王の一言で皇継が定まったとして持統天皇は喜んだというものです。

このことで葛野王は正四位を授かり、式部卿になったというものです。

その翌年、697文武元年15歳の軽皇子が文武天皇として即位したのです。

 

大変重要な部分なので全文を示します。

懐風藻 葛野王小伝

王子者。         王子(葛野王)は

淡海帝之孫。       天智天皇の孫

大友太子之長子也。    大友皇子の長子なり。

母淨御原之帝長女。    母は天武天皇の長女

十市内親王。       十市皇女なり。

器範宏貌。        度量振舞いは広大で

原文は「貌」にしんにゅう)

範風鑒秀。        風采や見識があり

材稱棟幹。        才能は根幹となり

地兼帝戚。        門地家柄は帝戚を兼ねる。

少而好學。        幼少より学問を好み

博渉經史。        経書、史書に博通じ

頗愛屬文。        詩文を作り愛し

兼能書畫。        また書画に堪能であった。

淨原帝嫡孫。       天武天皇の孫であり

授淨大肆。        淨大四の位を授かり

拜治部卿。        治部卿を拝命していた。

 

高市皇子薨後。      高市皇子の薨去後、

皇太后引王公卿士於禁中。 皇太后(持統天皇)は王公卿を宮中に召し

謀立日嗣。        皇太子を立てようと謀った。

時羣臣各挾私好。     時に群臣は各々が私情を持ち

衆議紛紜。        議論は紛糾した。

 

王子進奏曰。       (そこに)王子は進み出て奏上された。

我國家爲法也。      我が国家の法によれば

神代以來。        神代より

子孫相承。        子孫が相続し

以襲天位。        帝位を世襲してきました。

若兄弟相及。       しかし、兄弟が相続すれば

則亂従此興。       則ち乱はここから興ります。

仰論天心。        天の御心を仰ぎ論じても

誰能敢測。        誰も推し測ることはできません

然以人事推之。      しかし人事というものを考えてみると

聖嗣自然定矣。      聖を嗣ぐものとは自然が定めるというものです。

此外誰敢間然乎。     これを誰がとやかくいうことではありません。

 

弓削皇子在座。      弓削皇子がこの座に居られた。

欲有言。         言うこと有らんと欲す。

王子叱之。        王子(葛野王)がこれを叱り

乃止。          お止めになった。

 

皇太后嘉其一言國。    皇太后はその一言で国が定まったことを喜び

特閲授正四位。      特に正四位を授けられ

拜式部卿。        式部卿を拝された。

時年三十七。       享年37歳。

 

果たしてそんなことがあったのでしょうか。

 

以下にこの文面の不実を列挙していきましが、その前に一つ注意しておきます。この文の最後に書かれた「時年三十七」の意味ですが、彼の没年齢を指しています。梅原猛氏などはこれをこの会議された時、持統10年を37歳とされていますが、これは間違いです。懐風藻全体の小伝を分析するにこの「時年」とは没年齢であることは明らかで、たいがいの解説書もそう訳されています。

 

まず、葛野王は天智天皇と天武天皇の両天皇の孫と自称するものであり、懐風藻作者と言われる淡海真人三船の祖先で、この懐風藻の証言で真人姓を得、恩恵を受けています。そんな者が作製した懐風藻はきわめて一方的で懐疑的な代物です。少なくとも、自分の祖先と称するものへの敬意は常軌を逸しています。わが祖先である葛野王は血筋正しく、頭脳明晰、勉強家で、風貌正しく、書画風流に長けた人物と書き綴っています。本当でしょうか。

 

次に、持統天皇の思いは会議を開くまでもなく、すでにすべての群臣が理解し、ことはすでに決まっていたはずです。絶対権力者のこの頃の天皇の発言に逆らうはずもありません。ましてや中国の高帝の妻、恐ろしい文后を自称する持統天皇です。今までにも大津皇子をはじめ自分の敵を次々抹殺してきた女性に対してです。仮に百歩譲って弓削皇子に兄を思う気持ちが合ったとしても、あくまで酒の上での政治談義程度であり、公然と天皇の御前で発言しようとしたなどありえることではありません。

 

