ホームアルファード・あれこれ日記⇒アルファード・簡単メンテナンス

アルファード・簡単メンテナンス

バッテリー「125D26L」  シロウトなので重整備はできませんが、自宅でも行えるバッテリーの交換タイヤ交換などのアルファードの簡単メンテナンスのアレコレ。   綴ってます。


追加装備品 バッテリー交換時期CHK メモリ・バックアップ電源
エアフィルター交換 スマホ・ハンズフリー化 冷却水補充



 

ヘッドライト・黄ばみ除去

 ウレタンクリアーで塗装するが、スプレーする際のコツは、厚塗りしてタレるのもダメだが、逆に噴射口を塗装面から離し過ぎても、ツブツブが目立ついわゆる「ゆず肌」になり、透明感が出ないので注意。    15p程度に近づけてタレないよう吹くのがコツ。           

ヘッドライト・黄ばみ除去
【ウレタンクリアーをスプレー】

右側がヘッドライト再生時の神定番ツール、「ソフト99・ウレタンクリアー」。  ユーチューブのヘッドライト磨きでも大体これを使っている。

ラッカー系のクリアを使うと、最初は一見キレイになるが、シワが出るしハガレやすいので使用禁止。

オイル系のスプレーも、吹いたときはそれなりにクリアに見えるが、すぐ元に戻ってしまうので、耐水ペーパーで磨いてウレタンクリアーをスプレーするのがベスト。
【2液タイプのウレタンクリアー】

2液タイプのスプレーなので、スプレー缶底部にある金属棒を、コンクリートなどの固い面に当て、押し込んでやることで内部で2液が混ぜ合わさる。

逆さにし、そのまま10分ほど放置。  使う前は20〜30回ほど振りよく撹拌させる。

12時間が使用期限なので、余ったらあとで使おう、などと考えてはダメ。  その時の使い切りタイプなので作業は一日で終了する必要がある。

【ヘッドライトを耐水ペーパーで磨く】

ヘッドライトの汚れにもよるが、今回はまず1000番の番手から磨き始め、1500番で仕上げるやり方。

ヘッドライトに水をスプレーしてから、耐水ペーパーで全体をひたすら磨いていく。  表面の黄ばみが落ちてくる。
【耐水ペーパーの磨き終了】

ヘッドライト全体が白濁して不安になるが、ウレタンクリアーをスプレーするとキレイに透明になる。

スプレーがフロントガラスなどに飛び散ってしまうと面倒なので、ヘッドライト周りを中心に作業前にビニール等で養生しておく。
【一回目のスプレー開始】

ウレタンクリアーをスプレーする前に、ヘッドライト全体をキレイに脱脂しておく。

乾燥を確認したらいよいよスプレー開始。  最初は25pほど離し全体に散らす感じで軽くスプレーして、水分の残りやゴミがついていないことを確認する。
【二回目以降のスプレー】

近い距離で厚く吹き過ぎてダマにならないよう注意しつつ、全体にスプレーしていく。

気温によるがスプレーして30分ほど置く、を数回繰り返す。 スプレーして白濁化しても乾けば透明になる。

厚塗りしてタレるのもダメだが、逆に噴射口を塗装面から離し過ぎても、クリアな透明感が出ず失敗する。
【最終スプレー】

最終的に15pほどの距離で仕上げスプレーする。 両側のヘッドライトを4回ほどスプレーするとほぼ残量が無くなった。

今回初のウレタンクリアー使用だったが、経験して気付いたことは、離してスプレーしてしまうと、ツブツブが目立ついわゆる「ゆず肌」になりやすく、透明感が出ない。

【ウレタンクリアー塗装後の磨き】

透明感も出てないので、表面の研磨作業を行う。

手順はまず2000番の耐水ペーパーで表面のツブツブが感じなくなるまで研磨。  磨くと全体が白濁化する。

かなり厚塗りしてあるのでウレタンクリアーが削れてしまうことはなさそう。
【コンパウンドで研磨】

次にポリッシャーとコンパウンドで磨いていく。  ポリッシャーはフェルトバフを使い、あまり力を入れず表面をなぞるように行う。

一回付けたコンパウンドが無くなったら、またフェルトバフにつけ磨くを3回ほど行う。

もともとウレタンクリアー塗装後に磨き仕上げするのは一般的みたい。
【】

これで表面のツブツブはほとんど感じなくなる。

最終仕上げとして、極細目のコンパウンド(3)を使って、スポンジバフで仕上げ研磨する。

コンパウンドはバフにつけず、ライト全体に塗布してから磨いた方がコンパウンドが飛び散らない。



 

エアフィルター交換

アルファードメンテナンス・エアフィルター エアフィルターは一般的な使用なら5万キロ程度で交換するよう整備手帳で指示されています。 6万キロ少々で初交換となりましたが、やはりかなり汚れています。

