ホームアルファード・あれこれ日記⇒ユーザー車検体験記(書類申請編)

アルファード・ユーザー車検体験記(書類申請編)

 アルファードを、【ユーザー車検】した体験記のうち、 このページではユーザー車検を受ける為の【事前準備と申請書類の用意】についての、いわゆる"書類申請手続き"部分を書いています。

実際に車検を受ける"検査ライン"については、【検査ライン編】ページに体験記をのせていますので、 車検検査は実際にどんなやり方で行うのか、に関心がある方はそちらもよろしかったらご覧ください。

 又、制度改正やシステム変更などもありますから、若干内容は違っている部分もありますのでご了承願います。


【ユーザー車検を受けるための主な準備作業】

といういくつかの事前準備作業が必要となりますので、最初はなにかとマゴツクかも知れませんが、まずはやってみる精神で気軽にいきましょう。

ダメならやり直せばいいだけで、『二度と来るな』、と言われることはありませんから安心して何度でもチャレンジして下さい。(但し、車検切れの期日にはご注意を)(2012.12.28)

 2023年の車検では、もうわざわざ受け付けさえも通さず、入口の「受付機」で簡単に「車検申請書類」が出力できるようになっていました。  全国共通化は判りませんが、着実に受付処理も進化しているようです。(2023.10.11)

 

トピックス

・カーナビ地図情報更新
・車いじりの便利グッズ

ワンポイント

・車のバッテリーあがり
・カー用品・あれこれ


持参書類の準備

 持参する書類の中で、どれかひとつでも欠けていると当日スゴスゴと車検場から引き返す事態になってしまいますから、ご注意を。(定期点検整備記録簿は後日点検なら不要)


【当日持参する書類関係】




  

納税証明書について

 従来は申請時点で「納税証明書」がないと、書類不備ということで受付してもらえませんでした。  また、納税証明書は、 《督促状では代用不可》、でした。  納めた筈の「納税証明書」が見つからないなど、 この書類にはケッコウ悩まされたのは事実です。

 ところが、2019年10月の申請ではこの「納税証明書」の扱いが変更になっていました。    やはり、世の中にはオッサンのようなソソッカシイ人が大勢いて、窓口が混乱していたのでしょうか(?)。

 「納税証明書」の処理が電算化され、間違いなく納めていれば車検場でいつでも見られるようになったといいますから、もう「納税証明書」は必要なくなったのです。 バンザイ。

 オッサンのように万年金ケツ状態だと、ついつい手元に届いた督促状で支払う、という事態に陥りがち(?)ですが、 正式納税証明書以外では申請書類を受け付けてもらえないので、家中探し回ってみてください。

でも督促状で支払ってしまったり、支払った納税証明書がどうしても見つからない場合でもアキラメル(?)必要はありません。

チャンと収めていれば、近くの役所窓口(納税課)で納税証明書を再発行してくれます。(たしか無料のハズ..........ヤッパリ経験談かヨ!!)


【納税証明書 再発行に必要な書類・物(役所に確認してください)】




 

自動車税納税証明書のクレジット払い

 納税証明書をクレジット払いなどで行うと、毎年自宅に届く『自動車税納税証明書』は使いません。    そうなると、車検手続きで窓口に提出するときに必要とされる書類のひとつ、『自動車税納税証明書』は提出出来ないわけです。

 しかし、そこはチャンと考えられていて、自動車税の納付はコンピュータ化されており、受付窓口で納付状況は確認できますから心配要りません。

 ただし、車検日ギリギリでクレジット払い処理すると、データの処理が間に合わなくなる恐れもありますから、余裕を持ってクレジット処理しましょう。(2019.10.16)


「定期点検整備記録簿」について

 受付する人によっては定期点検記録簿の中身を精査する場合もあり、全て記入されていないと、「点検していないじゃないか」、 とツッコム人もいますから、点検項目はモレなく記入しておきましょう。