会議では、群臣は各々が私情を持ち出し議論は紛糾したと書かれています。これも本当でしょうか。本稿の贔屓目からでしょうか、天武天皇が残した組織がそんなに短期間に崩れ去っていたとは思えません。議論は素早く集約され、この若い国家をどう進めるか前向きな場であったと想像します。誰をではなく何時、文武天皇として即位させたらよいかということに話題は集中していたのではないでしょうか。どうもこの懐風藻の想定した会議の雰囲気は後の作者、淡海真人三船の寺などでの衆議経験が色濃く繁栄したものに思えます。

 

それにしてもこの話はよく出来ています。皇太子草壁皇子が亡くなり、第二候補の大津皇子が殺され、第三の高市皇子も亡くなりました。すると第四皇子の兄、長皇子が急浮上するとしてもおかしくありません。これに対し、持統天皇の孫、軽皇子はまだ14歳です。

しかもこの話よく読んでみると弓削皇子がはっきり会議で発言したとは書いてありません。もぞもぞしていた弓削皇子を内々に叱りとばしたというものです。「弓削皇子在座(弓削皇子がこの座にいた)。欲有言(何か言うとなされた)。王子叱之(葛野王これを叱る)。乃止(すなわち止める)。」なかったのかもしれないということです。あったとしてもどんな発言をしようとしたのか。

また、こうした会議での持統天皇へのおべっか使いといえる葛野王の発言はありえそうな話です。

 

そんな葛野王が弓削皇子を叱責したといいます。これにも疑問が残ります。立場や身分の問題です。問題の持統10年時、弓削皇子は浄広二の天武天皇の皇子で、本稿の計算では23歳です。葛野王は懐風藻によれば、淨大四の天智天皇の孫で28歳となります。儒教観念に過敏な懐風藻の登場人物、葛野王が、年が少し上というだけで、自分より身分の高い天武天皇の皇子を公衆の会議の席上で叱責したなど信じられません。

 

この葛野王の小伝にはさらに気負いからか、思わぬ間違いがあります。「皇太后はその一言で国が定まったことを喜び、特に正四位を授けられた」とありますが、持統10年当時、正四位という官位はまだありません。大宝令による701大宝元年3月21日を待たねばなりません。善意に解釈しても、この正四位はこの会議での功績で官位が与えられたものではなく、少なくとも5年後となります。単なる記憶違いなのでしょうか。それともこの昇進はこの会議などはなく、後の別のたゆまぬ小官僚としての努力による成果だったではないでしょうか。

 

まだまだありますがここでは触れません。例えば、天武天皇の長女、十市皇女の子が葛野王というものにも大いに不満です。十市皇女が葛野王を生むことなどありえないことは十市皇女の項で述べます。

 

後に、本稿ではこの懐風藻の文章全部を否定しました。この文が日本の歴史解釈を歪めた張本人だと考えたからです。弓削皇子を貶め、十市皇女を辱め、その母、額田王の年齢を引き上げ、よって天武天皇の年齢さえ引き上げる要因を作ったのです。このことは、「まとめ」と「考察」で検討します。

ここでは、弓削皇子の叱責事件が無実無根であることのみを証明しました。

 

 

その後の兄、長皇子は順調に官位が上がりました。薨去されたとき一品(二品という説もあり)とあります。特に官位が遅れたとか得られなかったということはありません。しかし、公職に就くことはありませんでした。私には彼の能力の限界を感じています。遊び人だと自他ともに認めていたのではないでしょうか。子供は沢山つくったようです。しかし身分の高い夫人の名は皆無です。

 

本人の弓削皇子ですが官位はそのまま、2年後に病死しました。しかし、問題の会議の翌年には、紀皇女との不倫など血気盛んなところを見せています。

梅原猛氏などは高松塚古墳の被葬者をこの弓削皇子に比定しました。この叱責事件を重く見られ殺されたというものです。もっとも、有坂隆道氏「古代史を解く鍵」講談社学術文庫によれば高松古墳は6世紀の古墳だから違うと梅原説を笑止と叱責しています。本稿でも弓削皇子はあきらかに病死であると断定しました。殺されたとは思えません。

 

直木孝次郎氏は「忍壁皇子」のなかで、葛野王の逸話がそれ以前、忍壁皇子に対してもあったと紹介しています。この発言は重要です。私はむしろ逆に、まず忍壁皇子の追放事件があって、その後この弓削皇子の話が逆に懐風藻の作者によりねつ造されたのではないかと考えています。この忍壁皇子の生涯出世できなかったこと、弟、磯城皇子の消息不明で生没不明であることの事実のほうが切実と思うのです。

このことは、磯城皇子の項で語る予定です。

 