エアフィルターを長期間交換していないと空気の流れが不安定になり、排気ガスの有害物質が増えたり燃費が悪くなってしまいます。

アルファードメンテナンス・エアフィルターカバー 指の先、2箇所にあるストッパーを外せばカバーが開けられて中のエアフィルターが取り出せます。

アルファードメンテナンス・エアフィルターストッパー カバー奥側のツメがキチンとかみ合っていないとカバーがピッタリ閉じません。

トヨタ アルファード ANH20W ANH25W GGH20W GGH25W (08/05〜)用 エアフィルター/エアクリーナー /エンジン型式:2AZ-FE 2GR-FE(純正品番:17801-31120互換品)

【エントリーでポイント最大10倍】トヨタ アルファード ANH20W ANH25W GGH20W GGH25W (08/05~)用 エアフィルター/エアクリーナー (純正品番:17801-31120) vico

価格:925円
(2016/3/29 16:24時点)
感想(0件)




ナビとスマホを繋ぎハンズフリー機能ON

  アルファード・ハンズフリー機能ON 新たにガラケイからスマホに代えたので、ナビ(NSZT-W60)とスマホ(au KYV32)を繋ぎハンズフリー機能を有効にしようと思います。


■■ ハンズフリー機能 ■■


以上でスマホがカーナビのハンズフリー通話で行えるようになります。

複数の携帯電話を登録しておけますが、使えるのは1台だけですから運転するときにはハンズフリーする携帯をナビに設定しておく必要があります。

ナビの「電話」設定画面に、登録されている携帯がズラッと表示されますのでワンタッチで選択できます。

★.......2018年1月に、スマホ(au KYV32)をHUAWEIに乗り換えたので、またまたナビに連動させる作業をします。

 ところが、今度の機種にはauと違い「Bluetooth電話設定」や「ペアリングされたデバイス」の設定、という項目がない.....操作できるのは「BluetoothをONにする」という設定のみ。

 あれこれいじっていたらナントカ通信できたのですが。   スマホに名前を登録⇒カーナビにその名前登録⇒スマホの「ペアリングされたデバイス」に名前が出てしばらくすると登録された.... 動いたからイイけどよくワカラン。

  

トヨタアルファード・冷却水(クーラント)を補充

アルファードメンテナンス・クーラント アルファードを購入してそろそろ一回目の車検が近づいてきましたが、先日久しぶりにエンジンルームをのぞいて見たらリザーブタンクのLOW-LINEにまでクーラントの量が減っています.......

いままで一度も補充していなかったので夏場にオーバーヒートなど起きないよう早めに補充する必要があります。

念のため購入したディラーに、"カーショップで売られているクーラントを補充しても問題ない?"、と聞いてみたら、『補充程度ならサービスでいれますヨ』、ということで規定量までしっかり補充してもらいました。

ディラーさんアリガトウ。


ロングライフクーラント交換時の注意点

今のトヨタ車にはLLC(*1)を発展させた"スーパーLLC"というタイプが新車時から使われていて、7年16万キロ交換不要......とのこと。

以前のトヨタ車に使われていたLLC(いわゆる従来型LLC)はクーラントの色が"赤色"だったのを今回の新タイプLLCは"ピンク色"......に変更しているようです。

新タイプLLC("ピンク色")のトヨタ車に従来型LLC("赤色")を入れ替えて使用するのは、水漏れや錆びなどの不具合が発生......するため厳禁、ということなので要注意ですね。

逆に、従来型LLC("赤色")のトヨタ車に新タイプLLC("ピンク色")を使用する、ということは可能のようですが、その場合全量入れ替えるコト(継ぎ足しはダメ)......、 ということを守って交換することがポイントのようです。


トヨタ純正 スーパーロングライフクーラント 2L 08889-01005

新品価格
¥2,100から
(2013/6/30 09:54時点)

トヨタ スーパークーラント LLC ロングライフクーラント 18L 長寿命タイプ 08889-01001

新品価格
¥12,700から
(2013/6/30 09:52時点)



気になる情報(アルファード燃費)

V6 3.5L(2GR-FE).......2駆(9.5km/L)、4駆(9.4km/L)。

★2010版カタログ値(4駆は8人乗りのデータ、7人乗りは9.1km/L)

街中走行オンリー(4〜5km/L)
比較的空いてる高速道路(10〜11km/L)
信号機がほとんどない一般道(8km/L以上)

★実際自分で運転していての実用燃費
(道路状況・運転操作で異なりますので、あくまで参考程度とお考えください)


直4 2.4L(2AZ-FE).......2駆(11.6km/L)、4駆(11.4km/L)。

★2010版カタログ値




車イジリ・あると便利な工具・冶具

あると便利なカー用品 車イジリの便利グッズ アルファード タイヤ交換
車のバッテリーあがり 車のバッテリーについて バッテリーの充電について
ドライブレコーダー カーナビ取り付け ETC取り付け
バックカメラ取り付け 電気配線ミニ知識 アルファード追加装備品
アルファード用ベッド作成 エアコンのニオイ対策 地図情報を最新版に更新



 

トピックス

・カーナビ地図情報更新
・車いじりの便利グッズ

ワンポイント

・車のバッテリーあがり
・カー用品・あれこれ


⇒サイトマップ

関連サイト・バックナンバー