 ただ、オートマ車なのに『クラッチ点検項目』にチェックを入れてしまうようなバレバレ手抜きミスにはご注意を。

 走行距離欄の記入もありますが、点検日と車検日がズレると当然検査員がチェックする走行距離と差が出ます。  でもご安心を。  200キロ以下の誤差は許容範囲内ということです。


ユーザー車検の申し込み

  ユーザー車検の申し込み手続きはインターネットで、 自動車検査インターネット予約システムから申請出来ます。

インターネットの予約入力では、【車台番号】という情報の入力が要求されますから、手元に車検証を用意しておきます。

 この画面は2012年時点のものですが、その後にシステム変更などで中身は多少変わっているかと思います。 ただ、基本的には最初に新規アカウント登録しておけば、 以降は自分の車検希望日時と、「登録番号または車両番号」、「原動機型式」、「車台番号」の入力を行うだけで車検予約が取れます。

自動車検査インターネット予約システム・TOP画面》

自動車検査インターネット予約システムTOP画面


最初、[新規アカウント登録]から開始します。

以前に登録済みでも、 『※2年1ヶ月以上本システムを利用されていない場合は、IDが削除されております。その場合は、再度アカウント登録を行ってください。』 と注意書きがありますから、その場合は再度登録する必要があります。



一般利用者アカウント登録・画面から氏名・メールアドレス・パスワード等の必要情報を入力します》

一般利用者アカウント登録画面


車検予約の登録

 新規アカウント登録が終了したら、TOP画面からログインしていよいよユーザー車検の予約処理を行います。

予約内容選択・画面から必要情報を入力します》

【入力情報は以下の項目です】






ガイダンスに従い進むと、希望する検査予約日の選択画面が出ます。

空きのある日付、ラウンドから自分の希望ラウンドを選びます。

予約情報入力の確認画面


最後に予約情報入力の確認画面で内容に訂正がなかったら"確認"クリックで、メデタク車検予約は完了となります。

後ほど【自動車検査法人】から『検査予約を受け付けました。』というメールが届きますのでプリントアウトして保存しておきます。


【メールには以下の情報があります】

ここに書かれている予約番号、というのが申請時に必要となります。   受付でその番号を伝えると書類を準備してくれますので、当日忘れずに持参するようにします。。       当日の検査受付窓口で、ユーザー車検は書類に予約受付番号を記入する欄がある

あとは持参する必要書類がキチンと準備されていることを最終確認しておき、当日時間に余裕をもって検査場に向かいます。


まずは受付窓口でユーザー車検の申請

 2023年の車検では、受付が自動化され、「車検申請書類」は入口の「受付機」で簡単に出力できるようになっていて、 窓口で申請処理する必要のないシステムになっていました。  「受付機」の操作はタッチパネルの「□の箇所」にタッチし「レ点」を入れたら、車検証一番下のQRコード欄の右から二つ目ブロック部をスキャンするだけです。

 それだけでプリンターから「審査結果通知書」、「重量税納付書」、「継続検査申請書」が出力されてきます。  しかも、車体番号など必要項目もプリントされていますから、 自分で記入(ボールペン)するのは「氏名・住所」だけという手軽さです。  この申請書類に「検査手数料」、「重量税」の各印紙を購入し指定された欄に添付します。 昼休み時間も購入窓口は開いています。

 従来はこれ以外にも、自賠責窓口で加入手続きした書類も添付し、一式揃えて受付申請していたのですが、ナント、自賠責の契約は検査終了後でも可となったため、これで申請書類は一式手元に揃ったことになったのです。

 あとは指定された「検査時間」になったら、このまま検査ラインに並び検査を受け、無事終了したら自賠責を契約し、書類一式を車検証交付窓口("継続"の窓口・ここでは5番)に提出すれば新しい車検証を受け取れます。   全国共通なのかは判りませんが受付が画期的に簡略化されました。

 当然、受付機の処理は「無料」です。  これにより、当日だいぶ前に行って申請書類作りにバタバタする必要は無くなったわけです。  ただ、 予約した時に指定された「受付時間」の前には処理できませんのでご注意を。(2023.10.11)