弓削皇子と紀皇女との関係

万葉集に「紀皇女を思ふ歌」という弓削皇子の歌があることからこの頃、弓削皇子とも恋仲であり、本稿では同年齢と考えています。

密会の恋愛歌でありながら、ひやひやさせる部分があるといいます。

 

弓削皇子思紀皇女御歌四首

弓削皇子、紀皇女を思ふ御歌四首

A119

芳野河 逝瀬之早見 須臾毛 不通事無 有巨勢濃香問

よしのがは ゆくせをはやみ しましくも よどむことなく ありこせぬかも

吉野川 行く瀬の早み しましくも 淀むことなく ありこせぬかも

吉野川の瀬の流れが早く 一瞬たりとも 淀むことなく ありたいものだが

 

A120

吾妹兒尓 戀乍不有者 秋芽之 咲而散去流 花尓有猿尾

わぎもこに  ひつつあらずは あきはぎの さきちりぬる はなにあらましを

我妹子に 恋いつつあらずば 秋萩の 咲きて散りぬる 花にありましを

あの子に 恋い続けるならば 秋萩の 咲き散る花であったほうがましだ

 

A121

暮去者 塩満来奈武 住吉乃 淺鹿乃浦尓 玉藻苅手名

ゆふさらば しほみちきなむ すみのえの あさかのうらに  たまもかりてな

夕さらば 潮満ち来なむ 住吉の 浅香の浦に 玉藻刈りてな

夕暮れで潮が満ちる(その前に)住吉の浅香浦の玉藻を刈りましょう

 

A122

大船之 泊流登麻里能 絶多日二 物念痩奴 人能兒故尓

おほぶねの はつるとまりの  たゆたひに  ものもひやせぬ ひとのこゆゑに

大船の 泊つる泊りの たゆたひに 物思ひ痩せぬ 人の子へに

大船の泊まる港で揺れるたびに物思い痩せてしまった。他人のものなのに

 

紀皇女には親が決めた男がいました。密会を重ねるしかありません。

義兄大津皇子は草壁皇太子の妾を自分のものにし、その母である持統天皇に殺されています。

 

弓削皇子御歌一首

G1608

秋芽子之 上尓置有 白露乃 消可毛思奈萬思 戀管不有者

あきはぎの  へにおきたる しらつゆの けかもしなまし  ひつつあらずは

秋萩の 上に置きたる 白露の 消しかもしなまし 恋つつあらずは

秋萩の上に置いてある白露のように消えてしまおうか 恋焦がれ続けるのなら。

 

A120と類歌といえますが、こちらのほうが深刻です。死んだ方がましとまで言っているからです。

死ぬ死ぬいう男に少し真剣さを疑いますが、ここまで深刻にさせるとは、たぶん女のほうもそれなりのポーズを示したはずです。それにこの単細胞男が一方的に燃え上がってしまったのです。ところが、何らかの事情で恋を成就できずにいると考えるしかありません。女のほうも今の夫との関係を壊してまでして弓削皇子のもとに走る気配はないようです。

女がはっきり拒否していたのなら、よっぽどの馬鹿でないかぎり、熱は冷めていくものです。

 

しかし、その前に699年の流行病で弓削皇子はあっけなく死んでしまいます。

長い恋愛期間があったわけではありません。万葉集の配列から、前の歌が697持統11年頃と言われますから、その翌年のこととすれば、この恋は弓削皇子が亡くなる前年です。

男性が亡くなってしまうから、事が大事になったと考えられます。一方的に燃え上がり死んでしまった男に対し紀皇女も迷惑したのではないでしょうか。

 

じつは、柿本人麻呂から見た弓削皇子を描けるとも考えていますが、本稿の主旨を大きく逸脱するため今はやめます。弓削皇子のサロンに出入りし、多くの献歌を残した意味、また柿本人麻呂が残した数々の天皇皇子への挽歌のなかになぜ弓削皇子のものがないのか。思いは膨らみます。

 

そういえば、弓削皇子の子女の情報はありません。

そのせいか、子供っぽさの残る皇子のように見えます。川崎庸之氏は「一種独特な才気を弄ぶ人であった」と重々しく語られておりますが、軽いのりのそれでいて少し危うさを伴う男であったのではないかと思います。それには心根のやさしい傷つきやすい性格がなせる技といえそうです。

 

 

本章先頭へ       ホーム目次へ

©2006- Masayuki Kamiya All right reserved.