 当日ユーザー車検受付窓口に行き、番号札をとり自分の番号が呼ばれるまで待ちます。 「ユーザー車検受付」などと看板が出ているハズです。     予約開始時間ピッタリに窓口が開始されますが(検査場で異なるかもしれません)、発券機の番号札は開始時間前に皆さん引いて待っています。

 呼ばれる前に、受付で提出する必要書類の、「自動車検査証(車検証)」、「現在の自賠責保険証書」、「納税証明書」、「定期点検整備記録簿」、 は全て揃っているか、もう一度確認しておきましょう。

 2019年10月時点では、「納税証明書」をクレジット払いしていたのですが、電算化されており「納税証明書」を提出しなくとも問題ありませんでした。  ただ、 納付日など確認されることもありますから、クレジット処理した証拠書類は持参したほうが時間短縮になるかもしれません。

 初めての場合や自信がなかったら、受付窓口で『ユーザー車検ですけど不慣れで.....』、 と伝えると、ヤサシイ係りの人なら書類記入例など記載されたチラシを渡してくれます。   また、検査ラインでも係員に不慣れだと伝えれば、丁寧に指導してくれます。  分からないからと神経質になる必要はありません。(2012.12.28)


必要書類の購入と「自賠責保険」加入

 2023年の車検では、受付が自動化されましたから、必要書類の購入は不要となりました。



 ユーザー車検に必要な書類は、最初に受付窓口で提出した書類以外に、「継続検査申請書」、「審査依頼書・審査結果通知書」、「自動車重量税納付書(検査自動車)」があります。    そのほか、自賠責保険に入る必要がありますが、各損害保険会社、又はその代理店が検査場敷地内にあるので、 そこで加入契約手続きして新たな自賠責証を手に入れます。

 受付窓口で受付申請が受理されると、それらユーザー車検に必要な各書類と、それに貼付する印紙を購入する窓口が指示されます。  2019年10月のときは、 受付申請時点で「継続検査申請書」のコピーが渡されました。  その他の書類は指定された窓口に行って、必要な書類、印紙等を購入します。

 新たな「自賠責保険」に加入する必要がありますが、自分が受験した検査場は、別な建物に各書類、印紙等の購入窓口があり、そこで「自賠責保険」も同時に加入出来ました。    新たに加入した「自賠責保険証書」も申請に必要です。

 最初は印紙をどの用紙のどの箇所に貼るかなど、トウゼン(?)知りませんから窓口のオネエさんに恥ずかしがらず聞きましょう。    オネエさんがよっぽどとんがった気分でもない限り、印紙の貼付箇所などを親切に教えてもらえます。

 以上の処理でユーザー車検申請に必要な書類は全て揃ったハズです。


車検申請書類へ必要事項記入

 2023年の車検では、受付が自動化されましたから、車検申請書類へ必要事項記入は氏名・住所のみとなりました。



 購入した各書類に使う筆記具は、ボールペンか鉛筆で使い分ける必要がありますから注意します。    「継続検査申請書」は鉛筆記入です。  「審査結果通知書」、「自動車重量税納付書」はボールペン記入となっています。  記入例を参考にしながら各書類に必要事項を記入します。

 記入に必要な筆記具や机、記入例は事務所の片隅に用意されているはずですが念のため筆記具は持参しましょう。    印鑑を押す書類(継続検査申請書)もありますが、記入者と車両使用者が同一ならばサインでOKなので、ワザワザ印鑑を持参する必要はありません。

 各書類に記入モレなど無いか、よく確認します。  OKならばやっと車検受付の申請書類完成となるわけです。  慣れていないとケッコウあたふたしますので、当日は時間に余裕を持って出かけましょう。

【筆記具の違い】




申請書類の提出

 2023年の車検では、受付が自動化されましたから、受付窓口に申請書類を提出する必要はなくなりました。



 いままでは、手引書に従って正しく並べた申請書類一式をクリップで順番にまとめ、再度、検査申請受付窓口で番号札をとって、 自分の番が呼ばれるまで待つシステムでしたが、2019年10月のときは、システムが変更になっていました。

 書類に必要事項を記入したら、後はそのまま検査コースへ向かうシステムへと変わっていたのです。 たしかに、従来は書類チェックのためだけに再度順番待ちしていたのですから、 多少は合理化されたわけです、  ただ、その分記入箇所の間違いなどは誰もチェックしてくれませんから、自己責任となります。

 申請書類に全て記入したら、後は実際に検査コースで検査員の車検検査を受けることになります。  検査コースに車を移動し、車体検査の順番を待ちます。

 呼ばれたら申請書類一式を検査申請受付窓口に提出します。  提出する書類は上から順番に揃えてあるか確認します。    申請書類を順番に揃えて出さないとロコツにいやな顔(?)をするカタもいらっしゃいますので。(ムリもありません。  毎回大勢の人の書類を次々処理しないと間に合わないんですから........)


 

必要申請書類の準備と提出

 書類一式を準備したら、検査コースに並び各種の検査を受けます。 このとき検査員が必要書類にすべて目を通し、書類不備があれば指摘されます。    検査待ちで沢山の車が列を作っていますから、迷惑にならないよう、出来るだけ書類不備で渋滞などさせないよう十分書類の内容はチェックしておきます。

【提出する書類・(上から順番に揃えて用意しておきます)】




車検費用

 車の状態により車検費用はそれぞれ異なりますが、状態にかかわらず車検に必ずかかる固定的な費用が車検法定費用といわれるもので、 車種により異なります。

排気量・重量などで金額に差がありますので確認しておきます。(重ければ当然高くなります)

アルフアード(3.5ℓ)・車検法定費用(1)
【費用項目】 (2017.10.18) (2015.10.14) (2013.10時点)
自賠責(2年分) 25,830円 27,840円 27,840円
重量税(2年分) 32,800円 32,800円 32,800円
検査手数料 1,800円 1,800円 1,800円
OCR用紙代 0円 25円 25円
整備費用 0円 0円 0円
法定費用合計 60430円 62,465円 62,465円


アルフアード(3.5ℓ)・車検法定費用(2)
【費用項目】 (2023.10.11) (2021.10.20) (2019.10.16)
自賠責(2年分) 17,650円 20,100円 25,830円
重量税(2年分) 45,600円 32,800円 32,800円
検査手数料 2,300円 2,200円 1,800円
整備費用 5,5000円 0円 0円
法定費用合計 71,050円 55,100円 60,430円

  2023年で初の不具合発生。 左フォグランプバルブ球切れ。 近くのディラーで交換。
  また、登録から13年経過したため、重量税が12,800円の大幅アップ。

アルフアード(3.5ℓ)・車検法定費用(3)
【費用項目】 (2029.10.) (2027.10.) (2025.10.)
自賠責(2年分) 0円 0円
重量税(2年分) 0円 0円
検査手数料 0円 0円
整備費用 0円 0円 0円
法定費用合計 0円 0円 0円



実際の車検費用は、車検法定費用(固定)  整備料金(状態により変動)、となります。

整備業者に依頼する場合の整備料金は、一般にディラー系でその車両の経年劣化に応じてキチンと重点整備・部品交換すれば高額になりますし、 車両状態にもよりますが、一般整備工場に予算を伝えて低料金におさえてもらうという手も、アリだと思います。

トウゼン、腕に自信があるユーザーが自前で整備すれば、必要部品代以外整備料金はタダになります。

★ 昨今は車検代行業者もいろいろあるので、そちらに問い合わせてもいいかもしれません。


車検の検査ラインへ

 書類申請手続きが完了したら、いよいよユーザー車検の検査ラインで車検にチャレンジします。  →詳細はこちらのページで


関連サイト・バックナンバー